• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsu600のブログ一覧

2022年04月14日 イイね!

NASOevo 4インチ LEDフォグランプ 取付

前回予定通り中途半端に終了してしまいました。



昨日は、帰りが遅く作業する気力がなかったので本日に持ち越しました。



取りあえず配線が出来たものを結束していきますが、黒いコンベックスを探すのに一苦労しました・・・。

年を取って思うことは作業している時間より探し物をしている時間のほうが長いということです。

配線を保護しているコルゲートチューブは半割になっているので普通に水が入り込みますので、切込み方向をできる限り下になるようにセットしたうえで、水切りできるようにして結束しておきます。

キボシの取り付け位置が数ミリずれたので、GNDの配線がコルゲートチューブ内に収まらなくなってしまったので後日修正です。



反対側はキボシの位置の反省点を生かしたためちゃんとチューブの中に納まりました。

いよいよ点灯テストです。
エンジンルームを開けてメインブレーカーをオンにします。






いまだスイッチボックスを制作してないので、テスト用にシガーライターから電源取り出してリレーを動作させます。

レインボーケーブルのリアライトようリレー 緑(5番)とメインリレー 青(6)に+12Vを流します。



一応見た感じは非常に明るいですが、実際暗闇で照らしてみないと範囲や距離、明るさなど総合的な物なので何とも言えないです。

早くスイッチボックス作りたいです・・・。

設置するぱしょさえ決まってしまえば作れるのですが・・・。

Posted at 2022/04/14 22:29:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロV98W | クルマ
2022年04月12日 イイね!

NASOevo 4インチ LEDフォグランプ 途中まで取付

昨日は子供の用事で結局遅くなったので取付を断念。

本日は早くはない帰りだったのですが、何もしないと進まないので途中まででもやってしまいます。

整備手帳は全部終わったらです・・。



昨日の段階で一応一度分解しております。



7インチフォグでも書きましたが、防水が悪いというレビューがあるので、ワセリン等を使用して防水強化です。(7インチフォグは今のところ何の問題もないです)

軽自動車を整備するなら程よいスペースが取れるのですが、パジェロくらいになると本当に狭いのです。



後ろについては2~3センチしか余裕がないです。

一応ぶつからないようにブロックで調整してこれ以上下がらないようにしています。



前は10センチ位余裕がなく、頑張れば向こう側に行けることもあるという具合です。



取りあえずここにライトを取り付けます。

今回は小さいサイズの物を用意してみました。



既に配線はしてありますが、接続する加工はしていないのでこれから加工ですが、その前にボンネット内からです。



機器が接続されていない配線は安全のために、接続してないのでここからスタートです。

全て番号が書いてあるので番号通りに接続するだけなのですが、念のために導通検査をすべて実施します。

機器を接続していないリレーやヒューズもテストのために取付です。



ギボシ端子を専用工具で圧着していますが念のためにハンダもしています。



キャリアのライトはあと2系統あるので取り付けていない線は、メインブレーカーも落とし、ヒューズもリレーも取り外しているので電気は来てないけど次回作業時にミスをした場合の対策で絶縁処理しています。

途中ブースターケーブルが映っていましたが、配線済みの線の末端もエンジンルーム内の制御機構もすべて導通テストも 検電テストもしたので1時間以上かかってしまいましたが、問題ないのでボンネット内は終了です。



短絡しても問題ない配線もすべてコルゲートチューブで保護します。

まだご飯も食べてないし21時になったのと、黒のコンベックスが見つからないので結束できません。

片方だけ取付の中途半端状態ですが本日はおしまいです。





Posted at 2022/04/12 21:48:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロV98W | クルマ
2022年04月10日 イイね!

エブリワゴンちょっとは見た目が改善したかも?

昨日も結局深夜までの作業です。

仕事より労働時間が長いです。



本日も遅い起床です。 昨日塗ったFRPの養生を剥がします。





深夜にやったのでちょっと養生が下手でしたが、許容範囲でしょう。
昨日のブログに書きましたが、こんな感じで水抜とゴミ抜き穴を両側開けています。

最後に室内のカバーを外して水を流し込んでみたら驚くほどゴミが出てきてすっきりしました。



埋める予定はなかったのですが、ついでに埋めた運転席側の小さな穴たち



トランクルームの穴はFRPの節約でせこい感じですが、十分な強度ではないかと思います。



バックドア下の部分もFRPが足りなく半分しかできませんでしたが、品質的には十分なレベルにはなっていました。

なぜか助手席側のバンパー裏の写真がないですが運転席側と似たような感じです。

ちなみに裏からFRPを貼り付ける場合、養生テープでもアルミテープでも何でもよいのですが、シリコンスプレーを指に塗って養生した後裏側の露出した粘着面に塗ってあげると奇麗に剥がせます。

表から貼る場合も面を奇麗にしたければ(硬化後に再び重ね施工をしないのであれば)テープやサランラップにシリコンスプリレーをして板などで上から押しつけてしまえばフラットに施工できます。

昨日の深夜に養生を剥がしておきたかったのですが寝てしまったので剥がせませんでした。

養生を剥がした後はしばらくべたべたしているので放置しないとなりません。

その間にバンパーの磨きです。



流石は機械! 笑っちゃうほどピカピカになります。
映り込みが素晴らしかったので写真で何とかしようと思いましたがうまく取れてませんでした・・。

非常に美しく塗装が出来たのですが、予想通り埃やら鉄粉やらが大量に混じっており、よく見るとパール以外の粒粒が入っていますが、全体に均等に入っているのでもしかしたらこういう物と思えるくらいです。


とはいえ塗装した本人以外は多分分からないと思います。

ちなみに落下させたサイドの小さいバンパーですが、昨日あれから一緒にお風呂に入り丁寧に磨いたら何とかなるんでね?というレベルにまでなったので今朝そのままクリアを何度か塗って無理やり完成させました。



バンパーを磨いていると、FRPのべとべとが無くなっていたので、目立つ段差のパテ埋めです。

見えなくなるのと、どうせ車体を塗装するときにまたと外すので災厄その時少し整形はするつもりですが、なにより時間が無いのです。

多分後日片側ずつ整形するとは思います。

今回は汚れても次に削ったときに奇麗になるよう削りやすくするというだけのパテ付けです。





脱脂もしないで色塗りですww



次のこの部分を塗装する時にまた削るので反対側も脱脂をしないで色塗りです。




小さいバンパーの取り付けです。(ちなみに時間が無いので本日は磨いていません)
今回は完全に金属接触しないようにして見たので錆びやすいユニクロネジを未塗装であえて入れました。

何故かメインのリアバンパーを取り付けた写真がないですが、まぁ奇麗になっています。

時間は14時くらいですが、道具で大変なことになっている車庫を片付けないとならないので本日のエブリWの作業は終了です。


びふぉー



パテ埋めとか表面ちょっと磨いちゃったけど・・。






ケレン





あふたー





本日の完成写真がないのはあんまりなので、撮ってきました。




V98Wのキャリアの後ろにライトが付きそうな穴があるので、何か取り付けようと迷っていました。

フロントに付けた7インチのやつを付けるつもりでしたが、大きさが違うほうが良いのか?と悩むくらいなら実験的に買ってしまえばよいと小型のランプを買いました。



良いのか悪いのかわかりません。

テスト点灯するにはボンネットの中の制御基板から調整しないとならないうえ、スイッチ類はまだ取り付けてないので、ジガライターから起動電源を取るなどしないとならないうえ、配線はしてあるのですが分岐まではしてないのでそれらを加工するなら明るいうちにやりたいです。

いま想像しているスイッチの部品はすべてそろったのですが、まだ配置場所とデザインに迷っています。

スイッチを1つにまとめるか、キャリア系とその他の2つにするか・・

結局後からあとから増えそうなのでなるべくきれいに1回でまとめたいです。


Posted at 2022/04/10 22:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ
2022年04月09日 イイね!

予想通りの予定外の修理

昨日はなんだかんだ深夜までやっていたので起きる時間が遅くなりました。
既に8時を過ぎています。



室内に置いてFRPを硬化させていたのでカチカチになっています。



まずは表面の割れ目を修復です。



ホワイトパテで加工して、クリアの層も削り取って水洗いをして乾燥させます。
その間に車にまだついているリアバンパーの片割れを外してしまいます。



予想通りの錆具合なので程度的に削り取る必要がありますが、あと1か所朽ちてしまえばバンパーが取り付けられなくなってしますのでこの穴は塞ぐしかないですね‥



反対側ですが、金属にプラスチックの受けがあり、そこにタッピングビスが刺さっているだけなのですが、奥に見えるビスがどうやっても取れません。

1時間以上、叩いたり556を塗ったりしましたがビクともしません。

折れる覚悟で電動インパクトも使いましたがインパクトが負けます・・・。

熱するわけにもいかないし、もう少し頑張ってダメなら切り取ろうと思いつつネジの頭もなめ気味になってきたのでマイナスドライバーを入れてハンマーでたたいてねじ込みバイアスプライヤーを噛ませて折れる前提で回しますが、やっぱり動きません。

折れる前提なら最後の悪あがき、サンダー頭を削る前にエアインパクトを使用

折れると思いましたが何とか回すことに成功・・・・

こんなことに2時間近く使ってしまいました・・・・・・。



仕組み的にこんなに硬くならないはずなんですけどね…



助手席側はまだ穴が開いてないですが、叩けば普通に穴が開く感じです。



早速ケレンです。 
できるかぎり錆を削り取っていきます。

運転席側も容赦なく切り取ってケレンです。



ケレンをして出てきたゴミです。やたら砂が多いです。
ケレンしていた部分のちょっと後ろの部分がポケット状になっておりそこに大量の砂が堆積してるのです。

おそらくこれもこの車の特徴かと・・・。

せっかくの機会なのでこれら砂や鉄さびが落ちるように穴を開ける加工もしておきました。



そうこうしていると、外で乾かしていたバンパーが乾いていたので塗装をしようと思いましたが、本日かなり風が強くバンパーが落下して傷が付きばてで修正する羽目になってしました。

そのため車庫内に移動です・・・・。

外は強風・・・・落下の恐れあり&ゴミが付く可能性がある。

中はほぼ風はないが、錆取しているのでゴミが大量に待っている状態です・・・。

でもやるしかありません・・・。





埃の付き具合を気にしながらまずは足付け塗装です。
キッチンタイマーを10分に合わせて、10分たったら2回目の塗装という感じです。



塗装とケレンを行ったり来たりしています。
穴はFRPで塞ごうと思っているので通常であれば金属にFRPを巻きたい所なのですが完全に錆を取り除くことはできないまで、まずは錆転換塗装です。







バンパーを取り付けたら塗りにくい裏の部分も塗っておきます。
これが完全に乾くまでの2~3時間はこの部分はもう手が付けられません。




そうこうしているうちにベース塗装完了です。
やはり埃が多いので、3回目の塗装終了後1時間乾かすついでに歯医者にでかけ、一度ペーパーをかけて肌を鳴らしてから4回目を実施

次のトップコートでこれも4回は吹き付けます。

クリアを2回吹き付けた所で又もや事件が発生。



シャッターは開けた状態で、ドアを閉めた状態だったのですがトイレに行くのにドアを開けた瞬間に突風が吹き、見事に1つ落下してしまいました・・・。

クリア2回完了5分後くらいです・・・。完全に乾燥させて剥がしてやり直しです・・。

本日中に硬化は難しいとおもうので明日中に終わらせないとなりません・・・。

バンパーの塗装は終わりましたが、防錆塗装が思った以上に乾きません。





取りあえず防錆塗装をした裏側からFRPを貼り付けるので表面側だけで養生しておきます。

そのご掃除やら片付け物をして、一度タイヤを取り付けジャッキダウンして、塗装し終わったバンパーをのせている台などを奥のほうに寄せて、車をバック。

シャッターが閉まるように調整し、またジャッキで上げてタイヤを外し、シャッターを閉めて防錆塗装を乾かせるために部屋からストーブ持ち込んで温めました。

ご飯を食べたりなにやらして3時間くらい経つと完全に乾いているようなので残量的に心細いFRPをできる限り施工していきます。



FRPの量が少なく垂れるともったいないので、20%程タルクを入れて粘土アップしてまずは100gほど作ります。





巨大な穴のようなものが見えまるかもしれませんが秘密の部分なので見ないでください。

途中FPRが足りなくなって120g追加、垂れないように施工できそうなので2回目はタルクを入れませんでした。

これでFRPは無くなってしまいました。

白っぽく見える部分がありますが、穴が履いている部分で空気が入っているわけではないです。





トランクルームに開いていた穴3か所と、塞ぐ予定がなかった所も小さい奴は塞いでしましました。



バックドアの下の部分のほぼ半分でFRPが底をつきました。
半端な感じなので最後の10センチくらいは削り取らないとならないか・・うまくなじんでいるか・・・という感じです。

ずーーーーっと溶剤に囲まれていたので先ほどまで頭痛がしていました。

明日はとにかくサイドのパンパーの塗装を完了させると同時に、塗り終わったバンパーのクリア層のゆず肌を7割8割取りつつ埃も削って、さらに何回かクリアを吹き付けてた後研磨するが最優先です。

パンバーはネジも一部新しくするので脱着が容易になるはずなので災厄FRPの成功はできなくてもOKという感じにはしたいです。


Posted at 2022/04/09 23:50:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ
2022年04月08日 イイね!

気持ちが超へこんでおります。

本日は金曜日、土日で進めたい工程をクリアする為に猛ダッシュで帰宅。



何とか土日でリアバンパーや、前回修正していないドアパッキンがある部分の下側を何とかしたいです。

これだけ錆びている車なので、ネジが折れる可能性が超大きいので昨日と今朝、めぼしいネジには556をたっぷりと吹き付けておきましたが、開始前も作業中もちょくちょくスプレーして何とか折らずにビスの取り外しが完了。



工場で壊したとは思えないのでバンパーも過去に取り外しているんでしょう?



予想通りこちらもどえらい事になっておりワクワクしますww





まだ外はぎりぎり明るいので割れている部分を直してしまいます。



1年前のFRPなのでちゃんと硬化するか昨晩実験しましたが、朝には固まっていたので修理開始です。



表面を伸縮しないという意味でアルミテープで割れ目を塞いで、グラスファイバーにFRP樹脂をしみ込ませて空気を抜いてとりあえず終了。

明日固まっていたら削ったて整形して塗装してしまえば完成です。

本当なら、整形したら外したままにしてまとめて塗装したいけど月曜日には走れるようにしないとならないので2度手間 3度手間です。

直して取り付けても、車体の塗装の時にまた外さないとなりません・・・・。



バンパーの処理が終わったので本日の本番です。

初めて車の底をまじまじと見ましたが防錆塗装は行われているようですが既に機能していませんw





穴から見えるフレーム内部付近も地獄絵図です。



機械でサクサク削りますが、削っても無駄なところはサンダーで切り取ってしまいます。



この謎の穴の中も可能な限り削ってバキュームで吸い込んだり、エアーを吹きかけたりして少しでも多くの堆積している錆を取り除きます。


このあたりで下の娘から電話があり迎えに来てほしいと言うので向かいに行こうと思いましたが、昨日ある物を取り外して洗っておりましたので、迎えに行く前に付けてしまおうと思いましたが、10分くらい探しても見つからないので出発いたしました。

15分くらいで到着し、娘をのせて自宅近所の100均に行くということで自宅から100mくらい離れている交差点を右折したらなにやら音がします。

バックミラーで確認すると、小さな黒い四角っぽいものが見え あ! と

探していたものです・・・・・。

そう、昨日洗ってバックドア下の平らなところに置いておいたのです・・・。

バックミラーには小さな車が1台見えますが、急いでわき道に入りUターン

現場に向かいました。

幸い車はその1台だけだったのですが、



写真は、その後犬の散歩をしに行ったときにもしかしてまだあるかな?とカメラ片手に行きましたが、破片しか残っていませんでしたが、踏みつぶされた直後も見事に踏みつぶされて粉砕され原型もありません。



V78Wパジェロちゃん・・・。灰皿が粉砕されてしまいました・・・。

ネットで調べたけど品番がわかりません。検索して中古を探しましたが現時点ではセンターコンソールとセットのやつが送料を含めて8400円位だったかな??

いくらするか分かりませんがディーラーに連絡して物があるのか確認しないとならず、以後テンションが上がらずかなり凹んでいます。



テンションダダ下がりなので、削るのも面倒になり反対側は結構大きく切り取ってしまいましたが、溶接したり、FRPで穴を直すつもりはありません。

構造強度に関係ないですし、削ったとしても既に溶接自体が一部外れているので落下する危険があるのでいっそ切り取ってしまったのです。

2時間以上削って、パンバーを取り付けたら加工しにくい下回りの部分も一応削りましたが、完全に錆びを取ることは不可能です。



いつもならここで錆転換剤を使用しますが、こんな所に塗っていたらきりがないのでフェンス等塗るのかな?錆取り不要とうたうぐらいだから強力なのでは?と思い購入しておいたスプレーを塗ったくります。



こんな小さな面積にほぼ1本使いました。

穴の中も流し込むように垂れる事は考えずにドバドバスプレーしていきます。



昨日の段階でケレンも一段落し、壊滅的部分は錆転換処理をしましたが、それにプラスしてつなぎ目に錆転換塗料を部分的に流し込むように塗っていきます。



スプレーと刷毛のコラボで塗り込んでいきます。





30分ほどでほぼ乾いたら、少し残っているフェンス用のスプレーを使い切るつもりで塗ってしまいます。

結構遅い時間まで作業をしましたが、昨日実験したFRPがなかなか固まらないので部屋に持ってきていましたが、室温であればブログを書いている間に結構固まりました。

Posted at 2022/04/08 23:20:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ

プロフィール

「Ryzen7 7700x Oracle VM VirtualBox 仮想PC http://cvw.jp/b/3346751/47825402/
何シテル?   07/07 04:32
三菱 2代目パジェロから乗っています。現在はV78Wに22年。本当は壊れて乗れなくなるまで乗ろうと思っていましたが、パジェロが販売終了になるということで V98...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 パジェロ]不明 クロームドアハンドルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 20:51:40

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
ソアラ3000GTリミテットからの乗り換え。 1999年かな2000年かなそんときから乗 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
世界中からいいなと思うパーツを集め取り合えず欲しいものは一通り揃えてしまいました。 個 ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
付き合いで所有している車なのでほとんど車庫に入ったまま6年目多分3万キロくらいしか走って ...
その他 整備手帳・番外編 その他 整備手帳・番外編
奥さんや子供の車、通勤用や分け合って一時所有の車などを整備したときに利用します。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation