• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Baaan!のブログ一覧

2023年08月14日 イイね!

原チャリ・リヤBOX凸型ゴムの効果は良い塩梅。

リヤBOXの、凸型ゴム。
天板に3本と、左右に2本ずつ = 合計7本。
これは柔らかいから、シリコンなのかな?

シナ製なので、ナックルガードと同じように 写真にはない刻印 があるからダサイ。
黒も透明も TUDOUSI って、刻印がある。 

alt



alt



alt


ナックルガードの 風超 みたいな感じ。 
シナ漢字じゃないアルファベットからマシだけど、そういう問題じゃない。
あれ? ということは…  黒が1本余った? あれ? 7本も余ってるぞ?
そうだ、黒い細長いのを下回りに貼るつもりでポチったのに、違うコレが届いたんだ。
車の下回りに貼るときに張り切って頑張ろうと思う。 その効果は絶大だと思う。 


仕事帰りに少しだけ国道を往復してドライブ。
国道で試しにハンドルに力を入れず、指先だけで持つ感じにして… 振られない!
なので、手放し走行してみると…    振られない! 安定してるぞ!
チャリンコ用の籠の時よりも安定してて、チャタが起きる感じがしない、凄いぞ!
チャタじゃなくて ウォブル現象? いや、シミー現象 だった! これが起きない!
これは前タイヤを交換したからかもしれないけど、どうだろう思い出せない。
凸型ゴムを貼る前はどんなだったか? というと… 試してないから分からない。(^^);

リヤBOXにアルミテープや電線などの放電は、何もしていない。
この黒と透明がシリコンだとしたら、かなり効果があるんだと思う。
凸型ゴムを貼る前と張った後の振られ具合の違いを確認しとくんだったなー。


↑で貼り終えて 3枚の写真を撮った時は、やっつけにしては上出来だ!
と、思ってたんだけど、こないだ出掛ける時に何気なく見たら…  
リヤBOXの左側が歪み過ぎてた!  右側は問題なし! *許せる範囲。

alt
        ↑進行方向は →。   ↓進行方向は ←。
alt

右側は、蹲踞(そんきょ)というかキャッチャー座りで、しっかり腰を落として張った。
左側はしゃがむのを横着して適当に腰を落として張ったら、このザマだ…。 orz=3  
しゃがむのが切なく辛い、膝が痛いのだ。 
ホウ砂の効果が…  俺にはコレッポッチも無い!  何故だ? 

ホウ砂(ボラックス)を飲んでホウ素補給!関節炎や様々な問題を改善!



関節炎とホウ素

なんでだろう? 
一緒に飲んでる医薬品の 重曹 や、タケダの安くない医薬品の ビタミンC が…
悪さをしてるとは思えない。
じゃ、なぜだ? 
医者に膝の水を抜いてもらって、注射を打ってもらっても・・・
ほとんどと言っていい程に、効果は無いし不愉快でしかない。
新しく評判の良い注射が出たというので打ってもらったけど、さっぱり効かないぞ!
飲み薬も効かないし、シップも効かないから行かなくなった。 
なんでだ? 俺の性根が悪いからか? それでバチが当たってるのか?



あらら話が反れたね、本題に戻して…
左側の凸型ゴムを貼り直すのは面倒だし、剥がす時に千切れそうな感じ。
剥がしたら、ぐん伸びてダメになると思うから、またポチらないとイケなくなる。
太陽に当てて温めてから張ったんだけど、安過ぎるゴムみたいに脆い感じがした。
まあ原チャリの横の透明凸型ゴムは、このまま放置するとして…
気が向いたら、無塗装黒樹脂部分に数十年前のアーマーオイル?を塗りこもうと思う。
リヤBOXの無塗装黒樹脂に高級コーティングを塗るのは秋になってからにするつもり。


