苦労して書き上げたと思ったらエラーで消える… orz=3
成功して書いてたのに、知らぬ間に消えちゃうパーツレビューと整備記録… orz=3
前車も原チャリでも、それが嫌で日記で更新することにしてたんだっけ。
商品やメーカーや人物を貶すと、BANされちゃうのかも? それが優しさか?
デーラーの営業マンと同様、ウンザリするだけなので日記で。
せっかく乗り換えたから、全部記録しようと思ったのに非常に残念だ。
懲りずにエーモンのリヤドラレコの配線処理用モール。
改善されてる筈もなく、今も酷い評価だけど、他に良いのが無いのでコレで。
このモールの上から透明テープを貼れば、剥がす時まで気にならない筈だから。
で、初めて買ったキイロビン。 旧型の安い奴。
1回=しつこく磨けば一発でイケルんじゃねーかな? と、安易な気持ちで安い方で。
減量されててショック! とかの書き込みを見てたけど、届いたら 100gだった。これが減量されてるのか? 知らないけど、数十年は持ちそうな気がする。
で、前の残りはまだあるけど、カーボン繊維だと折れたり切れたりしそうな所用。
マフラー・下回り・足回りで沢山使いたいので、ぽちった。
平編線 = 1.25 なんだけど… 端子に潰す時は 2sq じゃないと無理かな。
この平編線の先を潰して丸くして… 2sq用でギリ収まる感じ。
除電用なので、安くて軽い これ位 で十分だろ? と、安易な発想で選定。
カーボン繊維では折れたり切れたりしそうなバイクとか足回り下回りで使用予定。
で、つい先日まで、ナビは HDDナビ だと思ってた。
音楽CDをナビに録音させてミュージックサーバー? っていうの?
HDDの残りはどれくらいあるのかな?
肝心のナビ操作で、どう進めば? どこで表示されるのか? これが思い出せず…
苦労してやっとたどり着いて見たら… まさかまさかのメモリカード!?
まだまだ空き容量はあるようなので一安心!
でも結果オーライ! ラッキーだった!?ナビを新しめの 8インチ にした時でも、音楽の入れ替えがとっても楽ちん!
メモリカードを刺すだけで簡単で楽ちんに移動できるんだと思うと、嬉しいぞ!
で、ダッシュボードマット。
4年も経てば裏側の滑り止め凸ゴムなんて硬化しまくって滑りまくる。
前車から移植する時、シリコンゴムもアルミテープも全部剥がした。
なので切り欠き穴がヅレて、それほど暗くなくてもライトが点いちゃう!
これが非常に目障りなのに、自分が対向車に迷惑を掛けてると思うと申し訳なくてね。
まるで蝋燭で炙って焦がしたみたいに黒い!
で、光センサーの穴を少し切って大きくして、滑り止めと除電を兼ねて・・・シリコンゴムとアルミテープを貼った。
これで滑り止めは十分だと思う。
*** 滑り止めに! なんてサッパリならなかったよ、参った!
*** しょうがないから中央で縦に2か所をマジックテープで止めるかな?
*** じゃないと安全運転でも滑って、肝心の 光センサー が塞がっちゃうんだよね。
除電はまだまだやる余地があるけど、ひとまずコレで完成とする。
新しく日本製のダッシュマット(富士drive)に変えようにも、どこも売り切れで…
ネットではコレと同じシナ製の物しか見当たらないので
しょっぱくなってアレだけど、絨毯部分?は真っ黒なのでしばらくコレで我慢。
で、胡散臭い… 最初は1本=¥99円とかで売り出してた黄色い燃料添加剤。
今でもグリスとかいろんなのを展開してる、黄色が好きなあの宗教企業か?
それとも、マルチか? 普通じゃなさそうだけど、当初は安かったからつい。
これが、4ヶ月間程の完全室内の日陰(夏に)でガム化というかジェル状になってた…。
それの残りがまだ1本あるから現車で給油する時に、よ~く振ってから使おうと思う。
原チャリに入れるのは怖い。 あまり乗らないし乗っても完全チョイノリだから。
入れた直後の1回の走行で使い切らなかったら… タンクの底にこびり付きそうだし、
なにより、ゲル状のソレが燃料系統の肝心な所で詰まりそうだから。
乗り換えたばかりのお気に入りの車(中古)に使うのはちょっと気が引けるけど…
3年で 1.1万㌔しか走ってない燃料タンクには結露の水分が、かなり溜まってる筈。
そう思うと… 最初に入れる燃料添加剤はまともなしっかりしたヤツを使いたい。
となると… TAKUMI の燃料添加剤がボッタくり価格じゃないし評判もよさげ。
これを使ってみたいぞ!
って事で、ポチった。
3本セットがお買い得だけど、あまりにも馬券が当たらないから…。
先日飲んだ帰りに、じっくり車を見たんだけど…
前タイヤの引っ込み具合が、前車の初期よりも引っ込んで見える。
気のせいかと思って良く見たけど… やっぱり前車より今の方が引っ込んで見える。
アルミもタイヤも同じ物なのに…
初期と後期で基本的構造サイズが変わってるとは思えないけど、どうだろう?
前車(初期)と現車(後期)の比較画像を探すのは非常に面倒だから探さない。
ひとまず〆。