もう整備手帳に写真を沢山貼るの面倒だから日記で。
↓こんな感じで前回、モール下の鉄部分までを繋いでたから・・・
蓋をして繋いで…
前回、フロントガラスの左右に貼った途切れ途切れのアルミテープの上から下までを
縦に半分に切った ギザギザ細め のアルミテープを貼り足して繋いだ。
時間的に、ガラス横のアルミテープ上に カーボン繊維 の貼り付けが出来ず…。
↓ あらら ハミ出ちゃった! 気が向いたらココだけ黒に変えようかな?
↓ココからエアクリ内部。 コレは上の蓋部分
↑想像以上に吹き返しの油? が、蓋のフチに着いてたから軽く拭いただけ。
↓これは横の空気溜り?と、内部を繋いだつもり。
↑奥の水抜き穴から 細い IVを剥いた裸線 を内部から外部に出すイメージで。
↑分かり難いけど = 中央部分に カーボン繊維の短いフサフサ を内部に張り付けた。
↑ シリコン刷毛を張り付けるの忘れたわけじゃないけど、
時間が無かったからココまでとした。 気が向いたらシリコン刷毛を張り付けるかも?
↓前ストラット(左右)。 こんな感じでボルトナットにシールド線を張り付けて…
折り畳みシリコンコップを被せてシールド線の端っこにネオジウムを張り付け
片手しか入らないから、コップを嵌めるのも楽じゃなかった。
というかネオジウムは、シールド線を跨ぐようにくっつけただけだから…
段差などの衝撃で落ちるようなら、後日ちゃんとアルミテープで張り付けるつもり?
↓今日の進捗 = 2時間弱? アルミテープが無くなる寸前。 2個目をポチった。
他にもいろんなパイプにシールド線やアルミテープを取り付けたけど、写真無し!
気になる除電の感触は…
これまた某所から帰宅で 1.6kmしか走ってないのでアレだけど、
エアクリ内部の除電がかなり効いてるからか? 想像以上に良い感じだ。
夜のドライブが待ち遠しい!
運転席シートで銅ワッシャを抜いた角度調整も良い感じ!
あとはアルミテープが届いたら… ドア周り4枚・さらに色んな所などなどが出来る。
やり残しは…
フロントガラス左右のアルミテープの上にカーボン繊維フサフサを貼り足す。
全てのガラスの鱗取り・レインエックスみたいなガラス撥水処理・
ドラレコ=リヤカメラ配線(まだ仮止め)の仕舞いなど。
サイドミラーのヨダレ汚れが嫌だから、ミラーの付け根をママレモンと刷毛で洗う!
レンタルガレージじゃなくても出来るところは、まだまだあるので楽しみだ。
そうそう、これこれ!
シャトルの後期は前期というか初期と比べて、タイヤハウス内部形状が違う!?
後期の方が洗練されている気がする、定かじゃないけど。
↓ 右リヤタイヤハウス後方
↓ 右前の後方。
初期のタイヤハウス内の形状がどんなだったか? 今更探す気にもなれないけど…
後期の方が優れている気がするよ~な気がする。
Posted at 2024/05/29 21:53:23 | |
トラックバック(0) | 日記