タイプC で充電するライトが届いた。
間違えた、充電は、マイクロタイプ? なんて言うんだっけ?
古いタイプの裏と表があって老眼には分かり難いタイプだ。
点灯時間など、はもともと表記がないし、あてにもしてないけど、
まあ、使えるんじゃないかな? という感じがある。
あった、2時間使えるらしい? けど、なんせ シナ だから信用なんてしてない。
防水性もシナ特有の嘘っぱちで、微塵もないと思う。
強力なスポットと、ほどほどのワイド。
SOS っていうけど、ただの高速連続フラッシュで、モールスSOSじゃない。
それと立てても使える縦長のライトもあるし、仕事でも遊びでも重宝するかも?
俺が買った時よりも30%安くなったみたいだから、もう1個買っちゃおうかな?
って感じ。 買うかどうかは別として、気分はそんな感じ。
で、これは良いね! と、思ったメダカ用ケース。
で、これをやっと見つけた!
*** 後日書き足し。 これ↑思ったよりも見難い…。 (^^;
これなら、バイス式・拡大鏡の方が作業しやすいと思う。
見える範囲が狭過ぎた。 気が付くべきだった~!
でも、釣りの現場では、重宝するかも… しれないかも!?
海だとまあ使わないだろうけど、小魚釣りには持っていこうと思う。
で、先日のセリアでの買い物。
スピニングリールケースを 2個。
それと、爪用ヤスリ。
150 なんて粗過ぎて使わないし、
220 でなんとか使えるかな? って感じ。
次は 220 と 400 のセットが欲しい。 次の 購入時 の為にメモしておこう。
で、原チャリで思う事。
先日、しっかり洗車して、STPの艶出し液を塗ったばかりだけど…
土埃を吸着しまくり、つちぼこり。
空気取り入れ口のカバーをキチンと 隙間の中まで なんて洗ってない。
表面をブラシで擦っただけ! ってのが大きいと思う。
↑後ろの泥除けは、表面だけは綺麗に洗ったんだけどなー。
裏側なんて壊れかけの水圧の弱いシャワーで水掛けただけだし。
こっち↓が綺麗なのは、放電されてる証拠だと思ってるけど、どうかな?
↑これ↓は、エンジン掛かってて中の羽が回ってます。
次に洗うときはカバーを外して仲間で綺麗にしようかな?
カバーを外すのが面倒なら放置だけど。
↑ここのカバーを剥がして綺麗に洗ったら・・・
このカバーの外部や内部や色んな所に放電を施したい。 と思ってる。
やるかどうかは別として、思ってる。
もしかしたら、無理やり適当にベタベタ塗りたくっただけで、ベトベトだったのかも?
艶出し液を塗ってから、一度乾拭きすればよかったのかも?
いや、静電気で吸着してると思うなー。 気が向いたらやるつもり。
Posted at 2022/11/05 20:25:02 | |
トラックバック(0) | 日記