エンジンルームに、アルミテープ各所貼り足し。
↓バッテリープラスの赤いカバーを初めて外して・・・
内側を初めて見たから、2枚貼ってみた。
↑この、グリル内側の吸気口あたりの改善を・・・ と思うけど、放置かなぁ。
↑これ、今更だけど、内側は剥がれてピロピロしても危なそうだから・・・
近日中に剥がそうと思う。 いや、今日剥がそう! そうしよう!
グリル内側。
↑↓ ラジエター出口のファン(2個の中央寄りに、1個づつ)放電端子 = 2個。そのカバーの骨組み?に、アルミテープを1枚づつ(すぐに 千切れそう だけど)。
やり終えてからコールドスタートで超短距離しか走っておらず、効果は分からず・・・。
明日、久し振りに下道オンリーで遠くまで(36km)行くので、どんな感じになるか楽しみだ。
肝心の、足周り と マフラー と アンダーカバー内側でエンジン下部 の、放電をまだしていない。
これらをやったら・・・ 相当変わる筈なんだけど・・・
これが面倒で、腰が上がらない! (^^;
アンダーカバーを剥がすのは、ひとまず置いといて・・・
車載ジャッキしかない。 ウマも無い。 スロープは角材で、なんとかしようと思う。
足周り下部は、出来るだけボルトは緩めない方向で、シールド線を巻くつもり。
前タイヤの左右同時は無理そうなので、片方づつの1本づつかな?
まずは前。 片側をジャッキアップして、タイヤを外して触れる範囲。
スタビ・スタビエンドリンク・ブレーキ廻り・ショック・バネなどなど。
片側が終わったら写真に収めて・・・ 次は反対で左右対象になるように。
次は後ろを上げて・・・ 上に同じ。 後ろは左右同時が出来るかも?
塩梅を見て決めよう。 こんな感じで、前後4つの足周り。
それと、後ろを上げたついでに、マフラーの出来る範囲をやる。
リヤマフラーは、角材を使って・・・ スロープで上げて作業の方が良さそうだ。 とは思ってる。
錆びた所と、錆びてるであろうマフラーに、ローバルを刷毛でペタペタ塗るつもり。
Posted at 2022/05/27 12:34:10 | |
トラックバック(0) | 日記