大学入学したときにI5のPCを渡していたのですが、流石にパワー不足なため去年
セカンド機のI7のPCを渡しました。
ところが私が使用している圧倒的なパワーのPCをみてハイエンドな新品PCが欲しいと言ってきました。
予算20万から30万くらいで何とかハイエンドを…という注文です。
そこで私が使っている3950Xあげることにして私は5950Xをを新たに搭載することにしました。
私自身ほぼゲームをすることがなくなりましたので、3950Xでもオーバースペックですが、ウルトラハイエンドから抜け出せません。
びふぉー
1年間ご苦労様でした。
あふたぁー
流石に1つ10万を超えるCPUに最初は悩みましたが、圧倒的な性能を見て10万は安いという結論に至ったので、今回はあっさり交換することができました。
娘のPC用のパーツもやっとこ揃ったので取り合えず組み立てです。
まずはマザーボード、2万円位のちょっといい程度のマザーですが、娘の使い方を考えると十分な性能なはずです。CPU周りのコンデンサもいい感じです。
ただ、M.2を取り付けるのに余計なものも外さないとならないのが面倒です。
取り合えずCPUクーラーアタッチメント、CPU、メモリー、M.2の取り付け完了。
簡易水冷でも良いのですが、メンテのことまで考えるとこのクーラーの方が楽ですし案外冷えます。(100%冷え切るはずですが万が一ダメでもケースは簡易水冷対応です。)
DVDとビデオカードも搭載です。
もう少し性能の高いビデオカードを用意してあげたかったのですが、半導体不足で高騰しているため3060Tiで諦めてもらいました。
この段階では各種ケーブルもさしてありますが、電源には繋がってなく裏でブラブラしているたけです。
裏に回って7TのHDDをいれ、多分今使っているI7PCのSSDも入れることになると思うのでSSDのケーブルと電源も用意したうえで、各ケーブルを束ねていきます。
予備ケーブルも何個かは使用するはずなので別管理でまとめて置き
完成です。
-------------------------------------------------------------------------
さて 左が今回購入したM.2 右が昨年購入したM.2です。
最大速度が上がっています。
昨年私のPCを作った時に測定したところ、書かれているようにRead5000Mb/s Write 4400Mb/sを出していましたので期待していましたが、マザーボードの問題か、製品の問題か、設定の問題か調べていませんが最高値は出ませんでした。
まぁ2枚購入した内の1枚は私のPCに取り付けようと思っているので、プライマリと交換して今使っているやつはセカンダリディスクにでもしようかなと思っておりますので、どこまで性能を出せるかはそのうちです。
娘のPCでシビアにセッティングしたら使いにくいPCになってしまいますし・・・。
取り合えずOSをwin11しておくか?と聞きましたが10のままでという事なので10をインストールして基本設定とアップデートを行ったうえで、パーテーションイメージを作成して終了です。
上の娘も普通の方よりもPCは使えますが果たしてハイエンドもどきとはいえこのクラスのPCは、じゃじゃ馬ですので1年以上安定して使えるよう更なるスキルアップを目指してほしいのですが・・・。
Posted at 2022/01/29 21:25:49 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット