写真に赤い線で○を書いてる所が、パクリの自家製・コロナ放電装置。
数タイプの放電用アースを取り付け終えて・・・ いざ、試運転!
たぶん、効果が出たと思う・・・。 たぶんね。
錆落としに錆止め。 カゴの乗せ変えに難儀して、時間が掛かり過ぎた。
おまけに取り付け前に試運転コースを走らなかったので、
明確な違いが、さっぱり分からない・・・。 (^^;
でも、こんだけ装着すれば、かなり良くなってる筈だ。
今日の総トリップは… 16.002 km
ピッタリ 8ヶ月間で… 1.267 km
ひと月当たり… 158 km! すげーな、ホントか!? (^^;
1日当たりは… 5 km! か、そんなか… 乗ってないもんな~
オイル交換は去年の夏、納車前整備 14.734 kmに、してるはず。
納車から400km(半年後)で、お気に入りの添加材を注入。
8ヵ月前? に、納車前整備でオイル交換してる筈で… 現在、1267kmでこんな色。
安くないお気に入りの添加材=メタライザーを去年の9/7に入れて… 6ヵ月で、887km。
いくら走行距離が少ないとはいえ・・・
125ccでも原チャリで次回のオイル交換が、5000km感覚はマズイか?
安くないオイル添加材を入れたので、十分馴染ませたいんだけど・・・
流石にマズイよーな気がする。
前回のオイル交換から、3000km位で交換しとこうかな。
いや、オイル交換後の距離じゃ無くて…
走行距離が少ないんだから、夏を越したら交換とかのほうが良いのかもしれないなー。
プーリー関係なんて、自分じゃ開ける知識どころか、そんな気力も無い! 皆無だ! (^^;
それよりも、遠乗りも含めて定期的に乗ってあげないと可哀想だなー。
こんなに乗ってなかったらイザ遠出した時に・・・
出先でフテくされてスネられちゃったら困るもんなー。
遠乗りといっても・・・ 往復で 50kmも走れば、おなかいっぱいだ。
2枚あるマフラーカバーは錆てて、ドライバーの頭を叩いてもこれっぽっちも緩まなかった。
次に作業する、にさんにち前からCRCを吹いとこうと思う。
ローバル 缶売りのやつ。 ようえんあえんめっき?
バッテリーは、まだまだ新品だから錆びて無かった。 プラスはめくってまで見てない。(^^;
サイドカバーを外せなかったので、一番簡単なアース取り付けにした。 (^^;
8ヵ月前? に、納車前整備でオイル交換してる筈で… 現在、1267kmでこんな色。
安くないお気に入りの添加材=メタライザーを去年の9/7に入れて… 6ヵ月で、887km。
レベルゲージは、奥まできっちりネジ込んで止まってから上げたのがコレ。
オイル量を見る時は、ねじ込まずに挿すだけで見るのが正しいんだっけ?
これ↓が、とても万能に使える。
傷つけたくない・痛めたくない場所に巻いて、捩ってからインシュロックで止める。
マフラーなど熱のある場所に取り付けるなら、
平編線を巻いて細めの裸ケーブル(この下の写真)で止める事が出来る。
↓ 細めの裸ケーブル。 1.25sqなどの電線を剝いて巻きつけるだけ。
ふつうの電線も使える。
IV(アイブイ=1.25 sqなど、細いので十分)だけ!
を巻いて捩って止める。 これでも OK だと思う。
ボルト・ナットに菊ワッシャーが付いた高額商品のじゃなくても・・・
用途に応じて必要な場所に、電線や平編線を巻いてネジって止めるだけ。
これでも十分に、放電効果があると思う。 どうだろう、知らんけど。
ほんとは、カウルを全て外してストリップ状態にして、放電させまくりたかったんだけど・・・
カウルが怖くて外せない! *ツメが折れそうで怖い。
カウルを外すのが、こんなに難しいなんて・・・ 想像以上に分からなかった。
フロントカウルが、どーなってるのか分からず、怖くて外せなかった・・・。
ブレーキランプとウインカーの球の形式?を見ようと思ったけど、これも外せなかった・・・。
ウインカーとブレーキランプの球の形式が分からないままだだから、
安くて安心感のある LED を・・・ どころか、何を基準に選んでいいのかも分からない。
俺みたいな素人は、しっかりと予備知識をつけてからじゃないと、
ツメが折れまくって大きな出費になるだろうから、注意が必要だ。
これ↓が、取り外したリヤキャリア。
後日、気が向いて詳細写真を撮ったら追加します。