• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsu600のブログ一覧

2022年05月27日 イイね!

V98W スイッチパネル少し前進

アクリル板を使用してスイッチパネルの制作を試みていましたが穴あけに2度も失敗してしまいました。

3枚目を作るだけの寸法が取れなかったので材質を変更しました。



本当はポリカーボネート板が欲しかったのですが近所のホームセンターでは売っていなかったのでPETを購入。



穴あけは1発で成功し、現在ケースに合わせて端面をやすりで削り作業中ですが、2枚合わせで4ミリあるので中々削れません。

一応スイッチなども取り付けてみましたが現時点では大きな問題はない感じです。

問題は内部の配線が100本近くになるはずで、エンジンルーム内の各リレーを制御する為の配線とスイッチ、4種類の回路とその制御先、そして車両から取る各種電源などの配線はコネクタによって接続しようと思っていますので、配線番号を確定しないとなりませんから、追加で取り付けたバックライトやこれから取付予定のナッジバー上の追加ハイビームという名のフォグの配線もやってしまわないとなりません。



7番 バックライト、 8番 ハイビーム、9番予備1(リレー付き) 、10番予備2(リレー無し)と室内に取り込んでいるすべての信号線に番号を割り当てました。



既に完成している作業灯1番から6番のリレーのボックスを一度取り外し、中にある4本の予備線を新しく付けるリレーに接続するために延長処理です。



数ミリAしか流さないのでいつものレインボーケーブルで延長します。



作業灯は、エンジンルームのブレーカーをオンにして、室内のキーキースイッチをオンにしないと各点灯スイッチが動作しないので、新たにバックライトと、ハイビーム用の電源を確保しないとならないので、作業灯の電源が入っているコルゲートチューブ内にもう一本電源ケーブルを追加。



新たに取り付けるリレーに予備も含めて必要な配線を施していきます。



リレーを取り付けられそうな所がここくらいしかなかったので、自作の取り付けステーを使って固定しました。

これで室内に通した配線でまだ取り付けていない追加ハイビームを含めて現時点でイメージしているすべてのライトのオンオフができるようになりました。

スイッチボックスも一応外側とスイッチパネルが形にはなりましたがまだまだ細かい加工や調整が必要ですし、基盤実装用の内部パネルはまだ制作すらしていません。

まだまだ時間はかかりますが理屈上は必要な機能を有した、コントロールボックスが出来上がるはずですが、バックミラーの上の部分にちゃんと収まる物のができるか?というと紙工作上では収まりましたがアルミで作った結果2ミリ高さが追加されているので、入らないと言う事はないと思いますが、意図する位置にミラーを調整できない可能性はそれなりに出てしまいました。

我慢できる範囲なら我慢しますが、駄目ならやり直しになりそうです。

ちなみにエブリWは今週まったく作業していませんが、取り外したら復旧に材料が必要な物は一応思いつく範囲で用意はしたので近いうちに再スタートします。
Posted at 2022/05/28 00:36:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロV98W | クルマ
2022年05月23日 イイね!

以外に難易度が高かった・・。

昨日に引き続きスイッチパネル用のアクリル板の穴開けです。

昨日も慎重に1ミリずつ穴を広げていきましたが、今日は更にというかウルトラ慎重にものすごく低速で落としていきました。

昨日は5ミリで割れてしまいましたが、本日は3ミリで見事割れてしまいました。




昨日割れた時に確認すればよかったのですが、本日割れた後にどうやったら割れないかチェックしてみると、どうやら1ミリずつ大きくするのが悪いらしく、逆に2ミリからいきなり必要な径にするか、いきなり必要な径で切ってしまうと割れが発生しにくいようですが、12個穴を開けて2個おかしくなっているので、全部の穴あけが成功するためにはかなりの枚数を作らないとダメな感じで完全に運任せっぽいです。


ドリルと違いそれなりに精度の高いボール盤とチャックを使用している&今日は新品の刃を使用しても割れてしまったので、アクリルから他の材質に変更するしかないかもしれません・・・。

これ1枚の為にアクリル専用の刃なんて買ってられないですし・・・・。

まさかボール盤を使用して2回も割ってしまうとは夢にも思っていなかったです。

Posted at 2022/05/23 19:15:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロV98W | クルマ
2022年05月22日 イイね!

V98W 地味な作業が続いています。

先週はアルミの切り取り~整形と地味に作業が続いています。



4日ぐらいかけて何とか切断終了



更に3日位かけて折り曲げと整形作業・・・



本日やっと、操作パネルの切断と穴あけを行っていました。

2mmのアクリル板2枚にサンドイッチして文字盤を入れていますが、さすがに2ミリあると文字盤に書いたセンターマークを目印にボール盤を下げて行っても屈折するので錐の位置が分からないので最初の穴あけにはえらい時間がかかります。

やっとの思いで下穴を開けて、穴を広げていましたが途中で割ってしまいました・・・。

こうなると本日やり直してもろくな事にならないので終了です。

これが完成しないと、基盤をはめ込むユニットが作れないので配線作業もできませんが、ナッジバーに付けるフォグもそろそろ決めないと再選作業が2度手間になるとは分かっているのですが、いいなと思えるものが無いのでどうにもなりません。


Posted at 2022/05/22 20:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロV98W | クルマ
2022年05月16日 イイね!

3回目のワクチン接種

14日土曜日の夕方に3回目のコロナワクチンを接種してきました。

1回目より2回目と回数が増えるたびに副反応が悪化しているので3回目の副反応は結構なものではないかと予想しています。

実際奥さんは3回目の接種後2回ほど気絶しています。

人が気絶する瞬間を見る経験はないですし、本人も初めての気絶を経験して喜んでいます。

我が家では面白ければ何でもOKというルールがあるのでこれはこれでOKなのです。

帰宅後もまだ外は明るいですし、副反応が出るのは明日になってからと予想していたので再び削り作業を開始いたしました。

翌 日曜日。

朝の時点で体調に問題はありません。



土曜日の画像ですがいろんな種類のパテやら錆転換塗装やらでカラフルになり、手触り的には問題はないものの見た目では判断しにくいので取りあえずいつ体調に変化が来るか分からないので仮塗装をしてみようかと。







きちんとできているか目視でも確認できるようにするだけですので、塗装範囲は最低限です。

一部なんでこんな所に塗装の切れ目をわざわざ作るんだ?という所もありますが、例の脱脂で溶けてしまう塗装を全部剥がすのが面倒なので、それを避けているだけです・・。






パッキンの所が白くなっていますが私ではありませんw 最初からです。



2時間ほどで塗装終了。

既存の塗装と高さを合わせるために磨きます。

小さな穴などいくつか発見しましたが、おおむね問題もなくきちんと整形されているようで安心しました。

ただ14時を過ぎたあたりから、体調に変化が来たので半分も磨き切れていませんが終了作業です。



ちなみにリアハッチの整形もかなり満足いく仕上がりになったのでついでに塗装してしまいました。



今回は、塗装の合間の乾燥時間でV98Wに使用するスイッチパネル用のアルミも必要サイズに切り出しています。

そんな感じで片付けに1時間ほどかけて部屋に戻ると少し寒くなってきました。

風呂を沸かして入ったりもしましたがどんどん寒くなるので布団にもぐってわんこ湯たんぽをつかいますが、この湯たんぽ落ち着きがなく勝手にどっかに行っててしまいます。

布団に入れば熱い、剥げば寒いとなかなかちょうどよい温度にはなりませんがいつのまにか寝てしまったようで、起きたら翌朝でした。



そして本日も朝から微熱で体調も悪いので仕事は休み、布団でゴロゴロしたり本を読んだりしていましたが寝ることはできません。

体調が平行線かちょっと良くなってきているかな?くらいの変化ですがさすがに飽きてきたので昼過ぎから昨日切り出したアルミ板を少し加工してみます。



アンダーカバーのように機械で切断という訳に行かないので、カッターで根気よく切断しないとならず3時間ほどかけてもこれだけしか切断できません。

この図面アルミ厚の1ミリを考慮していないので、そのまま切断すると立体にならないので、部分的に脳内補正して切断します。

脳内補正なので失敗したらやり直しになるかもしれませんが何とかなるでしょう?

