• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsu600のブログ一覧

2024年05月27日 イイね!

暖かくなってきたので虫のごとく活動しています。

GWの半分以上の日数を使って、前回日産の軽バンをいじくりましたが、しばらく天候というか温度や風に見舞われていたので、車以外の作業を行っておりました。

久しぶりに土日の天気も気温も良い感じなので、気になっていた電気系の手なおし&改造等を行ってみました。

この車リアのウインカーが時々点灯しません。

両側同時はないのですが、左右どちらかが時々不具合を起こします。

症状としては球切れの時と同じで、高速に点灯すると言う事なのですが、球切れではなく接触不良という事は購入時の点検で分かっていたので、おかしくなったら都度おかしそうな部分の配線をグリグリしていましたが、時間が出来たので修理です。





一体どのようにしたらこのようになってしまうのか?理解できない配線ですww

既に1か所半田付けして熱収縮チューブで絶縁していますが、左右ともに基本切った配線を手で撚ってビニールテープでぐるぐるしているだけの状態です。

金属に接触している部分もあるのでとても危険な状態です。




全て切り離してやり直しなのですが、配線自体が酸化しているので1本1本 エナメル線のごとく磨いては半田付けを繰り返します。



運転席側後ろは、コネクタがまだ利用できるレベルでしたが、一部は直結の為コネクタの意味はあまりありません。



助手席側は1本しかコネクタが生きてなかったので切除してすべて直結です。

こちら側に付いているはずの、タイヤの水しぶきがかからないようにしているハズの板が無いのでそのうち この辺の錆取をしてからアルミかなんかでガードを作りたいかな?とは思っています。








続いては荷物室の左右に取り付けてあるパネルの補修です。
左右ともに酷い感じです。



まず10分で固まるエポキシ樹脂をシンナーで溶かしてサラサラにします。



穴が開いたところ、弱くなっている所にしみ込ませて補強です。



今回使用するステップル H-1204は足長さ4mmです。
本当は3mmの物が欲しかったのですが現在販売されていないようです。

このまま打ち込むと僅かに針を感じるような突起ができるので、厚紙(工作用紙)を同じ大きさに切って厚みを持たせます。



元の生地に似ているような感じがしたシートを用意していざ取付です。




←作業前         作業後→


ひっ張りながらタッカーで打ち込んでいくだけの簡単作業です。

引き続き電気系です。

この車、リアハッチを開けても室内灯が付きません!

そもそもドアスイッチ自体が付いていません!

リアハッチ以外のドアが開いているとリアの電気は付くのですが、いちいち手で電気を付けるのは不変なのです。



この手の電気はマスナス制御なので、リアに来ている赤線(ブラス)と緑線(どこかのドアがが開いているとマイナスになる)線を取り出しておきます。



運転席と助手席のドアスイッチも破れている&接触が悪いのですが、純正品で交換すると結構な値段がします。

AliExpressを見ていたら、似たような部品が数百円で売っていたので一か八か購入しましたが大当たりでした。




その際、もしも上手くいったらリアの電気もどうにかしようとついでにスイッチやLEDライトを購入



リアハッチを開けたら点灯するようにドアスイッチを新設。
この車・・・リアハッチのしまりが悪いので半ドアになることもあるのですが、半ドアでも完全に締まっていてもどっちでも消灯するように調整して取付。

スイッチの横の穴から裏に通そうと思っていたけどなんと 貫通しておらずww



この青い線は ボディからマイナスを取っていて、押されれば切、押さなければ通電です。

この段階で、バックドアを開けても室内灯が付くようになりましたが、これでは半端です。



使う事はないけどなんとなく室内中央に電気がないのは寂しいので増設です。



他の室内電灯同様に、ドア開け点灯、OFF、ONのスイッチを取り付けます。



完成です。
馬鹿みたいに明るいので使う事はまぁ・・無いでしょうが、動作は完璧でした。



初代テーブルソーの精度が悪くなってきたのでそろそろ新しいものを・・・と考えて数年がたちます。

テーブルソーの心臓部とついでだから、ルーター、ジグソーを一体化してやろうとそれぞれのユニット自体は作ってあるのですが、肝心のテーブルが出来ていません。

出来ない理由は テーブルの精度を可能な限り上げるために垂直に穴を開ける機械が必要なのです。

ボール盤が使えれば一番なのですが、タッバが足りないので必要な部分に垂直に穴があけられません。

市販の垂直ドリル用のキット?みたいなやつでは精度が出ないので、去年あたりから垂直ドリルを作っているのですがのらりくらりとやっている&ゲーム三昧で進んでいませんが、ついに重い腰を上げて制御部のレバーがやっと形になりました。

何故かネジなども特注で切ってもらわないとならないと言う意味不明な状態になっていますが、今回大量にネジも注文したので次のネタはそれかもしれないです。


Posted at 2024/05/27 22:40:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ
2024年05月05日 イイね!

1年ぶりの書き込みと 新しい車

最後にかいたブログは2023年3月6日・・。
整備手帳はエブリのエンジン修理で同11日

その後車に関しては、オイル交換やら、タイヤ交換やら維持する最低限のことをたまーーにやったくらいです。

diyとかもインターロッキング以後何もしてないです。

ただ ただ 日々ネットゲームしているだけの毎日でした。

そんな中 今年の1月に日産の軽バン(名前は不明WW)を入手しました。



前回のエブリ君の見た目は、廃車置き場で山になっている車の一番下にある様な惨状でしたが、今回は山の上の方にある様な感じです。

一見すると 奇麗に見えますが実物は前回よりちょっとマシってくらいです。

エブリ君ですが、インターロッキングのdiyで残土を運ぶのにいちいち4トンダンプを借りていると高くつくと言う事から、2か月くらい乗るつもりで購入しました。

所がインター最低購入個数が予定の倍だったので急遽施工面積も倍になった為年を越すことになり結果 車検を上げるためにメンテを開始致しました。

ほぼ2年乗った 昨年12月のはじめかな?

カツンというか カンとかパンとかいうような異音で、どのタイミングでなるのかはよく分からないのですがフロント左から異音がするようになりました。

たしか週の中頃かな? パット見た感じでは分からなかったのであと 2日、3日で土曜日になるからそん時本館的にチェックしようとしていましたが、通勤帰りガラガラいうようになり流石に走行できる状態ではないと判断しました。

どのみち あと何週間かで車検が切れるのでレッカーを呼んでそのまま廃車へ・・・。

無事レッカー車に積み込みは出来ましたが降ろす時に ドライブシャフトが抜けてしまいましたので判断としては正解だったと思います。


その後 今の車を購入して 冬が開けて暖かくなったGWを見越して、取りあえず簡単な修理と思い開始致しました。





写真で見る限り、あとパット見た感じではそんなに問題が無いように見えますが、現物は かなりイケています。



早速 いつものように 内装の全バラシです。
ヤニがすごいです。



高圧洗車で奇麗にしていきました。





室内も フロント部分を今回は残して 全バラシして 高圧洗車で洗浄後です。

室内も シートも ベルトも ヤニだらけで何人分の致死量だ?というくらいすごかっだてす。

一方 黒く見える所が 錆を削って 転換した部分なので前回よりリア側の錆はかなりマシです。

ただ、補修跡が無数にあるのと 残っていた錆のほとんどは生半可な修理では直しきれない物なので、数か月で再発するはずです。

後ろが終わったら前です。






いつものようにダッシュボード以外の外せるものはほぼ外して、高圧洗浄です。





大量にあった鉄さびや 砂石を撤去した後です。 エンジンも汚いですww



助手席側は一見きれいに見えますが・・ 錆の上から塗装してごまかしている部分が沢山見えます。



ケレンの開始です。 エブリ君に比べたら赤ちゃんみたいなものです。
エブリ君のおかげで 道具も潤沢なので 2席合わせても 1日仕事です。



運転席側は 終了して 多分2回目の錆び転換です。



最初の写真と比べると結構大きな範囲を削りましたので 必然的に錆転換もおおきくなります。

写真にはチラッとしか写っていませんが、転換剤が乾く間 暇なので エンジンの清掃も行いました。



共に3回くらい転換剤を塗ったり流し込んだりして、マスキング後 塗装です。

こんな感じですから 奇麗に塗装できるので完成写真はありません。




色をぬって乾いたら 取付ですので取付後の風景です。



画像で見ると やはり汚いですが、最初から比べるとこれでも雲泥の差なのです・・。



運転席側のエンジン洗浄後写真が無かったのでついでに・・。



ダッシュボードなど プラやゴムの所は これを使っています。
読まずに使っていたのでタオルに付けてこすっていましたが、直接かけて 手で伸ばして乾くまで放置してから からぶきすると奇麗になった気がするくらい奇麗になります。





リアのカーペット?も結構きれいになりました。


ここまでで GW4日位使っています。




これを見て分かるでしょうか?

左右で光の反射が異なります。
この車 手で触ると塗装がざらざらしているのです。

感覚的に 缶スプレーや径の荒いガンを使って吹き付けたような感じで、クリアの肌は勿論 その下の色も 荒れているのが分かります。

最初コンパウンドを使用して平たん化しようと思いましたがらちが明かないので、 耐水ペーパー 1000 1500 2000 コンパウンド 5ミクロン 1ミクロンで 車全体を磨いてみようかと・・・。



10日程度のGWでは全部できません。

特にバックドアについてはひどすぎて1日かけて終われませんww

ここを缶スプレー塗装したのは良いのですが、足付けもしないで塗装とか・・・研磨すると塗装自体が剥がれてくるので厄介です。

まぁ鍵が壊れて交換するのも高いから 取り外してステンで蓋して無理やり塗装という感じです。

気が向いたら全部取って、溶接かFRPか分かりませんが奇麗に埋めたいとは思っています。

普通ならバックドアに車の名前があるのと思いますがこの車には何もないので何の車か分からないですww (興味もないですしww)

サイドについては まぁ及第点

ボンネットは錆が結構あるので、後々直すにしても取りあえず平たん化という感じです。




取りあえず 曇りガラスをのような映り込みはある程度修正して、ザラザラだったボディーがツルツルしているような気分になれるくらいには修正しました。

ただ・・・天井は丸々残って終わりそうですが・・・。

適当に 錆取して今回はおしまいかな・・・・。

明日で 連休もおしまいなので また 気が向いたらやります。

以上です。

Posted at 2024/05/05 18:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ
2024年05月05日 イイね!

1年ぶりの書き込みと 新しい車

最後にかいたブログは2023年3月6日・・。
整備手帳はエブリのエンジン修理で同11日

その後車に関しては、オイル交換やら、タイヤ交換やら維持する最低限のことをたまーーにやったくらいです。

diyとかもインターロッキング以後何もしてないです。

ただ ただ 日々ネットゲームしているだけの毎日でした。

そんな中 今年の1月に日産の軽バン(名前は不明WW)を入手しました。



前回のエブリ君の見た目は、廃車置き場で山になっている車の一番下にある様な惨状でしたから、今回は山の上の方にある様な感じです。

一見すると 奇麗に見えますが実物は前回よりちょっとマシってくらいです。

エブリ君ですが、インターロッキングのdiyで残土を運ぶのにいちいち4トンダンプを借りていると高くつくと言う事から、2か月くらい乗るつもりで購入しました。

所がインター最低購入個数が予定の倍だったので急遽施工面積も倍になった為年を越すことになり結果 車検を上げるためにメンテを開始致しました。

ほぼ2年乗った 昨年12月のはじめかな?

カツンというか カンとかパンとかいうような異音で、どのタイミングでなるのかはよく分からないのですがフロント左から異音がするようになりました。

たしか週の中頃かな? パット見た感じでは分からなかったのであと 2日、3日で土曜日になるからそん時本館的にチェックしようとしていましたが、通勤帰りガラガラいうようになり流石に走行できる状態ではないと判断しました。

どのみち あと何週間かで車検が切れるのでレッカーを呼んでそのまま廃車へ・・・。

無事レッカー車に積み込みは出来ましたが降ろす時に ドライブシャフトが抜けてしまいましたので判断としては正解だったと思います。


その後 今の車を購入して 冬が開けて暖かくなったGWを見越して、取りあえず簡単な修理と思い開始致しました。





写真で見る限り、あとパット見た感じではそんなに問題が無いように見えますが、現物は かなりイケています。



早速 いつものように 内装の全バラシです。
ヤニがすごいです。



高圧洗車で奇麗にしていきました。





室内も フロント部分を今回は残して 全バラシして 高圧洗車で洗浄後です。

室内も シートも ベルトも ヤニだらけで何人分の致死量だ?というくらいすごかっだてす。

一方 黒く見える所が 錆を削って 転換した部分なので前回よりリア側の錆はかなりマシです。

ただ、補修跡が無数にあるのと 残っていた錆のほとんどは生半可な修理では直しきれない物なので、いとあと再発するはずです。

後ろが終わったら前です。






いつものようにダッシュボード以外の外せるものはほぼ外して、高圧洗浄です。





大量にあった鉄さびや 砂石を撤去した後です。 エンジンも汚いですww



助手席側は一見きれいに見えますが・・ 錆の上から塗装してごまかしている部分が沢山見えます。



ケレンの開始です。 エブリ君に比べたら赤ちゃんみたいなものです。
エブリ君のおかげで 道具も潤沢なので 2席合わせても 1日仕事です。



運転席側は 終了して 多分2回目の錆び転換です。



最初の写真と比べると結構大きな範囲を削りましたので 必然的に錆転換もおおきくなります。

写真にはチラッとしか写っていませんが、転換剤が乾く間 暇なので エンジンの清掃も行いました。



共に3回くらい転換剤を塗ったり流し込んだりして、マスキング後 塗装です。

こんな感じですから 奇麗に塗装できるので完成写真はありません。




色をぬって乾いたら 取付ですので取付後の風景です。



画像で見ると やはり汚いですが、最初から比べるとこれでも雲泥の差なのです・・。



運転席側のエンジン洗浄後写真が無かったのでついでに・・。



ダッシュボードなど プラやゴムの所は これを使っています。
読まずに使っていたのでタオルに付けてこすっていましたが、直接かけて 手で伸ばして乾くまで放置してから からぶきすると奇麗になった気がするくらい奇麗になります。





リアのカーペット?も結構きれいです。


ここまでで GW4日位使っています。




これ見て分かるでしょうか?

左右で光の反射が異なります。
この車 手で触ると塗装がざらざらしているのです。

感覚的に 缶スプレーや径の荒いガンを使って吹き付けたような感じで、クリアの肌は勿論 その下の色も 荒れているのが分かります。

この部分は 最初コンパウンドを使用して平たん化しようと思いましたがらちが明かないので、 耐水ペーパー 1000 1500 2000 コンパウンド 5ミクロン 1ミクロンで 磨いてみました。



10日程度のGWでは全部できません。

バックドアにドアだけでも1日かけて終われませんww

サイドについては まぁ及第点

ボンネットは錆が結構あるので、取りあえず平たん化という感じです。




取りあえず 曇りガラスをのような映り込みはある程度修正して、ザラザラだったボディーがツルツルしているような気分になれるくらいには修正しました。

ただ・・・天井が残っていますが・・・。

バックドアも直したいけど 無意味だしなぁ 鍵ついて無いし

取り外した穴 無理やり埋めて大変な感じになっているし。。、

適当に 錆取して今回はおしまいかな・・・・。

明日で 連休もおしまいなので また 気が向いたらやります。

以上です。

Posted at 2024/05/05 18:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ

プロフィール

「Ryzen7 7700x Oracle VM VirtualBox 仮想PC http://cvw.jp/b/3346751/47825402/
何シテル?   07/07 04:32
三菱 2代目パジェロから乗っています。現在はV78Wに22年。本当は壊れて乗れなくなるまで乗ろうと思っていましたが、パジェロが販売終了になるということで V98...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

[三菱 パジェロ]不明 クロームドアハンドルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 20:51:40

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
ソアラ3000GTリミテットからの乗り換え。 1999年かな2000年かなそんときから乗 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
世界中からいいなと思うパーツを集め取り合えず欲しいものは一通り揃えてしまいました。 個 ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
付き合いで所有している車なのでほとんど車庫に入ったまま6年目多分3万キロくらいしか走って ...
その他 整備手帳・番外編 その他 整備手帳・番外編
奥さんや子供の車、通勤用や分け合って一時所有の車などを整備したときに利用します。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation