5/11火曜・2時間・11.886km。
コーナンで膝当て。 これがないと仕事出来ない。
マジックテープが長持ちしない。
ダイソーのブックバンドは少し大きいから長さ調整をしたいところだけど、
それも面倒だし、どっちも長持ちしない。
で、迷ってる物。 ハンダセット。 想像以上に安くて驚いた。
ネオジウムの上面にシールド線をハンダ付けして使用したい。 近々ポチるつもり。
で、黒染め。
錆落とし → 錆止め が面倒なので、これを。
エンジンルームと、ボンネットを開けた横の鉄板の所と、ナンバープレートの雌板。
3度塗りしても、さっぱり黒くならず…
ホルツのでもそうだけど、薄く塗らないとダメらしい。 個人的な★は1だな。
↑↓ビフォー。 アフター写真は無し! *後日比較写真を撮るかも?
左前のコップが外れてたよ…。
錆はまだ出てないので、コップを戻して蓋をしただけ。ネオジウムに裸シールド線をハンダ付けして除電させたいという気持ちはある。
バッテリー横にある金属BOX?の上面。
ブレーキ装置? の イモネジ=2本の錆。 緩めようとしたらすぐに舐めるレベル。
こっからエアクリ。
蓋の上面には、アルイテープを少し貼り足しただけ。
↑取り付け面にも貼り足して、全面を下のアルミテープと繋げたい気持ちはある。
下側は、アルミテープを半分に切って長めに繋げた。
↑オレンジはシリコン刷毛を薄く切ったの。 コーキング白で張り付けた。↑写真下側にもシリコン刷毛を貼り足したいかも。
↑赤はさざれ水晶を3個。 アルミテープに触れるように裸で置いただけ。
水晶はアルミテープで巻かずに裸で置いただけ。
アルミテープ ↓ 透明シリコンチューブ
↑この星形ビス・上面2本にIV端子。 M4のカーボン端子が弾切れの為。気が向いたら後日カーボン端子に取り換えるか? いや、このままで良いべさ…。
↑ SUSバンドのドブ浸けのビスにも黒染め塗ったけど、どうにもならんだろ?
写真を撮り忘れたけど、ラジエターパイプの抜け止め留め具にも黒染めを塗った。
全面じゃなく、塗れる所しか出来なかったけど。
↓この4本にはカーボン端子・長めにして写真上の黒い樹脂カバーに触れるように。
こんな感じで完了。
↓3度塗りしても、黒くならず! ↓フロントナンバープレート取り付け用板。
↑ 3度塗りしてコレだよ? 錆写りしたバンパー側にも塗っといた。
今日の進捗。
今後の方針。
メタライザープロ(エンジンオイル添加剤)を、エンジン/ATオイルに注入!
エアコンオイルにもメタライザーの添加剤を注入!
ドラレコ・リヤ配線の纏め
インパネ各所を、お試し用ガラスコーティングで磨いてみるか?
全ガラス・鱗落とし
全ガラス・レインエックスみたいなのを塗る
クオーターガラス左右に凸型ゴム・黒色を張り付け
ボディ各所の水垢・ピッチだかタールの除去
左サイドステップ後ろ端の小傷を超古いコンパウンドで磨いてみるか?
糞デーラーでエンブレム剥がしの際に深い傷がついた所のタッチアップ?
ボンネット表面の鉄粉除去… 専用粘土を買ってヤルか? やらねーだろーなぁ
Aピラーの内張を剥がして鉄板に除電・シリコンシート張り付け・配線にスパイラル
*リヤ荷室カーペット下・C/Dピラー・足回り内側の除電(防音・制震はまだ先送り)
*屋根内張を剥がして屋根全体の除電・断熱・防音
*レンタルガレージでリフトUPして足回り下回り全般を除電・足回りアーム類の制震
*下回りアンダーガードや鉄板に凸型ゴムなどで整流促進
*練馬・オーシャンで親水コーティング(シャトルは中型 \62.400円?)
*カナード・凸型ゴムは、コーティング後に張り付け予定
続く?
Posted at 2024/06/12 14:12:37 | |
トラックバック(0) | 日記