まずは ホダカ
レース用 エキマニ や タービン にも塗れる ローバル がどれか?
ってのは判らないけど、マフラーや足回りにベロベロと刷毛で塗りたくりたい。
で、シート制震用の、銅/真鍮 ワッシャ。
ナイロンワッシャは、M10用はなかった。薄くて硬そうなDAISOの下敷きの代用で十分だ! と、思う。
後期シャトルにワッシャを入れずに乗っていて…
やっぱりワッシャで 2mm上がると、かなり違いがある。 たったの2mmで。
ということで、シートフレームの下(ボディ)側は… あまり嵩上げしない方向で。
銅ワッシャの厚さ = 1.5mm
下敷きワッシャの厚さ = 0.5mm
ボルトの頭側は、銅ワッシャ+下敷きワッシャ。
シートフレーム下に入れるボディー側は、下敷きワッシャ2枚だけ。
シートの後ろ側は、レベルが変わらないように銅ワッシャ1枚+下敷きワッシャ。
1週間くらい乗ってから、後ろが下がり過ぎだと思えば…
下敷きワッシャを足すか、銅ワッシャを1枚足す。
こんな風にしようと思ってる。 思ってるだけかも?
で、ここからスーパービバホーム
雨だと様々な店舗で滑って危ない時が多々あるけど、これなら安心して歩ける!
クロックスよりも固くて最初は違和感があるけど、俺の足の形に合ってる!
これに慣れるとクロックスは足の指が当たり指が曲がる所があるから履かなくなった。
グレー・青・赤色なども増やせば、もっと売れると思う! 頑張れ!
こんな長いインシュロックが 小ロット でお手頃価格で買える!
最長は… 1220mm! Φ365mmが止められるとの事。
これなら、丈夫な一発でシャトルのバンパー下がりが解消出来るか?
いや、出来るのか知らないけど、830mmを2本足した方が良いかな?
いや、それで足りる長さなのか知らないけどね。
シリコンオフは俺が使うレベルなら・・・ カナードとか、凸型ゴムとかね。そんなのを貼るのにシリコンオフは、シナ製じゃなければ安いので十分だと思う。
エアコン断熱に使う…
ワンタッチで茶色い耐熱保温剤は ホダカ には無くて、グレーのならあった。
スーパービバには、グレーの保温剤すら無かった。
で、今日のドライブ後のメーター。
これといって意味は無い。 備忘録として。後期シャトルは、除電を ほとんどしてない のに乗り心地も良いし花丸♪
除電パーツを準備してて、天気も悪くない、時間もある…
というのに、取り付けず我慢するのは… ひじょ~にシンドイ!
でも、この我慢があるから除電パーツを取り付けた時の体感/快感も倍増するはず!
と言い聞かして、ひたすら我慢してる状態が続いてるというか続けてる。
せっかくオプションのリヤスポを着けたから…
いちど外して、裏側に除電しまくりたいな~! でも、やらないんだろうなぁ…。
男の年は気持ちで決まり、女の年は見た目で決まる!
誰の言葉なんだろう? 五臓六腑に染み渡るくらい上手い言い回しだ。
さて、ドリームジャンボの販売開始!
あれ? コケそうな 大阪万博 にも金を流してるんじゃないの?
流石に公には出来ないか?
それとも、前の宝くじの売り上げから大阪万博に金を流してて散々叩かれたから
もう大阪万博に金流すのを止めたのか?