タイヤバルブにシリコンホースは前回、装着済だけど、空気入れはダメだと思う。
前のブレーキパッドは・オーバーホールに、新品パッド!
今年の9/26に前のパッドを新品に交換したばかりなのに、こんなに焼けて…。
SDってやつで、純正のパッドをワンランクアップさせた印象という売り文句。
そうだ、パッド交換した時に、動きが悪くて固着してて、引きづってたんだ。
80㌔出てたのに、ブレーキパッド交換したけど固着してて、60㌔しか出なかった。
それで焼けちゃったんだと思うと・・・ 悔しい。
このメーターワイヤーが、物凄い静電気が溜まってそうだから気になってた。
カウルの内側のビスを取って、アルミテープを張って、ビスを戻しただけ。
↓この下に伸びるワイヤーは、なんなんだ?
↓このL字で下に伸びるワイヤー。 Fブレーキのマスターシリンダ?
ハンドルを左右にフルロックしても、傷まないようにシールド線で緩めに装着。
こんなにシールド線を回したら、強い所に引っ張られて悪影響を及ぼすかも!?
それと端子も裸電線もアルミテープも、これといって考えずに感じたまま、
目が合った所に気の向くまま、適当に取り付けまくった。
最後に、リヤタイヤ。
中古で購入時、新品のリヤタイヤ装着から・・・ 1年半で、3.243km!
ダンロップ D307 かな? まーこんなモンでしょ?
ピンクナンバーならリヤはやっぱり ミシュラン S-1 が良いかな。
前はダンロップ D307 が良さそう。 あれ?
前タイヤは秋の初めにブリ時ストン・HOOP B01
(3.50-10 51j ¥7040円 2022年 27週製造)にしてた。
グリップも 緑白赤国旗 P・PROGRIP・GEL(¥3300) で塩梅が良い。
気が向いたら、スクリーン(狙いはデイトナ・透明ロング)を取り付ける前に・・・
ライトとウインカーをLEDに変えたい。
どちらも格安のポン付け出来る奴が理想。 詳しいことは知らない。
やっと前カウルが外せたので、ライトやウインカーも自分で交換したいと思う。
今後はライトもウインカーもリヤも、オイル交換も自分でやるつもりです、気分はね。
メットインの内部を切って貼って・・・ くらいじゃ、どーやら無理っぽい。
あくしすとりーとに、カブト3は入りそうにないから、なんとかしたい。
ちょいとした買い物で店に入るのも、ヘルメットはチャンとしまっておきたい。
なので・・・ 現状=リヤのオープンなカゴを、大き目のBOXにしたい。
たいてーのバイクショップ店員でさ・・・
型落ちのアクシストリートでも、カブトのフルッペルが入る!
125なら、ほとんど入る! って言ってたのに、これっぽっちも入らねーじゃねーか!
カブト3 と ソフトクーラーBOX(500mlx6本)が同時に入るとベター。
40㍑ なら入りそうかな? 流線形が良いけど、四角じゃないと無理かな?
型落ちの安いので十分。 いちお、法律の範囲内の大きさに収めたい。
有名な GIVI って、スノボでいうところの Burton みたいな感じ?
ぼったくりじゃない代物で、スノボでいうところの サロモン が良い。
今もサロモンがあるのか知らないけど、そんな感じのを取り付けたい。