• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H_Einsteinのブログ一覧

2024年10月13日 イイね!

能登半島 珠洲市に到着

能登半島 珠洲市に到着 昨日は、朝の3:30に家を出発し、充電箇所は3箇所2時間の充電。能登半島に入ってからは、食事をしたり買い出しをしたりで、結局、ボランティアキャンプに到着したのは、15:30です。
 そこから、テント建てて、お風呂に行って、夜はささやかな家族団欒で弁当を食べ、僕は早めの就寝。
 
 昨日、銭湯に行った時、続々とボランティア活動を終えた人たちが、入れ替わり立ち替わりで入ってきたのですが、洋服から顔まで泥だらけ🥸 しかも、みんな、見るからに女性も含め、強者揃いを感じされる。息子と顔を合わせ、ヤバくね?と話してしまいました。
 
 まぁ、僕たちは初心者なので、大したことはさせてもらえないし、出来ないだろうと思ってますが、昨日の人たちを見て、どんな作業であっても、全力で働かなきゃと話をしたところです。
  
 さて、今日は8時集合でボランティアの開始。さぁ、やるぞ。💪
Posted at 2024/10/13 07:30:40 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年10月07日 イイね!

能登半島ボランティア 活動先・宿泊先編

能登半島ボランティア 活動先・宿泊先編 能登半島ボランティア、交通手段は確定したけれど、肝心要の活動先をどうするかのかが課題です。活動先さえ決まれば、あとは宿泊先を選定するだけ。宿泊先は、営業を再開している宿もあるだろうし、クルマでの移動を考えれば、多少、離れた場所の宿でも構わない。

 ところがっ! 活動先を見つけるのが、想像以上に大変だと言うことがわかりました。基本的には、能登半島ボランティアの専用WEB(https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/)があるので、そこから探していくことになります。

 しかし、募集人員がが少ない。これは推測ですが、ボランティアの募集は、金沢駅等から専用バスが含まれているため、準備できるバスの定員数=ボランティア募集数にならざるを得ないのだろう。平日は空きがあるものの、週末や連休となると、秒で埋まってしまいます。

 いろいろ調べている中で、準オフィシャルなボランティア団体があり、そこを仲介することで、ボランティアセンターを経由したボランティア活動をすることがわかりました。つまり、オフィシャルなボランティア活動です。

 ひじょ〜〜〜に、現場のニーズに即した団体です。その名も「ボランティアキャンプ珠洲運営協議会(通称:ボラキャンすず)」です。https://www.facebook.com/volunteercampsuzu/?locale=ja_JP

 こちらは、モンベルの公式な支援を受けて運営している団体で、ボランティアの宿営(キャンプ場のテント)を提供するとともに、なんと、活動先まで仲介してくれる信じられないほど、すごい団体です。

 被災地のボランティア活動のうち、もっとも大変なのが、支援者とニーズのマッチングです。それをボランティアセンターとの間に入ってやるということは、本当に大変なことなのです。

 それを平然とやり、そして宿営地(テントを含む)まで提供するというのは、本当にスゴイことなのです。

 そして、僕もWEBからボランティアを申し込んだところ、快く受け入れてくれました。僕の場合は、連休期間なので既設テントは埋まっているため、場所だけ提供していただき、テントは自分たちのテントを持ち込んで設営します。

 行くのは家族3人なので、むしろ、その方が気楽で良いかも知れません。不謹慎ながら、キャンプ気分にもなれそう。写真は、持参する予定のテントで、前回のキャンプ時に撮影したものです。

 なんと、これで宿泊先とボランティア活動先の両方の課題をクリアできてしまいました。あとは、ボランティア保険に加入して。。。 行くだけです。天気予報によると当日の天気も心配なさそうです。👍️




Posted at 2024/10/07 18:51:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 羅針盤 | 日記
2024年10月04日 イイね!

