V98W用に制作していたスイッチボックスもついに動作テストができるくらいまで出来上がりました。
基板部分については9割以上完成ですが、電子工作など20年ぶり以上なので満足な設備がありません。
現在使っている電源は使用しなくなったPC用電源ですので12Vなのです。
車用に作られているので実際には12~15Vくらいでテストしないとならないのですが電源がありません・・・。
また一部の回路は14V前後は流れるという前提で作っているので2V足りません・・。
その為バックライト用に5個並列で2段 合計10個のLEDを配置しようと思いましたが電圧不足で4つまでしか点灯しない為、テストは4つのLED×2段で行わないという始末です。
当然数が変われば抵抗も変更しないとならないのでワンタッチで抵抗を変更できるようにしていろいろテストしていたら忘れ物がありました。
LEDの調光回路も組み、調光テストもして問題ないと思っていましたが明るくした時にばかり気を取られて暗くなった場合どうなるかというテストをすっかり忘れておりました・・。
結果 暗くすると調光制御に使っていたICが異常に発熱します。
仕方ないので入力電源側に僅かに抵抗をかけて発熱するところをICから抵抗に移動させてごまかしております・・。
幸いケースがアルミなので内部温度が上がるようであればケースをヒートシンク代わりに使おうかと思っています。
取りあえず1日目30分 2日目1時間 3日目4時間みたいに指数関数的に時間を延ばしてとりあえず問題が発生しないかテストしています。
白 緑 赤 青とスイッチを押した場合に点灯するLEDを選択しましたが白の光度が結構高いようです・・・。
減光するには抵抗を入れないとなりませんが白が光っているときはハイビーム状態でフォグが点灯しているので明るすぎる=目立つほうが誤点灯防止で良いのかな?と思ったので取りあえずそのままにしておくつもりです。
最終的に12時間くらい連続点灯を数度行って問題なければ、設計電圧になるべく近くなるように適当なバッテリーにつないで再度12時間くらいのテストをやってから車両への取り付けかな?と思っております。
こちらもちんたらやっているので次の報告はバッテリー接続テストかな・・・
半月から1か月くらいは先の話になりそうです。
Posted at 2022/07/03 00:10:53 | |
トラックバック(0) |
パジェロV98W | クルマ