ネオジウム&アルミテープ + アルミテープ貼り足し
それと・・・ 燃料の給油口の鉄部分に、平編線を 1本だけ追加。
整備手帳にアップ出来ない! なので、こっちに。
*4/16の土曜の夜のドライブで、ドラゴンボール劇場版のテレビを見たんだけど・・・
めちゃくちゃ音が良くて驚いた。 これがアルミテープなのか?
それとも、普段は車で音の良い映画なんて見ないから分からなかっただけ?
で、あまりにもウーハーが効いてるみたいに五月蝿いほど音が良く聞こえたので・・・
ラジオもhddに録音してるCD音楽を聞いたけど・・・
そこまで音が良くなったと感じ無かったのは、なんで? 意味が分からない・・・。
結果。 更に良くなった! と、思う。
こないだ貼り足したアルミテープ(4/5)だけで、相当良くなった。
(もしくは、¥99円の添加材のお陰かも?)
で、それからたいして検証もせずに、更に4/19にアルミテープを追加した。
*これの追加分の効果もわからないまま。
2日=2回の追加かと思ったけど・・・ もっと追加してるかも? もう思い出せない。
今日は、ドライブ前に駐車場で、ネオジウム+アルミテープも追加した。
*ネオジウムは値段なりな感じ? で、想像以上に磁力が弱かった・・・。 orz=3
*なので、気が向いたら強力なのに取り変えるつもり。
走りだす前は、先日の夜のドライブで、トリップは、85km。 燃費計は、18,9km/㍑。
今日のドライブは往復で、48kmだった。
渋滞が避けられない場所なので、行きは・・・ 約1時間かな。
そこそこ暑かったのでエアコン・オンで、風量はずーっと最低の1。
エアコンの設定温度は、25℃~27℃でこまめに調整。
小まめに設定温度を変えるのはひじょーにメンドクサイけど、
エアコンの低圧配管をしっかりと断熱してる(つもりな)ので、オッサンでも重度の冷え症?
にはチョイと辛い。 冷えるとすぐに体調が悪くなるから、これはま~しゃーない。
目的地まで、あと 1/3 くらいまで近づくと、そこそこの渋滞。
それでも、着いた時のトリップは、107km。 燃費計は、19、6km/㍑だった。
着く前に燃費計が一瞬だけ 20km に乗ったけど、最後の渋滞で上記の数字に。
目的地到着時の総トリップは、54.379km。 それでも、大満足な結果になった。
乗り心地は町乗りオンリーだけど、しるきーな感じで、こちらも満足。
(どれくらい変わったか? というのが分からないけど、満足満足!)
エコ運転を心掛けていたとはいえ・・・
いつもなら超近距離で超短時間の通勤になり、燃費計で、13~14まで下がる。
その条件じゃないとはいえ、ここまで燃費計が下がらないのは初めてで感激!
*これで、通勤するようになり、元に戻ったら・・・ ちょっとショックだけど、しゃーない。
これが、久し振りに入れた燃料添加剤(@99円のアレ)なのか、放電なのか・・・。
貼ったり付けた物を・・・ 面倒でも外して検証! なんて情熱は無いので、やりっぱなし。
帰りはチョイと寄り道して・・・ 帰宅時のトリップは、133km。 燃費計は、19,5。
継続可能距離はあと 584km と出てて、満タン~ガス欠まで、717km という好成績!
今日のネオジウムの効果もあると思うけど、
燃費計の数字も、乗り心地も格段に上がった筈だ! と思い込むようにする方向で。(^^;
これ↑は、磁力が弱くて・・・ ネオジウムを貼るだけと衝撃で落ちそう。
比べてないけど、セリアの(6φで8個入り = 220ミリテスラ)と変わらないくらいの磁力?
もしかしたら、セリアのより弱いかも!?
ダイソーの6φで8個入りは、280ミリテスラらしい(売り切れで買えなかった)
ネオジウムを包むように頭頂部に角を出して、アルミテープの頭頂部をギザギザにして、そこから放電させるイメージで。
↑ N極から上に放出させる! ということを親切に絵にしてくれてる?
2丁掛けで、ブースとアップ! 3丁掛けなら更にアップ!
でも俺が買った安くて丸いのは、磁力が弱くてアレなので、強力な物に買えるつもり。
コレがなんの配管なのかしらないけど、放電!
この給油口に平編線 コレ↓ は、危ないか?
静電気が飛んだら・・・ アウトかもしれない!?
この給油口に平編線 コレ↓ は、危ないか?
静電気が飛んだら・・・ アウトかもしれない!?
忘れてた! エンジン上部の、銀色でパラレルの鉄配管? にもネオジウム貼ったので…
今日のネオジウムは合計で、8個貼りつけたんだと思う。 たぶんね。
このメット・・・ 2014年式のアクシストリートに、無加工で入るのか!?
入らなかったら・・・ 入るよ~に、切るだけだ!
傷だらけも嫌なので、メットインの内部にフェルトを張ろうかな?
するか? しないか? は、気分次第だ。
男の年は気持ちで決まり、女の年は見た目で決まる!
誰が言ったか、上手い表現だ。