連日の残業(車)のため疲れてきています。
昨日も深夜までテスト用のスイッチボックスを作っていたので11時頃迄重い腰が上がりませんが、どんな感じかは知りたくなったのでV98Wに取付けしてみました。
感想は・・・ザックリ2ミリ位大きくしないと具合悪いようなので作り直し見たいです。
工作は夜でもできるので深夜作業決定です。
続いて エブリワゴンです。
前回後方のみ中途半端に作業しましたが、残りを全部処理したいです。
助手席側ですが、昨日の時点では大したことはないと思っていましたが嫌な位置に嫌な感じの錆がある様です。
一番いやな感じがするこの部分から処理です。
やはりフレームのつなぎ目でした・・・・。
つまりこれって 前から後ろまで貫く形でずーーーーーーっと錆びているということなので、やっても無駄な作業になりますが、きりがよい所まではやってみようかと・・。
どうやらフレームの上の部分だけがダイナミックに錆びているようです。
左右はフレームを外れるとそれほどひどい錆びではないようですし、上下に関してもサンダーで削った1センチ位手前から、剥離するレベルの錆が止まっていますので、この範囲だけ処理します。
それ以外のところも可能な限りケレンして、掃除、脱脂して錆転換塗装です。
ちなみに穴は全部で3か所ありました。
錆転換塗装を行い、ついでに前回FRPで処理した部分も適度に削ってならしておきました。
ダラダラやっていたため15時過ぎに錆転換塗装をしましたが、今日中にFRPを貼り付ける必要があますがFRPの在庫が無いです。
すぐに買いに行けばよいものを部屋でくつろいでいたらいつの間にか17時過ぎ・・・急いで買いに行きました。
カメラの時間で20時過ぎですが、車庫で作業できるよういろいろやっていたらこんな時間になってしまいました。
上部2か所 車下から2か所の4か所施工です。
後部座の下のプラスチックを開けたら謎の空間があり、そこにも穴があったので埋めています。
前回トランクルームの穴を塞ぎましたが、下から水をかけると室内に水が浸入していました。
多分これで全部ふさがったのではないかと思いますが、防音シート?の下に穴があったら
まだ漏れる場所があるかもしれませんので、チェックは後日です。
明日はFPRの削りと仮塗装位しかできないので、ついでに前回適当に処理をした、リアバンパーの小さい部分もちゃんと整形するためにパテを入れておきました。
結局21時頃に作業を終了させましたが、引き続き室内作業です。
ご飯を食べたり、風呂に入ったりしながら2ミリ大きいサイズのスイッチパネルの制作です。
組み立てやすさ、メンテ性も考えて、展開方法と整合方法も変更しています。
キャリアのメインスイッチのチェックランプを緑から赤に変更して、バック用のチェックランプを緑にしました。
夜なら間違って点灯していたら気が付くはずですが、日中は分からないので視認性の強化です。
手元で操作できる出来ない以前に、点灯しているかしていないか把握できないのが一番困ります。
うまくこの取付位置に取り付け可能であれば、万が一点灯している場合でも運転中であれば必ず視界の隅の点灯チェックランプが見えます。
一応基盤も頑張れば入るような感じなのですが、メンテナンス制と、かなりの配線をするので、その線が邪魔にならないように配線しつつバックライトも設置する必要がありますし、各系統の電顕やら、バック信号やハイビーム信号等などの信号線も結構入るのでこの位置このサイズで製作可能かどうかはまだ分かりません。
本日も深夜1時を大きく回っております。
Posted at 2022/04/17 01:49:10 | |
トラックバック(0) |
その他の車 | クルマ