それにしても、車のリヤアーチフィンと、リヤスポ上部とリヤサイドガラスの凸型ゴム。
この効果ときたら…  ほとんどと言って良いくらいに、体感出来なかった。
それは、国道とバイパスだけだから?
大橋ジャンクションのループを少し頑張って下れば…  ハッキリと分かるかも?
そんな感じでしかなく、効果はほとんど分からない。
↑これら↑がこんな程度でしかないなら… リヤ周りの放電が効いているからかもしれない。
そのお陰で体感出来ず違いが分からないなら…  成功してるといえるのかも?
こんなんじゃ満足出来ないので、フロントと同じようにリヤタイヤの前に
  コレ ↓ 一番小さなカナード を付けた方が、数倍体感出来たし効果も絶大だった。 
でも、↑コレ↑をリヤタイヤ前に付けるのは、チョイと恥ずかしいので我慢してる。
前後タイヤの前に、適正な角度で張り付けた時の感動が今でも忘れられない程に強烈だった。

alt


1台は完全なフルノーマル。  
もう1台は、完全なフルノーマルだけど前後にカナード装着。
後者は、ベターッ! と路面に張り付くようになる。
その2台で新東名を 120㌔ で、週イチで往復するとなれば…  
半年もすれば、後者のタイヤの減りが目に見えて分かると思う。

↑そんな馬鹿なことをしなくても、左右の片方だけ前後にカナード装着。
そうすれば… まっすぐ走らなくなるから、押さえつけられてる方のタイヤは早く減る。
無料バイパスを数km走らなくてもすぐに分かる。 小さな羽でも、それくらいに強烈だ。
新型ポルシェ・GT3RS でも、安いカナードを前後に装着すれば違いが分かるくらいに…
それくらいになると思う。 
それくらい、あの小さな翼がタイヤハウスの空気の流れを整えてくれている。


リヤスポ上部は、もっと前側で風が当たる所の方が効果が出るのかも?
屋根やリヤスポは、後端から凸部分まで10cmの位置が良い! 左右の間隔は 10cm!
というのは、真四角のワンボックス型で平らな屋根の話で、
シャトルの純正リヤスポのように、なだらかに垂れ下がってると変わってくるんだと思う。
いや、微々たるもので、そこまでなだらかじゃないような気もするけど。
もっと長くてモッコリタイプのを、後端から離してもっと前の方に貼ると・・・
整流効果が高くなり、もっと体感出来るレベルになるような気がしてきた。

今は棒状の細長くて短い透明タイプだけど、コーキングが剥がれて張り替える時があれば…
次は長めのモッコリタイプにして、貼る向きも細い方が前で、モッコリを後ろにして
もうちょい後端から離して前に張り付けてみようと思う。 

それでも効果が僅かだったら…  リヤタイヤの前に小さなカナードを張り付けるかも?

写真を貼り足したり書き足したり修正したりしたけど、色を変えるの忘れたからこのままで。

サマージャンボの抽選は 8/18金曜で、支払い開始は 8/23水曜で~す!









*** 8/15 夜に書き足し。
4ch カズレーサーと学ぶ新知識!
脳科学? 心理学? 
したり顔で能書きを垂れてる女性は、脳内ホルモンのエキスパートらしい。
外ヅラだけは良さそうな作り笑顔が恐ろしい。
さんまの番組でも恋愛心理学っぽいような事を、過剰スマイルでペラペラ話す人がいるし、
最近見ないけど口が歪んで、ひと目見てヒステリーだと分かるマナー講師も過剰スマイルだ。
この手の人間はどいつもこいつも ペテン師、独特のツラ をしてるから分かりやすい。

この世は金とコネだ。
まずは、知恵を出せ!
知恵がないなら、金を使え!
金がないなら、コネを使え!
金もコネもないなら、身体を使うしかない。
なんとかして自分で稼ぎたい。
出来るなら体は酷使せず、汚れない仕事で稼ぎたい。

それが出来なければ、農耕馬のように身体を酷使して稼ぐしかない。
それが出来なければ職を選んで、会社に使われるしかない。

いや、知恵と知識で自分の城を築いて、人を使って稼いでいけばいい。
それが出来ないなら、人に使われるしかない。
金が安いと思うなら金が高い所に行けばいいし、
人が嫌なら嫌な奴が居ない所に行けばいい。
そんな夢のような場所はなかなか無いから、ほとんどの人が我慢して生きている。
男も女も過剰スマイルの人間はロクな奴が居ないし、ただもんじゃないから気をつけよう。

で、買い物に行ってきた、ビバホーム系列。
2mで、この値段!  まだ買ってないけど、コレが使えそうだ。
alt



alt



alt


10mm か 15mm。 どっちが良いだろう? 
alt


これなら何度割れて剥がれたって、懐は痛くならない。 
これを好みの形に切って、黒く塗って、アンダーガードや下回りにに貼りまくる。
出来るだけ長くまっすぐに。 先っちょをとんがらせれば良いだけだと思う。
とんがった方を下に向けて、向きも配慮して貼れば、空力改善出来ると思う。

ということを前も書いたかもしれないけど、備忘録として残しとこう。


で、アルミ防寒/保温シートも買った。 アルミ蒸着PET材。 
alt

この手のが数種類あったけど、なぜか コレダケ が飛びぬけて安かった。 
他の似たような商品の半額以下だたような気がする。 税込みで… ¥327円。
似たような他の商品は、2倍チョイしたと思う。 なんでだろう? 厚さかな?
他のまともな金額の物と、見た目では違いが分からないけど、大きいのに安い。
これを、原チャリのリヤBOXの内側に貼ろうかなと思う。
内側というか、内張りをへっぺがして、箱の内側にベロベロ貼ろうかなと。
黒くて白っぽい糸でダイヤ縫いしてるあの内装が簡単に外せるか分からないけど、
少しでも気持ち程度でも断熱が出来れば快適に使えると思うんだ、気分的に。

 *後日、内張は簡単に剥がせた。 写真は撮り忘れた。
 この安いアルミシートを、箱の内側と内張の裏に貼るのは面倒だった…。 
 接着剤で貼ると臭くなりそうだし、両面テープは面倒だし…。 
 このリヤBOX、知人は楽天購入だったかな?  俺は amazon 違う店で購入。
 知人のは、開けたら… とんでもなく臭くて参ったらしいけど、幸い俺のは無臭。
 内側を見るとリベット止め。 そこから雨が滲んでくるのは時間の問題なので、
 リベット周辺に、コーキングかバスボンドを塗りたくろうと思う。
 それと断熱。 もうすぐ夏が終わるけど… ホムセンで安くて薄い断熱材でも良い。
 樹脂の内側と、内張の裏側の両方に貼ろうと思う。 気持ちの問題だ。
 車の屋根に貼る用=8mm? があるけど、厚過ぎると戻せなくなるから程々の厚さで。
 ↓このお店から良いのを買いたいけど、↑この断熱↑には、安いので十分だ。

そうそう、車のリヤスポに貼った凸型ゴムが、半分くらいカパカパ浮いていた。
雨上がりで出かけたんだけど… 押すと周りに張り付いてる水が動く。
洗車機の高い(時間的に長い)コースで洗ったら、半分くらいがモゲちゃうんだと思う。
もげたらもげたで全部剥がしてコーキングも綺麗に剥がして…


これ↓の半分の大きさがあれば最高なんだけどなー!

alt



alt



そんなモンは無さそうなので次はモッコリ型で、向きも変えて張り付けようと思う。
涙型・透明モッコリを貼る段取りは済ませた。 付属してたシールを張り付けた。
 *透明凸型は、2倍の量で売ってる シナ製のパチモン(両面テープも) だけど。

alt



めんどくさかった! あれ? と思って、説明書を見て気が付いた。
で、パチモノじゃない透明モッコリ涙型は… 最初から両面テープが張ってあった!
でもそれは6個セットで、7個貼りたいから、またポチるのもなんだかなぁ…。
ということでまずは、透明モッコリ涙型のパチモンを貼ろうと思う。
なだらかに垂れ下がってるリヤスポに、固めのゴムをコーキングで貼るのは面倒だ。
シールじゃないと、浮いちゃって押さえつけられない。
湯銭で温めて、両面テープを貼って…  なんて、気力は無い! 
なので、付属のシールで貼って… 気が向いたらフチに白コーキングを打つ!?
う~ん、自信がないからシールだけで。
それで体感出来て満足出来る効果が得られたら俺の勝ち!
で、パチモンの弱いシールが剥がれてきたら… ちゃんとした強いシールで貼り直す!
そんな感じで行こうと思う。








*** 車検証とシールが届いた。

alt


重い工具や、非常用のジュースと水(ペッドボトル沢山)は、降ろしたけど…
これほんとに、この重さなのか?  前回とまったく同じ重さになってる気がする。


マフラー加速適用車?

マフラー加速騒音規制適用車は、いつからいつまでですか? 
2010年マフラー規制は、平成22年(西暦2010年)4月1日以降に製造された車両に対し適用されます。 同じ車両でも2010年3月31日までに製造された車両に対しては、従来の規制が適用されます。

と、ある。
それまでの車(バイクもかな?)には、適用されない。
それ以降に生産されたのは、車検対応マフラーが更に厳しくなったってことかな。

車検証の裏には、ICチップが埋め込まれてるらしい。
免許証と同じ 非接触型 で、遠隔でも読み取れるチップだと思う。
バーコードリーダーみたいな物を照射すれば、読み取れる。
移動履歴も追跡することも可能にしないと意味がない。
なので窃盗車も、リアルタイムで追跡可能になってる筈。
だからといって、阿保な警察がソレをしてくれるかというと話は別。
こんなご時世だ、盗まれたり悪戯されないように対策を怠ると痛い目に遭う。
遭わないように気をつけましょう。







*** 後日、更に書き足し。  左右の角度も重要らしい、知らなかった!

alt


alt


車体中央は、開くようにハの字。 左右の端っこは真っ直ぐ?
あれ? どっちなんだ? 
画像を拡大してみると・・・
中央は、中央寄りにハの字。 端っこは真っ直ぐ… だと思う。
↓こんな感じで 中央は前を狭くハの字に! 端っこは真っ直ぐ! 日本語は難しいね。
alt
細長い棒状の物でも、角度をキチンとすれば、効果が体感出来るんだと思う。 
でも、どうせなら…  効果が高い物を付けたい。
これのテープを安くなくて厚目の両面テープで…  黒のまま? 白く塗るか?
白にするなら一度、シルバーで塗ってから白を塗って、クリアかな。


今日、高いコースの洗車機で洗ったんだけど… 
                コーキングの糊跡が汚過ぎた、横着し過ぎた。
でも 1つも剥がれなかったよ、よかったよかった。
なので、今付いてる透明細長を剥がして綺麗にしてから・・・
まずは透明モッコリ涙型に貼り直すつもり。 

付ける方向も 静穏重視 じゃなくて、整流効果重視 で。

alt

                                  赤く囲った↑これ↑で言うと・・・

進行方向の 前に細い方 で貼ると静音効果重視!
進行方向の 前を凸型にすると整流効果重視! というのを、どっかの動画で見た。
なので、整流効果重視にして、中央は 前を狭く ハの字 にするぞ! 気が向いたら。


*** 更に書き足し。
レビューをよく読んだら… 中央では進行方向に対して 15° 内振り と書いてある。
でも、その人の赤い車の写真は 外振り になってるような気がする。
三菱・2004年の論文らしい。
でも…  15° 内振り というのが見つからない。 何故だ? 
セダンならルーフエンドじゃなく、トランクに貼った方が効果が高いらしい。
進行方向で見て…  ハの字 が 内振り なのか? 日本語は難しいぜ。


Posted at 2023/08/14 15:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  123 4 5
6 789101112
13 141516 1718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
2024 04/27~ 3年落ち・車検切れ・11.109km HYBRID X センシン ...
ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
アクシス トリート ピンクナンバー
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
過去所有: ホンダ シャトルハイブリッド X 前期 DAA GP7 ホンダセンシング ナ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
2021年6月 21.800kmで、エンジン不調で廃車に。 オイル交換をさぼった代償だ・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation