• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H_Einsteinのブログ一覧

2024年03月06日 イイね!

トライブリッドという選択(③経緯 V2Hよりトライブリッド)

太陽光発電によるFIT(高額な売電契約)が終了を目前とする中で、前回のブログではV2Hの話をしました。

ただ、このV2Hは「自動車と家庭との間で電気を双方向に充放電する」ことが主たる目的となっているため、太陽光パネルを設置しているか、いないかを問いません。すでに太陽光発電を持っている家で、V2Hを導入しようとする場合、以下の要領で充放電を行います。

昼間
太陽光パネルで発電→BEV充電
 太陽光パネル→パワコン(DC→AC変換ロス)→家庭電気→パワコン(AC→DC変換ロス)→BEV

夜間
BEVから家庭
 BEV→パワコン(DC→AC変換ロス)→家庭電気

つまり、太陽光発電もBEVも、それぞれにパワーコンディショナーを持っているため、変換ロスが二重に生じてしまいます。

なにより、我が家の大きな課題は、「既設のパワーコンディショナーが10年を経過しており、いつ故障してもおかしくない」ことにあります。

このうえ、V2Hのパワーコンディショナーを抱えて、また10年後にV2H用のパワコンも更新しなければいけないなど、考えたくも有りません。ましてや、太陽光で発電した直流(DC)を、本来であれば、変換ロス無しにそのまま直流のBEVに送りたいところです。

これを解決してくれるのが、トライブリッドです。

もともとのトライブリッドの考え方は、日中太陽光発電で発電した電気を、蓄電池で蓄えておき、夜間、車が家に帰宅したところで、蓄電池からBEVに充電するというものです。もちろん、それ以上に余った電気は、自宅で自家消費しようと言うものです。

このシステムは素晴らしいのですが、私にとってやっかいなのは、蓄電池の値段です。我が家は、車通勤をしていないため、日中であっても車が駐車場に停まっていることが多く、一時的に蓄電池に発電した電気を蓄えておく必要性がありません。そのまま車に充電してくれれば、それで良いのです。(これは、本来V2Hの考え)

我が家がV2Hではなく、トライブリッドが適していると考えた理由は、2つあります。

まずは、我が家ですでに10年を経過しているパワコンの更新が必要だったこと、そしてパワコンをV2Hと共用したかったことです。パワコンは家に何台もいらない、1台で良い。

そして、もう一つの理由は、パワコンを1台にすることで、直流交流の変換ロスを無くすことです。太陽光発電で発電した直流(DC)を、そのままBEV(直流)に充電することで変換ロスを無くすことが出来ます。

ここで、疑問が出てきます。「トライブリッドと言うからには、蓄電池が無くて良いのか」

蓄電池無しでも、トライブリッドを導入・構築することが出来るんです。そして何よりも、あとから蓄電池が欲しくなったら、蓄電池を増設することも出来るんです。

気になる費用ですが。。。 実はまだ契約をしていません。

見積もりの段階ですが、総額で200万円ほどです。ただ、国や県からの補助金を充当することで、実質負担が90万円で収まる見積もりとなっています。

EV購入に際して単純に200V電源のコンセントを屋外に増設しても、20万円程度。我が家の場合、太陽光のパワコンを更新するとなれば、工事含め40万円程度、これだけでも60万円かかってしまう。それに、トライブリッドにすることで、発電した電気をタダ同然に東京電力に渡さず、これまでどおり、自家消費することで電気代を月々8000円程度抑えられる計算になる。90万円を導入費用と考えると、月々8000円の恩恵があるとして、10年弱で90万円の元は取れる。既設のパワコン更新が必要経費と考えれば5年程度で元が取れる計算だ。

110万円の補助金を貰えることも考えれば、一歩踏み出す価値は十分ありそうです。

あとは、肝心要のBEVをどうするか。。。 
Posted at 2024/03/06 15:25:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | トライブリッド | 日記
2024年03月04日 イイね!

V2Hという選択(②経緯 蓄電池よりBEV)

我が家に施工業者が来訪してから数日、職場の同僚が雑談をしていると話題がV2Hに及んだ。

「日産のSAKURAを蓄電池代わりに購入している人もいるらしい」

こんな話題を聞けば、話に割って入らないわけにはいかない。

同僚に聞けば、電気自動車としては比較的手頃な値段でバッテリー容量も大きい。日産のSAKURAを買って、蓄電池の代わりとし、昼間は太陽光から充電し、夜は車のバッテリーから家に電気を送って自家消費する人がいるらしい。確かに。SAKURAなら300万円程度で購入でき、バッテリー容量は20kWhだ。これは、自宅にて設置できる最大容量16kWhを超える容量だ。

仮に、消防法で許可されている16kWhの蓄電池を家に設置すると工事費を含めれば350万円以上になる。更に大きな容量(20kWh)をより安く購入できるばかりか、車としても利用できると考えれば、SAKURA一択だろう。

調べてみると、蓄電池よりもBEVのバッテリーの方が複数回の充放電による劣化に強いと言う。BEVのバッテリーは日常から電気を使用することが前提であるため、一般の蓄電池よりも充放電の繰り返しに強いよう設計されているそうだ。

なるほど、そのとおりだと思う。

ちなみに、V2Hというのは、「Vehicle to Home」の略称で、車に貯めた電気を家に送ることを言います。そのため、太陽光発電に限らず、例えばオール電化の家で契約している電気料金で言えば、夜間の安い電気代で車を充電し、昼の高額な電気代時間帯のときに、車に貯めておいた電気を家に送って電気代を安く抑えようとすることも出来ます。

例えば
夜の1kWh = 29円の電気を10kWh分、車に充電し、昼間の時間帯(1kWh = 40円)に10kWhの電気を家に送る。これを繰り返せば、1日あたり100円、1ヶ月で3000円の電気代節約になる。

ただ、実際には「そうはいかない」のが現実です。問題は2つあって、1つ目は①実際に昼間の時間帯に10kWhも電気を消費しているか、どうか。これは、家の電気代の明細を見ればわかります。

また、昼間の時間帯(40円/kWh)以外にも、朝夕時間帯があります。この朝夕時間帯は36円/1kWhなので、朝夕の時間帯にV2Hを利用して電気をバッテリーから消費してもお得に見えます。

しかし、ここで2つ目の問題があります。それは、自宅(東電)の電気を車のバッテリーに送る際に、交流→直流に電流を変換しないといけないため、変換ロスが出てしまいます。V2Hやトライブリッドをしようと考えた場合、この変換ロスをどこまで抑えられるのかが重要だと言えます。

ただ、こればりは「やってみないと分からない」というのが実際のところ。

WEBを見ると15%程度の変換ロスがあると言っている人もいます。先日、我が家に来たV2Hの施工業者は5%から多く見ても10%と言っていました。使用している機器(対応後パネル、パワーコンディショナー、分電盤、ケーブル長)に大きく左右されてしまうため、もはや「運」頼みの域かと感じています。

一方で「運」要素を極力排除するためには、例えば太陽光パネル、パワーコンディショナー等をすべて同じメーカーで統一する等の方法もあります。

実は我が家には、2台の車があります。1台はランドクルーザープラド、そしてもう1台は軽自動車のタントです。

まず頭を過ったのは、タントを売ってSAKURAに買い替えるのも一つの方法ではないか。そうすることによって、前回ブログで記載した「FIT卒業による80%減を自家消費に回せるのではないか」と考えるようになりました。

我が家の保有車両
 ランドクルーザー プラド(2010年式 13年目)
 タント (2017年式 7年目)
Posted at 2024/03/06 14:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | トライブリッド | 日記
2024年03月01日 イイね!

蓄電池という選択(①経緯 施工業者来訪)

我が家には、太陽光パネルが設置されており、設置したのは2014年8月です。

いよいよ、FIT(東京電力との売電契約)も終わりが近づいてきた。
そんななか、10年前に我が家の太陽光発電を設置した日本エコシステムから連絡があり、「10年を前に機器の調子を確認したい」と連絡が入った。

施工業者は、今まで10年間ほとんど連絡が無いばかりか、気がつけば「横浜営業所」が廃止になり、直近の営業所は千葉という、ちょっと残念な印象でしたが、今後のサポート体制を知りたいこともあたので、家に来て話を伺うことにしました。

結果として、「やはり」というか、FIT終了に伴って蓄電池のセールスがありました。ところが、その蓄電池が容量が低い割に値段が高い高い。。。(2024年3月現在では、消防法の規定により16kWhまでと規制がある。)

仮に、我が家で発電している電気を蓄電池に貯め、自家消費したとしても、設備投資代を回収するのに30年近くかかってしまいます。しかも、蓄電池の寿命が15程度となれば、回収は不可能です。地球温暖化を防止するために、家計を犠牲にできるほど、我が家には余裕がないため、蓄電池の導入の提案は拒絶しました。

業者が来て、唯一良かった点は、既設の太陽光発電の機器を見ていただいて、パワーコンディショナーが健全だと言うことがわかりました。一本的にパワーコンディショナーは寿命が10年から15年と言われており、故障すれば30万円程度の費用が必要になってしまいます。

まずはパネルを含む、我が家の太陽光発電設備が元気だと言うことが分かって良かった。

しかし、どうしても避けられないのがFITの終了です。毎月1万円近く売電し、得ていた収入が2,000円程度に80%減となってしまうのが残念でなりません。

日本エコシステムからは、蓄電池以上の提案はなく、正直、この時点では「FIT卒業は仕方がない。終わる予定のものが、予定どおりに終わるだけ」と受け入れるしかありませんでした。

ちなみに、我が家の発電と売電状況は以下のとおりです。

太陽光パネル NU200AB✕19枚
パワーコンディショナー JH35CB2

年間発電量 5307kWh
年間売電量 3086kWh
年間売電額 114,552円
Posted at 2024/03/06 14:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | トライブリッド | 日記

プロフィール

 小さい頃からの車好きです。小学生のときはジャラジャラとミニカーを沢山持っていました。畳の縁を道路に見立てて、2車線道路を走行したり、片側通行で渋滞を作ったりと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

'25/2 SoH測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 22:35:45
レクサスLS流用シートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 09:16:58
レクサス(純正) レクサスLS用パワーシートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 09:16:20

愛車一覧

トヨタ bZ4X bZ4X ZAA-XEAM10 (トヨタ bZ4X)
 EV自動車を探していたところ、トヨタのbZ4Xのことを知り、一目惚れしました。「まさか ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
 Lapanが故障廃車になったことに伴って、セカンドカーとして中古購入しました。維持費が ...
トヨタ ランドクルーザープラド プラド TRJ150W (トヨタ ランドクルーザープラド)
友人から2021年に譲り受けました。 乗ってみて、「クルーザー」とい名を冠している理由が ...
マツダ MPV MPV (マツダ MPV)
 購入の決めてとなったのは、ミニバンにもかかわらず、ターボを搭載していること。当時は、ラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation