これ↓がどれくらい効くのか、俺には分からないけど効くらしい。
↓ 最新版の M だとミラー形状が更に進化して、こーなってた。
BMWはアフターパーツだと豊富な ミラーカバー があり、
内側の突起の端っこがウィング形状だったり、とても効率の良さそうなのもある。
通常のミラーと、Mの このミラー を比較すると、騒音がかなり違うのかもしれない?
空力じゃなく、デザインでなっただけかも? どうなんだろう?
これ↓を、ミラーに付けようとは思わないけど・・・
これ↓なら、良いかも?
クリアなら目立たないし、ミラーの内側に付けたい衝動に駆られる…。
日産の電気自動車リーフ? CMで、屋根の後ろににシャークフィンが2本あった。
シャークフィンを並列に3本立て! 8本立て! そんな人がもう居るのかも?
近年のシビックから始まった感じがあるリヤスポイラーの左右の端っこの盛り上がりも、
やっぱり効果があるんだと思う。
カナード形状のフィンは前後共に、タイヤハウスに近い方が効果がある。
↑ この手の、今流行りの、フロント左右のあの形状は・・・
気持ちは分からないでもないけど、違うと思う。
こんなのは辞めて、カナードにすれば良いだけ。
それがダメなら、コレ↓を前だけじゃなく、後にも装着! これでもだいぶ良くなると思う。
それか、この↓ウィング形状。
リヤは、この↑形状でリヤタイヤ直前まで伸ばす。
エッジ部分には、ドアモールのようなゴムを貼りつけ装着。
そして、フロントはカナードを後付け。
そうすれば、すっきり出来るんだけどなー。
とにかく、リヤタイヤ前にカナードを装着するのは、恥ずかしいほうが勝る・・・。
せめて、同色にすればナントカ・・・。
ホンダのデザイナーにお願い。
前後タイヤの前にカナードを付けると、その効果が凄い!
ということが浸透して、純正でそんなデザインにしてくれる事を願うばかりだ。
シャトルのリヤドアにパテで盛って整形を繰り返して塗装して…
なんてのを左右揃えるのは素人じゃ無理。
かといって板金のプロに頼むなんて、いくらになるのか想像も出来ない。
無限ベンチレーションバイザーを生み出したホンダに採用してもらいたい。
ボディーアルミテープ放電はトヨタに任せといて・・・
エンジン・駆動部・回転部・吸排気・足周りなどなど、そこらへんの物理的放電は
是非とも、ホンダに頑張って実現して貰いたい。
Posted at 2022/03/26 00:59:43 | |
トラックバック(0) | 日記