根気が続かないので本日はこれくらいで勘弁してもらいます。




V98Wに予定に無いバックライトを取り付けたのでリレーが足りなくなりました。

使用電力を考えるとわざわざリレーを使う必要はないのですが、もっと明るくしたくなったりすると嫌なので念のためにアマゾンでリレーを購入。

このリレー、ヒューズも付けられるのでスペース節約になりますが、取り付ける場所もまだ決めていませんし、故障したら同じ形状のリレーが無いのでもしかしたら失敗かも?

ただ、リレーってそう簡単に壊れないし・・・使用頻度を考えたら20年くらいは持ってくれないと・・・と思っていますが中国製なので期待はできません。



前回サイズ違いで買ってしまったポリッシャーのパフも正しいサイズの物を再購入して本日届きました。

以前のやつも手ワックス掛けやどうでも良い場所の磨きなどでは使用できるのでまぁ良しとしています。




Posted at 2022/05/16 17:24:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ
2022年05月14日 イイね!

今週の作業

実は先週の日曜日に痩せにくいパテという物ほ入手していたので作業の終わりのほうで施工していましたが、本来であれば片付けをしている30分くらいの時間で硬化するはずでしたが硬化状況が良くありません。

温度湿度共に問題ないので、考えられるのは硬化剤不足・・・・・。

一応さらっと説明を読んで、こんなものかな?と目分量でやりましたが若干少なかったようです。

それでも時間を置いたら何とかなるんじゃないかと様子をうかがっていましたが、今日もダメ・・・今日もダメ・・と3日ほど放置しましたが、完全硬化には至らずこんなに時間をかけるならいっそ剥がしてやり直してしまおうと思い立ったのが木曜日・・。なので全然作業は進んでいません。



この部分が硬化しきれなくてやり直した部分です。



一通り削ってみた所、そもそも元の整形が合ってないので自然な形に戻そうとしたらかなり広範囲のパテもりになってしまいましたが、一応整形は完了しました。



先週も同じところを整形してプラサフを吹いたのですが、すぐ近くに凹みを発見してしまったためそこも修正してまたプラサブを吹いております。



助手席フロント部分もザックリ整形が終わった程度です。



助手席側リアのタイヤハウスの錆も根絶してパテでほぼ整形しプラサフを吹きましたが、微妙に歪んでいるので再びパテで整形しなおしています。



リアハッチの整形がうまくできないので近所のホームセンターでゴム板を購入してみました。

適度な固さがあるけど一応曲がるという感じで、これでペーパーを掛けたら奇麗にできるんでね?という思いでやってみました。



写真では分かりませんが及第点を与えられるくらいの滑らかさにはなりましたが、今の私の腕と道具では同やらこのあたりが限界なようです。

広い局面を整形する良い方法を模索しないとなりませんが、もう少し削り込んだら先に進まないので今回はやめて、プラサフを吹いて気が向いたらまたチャレンジしてみようかと・・。



ネジで止められていたサイドスポイラーの穴も、パテを入れる前に穴の周りをえぐったのですが、えぐり足りなかったようで奇麗には決まりません・・・。

面取りカッターを持っているのだからダイナミックに削るべきだったと・・・反省しております。

明日は本日削った部分の鉄板がむき出しになっているので整形が終わっても終わらなくても一度プラサフを吹いて鉄板を隠しておかないとなりません。

V98Wのスイッチボックスも 今日こそは 明日こそは・・と思ってアルミの用意まではしているのですがなかなか切り出しできないのが現状です・・。
Posted at 2022/05/14 22:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ

プロフィール

「Ryzen7 7700x Oracle VM VirtualBox 仮想PC http://cvw.jp/b/3346751/47825402/
何シテル?   07/07 04:32
三菱 2代目パジェロから乗っています。現在はV78Wに22年。本当は壊れて乗れなくなるまで乗ろうと思っていましたが、パジェロが販売終了になるということで V98...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 パジェロ]不明 クロームドアハンドルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 20:51:40

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
ソアラ3000GTリミテットからの乗り換え。 1999年かな2000年かなそんときから乗 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
世界中からいいなと思うパーツを集め取り合えず欲しいものは一通り揃えてしまいました。 個 ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
付き合いで所有している車なのでほとんど車庫に入ったまま6年目多分3万キロくらいしか走って ...
その他 整備手帳・番外編 その他 整備手帳・番外編
奥さんや子供の車、通勤用や分け合って一時所有の車などを整備したときに利用します。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation