先日、きったねーエアコンフィルターを見ても・・・ 馬券が当たるまで!
と、思ったけど、どーにもこ~にもアレなので、ポチった。
エアコンフィルター と メットインポケット。 *その他は・・・ また今度の次 って事で。
エアコンフィルターの到着が1カ月後・・・ とかなら、コレを買わなかったけど、
翌日届くなら、まー マシ なんじゃねーかな! と、安い方を。
このフィルターに、IVをバラしたのを刺そうと思ったけど、刺さらなかった。
今思えば、千枚通しとかで穴を開けてそこに通せば良かったかなぁ。
こんな感じで、準備をした。
交換は今日じゃなくて、明日以降だ。
じゃ、千枚通しで穴を開けてやり直せよ! って自分でも思うけど、そこまでは・・・。 (^^;
先日、きったねーエアコンフィルターに さざれ水晶 をセットした。
この水晶を洗って拭いてから! だとしても… そのまま入れるのは気が向かない。
なので水晶を取りだして、日干ししてから・・・ 綺麗にしてから交換しようと思う。
そうそう、エアコンフィルターの左横にあるヒューズボックスを探しだして・・・
そこにもアルミテープを貼らなきゃ気が済まないよ!
これ↓は、袋を開けて驚くほどに接着剤臭かった。
国内メーカー品とは思えない臭い。
黄色い色をした万能接着剤 =
G7 の臭いだと思う。
ミシンで縫いつけてあるのに・・・ この臭さは、何故だ!?
袋から出して1時間くらい置いといたら、外側の臭いは無くなったけど、
チャックの中が臭いぞ! 原因は、この中だ!
シナのゴムゾーリみたいに・・・
火傷したりするんだろうか?
火傷しなきゃ良いけどさ。 ちょっとイヤだね。
これはビスを 手動 で止めるのは ひじょ~に かったるい ので、明日にでも取り付け用と思う。
長さ調整がキモらしくて・・・ おいおい、2ヵ所も切れてるじゃねーか!
と、思ったら・・・ こ~ゆ~事らしい、なるほどね。
話変わるけど、マダイを釣ってみたい! 釣った事がないから
。
ビシ じゃなくて、タイラバ で釣りたい!
タナは海面から! カウンターじゃなくて、PEの印で!
なんてさ、集中力がないから・・・ そんなもん数えてなんかいらんねーよ!
どーせなら・・・
タイラバ + サビキ でヤリたい!
乗合船じゃ怒られるだろうし・・・ 仕立てにしたとしても・・・
とゆ~ことで、手漕ぎボートが良いね! それでも十分だよ!
魚探は簡易タイプでも良いから、レンタルがあると最高だね!
特に手漕ぎボートだと、魚探があると無いとじゃ大違いだからね!
葉山の店舗に居るマダムは愛想も良いのに・・・
おやじは態度悪いし、ボートはきったねーし、なによりも超臭せ~!
臭いのも汚いのも運もあるんだろけど・・・ 二度と行かない。
逗子なら2馬力もあるし、魚探のレンタルもあるけど・・・ 葉山沖の磯場まで行けるのか?
駐車場から歩くのが面倒だ。
ドア to 船♪ で、乗れると最高だ。
その前に、釣りに行く気力が・・・。
男の年は気持ちで決まり、女の年は見た目で決まる!
よし、地道に筋トレを続けようと思う。
そうそう、シマノじゃなくてもいいけど… 竿もリールも、やっぱり それ用 のが欲しいなー。
タイラバ用の竿とリール。 リールはデジタルカウンターがあると最高! なきゃ困る。
カワハギ竿は トレファク で激安品を買ってから、どれくらい経つだろう? 釣りに行ってない。
リールは・・・ バス用のがあるけど、それ用のがリールが欲しいよね、海だしさ。
釣りは、アンチ・ダイワです!
で、これこれ!
こんな簡単にセット出来る物があるのは知らなかった!? あれ? 前も書いたかも?
あっぱーを外して・・・ もっと大変なんだと思ってたら、これは便利だ!
これなら、自分で出来るかもしれないぞ!? *ジャッキアップさえすれば・・・。
現状のストック状態から、15mm上げれば・・・ かなり使い勝手が良くなる!
立体駐車場のスロープの段差も、前から止めるタイプの高めの輪留めで…
ガリッ!
と、言わせないで済むのは最新衛生的にも花丸だ♪
それに河原などの荒れた砂利道でも下廻りをブツけずに済むし、非常に走り易くなる!
だいたい、フロントのアンダーカバーが低過ぎるんだよ。
それもあってシャトルは、前バンパーが垂れ下がるのかもしれない。
初代フィットの時も、フルノーマルなのにフロントアンダーカバーがモゲタ。
それよりも、シャトルは低いと思うから、これで車高を上げられれば、万々歳だ!
なんだ! リッチ編集なら、写真を見ながら編集出来るじゃん!
*** 深夜に書き足し。
エアコンフィルターを交換して、ドライブしてきた。
とゆーことで 水晶の日向ぼっこ は させず に・・・ フ~ッ!
と、埃を飛ばして さざれ水晶 を新しいエアコンフィルターに挿し変えただけ。 (^^;
太陽は偉大だから、いろんな物を 日向ぼっこ させたいけど・・・
月による 月光浴 については、否定派です。
さて? ヒューズBOXが左側にある筈だけど・・・ チラっと見えるコレか? コレだ!
携帯カメラでライトを付けて、上手く調整しないと撮れない角度。
ヒューズの交換なら、なんとかなるかもしれないけど・・・
助手席前開で、外から上半身を入れて、座布団3枚を重ねて畳んで・・・
くらいすれば、イケルのか!?
う~ん・・・ アルミテープ貼りは、カバーを外さないと貼れないかも!?
ヒューズボックスにアルミテープ貼ると凄い効くから貼りたかったけど、地面は塗れてるし…
ということで残念だけど、このヒューズボックスは保留で。
で、交換後に海辺まで、70kmほど? そんな走ったか!? をドライブしてきたけど・・・
超安全運転で、エアコン入れたり切ったり。 けっこーはしったんだなー。
ドライブ中は、原始式=野蛮版=紙巻き煙草を吸いまくりだし、カフェオレもチビチビ呑むし、
むこうで、豚骨ラーメン(柔らかめに限る)に、壺の容器に継ぎ足し継ぎ足し入ってて・・・
半分くらい腐ってそ~な 摩り下ろしニンイク を3杯程。
ベニショウガも吉野屋タイプのが小壺に入ってるんだけど、少しだけ残ってる感じで・・・
浸かり過ぎてどーしょーもないくらいになってた。
超久し振りの店で・・・ 知らないシナの人がソロ勤務。 *遅いと基本的にシナの人が1人。
マイ・ブラックペッパー(荒引き)を冷蔵庫に置かせてもらてったんだけど無くなってた!
まーそれはしょーがないとしても・・・ 水が酷かった! ここまで酷いか!? という程。
水か? コップか? が、どっちか知らないけど、ドブ臭くて参った! でもスープも完呑!
やっぱ豚骨ラーメンは、 鉄麺 が、一番好きだわ。
塩豚骨が一番好き。 麺もスープも、調味料も充実してる。
オリジナル黒胡椒もベニショウガ(すき屋タイプ)もニンニク(握って潰すタイプ)も好きだ。
調味料も置かずに、意識も値段も高いだけの 一蘭 なんて、もう頼まれても行かない。
以上。
*** またまた書き足し。
そうだ! 次のタイヤから、外径を少し(気持ち)大きくするんだ! *まだ未定。
現状 185/60R15 高さ 603.0 mm 外径 1893mm
↓
次回 185/65R15 高さ 622.0 mm 外径 1953mm
机上のスピードメーターでの違いは… 3,07% だ。
便利な タイヤ計算サイト があるもんだね!
コレ↑で机上の計算だと車高が 10mm 上がるけど、実際には 5mm 上がるだろうか?
これだけでも、必要にして十分かもしれないけど、どうだろう?
タイヤを変える前と変えた後の実測の差で考えようと思うけど、
今のスタッドレスタイヤはかなり擦り減ってるから、どうだなかなぁ。
① タイヤ交換前に車高を測定。 *今のタイヤは、前後共にお世辞込みで… 2分山 ~ 3分山。
地面から、フェンダーアーチの一番高い所で測定。
② 少し大きめのタイヤ(中古タイヤ)に交換して車高が馴染んだら、測定。
これで、実測して・・・ 何mm 上あがるか? まずは、これを調べよう!
で、これで、まあイケルでしょ! と思えばそれで良しとする。
でも、も~少し上げたいなら・・・
15mm か 20mm のスペーサーを押しこむ量?を調整して、10mm上げる程度に抑える。
①よりも、10mm ~ 15mm上がれば上出来! ってトコかな。