• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H_Einsteinのブログ一覧

2024年07月29日 イイね!

上げるなら4輪同時上げが安全

上げるなら4輪同時上げが安全 まず最初に、この記事は私がディーラーの整備士に口頭で伺った話であって、それ以上でもそれ以下でもありません。ゆえに、この記事の内容を保証するものではありません。

 新車の1ヶ月点検に行ってきました。点検そのものは時間にして15分程度だったと思います。「BEVの場合はオイル等の点検項目が少ないので早く終わる」と言っていました。その後、いつもの如く、洗車をしていただき40分程度で終了しました。トヨタモビリティ神奈川は、行けばいつも洗車をしてくれるので、ちょっと気分が上がります。

 さて、前回のブログ記事でも記載しましたが、キャリパーを塗る際にフロアジャッキで2輪上げて、ウマを使って塗装する場合、2輪づつ、前後輪で2回に分けてやった方が良いのか、それとも4輪ともにウマに乗せて1回で塗装をした方が良いのか、確認してみました。

 ディーラーの整備士いわく、上げるときは4輪同時が基本とのこと。僕も少し食い下がって「ウマは車体と繋がってない、ただ車体が乗っかっているだけ。それでも4輪同時上げの方が良いんですか。」と聞くと、はやり動く可能性のあり車輪が接地されているリスクの方が危険との見解でした。

 一方で、僕に対しては何日も置いておくのでなければ、2輪をウマで上げての作業でも大丈夫とフォローをしてくれましたが…

 やっぱり、未だに少し不安です。。。 絵にもなるし、勇気を出して一度やってみるかなぁ。(今のところ、キャリパー塗装予定は8月4日です)
Posted at 2024/07/29 19:22:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | BZ4X | 日記
2024年07月28日 イイね!

フロントドアトリムごと交換が必要か

フロントドアトリムごと交換が必要か ソルテラのシートポジションメモリーを移植しようと思ったものの、部品検索にも車検証が必要とのことで、海外に目を向けてみることにした。何を隠そう海外で販売されているbZ4Xにはシートポジションメモリーが標準装備されているです。

 そこで、海外のトヨタ部品販売サイトで当該シートポジションメモリーを探してみると、右ハンドル仕様でも部品が存在した。それが画像のとおり。

 しかし、これ内容を見るとシートポジションメモリーはボタンだけの仕様となっており、これを取り付けるためには、既設のドアトリムに自分でボタンスペースの穴を開ける必要があります。そうでなければ、ドアトリムごと部品を調達しなければいけません。しかも、国内では採用されていない部品のため、部品を個人輸入で調達しないといけません。

 この仕様からするとソルテラからの移植も不可能ではないかと思われます。ドアトリムからしてソルテラ仕様の部品を調達する必要がありますが、ソルテラとbZ4Xでは、内装色が違うので仮にドアトリムを注文したとしても移植は無理です。

 結論からすると、bZ4Xのシートポジションメモリーは諦めるしかないようです。

※ソルテラの説明を見ると、シートポジションメモリーの物理ボタン以外にもポジションを保存してアクセスキーと連動さえることが出来るようです。シートポジションボタンは2つ、アクセスキーも2つ、確かに紐づけも出来るのかも知れませんね。
Posted at 2024/07/28 22:08:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | BZ4X | 日記
2024年07月26日 イイね!

仲間を発見っ!

仲間を発見っ! 今日、車を走らせていたら、ドラッグストアの駐車場に1台のbZ4Xを発見っ! すぐ隣の駐車スペースも空いていたので、ついつい立ち寄ってしまいました。

 買い物を終えても、隣に駐車されたままだったので、ちょっと失礼して写真を取らせてもらいました。ウレシー。
Posted at 2024/07/26 22:14:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | BZ4X | 日記
2024年07月25日 イイね!

フロアジャッキ&ウマで4輪同時上げは危険?

フロアジャッキ&ウマで4輪同時上げは危険? 最初に、僕は整備士ではないので、このブログの内容は素人が勝手なイメージで記載しているものです。

 さて、今週末あたりにブレーキキャリパー塗装をしようと目論んでいます。知人からフロアジャッキを借りる目処もついたところです。ところが、その知人から「ウマ(ジャッキスタンド)も2つあるから持っていって良いよ」と言われました。

 「待てよ。もしウマを2つ借りられたら自分の2つと合わせると4輪同時上げも出来るよね。そしたら、ペンキ塗り作業も乾かしている間に他のキャリパーも出来るし、効率的じゃないか」と、なんともめんどくさがり屋なアイデアを思いつきました。

 とは言っても… 「やっぱり4輪をウマで上げて作業って安定性が悪いから危険だよね。」と思いつつネットを調べていると、実はその逆で「4輪をウマで上げられるなら、その方が安全だ」という情報を目にしました。2輪だけを上げている状況とは、斜めに力が加わっている状況であるほか、残りの2輪が接地していることから不測の事態でタイヤが回転する可能性もある。」というのが、その理由です。

 なるほど、確かに説得力があります。とは言え、そもそも「車体と固定されていないジャッキスタンドで上げている状態」がそもそも不安定と言えるのではないか。。。と思ったりして、なかなか、4輪同時上げに踏み切れません。

 ただ、思い起こせば「WRCの場面でも、4輪をウマで上げてタイヤを外して整備している場面もあったように思います。

 果たして、どちらがより安全で正しいのか。どなたか分かる方がいたらコメントでお願いします。塗装を予定している日曜日の前日に、1ヶ月点検があるので、その場でもトヨタの整備士に見解を伺おうかと思っています。




Posted at 2024/07/25 19:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | BZ4X | 日記
2024年07月25日 イイね!

EVだとしても、真夏の車中泊は果たして…(騒音)

EVだとしても、真夏の車中泊は果たして…(騒音) 我が家の bZ4X ですが、はっきり言ってエアコンの効き具合は素晴らしいです。今までマツダMPVやプラドを乗ってきましたが、やっぱり内燃機関ではないEVならではの効きです。(エアコンの話は後日)

 ところが、どこまで行っても熱交換に変わりはないし、ヒートポンプ式のため加圧・減圧や冷却のためのファンを回さなければいけません。もちろん内燃機関に比べれば音は減るものの、ファンの音もナカナカのものです。

 あくまで夏場の話ではありますが、冷房をかけながら駐車場で車中泊をした場合、EVであれば排気ガスが流入することによる一酸化中毒は避けられるものの、やっぱり騒音を考えると、あまり理想的とは言えないかも知れません。

 ま、サースエリア等の車からの騒音が気にならない場所での車中泊であれば、どんな熱帯夜においても快適なエアコンで過ごせるとは思います。
Posted at 2024/07/25 07:56:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | BZ4X | 日記

プロフィール

 小さい頃からの車好きです。小学生のときはジャラジャラとミニカーを沢山持っていました。畳の縁を道路に見立てて、2車線道路を走行したり、片側通行で渋滞を作ったりと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1234 56
78910111213
14 15 16171819 20
2122 23 24 25 2627
28 293031   

リンク・クリップ

'25/2 SoH測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 22:35:45
レクサスLS流用シートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 09:16:58
レクサス(純正) レクサスLS用パワーシートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 09:16:20

愛車一覧

トヨタ bZ4X bZ4X ZAA-XEAM10 (トヨタ bZ4X)
 EV自動車を探していたところ、トヨタのbZ4Xのことを知り、一目惚れしました。「まさか ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
 Lapanが故障廃車になったことに伴って、セカンドカーとして中古購入しました。維持費が ...
トヨタ ランドクルーザープラド プラド TRJ150W (トヨタ ランドクルーザープラド)
友人から2021年に譲り受けました。 乗ってみて、「クルーザー」とい名を冠している理由が ...
マツダ MPV MPV (マツダ MPV)
 購入の決めてとなったのは、ミニバンにもかかわらず、ターボを搭載していること。当時は、ラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation