• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H_Einsteinのブログ一覧

2025年04月29日 イイね!

【備忘録】分電盤

【備忘録】分電盤備忘録 (ただの備忘録なので読む価値はあまり無いかと😓)

 我が家の分電盤を記録を兼ねて掲載しています。こちらは、22年前に家を建てたときから使っています。赤枠で囲ってあるブレーカーが、EV充電器用に設置した40Aブレーカーで2個分を1個40Aで使用しています。このタイプですと、30Aまでは1個であるのですが、40Aとなると2個分を使用することになります。我が家は3スロット空いていたので、下段の2スロットを使って40Aのブレーカーを増設しました。そして、上段の右端が空いていたのですが、仮に30Aのブレーカーを設置し、現在は何の用途にも使っていません。

 ちなみに、太陽光発電やエコキュートについては、この分電盤BOXの左側にちさなBOXを増設し、その中に収納されています。

 こう見ると、新築当時は「過剰かな」と思う分電盤を設置したのですが、今になって思うと拡張性があって良かったと思います。

 余談ですが、我が家は屋根裏部屋から各部屋にフレキ配管を設置しています。良くあるジャバラのオレンジの配管ですね。そこにLANケーブルを通すことで、屋根裏にルータを設置し有線で各部屋を繋いでいます。当時はカテゴリー5だの6だとの時代で、配線を再敷設が簡単に出来るようにしました。
 が… 時代は進み、もはや、無線の時代… 今では、屋根裏にルータ、各部屋に配線された有線を使って、1階リビングと2階の寝室に無線を設置して使っています。
Posted at 2025/04/29 13:32:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2025年01月10日 イイね!

エコキュートが故障(原因:基盤が濡れる)

エコキュートが故障(原因:基盤が濡れる) このたび、12月31日に我が家のエコキュートが故障しました。故障の症状としては、「お湯を沸かさなくなった」です。そして、故障の直接の原因は「ヒートポンプの基盤に水蒸気が入ったことで、基盤が濡れたことが原因」と結論付けされました。ダイキンの方が言うことが本当であれば、今回の故障は、未然に防ぐことができる故障なので、利用されているかたはご自宅のエコキュートを一度、確認された方が良いかも知れません。以下、経緯や対策を記載します。

経緯
 12月31日 朝、まったくお湯が出ないため、台所側リモコンを確認したところ、表示上では「お湯が50㍑以下」となっており、昨夜から一向に増えてない。リモコン上に「エラー表示」は何もありませんでした。屋外にあるヒートポンプとタンクを確認したところ、ヒートポンプはファンが稼働しておらず、お湯を沸かしている様子がない。タンクを確認したところ、なんと本体とのつなぎ目配管から漏水している! それも、結構な勢い。当然、最初はこの漏水が原因だろうと思っていました。
 まずは、電源を落としタンクの給水元栓を閉じて、漏水箇所の袋ナットを外し、ホームセンターで購入したパッキンに交換し再接続しました。元栓を開いたところ、漏水が発生しないことを確認し、再度電源を投入しました。
 が! リモコン上は先程と変化がまったくなく、ヒートポンプもいつまで経っても起動します。リモコン操作において、説明書どおり試運転を行うも、試運転は正常に終了。エアー抜きも何度もやる。一向に、ヒートポンプが動かない。。。 リモコン上はエラー表示もなく「湯沸かし中」の表示になっており、リモコンだけを見れば、正常にお湯を沸かしていることになっている。
 どうにも、原因が分からず、結局メーカーに修理依頼をすることになりました。

原因
 紆余曲折あったものの、最終的にはメーカーが1月9日に来てくれ、点検をしたところ、程なくして原因が判明。「ヒートポンプの基盤カバーを開けて確認したところ、基盤が濡れていた」とのことです。タイトル写真を見ていただければ、確かにそのとおり、基盤が逝ってます。。。