能登半島ボランティア 高速道路無料!【交通手段編】

能登半島ボランティア 高速道路無料!【交通手段編】 能登半島に災害ボランティアに行くことにした。行くことになった経緯については、別の記事を参照してください。

 行くと決めたのは良いが、さて、どうやって行けば良いのか。石川県と言えば、金沢市に最近新幹線が開通した。それで行くか? いやいや、大人3人で行こうとした場合、とてもじゃないが交通費を払いきれない。。。

 そうすると消去法的にクルマしかない。高速道路はいくらか? 燃料費はいくらか? 距離は? 時間は? そこで、Google Mapで調べてみました。

 素直に行けば、自宅から目的地である珠洲市まで650km。所要時間は8時間50分です。僕の場合はEV車なので、途中で下手をすると3回程度の充電が必要になるかも知れない。1回の充電にかかるロスを1時間と多めに見ると、プラス3時間。トータルで12時間もかかる。。。 一方で時間を気にせず、最短ルートを通ると距離は500kmまで縮まる。この場合、素直に行くルートに比べて一般道が増えるものの、時間のロスは1時間程度。1時間と150kmを天秤に掛けることになるが… いずれにしても、11時間程度の工程になることは覚悟をした方が良い。

 次は料金だ… 東名高速から北上するルートだと11,180円。往復すると22,360円となり、乗車人数(3人)で割ると一人当たり7,453円。新幹線よりは、遥かに安い。ということで高速道路に決定した。

 がっ! なんと、調べたところ能登半島にボランティア活動で行く場合、高速道路料金が無料になるらしい! マジか。これは、なんと素晴らしい支援! これならハードルはグッと下がった。

 よって、EV充電計画はさて置き、クルマで行くことを決定した。その代わりと言っては何だけど、珠洲市で22,360円は使うことを決めた。

 さて、次はボランティア活動先と宿泊場所の確保。うーん、あとはEVの充電計画も立てないといけないかもなぁ。充電計画に関しては、経験値不足と、変数が多すぎるので行き当たりバッタリにならざるを得ないかな。
Posted at 2024/10/04 08:29:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月03日 イイね!

能登半島ボランティアに行く(動機編)

能登半島ボランティアに行く(動機編) 令和6年1月1日の地震は衝撃でした。帰省されていた方も沢山いらっしゃる中での地震。それによって被害を受けてた方もいますが、一方で普段よりは人手がおり、いささか初期対応に貢献されたと思います。

 その後の9月21日から22日にかけて能登半島に線状降水帯が発生し、100年に1度と言われる大雨が振り、震災による進まない復旧に追い打ちをかける甚大な被害が発生しました。

 テレビでの被害映像を見たときは、「地震、津波、さらに… 流石にこれはないだろ…」と向ける先もなく落胆するしかありませんでした。関東に住んでいる僕からすれば、昨日と変わらない日常が毎日繰り返され、正直に言えば、どこか遠くの出来事のように捉えてしまいます。ニュースが流れている間だけ、関心を持ち、番組が終われば忘れてしまう。

 そんな自分を「今回は」少しでも変えようかと、災害ボランティアに行くことを計画しました。なんて言えば、聞こえが良いのですが、今回は中学3年の長男を連れて行こうかと思っています。このくらいの時期に一度でも災害ボランティアを体験させておけば、将来ボランティアに対するハードルが下がることを期待しています。なので、奉仕の精神とか、善意とか、言うつもりはありません。「何か協力をしたい」という欲求を満たすため、自分を変えるため、子どものため、総じて利己的な活動と言えるかも知れません。

 が、それでも良いと思っています。動機が何であれ、結果として自分の力が少しでも被災地の方の役に立つのであれば、動機が違うからと動かないよりは、許される範囲かと思いました。

 な、わけで、来る連休の10月12日〜14日で行ってこうとと思います。次回はボランティア計画を記載したいと思います。
Posted at 2024/10/03 12:04:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 羅針盤 | 日記

プロフィール

 小さい頃からの車好きです。小学生のときはジャラジャラとミニカーを沢山持っていました。畳の縁を道路に見立てて、2車線道路を走行したり、片側通行で渋滞を作ったりと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12 3 45
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

'25/2 SoH測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 22:35:45
レクサスLS流用シートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 09:16:58
レクサス(純正) レクサスLS用パワーシートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 09:16:20

愛車一覧

トヨタ bZ4X bZ4X ZAA-XEAM10 (トヨタ bZ4X)
 EV自動車を探していたところ、トヨタのbZ4Xのことを知り、一目惚れしました。「まさか ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
 Lapanが故障廃車になったことに伴って、セカンドカーとして中古購入しました。維持費が ...
トヨタ ランドクルーザープラド プラド TRJ150W (トヨタ ランドクルーザープラド)
友人から2021年に譲り受けました。 乗ってみて、「クルーザー」とい名を冠している理由が ...
マツダ MPV MPV (マツダ MPV)
 購入の決めてとなったのは、ミニバンにもかかわらず、ターボを搭載していること。当時は、ラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation