Ⅰ リヤBOX 断熱
このリヤBOX、知人は同じサイズを楽天購入だったかな?
知人のは蓋を開けたら…とんでもなく臭くて消臭剤を吹いて天日干し…
それを繰り返しても、なかなか臭いが抜けなくて参ったらしい。
俺は amazon 違う店で購入。 幸い俺のはまったくの無臭で、ラッキーだった。
もうすぐ夏も終わるけど… せっかくだから、箱を断熱してみた。
↑結局 DAISO で、一番大きいのを購入。 ↑に黄色いシリコンホースが映ってる。
同じような厚さと出来で、商品名が違うとサイズも違う。 コレが一番大きかった。
まずは長年使っていくとして… 水が染みてきそうな所にコーキングを打った。
コーキングは乾いてからじゃないと蓋をしちゃダメ!
乾かぬうちに蓋をしちゃうと… 中国の製品のように匂いが取れなくなるよ!
蓋も底も抜かりなく!
で、まずは買ったのじゃなくて、在庫として眠っていたアルミシートを張った。
↓は内張をひっぺがした底。
↑は底。 ↓は蓋。 両面テープは勿体ないので、コーキングで 1枚張り。
↓蓋も底も、予想以上のまともそうな断熱材を使用していて驚いた。
どちらも同じ素材で、表面のキルティング込みの厚さは 7mmくらい。
これだけでも十分な気がするけど、時間のある時になんかしたかった! ってだけ。
この手の漢字が、シナなのか台湾なのかは知らないけど、漢字だ。
蓋の内装の浦賀は適当に貼って。 底の内装の裏は全面に貼った。
↓は底の内張の裏側で、ひっくり返して撮影。
DAISOで買ったアルミ流し台シートは使わなかった。
で、リヤBOXの天板に、ゴムを 5個貼った。 奇数が好きだから。
これで、ペッドボトルのジュースなどを、立てて置いたら倒れそうな時に…
横にして置いても、転げ落ちずに済む?
いや、転げ落ちそうな気がするけど、コレで良しとする。
Ⅱ オニヤンマくん 自作。
あんまり リアル だと… 鳥に壊されそうな気がして、買う気になれなかった。
オニヤンマ君をぶら下げて1年中、蜂などにアピールしたい。
重度の蜂アレルギーなので、蜂に巣を作らせないためにも1年中アピールさせたい!
蚊には効かないらしいから残念だけど、蜂に巣を作られるのなんて勘弁だ。
上の方で映ってる、黄色いシリコンホース。 楽天の送料無料! ¥385円!
【メール便 送料無料】 シリコンホース 耐熱 汎用 内径8ミリ Φ8 イエロー
購入したのは、内径 8mm。 外形 14mm。
太くて大きい方がアピール度が高くて良いかな? と、太めを選んだ。
実物を見て… あら~! 太過ぎちゃったな~! ど~しよ~かな~?
と思ってたら、アップガレージで切り売りしてるのを思い出した。
欲しいサイズと黄色があるかどうかは別として、切り売りしてるのを見たことがある。
1匹 = 大まかに 11cmにして、5匹!
これに黒いビニールテープを半分に切って、巻きつけて…
剥がれないように、クリアコーキングで止める感じにした。
トンボの目 は まだ用意してないから、後日 DAISO でそれっぽいのを探そうと思う。
なかったらしょーがない、ホムセンあkドンキで探す。 オニヤンマの目だ。
早めの… 夏が終わる前に、緑っぽい丸いのを探そう。
スーパーボール? デコレーション用のアクセサリ用品? ま、適当に探そう。
写真はまだ撮ってない。 気が向いたら撮って貼り足す。
*** 夜遅くに書き足し。
アーマーオイル? だと思ってた STPの艶出しだけど、違ってた。
今は無き、ダイクマのシールだぜ! \480円! なんて物持ちが良いんだ! 〆。
*** 日曜の夜に書き足し。
リヤBOXに カブト カムイ Ⅲ。 サイズは… XL? か LL?
を入れた写真を撮ってなかったから撮った。
ヘルメットが2つ並んで入る事は無いけど、ソフトくーラーバックなら入るかな。
その程度の安易な考えだった。
ソフトくーラー バック は、amazon で… ¥千円 チョイ?
あれ? 入るかも? と、シールドが傷つかない程度に押し込んでみたら入った!
長い事、このヘルメットを出し入れしたら傷はどんどん増えていくだろうけど…
内装のスポンジと布のお蔭で、しばらくは大丈夫そう?
↑のソフトバックは、6㍑。 コレは何も入れてないカラだけど、十分だ。
こんだけ入れば、あとはメットインに適当に物を詰め込むだけ。
↓さすがに、ヘルメットを真っ直ぐに押し込んでも、詳細不明の小さいクーラーは…
詳細不明のホムセンで一番小さくて安いと思われるクーラーは、やっぱり入らず!
今、原チャリは リヤ BOX の ベース だけになっている。
やるなら今が最高だ!
ビスにロックタイトを塗って携帯スマホアプリでキッチリと水平を出して増し締め…
今は道具が揃ってないので、今日はベースにこの断熱加工した箱を戻すだけとする。
そうだ、自作オニヤンマ君の写真は… 目をまだ探してないので、まだ撮ってない。
ところで オニヤンマ君 は… 春先や秋や初冬でもハチ達を寄せない効果があるのか?
リアルな奴なら、鳥にヤラれそうな気がするけど、どうだろう?
もし、鳥にヤラれちゃったら… 対策としては、アクリルカバーで保護をする?
365日 四六時中 蜂を威嚇して寄せ付けないでほしいのに、どうしたもんだか。 〆。
*** 更に書き足し。
リヤ BOX を 復旧してきた。
古過ぎる STP 艶出し を塗って…
15日間で、25kmくらいの走行だと、ほとんど劣化は進んでいない。
この後、メーター横の黒いとこを指で擦ったら干乾びが進んだ。
ファン周りとか、マフラーカバーとかは、まあまあ綺麗なままだった、良し。 〆
*** 8/21 金曜 夜 に書き足し。
DAISOで購入。
オニヤンマの目で良い塩梅の色が無かった。
この色の目に、この色のマニキュアを塗れば、それっぽくなるかな? と、購入。
太過ぎたシリコンホースで、5匹分のオニヤンマくんのボディーを作ったけど、
まずは 一番大きいというか長いボディーで試作品を。
完成!
これを取り付けたいのは、会社の置き場。
蜂の巣を作られたことは無いみたいだけど、蜂もアブも多い。
なにより、蚊が多い!
暑過ぎる時間帯は居ないけど、日が落ちる頃には物凄く蚊に刺される。
実際には 蚊には効果が無い! らしいけど、少しでも蚊が減ると嬉しい。
通年、日の当たらない所に取り付けるつもり。 マニキュアは塗らなかった。
赤を効果的に取り入れた方が、威力を発するんじゃねーかな!?
ってことで、IEのペア線をほぐして、それっぽくしてみた。
羽を止めるのに良いアイデアが浮かばず、ヤッツケで。
瞬間接着剤で羽を止めて、完全に乾いたら白くなっちゃったのはご愛敬。
後日、気がむいた時にじっくり作るなら…
目や羽を、しっかり・ガッチリ・綺麗に取り付けられるように工夫するつもり。
明日も朝が早いので、これで〆。
Posted at 2023/08/19 22:04:46 | |
トラックバック(0) | 日記