考察
 基盤が濡れた原因として、メーカー曰く、「ヒートポンプの下部にあるトレーに水が溜まり、その水を抜くためのドレン用の穴に葉っぱやホコリなどが詰まると、トレーに溜まった水がヒートポンプの熱で蒸発し、基盤のカバーから入って基盤を濡らす」と言っていました。
 正直、あんまり納得感がありません。まず、トレーの水がヒートポンプの熱で蒸発する」ことについて、「は?」と言った感じです。基盤は基盤カバーに守られており、ちょっとやそっと、水蒸気が触れただけで中に入る構造になっていません。スチームアイロン並にガンガン当てたとしても、どうだか… 加えて、トレーと言っても鉄のため、熱伝導率は高い。夏の時期は湿度も高いため、それこそヒートポンプの側を兼ねている鉄が100度以上にならないと水蒸気は発生しないだろう。冬の時期は、鉄が外気に極度に冷やされるため、溜まった水も外気と同じように冷やされている。ヒートポンプ作動時に発生する輻射熱で、それを超える温度になるとは思えない…
 ただ… 現実として、写真のように基盤が損傷しているのは紛れもない事実。素人の私としては、メーカーの作業員が言っていることを信じるほかありません。

対策
 ヒートポンプ内にあるトレーのドレンとして機能している穴を落葉や砂ぼこり等によって詰まらせないこと。そして、ドレンとしての穴が1箇所しか空いていないため、ドリルで複数箇所に穴を開け、水を排出しやすくする対策も有効だと思います。後日、改めてヒートポンプの改良作業はブログに掲載したいと思います。
Posted at 2025/01/10 12:44:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2024年03月20日 イイね!

ナビキャンセラーで自動車システム故障

どこぞの Youtube でテレビキャンセラーを取り付けることで、自動車制御システムに障害が生じることがあるらしい。

考えてみれば、「パーキング」や「車速センター」をカットすることで、自車が停止していると「錯覚」させている一方で、他の自動車についているセンサーでは、走行しているようなデータが入ってくる。

障害が起こしたところで何の不思議もない。一昔前と違って、様々なセンサーが接続され、それぞれの信号を総合的に判断して自動車を制御している現代のクルマには、テレビキャンセラーは害でしかないような気がする。

素直に動画をみたいときは、ipadを積載するのが一番良いように思う。CarPlayでBluetooth接続すれば、動画の音もスピーカーから出すことが出来るし。まぁ、どうしても音ズレが起きるけど、慣れれば大した事ない。
Posted at 2024/03/20 21:38:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2024年03月14日 イイね!

全車種パーツカタログのご紹介


Part Souq というWEBで、各メーカー全車種のパーツカタログが閲覧できる。

https://partsouq.com/en/catalog/genuine


https://partsouq.com/en/catalog/genuine

パーツ番号や価格も確認できるが、米国基準と思われるため、日本で発注しようとした場合の値段は表示されているものと異なる場合がある。ただ、目安としては十分。

そればかりか、分解図的に確認ができるのでDIYの際に、どう開けていけば良いのか、どこにピンがあって、どこにボルトがあるのかも分かるため、いじる前には目を通しておきたいWEBになるかも知れない。

昔は高額の整備手帳を買ったものだけど、今はすごい便利な時代になりましたね。
Posted at 2024/03/14 20:53:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記

プロフィール

 小さい頃からの車好きです。小学生のときはジャラジャラとミニカーを沢山持っていました。畳の縁を道路に見立てて、2車線道路を走行したり、片側通行で渋滞を作ったりと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

'25/2 SoH測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 22:35:45
レクサスLS流用シートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 09:16:58
レクサス(純正) レクサスLS用パワーシートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 09:16:20

愛車一覧

トヨタ bZ4X bZ4X ZAA-XEAM10 (トヨタ bZ4X)
 EV自動車を探していたところ、トヨタのbZ4Xのことを知り、一目惚れしました。「まさか ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
 Lapanが故障廃車になったことに伴って、セカンドカーとして中古購入しました。維持費が ...
トヨタ ランドクルーザープラド プラド TRJ150W (トヨタ ランドクルーザープラド)
友人から2021年に譲り受けました。 乗ってみて、「クルーザー」とい名を冠している理由が ...
マツダ MPV MPV (マツダ MPV)
 購入の決めてとなったのは、ミニバンにもかかわらず、ターボを搭載していること。当時は、ラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation