乗り換えてから1ヶ月。 初めて自分で洗車する決意をした。
乗り換え後、一度も自分で洗わずにデーラーに乗ってった時に洗ってくれたから。
なんせ、ホンダのデーラーコーティング(\62.700円)が糞過ぎて酷過ぎる。
ネンダー処理してない・ほんとに磨いたかどうか怪しい・各所の水垢も残りまくり…
と、小学校の中学年が洗車してワックス掛けたくらいにしか見えないくらいに酷い。
ミラー周り・ドアノブ周り・リヤバンパの赤い反射板周り・至る所を…
まずは細い歯ブラシを炙って曲げたのと薄い刷毛を使って薄めたママレモンで洗う!
特にミラーの雨ヨダレが垂れると思われるミラーの黒い足部分を徹底的に!
三角窓の周りも…
手の入りにくい所も、ガラスの下の緑色のカビがゴム部分も…
至る所を薄めたママレモンを吹きかけて出来るだけ傷付かないように洗う!
で、前ガラス左右のアルミテープの上に、カーボンフサフサを張り付ける!
左右それぞれ、上下に2か所づつで、合計 4本。
(気が向いたら、ガラス上部の末端にも貼ろうと思う)
ちなみに、左右の黒くて長い プラ部品 には、アルミテープを貼り足してない。
リヤガラスはひととおりアルミテープ貼ったけど…
リヤハッチの防音・断熱をする時に、リヤガラスにも カーボンフサフサ を貼るぞ!
で、乗り換えてから初めて自分で洗った…
わけじゃないけど、GSのドライブスルー洗車で拭き上げただけ。
洗車カードで、\1.300円だったかな? *現金だと、\2千円くらいかな?
吹き上げる時に見たら… 至る所の水垢と、コーティングの白い粉の拭き残しが…。
コーティングの拭き残しで白い粉? コーティングじゃなくてワックスなのか?
Hondaデーラーのコーティングは糞過ぎて… 開いた口が塞がらないよ。
こんな傷… いったい、いつ着いたんだ? 俺かもしれないけど…???
買ったときには無かったような気がするけど、定かじゃない…。
薄めたママレモンを吹きかけて汚れを浮かしてから磨いたけど落ちてなかった!
ガラスの車内側?のゴムに緑色のカビが生えちゃって… これ取れるのか!?
全てのガラスの鱗取りをしてない。
乗り換え後、1度だけ全てのガラスにレインエックスを塗った。
張り付けた 凸型ブルーミラー には、先日レインエックスを塗っただけ。
お試しコーティング(50mlx 2本)は、まだ使ってない…。
内装・メーター周り・ピアノブラックにも使ってみるつもり。
せっかくだから綺麗なうちに早めにやっておきたいもんだ。
それにしても… ネンダー処理など、やりたくない!
まずは、水垢落としからやらねば!
白系ボディ用・水垢落としのスプレーが沢山残ってる。
でも、白色用の水垢落としだから、このガンメタだとどうなるのか知らない…。
しゃーない、まだまだ先は長いし、ガンメタ用?のを買うかな。
で、錆対策。 まだ薄いとはいえ確実に錆びるだろうから早めの対処をしたい。
なんて 言うが易し!
俺の根気は薄く脆いから大変だ~。
ボンネットを開けた時の根元辺りの薄い錆とか、足回りで使うつもりでポチったこれ!
ジギング魂でベタ褒めしてたので、安いボトルタイプをポチってたんだ。
↓ ジギング魂 サビ
この錆取り液を掛けて… 1時間くらい放置してから水で洗い流す。
次の日に、また錆取り液を掛けて… 乾く前に水で洗い流して軽くエアブロー。
2回もやれば、ある程度の錆は取れると思う。
あれ? なんだと!? すぐに 防錆処理をしろ だと!?
アフターリキッド成る物が売ってる…
使用頻度の低いケミカルが増えるのは、邪魔くせーし、メンドクセー!
じゃ、CRCでも吹き付けるか? というと、それはそれで油がベトつきそうだし…。
どうすればいいんだ? 錆予防はシリコンスプレーでも良いのか?
黒染め(錆転換)も、同じか? いや、あれは違うような気がする。
なにわともあれ… 気が向いたらコレでやってみようと思う(ピンク原チャリにも)。
車の除電後のドライブをまだやってなかったよ。
今日はジュラシックパーク第3章を見たいし、明日は健康診断だから早く寝たいし、
テレビは 23:30までと長丁場だから、それからドライブに行くのはチョット…。
で、話変わるけど ピンク原チャリ・リヤタイヤの現状。
暗いトコでフラッシユ焚いたって、ピンボケで細かいヒビ割れとかわかんねーよ!
って、いつも思いながら撮ってる。(^^;
こないだ、にりんかんにリヤタイヤ見に行ったら… ミシュラン S-1 が、無かった!
高騰して諦めたのか、たまたまなのかわかんないけど、聞いてもないから知らない。
IRC? みたいな奴ならあったと思う。 肝心の値段は忘れた。
ピンク原チャリといえど、腕が痛くて遠くないけど にりんかん まで乗るのも怖い…
気が向いたらというか夏までにリヤタイヤを交換しようと思う、気が向いたら。
*** 後日、書き足し!
ネオジウムを張り付ける時は… Sを張り付けて、Nを上にする。
現状は ↓ こうなってる。 赤がアルミテープ。 Sから包み込んでる。
でもコレ↑じゃ SからN に回っちゃうから、Nから綺麗に放出されないような…
ということで、これ↓が理想だと思う。
う~ん… めんどくせッ!
でも、こうじゃないと意味がないような気がする。
折り畳みコップを外して綺麗に拭いて? 洗って? から、
ストラット上のボルトナットと、ボンネットあけた左右の錆止めも一緒にして…
で、気が向いたら やり直す… と思う? どうだろうな~。
1年くらい前の商品だと… どちらも同じ Φ6mmで…
DAISO は 280 ミリステラ
SERIA は 220 ミリステラ だったから、DAISOの方が優秀だ。
前にamazonでポチったのは Φ8mm。 威力は判らないけど、DAISOよりも強い筈?
やっぱり、綺麗に除電出来るようにやり直そうと思う。
で、話変わるけど、先日拾った↓画像。
コレ… どっかで拾った奴なんだけど、ナカナカだぞ!
残念ながら他の地域は判らないけど、北海道や東北はもっと凄いのか?