• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsu600のブログ一覧

2022年04月07日 イイね!

コンプレッサが治ったので

コンプレッサが動かなくなりましたが、仕事帰りに買ってきた部品で復活

早速V78Wのタイヤ交換ついでにいつもの基本整備、ブレーキパット、ディスクの状況確認、タイヤハウス内に錆がないかをチェックして、削る、錆転換、塗装

下回り関係を全体的に見て削る、錆転換、塗装ですが、あっという間に終了です。

やるつもりはなかったのですがポリッシャーを購入したので使いたくて仕方ありません。

ついでにワックスですが、使いたいだけなので丁寧な仕事ではないですが一瞬で終わります。



ワックスをかけてから知りましたが、明日は雪が降るようです・・・。

続いてFRPの効果実験です



1年ほど前に購入して使用したFRPと硬化剤ですが、ちゃんと固まるかの実験です。

実験に使う超古い硬化剤は気温的に10%も混ぜないとならないようですがせいぜい7%・・・。 2時間ほど放置していますがまだ硬化してません。

FRPに対して硬化剤が少なすぎたのか、別のメーカーのFPRを使用したときの硬化剤だから合わないのか?それともFRP自体が古くてダメなのか・・・
明日の朝までに固まっていないなら、硬化剤を正規のものに変更して再び実験です。

うまく固まるなら今週中には一部の穴をグラスファイバーで固めてしまおうかと・・。

エプリワゴン運転席床のケレンも若干やってみましたが、私の判断では普通に直すにしても切断、溶接して直す以外にまともにならないという判断です。

ものすごい錆びの部分もまだ貫通はしてないみたいなのですが、よく見る錆なのですがどんなに調べても分からない種類の錆が発生しています。

(膨れているようなひどい赤さびを削ると、黒くて少し硬い層になり、どんなにケレンしても銀色の金属が出てきませんが、ケレン屑は赤さびのように見えます。
ハンマーやドライバを当ててたたくと割れるような感じで大抵貫通するけど裏から見た場合錆びている感じがない)

普段であればハンマーでたたいたりドリルで穴を開けて無理やり貫通させたうえで、FRPで修正するのですが、今回は構造に関わる溶接部分なのでこの手は使えません。

溶接機を持っていない状況でこのレベルの錆びは実質修正不可です。



取りあえず削れるところまで削ってサビ転換剤RSスプレー を穴に流しこみ、エアーを吹き付けて穴の中で飛び散らせる処理を2回行いました。

明日になれば乾いているはずなのでできる範囲の表面だけでもサンダーで削り表層パネルの穴を拡大したのち下層パネル裏に再びサビ転換剤RSスプレー を吹いてエアーで飛び散らせ、乾いたらフェンスや鉄部の錆止め剤が入った一般塗料をさらに流し込んでみようかと・・・。 貫通はさせないので蓋としてグラスファイバーで整形かな・・・。

どこかが貫通しているからマットが湿っていたと思いますが、現時点では穴があっても分からないレベルなので流し込んだら場所がわかるかまたは塗料で穴がふさがるかな・・・・。

まぁ仮に溶接機があったとしても、ダッシュボードを含めて全部外さないとならないので当分乗れない車になってしまいますからね・・・・。

仮にレストアだったとしたら修理の想像ができる範囲なので強度的にも直せるでしょうが、完全復元は場所的にやらないのかな・・・こだわりで形状まで作るかなぁ・・という感じです



見えない所は再発しにくい方法を見つけらればこの車的にはOKなのですが、直した矢先に廃車になったら切り取って保管かなww

Posted at 2022/04/07 21:48:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ
2022年04月05日 イイね!

ちらっと見えていたからめくってみました

運転席のスカットプレート?からチラッと錆が見えていたのが気になっていたので思い切ってめくってみました。



凄い有様でした・・・・・・。

しかもなんだか湿っぽいのです。穴が開いてどこかから水が浸入しているのでしょう。

カメラの時間で17:50分・・できる所までとりあえず削ろうと思い削りました。



錆びはすべてと言っていいほどシーラーの下から来ています。
これは構造上の欠陥といっていいのではないでしょうか?

カメラの時間で18:24分まで削っても全く進んだ気がしません。







これがもしもレストアであれば、一度完全に切り取ってつなぎ目を作り直さないと根本的な解決にはならないんでしょうね・・・

死ぬまでにな旧車をレストアしたいという夢はありますが、スペース的に無理です。

取りあえず車体底から裏は確認してないので何とも言えないですが、可能であれば裏も削れるだけ削って、水性の錆転換剤でちょっとでも浸透させるようにしたのちに、油性の錆転換で蓋かな・・・。

亜鉛を結構購入したからこのレベルの錆にどの程度効果があるかも実験してみようと思います。



Posted at 2022/04/05 20:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ
2022年04月03日 イイね!

修理の目的を忘れておりました。

本日も引き続きエブリワゴンの錆取をしていたのですが、ふとした瞬間に修理の目的を思い出してしまいました。

そもそもこの車は駐車場つくりの残土やら材料やらを運ぶために業販価格10万円で購入したどうでもよい車だったのですが、掘削を含め地面の処理は雪が降る直前に終わったのですがそれからインターロッキンぐを並べるには時期が悪すぎるので、来春雪が解けてから再開しようと思っていました。

なにより普通は廃車か?というレベルの車でしたので、ごまかし修理をして何か月か乗れれば問題なしと思っていましたが、普段のメンテよりちょっと気にする程度でメンテしていたらいつの間にかかなり調子のいい状態になってしまいました。

そんな感じでもしかしたら数年乗れるんじゃないか?っと思うようになっていました。

今回修理の目的は、奇麗にすることでも長持ちさせることでもなく、修理の練習だったのです・・・・・・・。

所が、やり始めると失念してしまいこの位の凹みなら直さなくてもいいやとか、ばて付けもこの位でいいや、いつ壊れるか分からないからぱっと見直っていればいいやっという感じで妥協していた部分がありました。

今日は昨日塗装した運転席ドアの内側を研磨しているときにちょっとクリアが薄かったかなぁでもまぁ普通に奇麗だから問題ないか?と思った矢先に思い出しました。

壊れるかもしれないとか、10万で購入したこんな古い軽にお金をかける必要もないとか言っている場合ではないことを・・・・。

早速 ドア内側以外で研磨までしかやっていないところをの見直しです。



目で見て指で触って問題が無いところまでは削りましたが、ライトなども当てて反射面に歪みが完全になくなるまで再研磨です。

かなりいい線までできていましたが若干高いのか歪みがあるので修正です。



スライドドアのこの部分も

吹き付けた水事態に揺らぎがあるので写真では分かりにくいですが、奥のほうに若干歪みがあります。

そもそも修理したと思われる業者の塗装が下手で、ゆず肌になっています。



研磨がおわって歪みが無くなりこの付近のゆず肌もとりあえず処理しました。



錆でボロボロだったスライドドア画の部分も妥協しません。



時間的にこの部分は完成していませんが、前回業者がやったと思われる部分は高さが全く合っていないので単純に水平に削るだけでクリーム色のパテが出来てしまいます。

趣味でやっている修理ですけど、この程度の仕事でお金を取るとか私なら恥ずかしくてできません。

その他 この位の凹みは問題ないと手を付けなかった3か所くらいと新たに発見した小さな錆も撤去して整形はしました。

運転席側の見える部分は2か所(給油口付近と、右フェンダーの角以外)

もんだいは・・・・・・・・





天井とボディを繋いでいる所にある変な溝が、見事なほど錆びているのですが、これをどうするか?です。

こうなった原因は車の欠陥では無いでしょうか?



これ車の後ろの部分なのですがシーラーの塗り方が悪いのか、これが正解なのか分かりませんが、シーラーで蓋がされています。

車の前ががちょっと高い感じで駐車していればここに水が長時間たまることになるでしょう。

今持っている機械では処理できないですが手作業も嫌なので現在これに使えそうな道具をそれなりの数購入してみたので到着待ちです。



作業で使用している材料ですが、おすすめできるのはスプレーパテ位でしょうか?

ホルツの補修パテ400はどこにでも売っていて量もいい感じなのですが、あまり良いパテとは言えないです。

だまが出来やすいというか1ミリ以上の深さがある所じゃないと使いにくいですしだからと言って超厚く使うと結構痩せます。

使いにくさは数滴シンナーを混ぜると滑らかにはなりますがいいことではないでしょう・・。

痩せるのも2か月くらい放置してから再処理すれば治りますので気長にやるなら問題はないです。

ホルツ 補修用パテ ひっかき傷パテ 40g は白とシルバーを使っていますが、こちらは1ミリくらいまでの補修ですが、0.5mm以上の厚さだと削れるくらい乾くまで結構時間がかかりますので、厚付けパテで大まかに修正した後に主に使用しています。

こちにも若干固いのでダマが出来やすい感じがしますが、薄ければ乾きが早く、硬化剤も必要ないので楽です。

ほぼこれで99.9%の修正は終わるのですが、目や指で触って滑らかになった後、以前はプラサフを吹いて本当にきちんとできているか確認してたのですが、最近はプラサフの代わりにHolts ホルツ スプレーパテ 超薄づけパテ スプレーを利用しています。

色もグレーでプラサフの2倍くらいの厚みがあるのですが、最終確認でプラサフ代わりに吹いて再研磨すると巣穴もなくなりますし、微妙な段差があれば確認できますし、なにより研磨した後水をかければ反射するので研磨ムラもわかりやすいので重宝しています。

ちょっと心配で厚塗りして垂れたとしても簡単に削れるので楽です。

錆転換剤は以前は錆キラーPROを利用していましたが、効果は感じられるし使いやすいのですが耐久性に不満があったので、今回初めてサビ転換剤RSスプレー を利用してみました。

性能については遅くても数年後にわかると思います。

塗りやすさという点では 塗りにくいです。

ミスとが泡状になり、しみ込んでいる感があるのはよいのですが、結構飛び散るので養生が大変ですし、細かいところには向いていないかもです。

私は、細筆に吹き付けて刷毛で塗ることも結構あります。

あとホルツの錆転換剤ですが、これが好きではないので錆キラーに変更したという経緯がありますが、性能自体は悪くないので今回あまりに酷い所はこれも時々使用しています。



普段はホルツのシリコンリムーバーを使用していますが、値段も高いし使用頻度も多いので、今回缶で4リットル購入してみました。

値段は2500円くらいですが、超便利でした。
100均のスプレーに入れたら壊れるかな?と思いましたが車用でプラ部品にも使用できるからでしょうか?今のところ何の問題もなく使用できています。

問題が発生したら有機溶剤用のスプレーボトルを購入する予定です。



かなり前から欲しかったのですが踏ん切りが付かなく購入していませんでしたが今回購入しました。

Sutekus 10mmベルトサンダーで3280円です。

私の個人の感想では、この値段でこの性能なら文句はないという感じですが、ベルト交換用のノッジがほぼ稼働しない問題はありますが、問題と感じなければ問題ないレベルです。

アマゾンなんかでは賛否両論がある製品ですが、日ごろからアマゾンの低評価は基本あてにならないと思っているので購入してみましたが、今回もその通りだったという印象です。

ちなみにベルトも20本くらいで1500円ですが、中華制なら同じ値段で数百枚買えるのでそのうちそうなるかもしれません。

このベルトもよく切れるなどの評価が結構ありましたが、どうやっても切れませんので、使い方が悪いんじゃないか?と思えるくらいです。



エアーポリッシャー サンダー ダブルアクションで3300円位です。
こちらもずーーっと欲しかったのでこれを機に購入してみました。

世界が変わると思えるくらい素晴らしいですww

ペーパーもついでに購入しましたがいろいろな番数で50枚入って1400円位です。



ついでに、エアプローのひっかける所が折れてしまって不便だったのでついでに購入。

以前は近畿のものだったのですが、ホームセンターで売っていたよくわからないけど日本製のものです。

とくに性能差は感じません。



本日届きました。

これも欲しかったのですけど踏ん切りが付かず今まで買えませんでしたがいい機会だから購入です。

本日届いたのでまだ開封もしていません。

これで磨き作業が楽になると思いますが、良い練習材料があるのでいろいろ試します。





大昔のポリッシャーです。
シガーライターから取るタイプですがパワーが無くて使い物にならないです。



まだ調べてないけど、本日注文していた電気部品が多分全部そろったのでは?という感じです。



フロントフェンダーの角の部分、目で見ても光を反射させても何の問題もないのですが、注意深く指で触ると違和感があるような気がしますが正直思い込みかもしれない程度のものなのです。

暗くなってかも光で検査したけど全く分かんないんですよね・・・。

昔反射望遠鏡の調整でナイフエッジ検査?というのが応用できそうだからそのうち試してみます。





明日からまた仕事です・・・・。
Posted at 2022/04/03 21:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ
2022年04月02日 イイね!

本日はミッションが無かったので結構進みました。

昨日運転席ドア下部の半分をケレンしたものの道具が届かないので結局ドアを外す羽目になりました。

本日は外したドアの残りの錆をケレンしましたが削れないところあるため錆転換塗料で処理して塗装です。



塗装の前に材料が足りなくなりそうなので補給に出かけました。
シリコンリムーバーを4リットル缶で買ってしまいました・・・。
ストックが減ってきたペーパーも補給です。






またドアを外すのはめんどくさいですし、外から見えない部分なので適当に塗装します。



パールホワイトなので3層です・・・。
まずは1回目のベース塗装です。
10分から20分もたてば2回目が塗れるのでその間に車体のドア付近も処理してしまいます。





こちらも可能な限りケレンして、できないところ残っている所は錆転換塗料です。



両方往復しながらの共にベース塗装終わったので、どのタイミングで施工するのが正しいのかわかりませんが、はぎ取ったシーラーを充填して2層目のパールを吹き付けれために2時間ほど乾燥です。



ベース塗装がある程度乾くまで、半分しかやっていなかったらバックドア内側を処理します。

相変わらずすごい錆びです。



ケレンしていたらお約束の大穴が開きましたが、そんなことより落としきれない錆を転換させます。



完全に乾くまで1日は放置しない手ならないのと、バンパーが付いているので裏面は処理できていないので、最終的な処理はパンバーを外す時となります。

穴は、アルミシートで一応塞いで後日FRPで塞いでしまおうと思っています。



パールを吹き付けましたが写真ではさっぱりわかりません。
なんかキラキラしたやつを吹きかけているだけです。
ドア、車体共に3回ずつ吹いて、3回目が終わった直後にゆず肌になるのを少しでも減らすためにぼかしスプレーをまんべんなく吹きます。

そして10分ほ度寝かしてぼかし材が飛んだあたりでクリアの吹き付けです。

これも10分間隔くらいで4回ほど吹き付けましたので、可能な限り長い乾燥タイムです。







写真では全く分かりませんがちゃんとパールホワイトになっていました。
この部分だけ新車のようです。



缶スプレー塗装なので普通は翌日以後の取り付けになるのでしょうが今日中にドアを取り付けたいので、

こちらも局所的に新車のようです。




ドアを夜までは乾かそうと思っているので、気になっていたボンネット内側もこの際なので処理してしまいます。



なんかすごく嫌な予感しかしないボンネットです。



取り外してケレンしました。
このボンネットステンレス製ですwwww

どのような破損だったのかわかりませんが、修理する際にステンレスを使用してボンネットを作ったようです。

これなら中古のボンネットを使ったほうが安いし奇麗だし、早いと思うのは私だけでしょうか??

多分亜鉛めっき鋼板でボンネットは作られていると思いますが、それにステンレスって何を考えているのでしょう???

電位差的にやばいです。

とはいっても今更ボンネットを仕入れるつもりはないので、電位差については前日偶然亜鉛のインゴットを大量に購入したので仕方ないのでこの車にも亜鉛処理して胡麻化そうかと・・・。



外した状態では色も塗りにくいので取りあえず取付



錆転換塗装を3回ほど吹きかけました。



塗料がもったいないので白のプラサフを6回くらいあつめに塗ってからシンナーを吹く付けて、それなりに乾いたところでクリアを吹き付け。

最初の状態があれだったので何をやっても劇的に奇麗になった気分になります。

取りあえずボンネットの処理が終わったのが18時過ぎなのでドアを取り付けようと思い応援を呼ぼうとしたら家に誰もいません・・・・。

仕方がないのて頑張って一人で付けます。



ウォッシャー液の容器+つま先で偶然ぴったりの高さになったので難なく取付完了



汚い防水シートは破棄していつものように新しく作り直して、V78Wのドアを処理したとき使ったブチルゴムを回して、新しい防水シートを自作して貼り付け。

透明なので古いブチルをちゃんとしておけばよかったと思いましたが、下手に奇麗にすると、どこにブチルを回してよいのが悩むのであえて残したのです・・・。

最初に在った通りにブチルゴムを取り付けましたが、シートを貼り付けてからブチルの位置がおかしいことに気が付きました。

四角い水吹き穴が2つありますが、中央のはまだ許せますが、フロント側のブチルはどうみても低すぎて水抜き穴が役に立ちません。

リア側もピンが入る穴に被っていたので避けたのですが、被っていたのでその穴から水を抜くつもりだったゆしいですね・・・。

せっかく大穴が開ているのだから大穴ぎりぎりにブチルを貼って大穴に水を流せばよいのに・・・。

まぁやり直すのも面倒なので 文句だけ言って見なかったことにします。



ドアモールが中途半端で実はドアの取り付けネジも最後まで締まっていません。

明日になったら本日塗った部分の研磨ができるかな?と淡い期待を抱いて半端になっています。

20時を過ぎたので本日の作業は終了です

Posted at 2022/04/02 22:38:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ
2022年04月01日 イイね!

エブリィワゴン1/3位は終わっているはず。

前回中途半端に錆り処理をし、天井パネルを外して洗浄しました。

その後もチョコチョコやっておりましたが、本日は健康診断でお休みとなり3連休になりましたので気合を入れて作業です。



まず錆と傷で酷かったボンネット側面部分、フェンダーを処理しました、グレーのプラサフっぽくなっていますがグレー(細目)も白(中目)も青(荒め)もパテです。

一通り終わってから何気に確認していたらヘットライト角の部分に凹みがあることを発見してしまい追加作業の発生です。

この車事故で破損したのか修正跡があるのですが、とても下手で直しきれないほど歪んでいるのでこの部分は手で触って分からない位にはしましたがライトに当てると波打っているのがわかる状態です。

ちなみに全てに言えることですが、端面処理はプラサフ吹くときに下地を露出させるまで削るつもりなので現時点では軽くしか処理していません。

とりあえずこの状態で放置しても錆びないようにしているだけです。



運転席ドアです。

ひっかき傷が錆びていたり飛び石やら小さな凹みなどを直していたらドアの下側のほぼ全面を修正する羽目になってしまいました。



とんでもない錆びで、穴が開くほど削って3ミリくらいパテを塗った部分です。
パネルの状態がわからないのでサフを吹いたら垂れてしまい削ったらおかしくなったので追加修正しています。明日にはきれいになる予定です。



スライドドア下部も錆がひどい場所で、いくらやっても奇麗には修正できないのですが、まじまじと見ないと分からないくらいまでは何とか修正完了です。
(リアフェンダーの部分はドアを外さないと処理できないのでとりあえず放置です。)



スライドドア上部のレールの部分も酷いでしたが、どうやら鉄粉で錆びているうえにタッチペントをしたらしくタッチペンをすべて削り取って鉄粉も削ったうえで錆転換処理です。



こちらもスライドドアですが乗り込むときに何かをぶつけたのかこんな所もへこんで錆びていました。









飛び石っぽい感じの穴の処理をしなかったため錆びてしまったと思われる場所です。

端面付近や折れている頂上などなぜ難易度の高いところを錆びさせる?という感じ
です。

運転席側の外観部分はほぼ手を付けて先が見えてきたので、ドアの内側も手を付けます。



運転席ドアの下の部分が既に削られていますが、前のほうは機械も手も入らないので仕方がないのでドアを外します。



外すとこっちとも処理したくなりますが、既に21時近いので本日はばらすだけで直しは明日です。



シーラーの裏側が錆びているのでシーラーを剥がしてできる範囲ですが錆を削り取り取りますが、内部にまで進行している錆はと削れませんので錆転換するしかないでしょう・・。

そのあととりあえずシーラーを入れておこうかとは思います。


これ・・・

錆び取って下処理した後どーしよう・・・。

最初は缶スプレーでもいいかな?とおもって始めましたが、これだけの面積なら全塗装したほうが早い上に楽なんですけど、かかる費用が車の値段を超えてしまいますwwww

多分、シリコンオフ2リットル、プラサフ2キロ ベース3キロ パール 3キロ クリア 3キロ。シンナー2キロ、スプレーガン追加で2台くらい。

ポリッシャー フロント&リアガラスのパッキン。 ドアモール再生できなかったら必要。サイドのリアウインドウ?パッキン

各種コンパウンド全部揃えたら15万くらいかかりそう・・。

スプレーで部分塗装したとしても色合わないし、どのみちクリアは全面吹かないとならないしなぁ・・・。

フロントガラスのパッキンは取らないと錆が取れなそうだしなぁ・・・。

室内側はまたドア外すのめんどくさいから缶スプレーでいいとは思っていますけど・・。


インターロッキングもそろそろ開始しないとならない時期だけど、ブロックがGWまでには届かないという話だし、V98Wに使う部品も結構届いているけど電子部品は全部そろわないと結局何にもできないしなぁ。

やることいっぱいで泥沼にはまりそうです。

っといいいつつ本日実は全塗装してしまいました。



そんな車の錆を取るくらいなら錆びているごみ箱もついでにやれというミッションも頂いたので、ワイヤーブラシで数時間かけてケレンして刷毛塗りで全塗装しました。

塗装については車の塗装よりめんどくさかったです。

スプレーやガンで塗れないし・・刷毛でちまちま1本ずつ丁寧にやらないと塗料が乗らないし・・。

近所のおばーちゃんがたまに座って休むもんだから上の部分の網が壊れてしまったからスペンサー噛ませてボルト止めの加工までやらされたし…。

明日はどれだけ進むかな・・・。



Posted at 2022/04/02 00:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ

プロフィール

「Ryzen7 7700x Oracle VM VirtualBox 仮想PC http://cvw.jp/b/3346751/47825402/
何シテル?   07/07 04:32
三菱 2代目パジェロから乗っています。現在はV78Wに22年。本当は壊れて乗れなくなるまで乗ろうと思っていましたが、パジェロが販売終了になるということで V98...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 パジェロ]不明 クロームドアハンドルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 20:51:40

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
ソアラ3000GTリミテットからの乗り換え。 1999年かな2000年かなそんときから乗 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
世界中からいいなと思うパーツを集め取り合えず欲しいものは一通り揃えてしまいました。 個 ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
付き合いで所有している車なのでほとんど車庫に入ったまま6年目多分3万キロくらいしか走って ...
その他 整備手帳・番外編 その他 整備手帳・番外編
奥さんや子供の車、通勤用や分け合って一時所有の車などを整備したときに利用します。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation