① 7/29 火 15:47 カナヘビを追って藪から砂利道に出てきたシマヘビ
カナヘビも蛇も、俺に遭遇してフリーズしてたんだけど
俺が写真に収めようと少しチ数いて携帯出したらカナヘビは藪に逃げた。
で、動かずにズームにして写真に収めた。
この蛇を見た時は首が上がってるし、赤っぽかったから… あ! ヤマカガシだ!
と思ってたんだけど… PCでよく見たら シマヘビ だった。
けっこ~久し振りに蛇を見て、写真に収める事が出来た。
ちなみに、今日ナンバーズ4を¥千円買ったけど、カスリもしなかった。
ロト6も一緒に買った、合計で¥2千円。
こんなんだったら、あと¥千円減るけどジャンボを買えばよかったかな…。
②ネットで拾った古いデータの画像。 ダウンロードはしてない。
③カムチャッカ地震とロシアの潜水艦
どこかの纏めサイトで震源地に凄い近い所にロシア軍の潜水艦の停留所?
があると見たので、ググって見たら… 思ったよりも近かった。
↑ 3隻 停留されてるのが見える。
あれ? ロシア軍の潜水艦だよ?
こんなのを… モザイク無しで良いのかね?
ちなみに、普通?の潜水艦と、原子力潜水艦の違い…
それに潜水艇ってのもあるし、詳しい事は知らない。
この基地は今回の地震で、新たに 口コミ が 2つ 増えたようだけど…
2つ目は、シャレなのかホントなのか? そんなの俺に分かる筈もない。
でも、潜水艇じゃなくて潜水艦がそのまま写ってる位だから、それで良いのかも?
↑グーグルマップ ↓USGS
これ↑が、USGS
それにしても ↓ココ の海底には… いったい何が? どんな遺跡が???
グーグルマップでは、誤魔化してる感が否めない感じなんだけど、
USGSでは、海底の地形が見えちゃってる感じ。
↓小笠原諸島南部の海底遺跡? と、同じような何かがあるんじゃ???
与那国島の海底巨石遺跡? 一般的に 与那国島海底地形 って事になってるけど…
↓ソコはグーグルマップ同様、不自然に海底が見えない様に白波海面にされてる。
↑どんななのか? もしかして… 想像以上に大きいのかね?
この目で見てみたいねぇ。
大洪水で海面が今から… 2.000m低かった時代の遺跡が沢山ある筈。
でも大昔は地下で生活してたらしい、地上を荒らさない為に。
神と呼ばれる宇宙人が、人間の元祖を増やしながら…
地上に植林を繰り返して、緑を増やしていった。
その頃、海は太平洋だけ。 地上と海の対比が逆転するくらい陸地だらけだった。
なので移動は道路じゃなくて、空を飛んで移動してたらしい。
宇宙人と人間の元祖が共存してた時代があった。
某番組の「池の水…」 みたいに 海の水を抜いた としても、
水深 2.000m の当たりに大昔の巨石遺跡や住居跡が…
泥や砂などで埋もれてなくても見える事はないかも?
それがたった 1万5千年前の大洪水で今の陸地と海の対比の状態に。
ピラミッドは大洪水の後、重力も気候も変わりそれを治す為の病院として建設された。
ピラミッドの完成後、 偉人達は東を目指して移動して…
その大洪水で出来た 自然湖 が決壊して、ピラミッド(病院)は砂に埋もれて数千年…?
大洪水を避ける為に高い所に避難してたクフ王達が下りてきて…
書物?を見ながら、この辺にピラミッドってのがあるらしいから、お前ら掘れ!
と言って掘らせて出現したのがスフィンクスとピラミッド。
ピラミッドはスフィンクスが建てた訳じゃないのは明確な筈なのに?
そういう事にしておかないと全ての宗教が崩壊しちゃうからね。
インカやマチュピチュは、大洪水に備えて避難所として密閉性の高い…
超古代コンクリート?で建設された。
地殻変動で山が盛り上がって端っこがガンガン崩れて…
今残ってるのがマチュピチュ。
今の人間が手で積み上げたレンガ状の塀とかは、それはそれ。
クスコとか南米にもある、ピラミッドよりも精度も密閉性も強度もはるかに高い
巨石群は、1万 5千年より前の… 神 と ペット(人間)の共存というか…
指導者 > 労働者だよね、宇宙人=神 > 人間の元祖。
と言っても良いくらいの差があった。
大洪水に備えて作った巨石遺跡だけど、こりゃ想像以上にヤバイ!?
と気が付いた上層部?は、空飛ぶ乗り物で金星に避難した。
それで金星に連れてった生き物を、大洪水の後の泥地に落書きとして…
書き記したのが ナスカの地上絵 と言われているあのキャラクター。
地球で暮らしてたのに金星に逃げた上層部は、目が黒くなり皮膚は象のような…
1万5千年で、そんな適用変化で変わったのがグレイと呼ばれる宇宙人。
そんな話が大好きで、こんなイカレタ話を ↓ここ↓ で読めます。
①
②
*針治療の話で、ゼロ盤? 位置盤? というのは、
針治療に使われる、針の 細さ・太さ を表す数字。
もう木内さんは無くなったそうですが、ゴミ処理場の話は進んでるのか?
親族経営で、パチモンの水を売ってた軒の謝罪と返金は?
なんてのは、どうなってるのかなんてもう知らない。
本だと書けない事もあるだろうけど、講演内容を文字お越ししてくれた人に感謝!
上の2つの昔話の文字お越し記事は、とってもロマンに溢れてて大好きだ。
Posted at 2025/07/30 23:40:33 | |
トラックバック(0) | 日記