今日は少し寝坊しましたが、天気も良かったのでレヴォーグで行ってみたかった『磐梯吾妻スカイライン』へドライブしに行きました。
久しぶりのTHE峠でしたね👌
エアコンなんていらないくらい峠道は涼しくて窓を開けていたのですが、何か硫黄の様な匂いがして旅館があるからかなぁとか、もしかして車から!?なんて思いながら走行しており、山頂に近づくにつれて【ガス注意】の文字が😇
思わずびびって窓閉めて内気循環に変えました(^_^;)
1枚目は山頂へ向かう峠の道中です。
天気も良くとっても良い写真!
磐梯吾妻スカイラインの看板と背景の青い空と福島市の町並み…
お気に入りです。
写真を撮っていたら同じ真っ赤なCIVIC TYPE Rの方とお連れ様のCR-Zが来て、『レヴォーグカッコいいですね』と(°д°)彡
お褒めの言葉嬉しいですね。
ひょんな事から少しばかりお話を致しました。
写真は撮っていませんが無限エアロてんこ盛りでCIVIC TYPE Rはカッコ良すぎました。(まぁ、ワイのレヴォーグちゃんの方がカッコいいけどな😡←)
赤い車両で勝手に親近感湧きました☻
ゴリゴリの生粋のスポーツカーという感じでした。
CIVIC TYPE Rは鋭い感じのギラギラしたヘッドライトとお尻が個人的には好きですね。
CR-Zはほぼノーマルでしたがしっかり見たのは初めてでした。
内装が意外とスッキリしていた印象ですね。
詳しく知らなかったのですが、CR-ZってMT仕様でもハイブリッドがあるんですね🤔
お話して少し勉強になりました。
どちらもカッコいい1台でした🙇♂️
2枚目は吾妻小富士に登る階段前の『吾妻八景 浄土平』の看板、3枚目は分かりづらいですが私のピースしてる影と『吾妻小富士』の看板です。
4枚目は吾妻小富士の噴火口?です。
深いですね。
昔、小さい時に親と祖母と来た様な記憶が若干残っているのですが、その時は青緑の水が溜まっていた気がします…記憶違いだったのかなと。
それとも時期によるのでしょうか?
祖母は今は歳が歳ですのであまり遠くへも行けないですし、山登りなんてとても無理な身体です。
しかし、思い出の場所のここや、コロナが終息するのは何年も先だとは思いますが首都圏にドライブに連れて行って田舎ではなく都会の景色も見せてあげたいですね。
もしくは旅行でも良いのでプレゼントしたい…
少ししみじみした話になってしまいました。
5枚目は山頂から見た駐車場です。
この中に私のレヴォーグがあります。
6枚目は少し引いての写真です。
7枚目は通ってきた道のりの写真です。
なんだか車のCMに出てきそうな感じですね。
某自動車保険会社CMの『誰かー!』の場所にも何だか似ていますw
8枚目は山頂へ登るための階段です。
段数はそこまで無いのですが、階段の構造が登りづらくて結構疲れます。
息切れします。
9枚目は帰路につくまえに撮った写真です。
これもお気に入りの写真です。
太陽の光の反射具合と青空がいい感じ!
話は変わりして、1人でしたが、そこそこ充実したドライブでした。
実は仕事で色々あって愛車とふと出掛けたくなった次第で今回繰り出しました。
こんな事言ったらおかしい人と思われるかも知れませんが愛車に悩み事や相談事を話しかける時がありまして、もちろん相手から話す事は"モノ"なので有り得ないのですが、どこか話しかけてくれたり応えてくれたりしてくれてる気がするんですよね。
なので車は単純に移動する足ではなくて、パートナーであり相棒であり親友でもあり、家族も同然だと思っています。
だから前に乗っていたノートE12を廃車にした際は家に帰ってから泣きました。凄く泣きました。
過走行で修理箇所も非常に多く車検もちょっとしたスポーツカーぐらいお金がかかっていました。
家族が1人居なくなった様な、心にポッカリ穴が空いた様な気分でした。
それをこのレヴォーグが悲しみの穴埋めとしても、新しい家族としても私の相棒として迎え入れる事が出来た事を本当に嬉しく思ってます。
ノートの形見はキーホルダーとスペアキーのみしか有りませんが今でも大事に取っています。
SUBARUのドラマCMにもある『あなたと車、どんな物語がありますか?』この様にみなさんの車にも1台1台いろんな物語があると思います。
この車と出会えて本当に良かったと思っていますし、この車のおかげでリアルで繋がれた方も沢山いらっしゃいます。
出逢いは自分の人生を豊かにしてくれますし、財産だと思っています。
かなり本日のドライブから話が逸れましたが明日からまた自分は仕事頑張ります。
土日祝休みの方は今週もお疲れ様でした。
そしてこんな自分ですが、是非コラボやオフ会はお誘い下さい、そして誘わせて下さい。出来る限り参加したいと思っています。
では、本日はこれで失礼致します。
(長くてすいません)
Posted at 2021/09/25 00:45:14 | |
トラックバック(0)