• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsu600のブログ一覧

2022年02月21日 イイね!

V98W 棚ぼたでFlashAir発見

外は超大雪です。

すっかり車いじりも下火になっていますが、寒くてやってられません。

室内でもできるとおもい電子工作も始めましたが何せ数十年ぶりなのでまともに部品の在庫がありませんから、思いつくたびに購入するはめになるのですが、当時の部品が無く、代替品が必要な場合調べるのもめんどいので大陸より購入しているため納期がめちゃくちゃかかります。

天井フォグ用のスイッチングボックスかパネルも作りたいのですが・・・頓挫しています。



最近は 各種PCのメンテをやったり、趣味のDB解析をしていたのですが昨日無数にある廃品ボックスをひっくり返して掃除をしていたら思わぬ発見がありました。



買った記憶すらないFlashAirの8Gbです。



以前購入したレーダー探知機はネットにつなげると自動で各種情報を更新してくれる機能があるのですが、大した事をする訳ではないのに結構お高いFlashAirの購入には至っておりませんでした。

PCに繋げるとメモリーカードとしては問題なく使用できるようですが、アクセスに必要な情報がありませんし方法もわかりません。

なんとなく検索しておそらく内部ソフトのリセットみたいなやつがあったので試してみましたが変化は分かりませんW

とりあえずLS700に挿入されているカードの中身をFlashAirにコピーして、LS700に挿入。

普通に起動しましたのでネットワークの設定画面にて設定しようと思いましたが我が家の電波は拾えませんWW

自宅の壁は金属サイディング、基本は有線通信でネットワーク化していますが、最近はスマホやらゲーム機やらとなにとWiFiを利用しないとならないのですが、1Fと2Fにそれぞれ無線ルーターを置かないと家の中でもまともに電波が拾えない糞仕様なのです・・・。

最初は車を移動してせめて設定だけでも・・・と思いましたが拾いません。



とりあえず車庫に一番近い2Fの無線機を移動して何とか設定完了



設定してしまえば、無線機をもとの位置に戻してもうまくいけば車庫内でもなんとか電波が拾えることもあるという感じになりました。



とりあえず、無線ルーターももう5年近く使用しているし、道具は一通り持っているから有線ゲーブルも10GbE化しようかなと思い始めています。
Posted at 2022/02/21 15:38:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロV98W | クルマ
2022年01月29日 イイね!

パソコンアップグレードと新規製作

大学入学したときにI5のPCを渡していたのですが、流石にパワー不足なため去年
セカンド機のI7のPCを渡しました。

ところが私が使用している圧倒的なパワーのPCをみてハイエンドな新品PCが欲しいと言ってきました。

予算20万から30万くらいで何とかハイエンドを…という注文です。

そこで私が使っている3950Xあげることにして私は5950Xをを新たに搭載することにしました。

私自身ほぼゲームをすることがなくなりましたので、3950Xでもオーバースペックですが、ウルトラハイエンドから抜け出せません。

びふぉー

1年間ご苦労様でした。


あふたぁー



流石に1つ10万を超えるCPUに最初は悩みましたが、圧倒的な性能を見て10万は安いという結論に至ったので、今回はあっさり交換することができました。




娘のPC用のパーツもやっとこ揃ったので取り合えず組み立てです。



まずはマザーボード、2万円位のちょっといい程度のマザーですが、娘の使い方を考えると十分な性能なはずです。CPU周りのコンデンサもいい感じです。
ただ、M.2を取り付けるのに余計なものも外さないとならないのが面倒です。




取り合えずCPUクーラーアタッチメント、CPU、メモリー、M.2の取り付け完了。



簡易水冷でも良いのですが、メンテのことまで考えるとこのクーラーの方が楽ですし案外冷えます。(100%冷え切るはずですが万が一ダメでもケースは簡易水冷対応です。)



DVDとビデオカードも搭載です。

もう少し性能の高いビデオカードを用意してあげたかったのですが、半導体不足で高騰しているため3060Tiで諦めてもらいました。

この段階では各種ケーブルもさしてありますが、電源には繋がってなく裏でブラブラしているたけです。



裏に回って7TのHDDをいれ、多分今使っているI7PCのSSDも入れることになると思うのでSSDのケーブルと電源も用意したうえで、各ケーブルを束ねていきます。

予備ケーブルも何個かは使用するはずなので別管理でまとめて置き
完成です。

-------------------------------------------------------------------------



さて 左が今回購入したM.2 右が昨年購入したM.2です。



最大速度が上がっています。

昨年私のPCを作った時に測定したところ、書かれているようにRead5000Mb/s Write 4400Mb/sを出していましたので期待していましたが、マザーボードの問題か、製品の問題か、設定の問題か調べていませんが最高値は出ませんでした。

まぁ2枚購入した内の1枚は私のPCに取り付けようと思っているので、プライマリと交換して今使っているやつはセカンダリディスクにでもしようかなと思っておりますので、どこまで性能を出せるかはそのうちです。

娘のPCでシビアにセッティングしたら使いにくいPCになってしまいますし・・・。

取り合えずOSをwin11しておくか?と聞きましたが10のままでという事なので10をインストールして基本設定とアップデートを行ったうえで、パーテーションイメージを作成して終了です。

上の娘も普通の方よりもPCは使えますが果たしてハイエンドもどきとはいえこのクラスのPCは、じゃじゃ馬ですので1年以上安定して使えるよう更なるスキルアップを目指してほしいのですが・・・。


Posted at 2022/01/29 21:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2022年01月29日 イイね!

V98w 自作電源回路 失くした部品が届きました。

alt

これの為に購入してあったICを失くしてしまったため、再購入致しました。



以前掲載した回路図に問題がありましたので念のために掲載。
×の書いている部分は100均で売っているシガライターからUSB電源をとる製品から基盤だけ抜き取って利用したので今回は制作していません。

動作チェックの動画

エンジンを掛けたらスイッチを長押し、切れてもスイッチを長押しというどうでもいい回路です。

当初動かなかった原因ですが、何十年かぶりの製作だったので図面上FETの取り付け方向を間違っていたため基板上でもそのまま間違っていたので動きませんでした。

ブレッドボードに取り付けた時は既に図面暗記していたため、逆に無意識に正しい方向でFETを取り付けていたためあっさり動いたという始末です。

次に隣国から購入したICの品質の悪さです。

今回購入したICを取り付けたら いきなり破裂しました・・・。

ブレッドボードで動作確認を行ったままにしてあったので、動作することは保証されていましたが、基板に実装する前に念のためブレッドボード上のICと交換して電源を入れたら 破裂しましたw

結果的に10個購入して 2個破裂 3つ不良で 生きているのは5つだけでした。

もともとも待機電力がスイッチ部も、延滞部も0.1μA位なのと、他の用途にも使えるように回路を分け、ブッシュスイッチの再現回路はわざわざ5Vで動くようににていました。(12Vで動かしたいなら R1を2M R2を100Kにする。)

この回路は電源を入れると回路が数秒繋がりますが、電源を切っても数秒回路が繋がりますのでL端子でもACCでも人が乗っているときに通電している電源に繋げばよいのですが、次の通電時間を調整する回路は、電源が遮断されると回路が動かなくなるので、遮断時に動作しなくなってしまうので常時電源に繋げばいいや程度に思っていましたが、部品の信頼度があまりにも無いので、無人時に電流を流すのは気分的に嫌です。

そこでありあわせの部品で回路を追加しようとしました。



電源が切れても数秒持つように、余っていた2200μFのコンデンサに蓄電して、逆流しないように、ツェナーダイオードを追加したのですが、持っていたツェナーダイオードだと、0.7Vくらいのロスが発生するためリレーが動作しませんww

とりあえず、ロスの少ないダイオードとして1N5819を注文したので届いたら実験です。

まぁこれがあって結局2200μFのコンデンサを配置できるような部品の配置も変更することになりました。

これでだめなら リレーの前に3端子レギュレーターを置いて5Vまで下げて、リレーも12V用から5V用に変更するか、9Vくらいで動作するリレーに交換するか・・・ と言った感じです。








Posted at 2022/01/29 20:25:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロV98W | クルマ
2022年01月10日 イイね!

V98w 自作電源回路は呪われているかも

先日ほぼ半年ぶり位に制作を再開し、ブレッドボードで正しく動作することを確認できたため基盤側への移植を試みました。




昨日はほぼ何もできませんでしたが、本日は念のために朝からレイアウト図面を作成して、何度か図面と照らし合わせてミスが無いか確認していました。




昨日今まで動かなかった回路部は取り外していましたが、全部ばらすのはめんどくさいのでスイッチング回路部はコンデンサとリレーだけ動かして、入れ以外はレイアウト図と同じにしようかと…。

途中やっぱりというか案の定というか、色々用事ができてさっぱり進みませんが何とか形にすることができました。



テスト用の配線やらで3本ほど配線が多く、コンデンサが1つ足りないですが(なくても良くね?と思って取り合えず付けて無いだけです)、またもや問題が発生しました。

ICが見当たりません・・・・・・・・・・・・・。

この制作の為に10個購入してテストで1つ壊し、ブレッドボードに1つ載せているので残り8個あるはずですが、いくら探してもICだけ見つかりません。

ちゃんとIC保管用のケースに入れてテープで蓋をしているので鉛筆位の大きさになりますからそれなりに目立つはずなんです・・・。

半年近く部屋もごちゃごちゃしていたし、間違って捨てちゃったのかなぁ・・・

ICが見つかるまでまたは再購入して届くまでお預けになってしまいました。

なんか呪われているなぁ

何度もチェックしているけどきっと通電したら、ショートして煙が出るか爆発する100%どちらかだと思う。 

**************

ちなみにレイアウト図面は私が分かればいいという図なので線の長さを合わせるのがめんどくさいのでショートしている部分がありますので真似はしないでください。
Posted at 2022/01/10 22:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロV98W | クルマ
2022年01月09日 イイね!

新しいパソコン欲しくなる

私の趣味の中で2番目に長い趣味がPC関係なのです。



どうやら去年の1月30日に今のパソコンを作ったみたいなので約1年経過しました。



正直 3950Xではかなりハードに使用してもウルトラ余裕のパワーで、CPU稼働率が20%を超えるなんてことはめったにありません。

ちなみにPCは仮想化しているので、パソコンの中に更に何台かの仮想PCを入れてそこでは頭がおかしい事をやっりながら、今時のゲームを同時に多起動とかしています。



2年ほど前に海外の友達から強制参加されられたとあるソフトの解析と実用運転化です。

既に20年以上経過しているソフトなので現在は無価値ですが当時のお値段70億円以上のソフトにもかかわらず説明書があるわけでも無いので起動させられる人も世界で僅かですし、物が物なのでそれなりにパワーが無いと動いてくれないみたいですが時代の流れは素晴らしく現在のハイエンドクラスのPCなら余裕でぶん回せますが、64M程度のメモリーではちょっと心細い程度です。

それでも特に不満もなく処理にも何の問題は無いというか未だに過剰なのですがIntelも新しいCPUも投入しましたので買ってみようかといろいろ調べたらちょっとピーキーな仕様らしくM/Bに相当負荷がかかりそうな設計だったため、Intel復活か?と話題のI9はやっぱりやめて、新しいRyzen5950XであたらしいPCの製作です。





上の娘の使い方もマニアックなため去年I7のPCを渡したのですがI7では半分近くパワーを使ってしまってしまうようなので3950XのPCは押し付けてしまえば無駄が無いのですが、グラフィックボードや電源等まで渡してしまうのはもったいないので、電源はHX850の無難な電顕w グラフィックボードも3060Tiとこれまた無難なカードに交換してして胡麻化してしまおうとたくらんでおります。



まだケースが来てないので組み立てはしばらく先になりそうです。



3950x(左)と5950X箱ですが、5950Xの箱は3950X以上にちゃちです。



箱だけみたら全くありがたみがありません・・・。


ちなみに 回路の方は、基板から部品を外すところは終わって、いざ再組立てと思った矢先に用事ができたの昼ちょっと前から18時くらいまで作業ができず、今から頭の中で実装図を作りながらやればできなくもないですが、久しぶりの電気工作なので多分配線ミスしてろくなことにならないと思うので落書きでもいいので実装図面を作ってからブロック単位で組み立てていこうと思います。
Posted at 2022/01/09 20:06:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット

プロフィール

「Ryzen7 7700x Oracle VM VirtualBox 仮想PC http://cvw.jp/b/3346751/47825402/
何シテル?   07/07 04:32
三菱 2代目パジェロから乗っています。現在はV78Wに22年。本当は壊れて乗れなくなるまで乗ろうと思っていましたが、パジェロが販売終了になるということで V98...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[三菱 パジェロ]不明 クロームドアハンドルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 20:51:40

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
ソアラ3000GTリミテットからの乗り換え。 1999年かな2000年かなそんときから乗 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
世界中からいいなと思うパーツを集め取り合えず欲しいものは一通り揃えてしまいました。 個 ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
付き合いで所有している車なのでほとんど車庫に入ったまま6年目多分3万キロくらいしか走って ...
その他 整備手帳・番外編 その他 整備手帳・番外編
奥さんや子供の車、通勤用や分け合って一時所有の車などを整備したときに利用します。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation