①GDアースポイント用 水晶リアクター(DAISOネオジウム x 2個装着済み)
この取り付けは、バッテリーを室内に持ち込んで充電してる時に取り付ける。
バッテリーがあると、手が入らないから。 桜が咲くまでには取り付けたい。
天気予報を見ると… 来週は東北のスキー場でも雨になるかも? ってな天気予報。
日本列島の西から東まで雨マークになってるぞ! これはヤバイ傾向だ。
東北のゲレンデでも雨になったその1週間後… 関東南部でもドカ雪になるかも!?
今現在の予報だと、3/11火曜日を中心にプラ/マイ 1日かな。
もし、月曜・火曜・水曜の3日間とも、東北のゲレンデで雨が降るなら…
関東南部でも3日間雪が降っちゃうかもよ!?
仕事車は年末に新品スタッドレスに履き替えてるから大丈夫。
俺のシャトルの中古スタッドレスは… 夏前までは安心して運転出来ると思う。
来冬までは溝が持たないだろうから、秋までにオールシーズンタイヤにしたい。
ミシュランじゃなくて、ダンロップの効きそうなのが良いな、勿論中古で。
あらら話が反れたな、黒いビニテで巻いた除電/注入が出来上がった。
GDポイント M6(だと思う)にフサフサカーボン端子も共挟みさせて装着する。
黄丸はDAISOネオジウム2個でNで反発するように張り付け。
ピンクは さざれ水晶 x 3連。
平編み線だけで作成して、水晶部分は 銅/アルミテープを重ね張り。
端子以外の全てをビニテ巻きにしてみた。
上に伸ばす先端部分だけをコロナ放電するようにビニテ無しで裸にしようと…
思ったけど、第三者の 整備士さん が怪我しそうなので全てをビニテで覆った。
水晶側を上に伸ばすようにして、カバーされてる純正アースに沿わせて
数ヶ所をインシュロックで止める予定。
上の3タイプの 平編み線 は 水晶を仕込んだだけ で、ネオジウムはまだ。
ハンドルシャフトやエアコンブロアー近くに巻いてアルミテープで貼り付ける予定。
その時、ネオジウムも仕込むつもりだけど… どうするかは、まだ構想中。
そうそう昨日、ハンドルシャフトに仕込もうと思ったんだけど…
運転席膝前のカバーを剥がさないと、とてもじゃないけど出来ないのが発覚。
考えが甘かったな~、今の状態だどその体制で作業出来る気がしないので…
無理せずに、様子を見てチャンスを狙おうと思ってる。
②
そうそう昨日、ATオイルキャップに、水晶リアクターを取り付けた。
前の日記に書き足したけど… 時系列じゃないから自分でも探しにくいので新たに。
L型棒に、平編み線を3回まわしてインシュロック尾止め。
ATオイルは 1年弱前、中古購入時に交換してもらってる筈なので…
次のATオイル交換は… まだまだ数年先なので、ひとまず 裸のまま にしとく。
少しでも 注入/除電 が捗るように、あえてこんな感じにした。
ATキャップを抜いた時に、先っちょがオイルで塗れていたので
ATオイルに、注入/除電が出来ているはず。
取付後、超短距離で帰宅してるので、効果はまだ未知数!?
③
ピルクル膝アクティブ。 6本入り。
近所のスーパーでも買えるようになった。 6本=税込みで… ¥322円くらい?
1日=1本という事なんだけど、2/12~ 6日間飲んだけどサッパリ効いてない…。
グルコサミンの呑み過ぎは、思った以上に身体に良くないらしい…。
膝の健康促進というサプリなのに、長期間飲むと… 想像以上に怖い副作用。
これ↑も、飲む育毛剤と同じくらいの… 最短でも 3ヶ月くらい掛かるのかも???
こんなのを年配者を騙して薬漬けにする作戦の…
最近見なくなったけど、一時期はやってたでしょ、初回格安のテレビCM。
ペテン企業の製薬会社なんぞ… くたばっちまえ!
あると思ってたんだけど お薬ナビ ↓ では扱ってなかった!
↑は、次(ストックが増えたので、1年後!?)に、ポチろうと思ってる飲む育毛剤。
次にピルクル膝アクティブを購入したのは、2/24の夜で寝る前に1本。 翌朝に1本。
翌日昼に1本、寝る前に1本という1日=2本で飲んでるけど…
今日で3日目だけど、まだ効いてない… orz=3
間を開けないように買って、1日=2本にして飲んでみるつもり。
④ 懲りずに、前回と同じコースで海辺へドライブに行ってきた。
その前に、アルミ・オイルフィラーキャップを水晶リアクターと交換してから出発。
そうそう、オイルフィラキャップを交換して手で〆る時に… 物凄い違和感があった。
マイナスドライバーで、バリはある程度取ったのに… それでもバリが削れる感じ?
ネジ山のサイズが シナ製品 だからだと思うけど、信じられない程の違和感だった。
パッキンは、シナ オイルフィラーキャップに着いてた1つだけで試してみたかった
感触があまりにもおかしかったので、すぐに外して、
純正オイルキャップのパッキンに変える気になれない程に変な感触だった。
オイルが付着すれば、確実に下に張り付くと思うけど、確認する気にもなれない程。
オイルフィラーキャップの精度なら、シナ製品でもおかしな事は無いだろう!
と、ポチったけども、次からは買う気になれない。
当たりを引ける確率は、パチンコや競馬よりも低いような気がする。
ドラレコなら、そこまで低くないような気もするけど、定かではない。
いちお、しっかり締まってる感じまで占めたので、もうバリは落ちれてると思われる。
怖くて、キャップを外して内部を覗くのが怖いくらいだ。
仕事でも、M10 や 3/8のナットも、シナ製品だと変な感触の物がある時が少なくない。
*下請けなので、支給される場合の材料は選べない。 安いシナ製品の場合ね。
まずは、最寄りのスーパーで ピルクル 膝アクティブ を買い込んで…
前回とほとんど同じコースで海辺へ。
前回とほとんど同じコースで海辺から、帰宅。
*帰宅直前に、燃費計の数値がすぐに見れるように、
*家のそばのコンビニで意味もなくエンジン切って、再出発してからすぐに帰宅。
*そうすると、最後となる帰宅前のコンビニ ~ 帰宅までの超短距離は反映されない。
例えば…
①出発~会社到着 10.0km
②帰社~コンビニ 0.2km
③コンビニ~帰宅 9.8km
家に入って例えばシャワー後に、スマホの ホンダ care を開いて、
燃費履歴やドライブノート(詳細燃費)を見ると…
①と②は反映されてるから見れるけど、③は次回の出発が終わらないと反映されない。
往復で、10.2kmの走行しか見れない。
翌日に乗らず、翌々日も乗らなくても、③は反映されない。
④となる次の出発~ENG停止が無いと、③が反映されないという不可解なプログラム。
前回よりも… 少し燃費が落ちていた。
ほぼ同じコースなので、誤差では収まらないような感じ。
*前回の燃費は、行きが 27.1km/㍑。 帰りが 23.5km/㍑ だった。
メーターの縦に並ぶ燃費数値の燃費計は、前回と同じくらいだったんだけどな~。
気温も同じくらいだったと思うし、乗り方も燃費重視というか超安全運転で。
上り坂が終わって、ちょっとした下り坂になるところで… そうそう、この滑空感!
と思ってると、すぐにハイブリッドが起動したり…
ハイブリッドバッテリーが残り少ないわけでもないのに、
ハイブリッドが起動してくれなかったり… いつものよーに、そんなこんなだった。
オイルフィラーキャップを変えてエンジン掛けて出発した時は…
あれ? もしかして、重くなった? と、少しだけ思ったのは確かだ。
でも、走り出すと違和感は無かったんだけどなぁ。 懲りずにつづく?
*** ⑤ 3/1 土曜 先負 夕方、懲りずに書き足し。
下段だけ、長方形ネオジウムが行方不明で、DAISOネオジウムにした。
その後、アストロのマグネットトレーにネオジウムを入れてた鉄箱がくっついてた!
ということで、中段と上段は、長方形ネオジウムで水晶リアクターを作成した。
今現在つけられるのはエンジンルームの運転席前にあるエンジンブロック?用だけ。
これは、アルミブロックと、2本突き出て先端が尖がっている…
M10か? M12くらいのネジ山に、被服を剥いて巻き付けようと思ってる。
あとの2つは、バッテリーを取り外して室内で充電してる間に取り付ける。
全ての水晶リアクターには、フサフサカーボン端子を共挟みさせる。
上段のバッテリ下というのは見えるんだけど手が入らない M6ビス の集合アースに。