• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Baaan!のブログ一覧

2022年05月17日 イイね!

エアコンフィルター・原チャリシート裏ポケット・スプリングラバースペーサー!?

先日、きったねーエアコンフィルターを見ても・・・   馬券が当たるまで!
と、思ったけど、どーにもこ~にもアレなので、ポチった。

エアコンフィルター と メットインポケット。  *その他は・・・ また今度の次 って事で。

alt


エアコンフィルターの到着が1カ月後・・・  とかなら、コレを買わなかったけど、
翌日届くなら、まー マシ なんじゃねーかな!   と、安い方を。


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt

このフィルターに、IVをバラしたのを刺そうと思ったけど、刺さらなかった。
今思えば、千枚通しとかで穴を開けてそこに通せば良かったかなぁ。

alt


alt


こんな感じで、準備をした。 



交換は今日じゃなくて、明日以降だ。 
じゃ、千枚通しで穴を開けてやり直せよ! って自分でも思うけど、そこまでは・・・。 (^^;

先日、きったねーエアコンフィルターに さざれ水晶 をセットした。
この水晶を洗って拭いてから! だとしても…   そのまま入れるのは気が向かない。
なので水晶を取りだして、日干ししてから・・・  綺麗にしてから交換しようと思う。
そうそう、エアコンフィルターの左横にあるヒューズボックスを探しだして・・・
そこにもアルミテープを貼らなきゃ気が済まないよ!


これ↓は、袋を開けて驚くほどに接着剤臭かった。

alt

国内メーカー品とは思えない臭い。 
黄色い色をした万能接着剤 = G7 の臭いだと思う。 
ミシンで縫いつけてあるのに・・・      この臭さは、何故だ!?

袋から出して1時間くらい置いといたら、外側の臭いは無くなったけど、
チャックの中が臭いぞ!  原因は、この中だ!  
シナのゴムゾーリみたいに・・・   火傷したりするんだろうか? 
火傷しなきゃ良いけどさ。  ちょっとイヤだね。

これはビスを 手動 で止めるのは ひじょ~に かったるい ので、明日にでも取り付け用と思う。
長さ調整がキモらしくて・・・   おいおい、2ヵ所も切れてるじゃねーか! 


alt

と、思ったら・・・ こ~ゆ~事らしい、なるほどね。





話変わるけど、マダイを釣ってみたい!  釣った事がないから

alt

ビシ じゃなくて、タイラバ で釣りたい!
タナは海面から!   カウンターじゃなくて、PEの印で! 
なんてさ、集中力がないから・・・   そんなもん数えてなんかいらんねーよ! 
どーせなら・・・  タイラバ + サビキ でヤリたい!

乗合船じゃ怒られるだろうし・・・ 仕立てにしたとしても・・・
とゆ~ことで、手漕ぎボートが良いね!  それでも十分だよ! 
魚探は簡易タイプでも良いから、レンタルがあると最高だね! 
特に手漕ぎボートだと、魚探があると無いとじゃ大違いだからね!
葉山の店舗に居るマダムは愛想も良いのに・・・ 
おやじは態度悪いし、ボートはきったねーし、なによりも超臭せ~!  
臭いのも汚いのも運もあるんだろけど・・・    二度と行かない。

逗子なら2馬力もあるし、魚探のレンタルもあるけど・・・ 葉山沖の磯場まで行けるのか?

駐車場から歩くのが面倒だ。  
ドア to 船♪ で、乗れると最高だ。
その前に、釣りに行く気力が・・・。    

男の年は気持ちで決まり、女の年は見た目で決まる!

よし、地道に筋トレを続けようと思う。 

そうそう、シマノじゃなくてもいいけど…  竿もリールも、やっぱり それ用 のが欲しいなー。
タイラバ用の竿とリール。 リールはデジタルカウンターがあると最高! なきゃ困る。

カワハギ竿は トレファク で激安品を買ってから、どれくらい経つだろう? 釣りに行ってない。
リールは・・・ バス用のがあるけど、それ用のがリールが欲しいよね、海だしさ。

釣りは、アンチ・ダイワです! 





で、これこれ!

alt


こんな簡単にセット出来る物があるのは知らなかった!? あれ? 前も書いたかも? 
あっぱーを外して・・・   もっと大変なんだと思ってたら、これは便利だ!
これなら、自分で出来るかもしれないぞ!?   *ジャッキアップさえすれば・・・。

現状のストック状態から、15mm上げれば・・・  かなり使い勝手が良くなる!
立体駐車場のスロープの段差も、前から止めるタイプの高めの輪留めで…  ガリッ!
と、言わせないで済むのは最新衛生的にも花丸だ♪
それに河原などの荒れた砂利道でも下廻りをブツけずに済むし、非常に走り易くなる!
だいたい、フロントのアンダーカバーが低過ぎるんだよ。
それもあってシャトルは、前バンパーが垂れ下がるのかもしれない。
初代フィットの時も、フルノーマルなのにフロントアンダーカバーがモゲタ。
それよりも、シャトルは低いと思うから、これで車高を上げられれば、万々歳だ!


なんだ!  リッチ編集なら、写真を見ながら編集出来るじゃん! 
ということで、書き疲れたから 〆。






*** 深夜に書き足し。

エアコンフィルターを交換して、ドライブしてきた。

とゆーことで 水晶の日向ぼっこ は させず に・・・  フ~ッ! 
と、埃を飛ばして さざれ水晶 を新しいエアコンフィルターに挿し変えただけ。 (^^;

太陽は偉大だから、いろんな物を 日向ぼっこ させたいけど・・・  
月による 月光浴 については、否定派です。

さて? ヒューズBOXが左側にある筈だけど・・・ チラっと見えるコレか?  コレだ!

alt


携帯カメラでライトを付けて、上手く調整しないと撮れない角度。
ヒューズの交換なら、なんとかなるかもしれないけど・・・
助手席前開で、外から上半身を入れて、座布団3枚を重ねて畳んで・・・ 
くらいすれば、イケルのか!? 
う~ん・・・   アルミテープ貼りは、カバーを外さないと貼れないかも!?
ヒューズボックスにアルミテープ貼ると凄い効くから貼りたかったけど、地面は塗れてるし…
ということで残念だけど、このヒューズボックスは保留で。

で、交換後に海辺まで、70kmほど? そんな走ったか!? をドライブしてきたけど・・・
超安全運転で、エアコン入れたり切ったり。 けっこーはしったんだなー。
ドライブ中は、原始式=野蛮版=紙巻き煙草を吸いまくりだし、カフェオレもチビチビ呑むし、

むこうで、豚骨ラーメン(柔らかめに限る)に、壺の容器に継ぎ足し継ぎ足し入ってて・・・
半分くらい腐ってそ~な 摩り下ろしニンイク を3杯程。
ベニショウガも吉野屋タイプのが小壺に入ってるんだけど、少しだけ残ってる感じで・・・
浸かり過ぎてどーしょーもないくらいになってた。 
超久し振りの店で・・・  知らないシナの人がソロ勤務。 *遅いと基本的にシナの人が1人。
マイ・ブラックペッパー(荒引き)を冷蔵庫に置かせてもらてったんだけど無くなってた!
まーそれはしょーがないとしても・・・   水が酷かった! ここまで酷いか!? という程。
水か?  コップか? が、どっちか知らないけど、ドブ臭くて参った! でもスープも完呑!
やっぱ豚骨ラーメンは、 鉄麺 が、一番好きだわ。  
塩豚骨が一番好き。 麺もスープも、調味料も充実してる。
オリジナル黒胡椒もベニショウガ(すき屋タイプ)もニンニク(握って潰すタイプ)も好きだ。

調味料も置かずに、意識も値段も高いだけの 一蘭 なんて、もう頼まれても行かない。

以上。







*** またまた書き足し。

そうだ! 次のタイヤから、外径を少し(気持ち)大きくするんだ!  *まだ未定。

現状 185/60R15 高さ 603.0 mm  外径 1893mm
          ↓
次回 185/65R15 高さ 622.0 mm  外径 1953mm

机上のスピードメーターでの違いは…  3,07% だ。  
便利な タイヤ計算サイト があるもんだね!

コレ↑で机上の計算だと車高が 10mm 上がるけど、実際には 5mm 上がるだろうか?
これだけでも、必要にして十分かもしれないけど、どうだろう?
タイヤを変える前と変えた後の実測の差で考えようと思うけど、
今のスタッドレスタイヤはかなり擦り減ってるから、どうだなかなぁ。 


① タイヤ交換前に車高を測定。 *今のタイヤは、前後共にお世辞込みで…  2分山 ~ 3分山。
   地面から、フェンダーアーチの一番高い所で測定。
② 少し大きめのタイヤ(中古タイヤ)に交換して車高が馴染んだら、測定。
   これで、実測して・・・  何mm 上あがるか?   まずは、これを調べよう!

で、これで、まあイケルでしょ!  と思えばそれで良しとする。 

でも、も~少し上げたいなら・・・
15mm か 20mm のスペーサーを押しこむ量?を調整して、10mm上げる程度に抑える。
①よりも、10mm ~ 15mm上がれば上出来! ってトコかな。  

Posted at 2022/05/17 20:58:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月16日 イイね!

むむ・・・!?

菊ワッシャーを外して、アルミテープだけにしても・・・  重く感じる気がしてたので、
今日スーパービバに着いて、アルミテープも極細シールドも撤去した。

alt

その時、まさかコレが外れるとは思いもしなかった。

alt




で、店内をウロウロして・・・     あ! これ見た事あるヤツだ! 

alt

個人的には、必要性を感じ無い・・・。


で、これこれ! これを見たかった!

alt

alt

俺は、こんなんで十分な気がする・・・。





↓ 今も諦めてはいない、これ! 

alt

alt

これをアンダーカバーに張り付ける。 長さは半分にして左右に貼れると最高。

その前にジャッキアップして、足周りの放電を先にやりたい。
その時に、マフラーもやれる所をヤリまくりたいし、
リアフレームの最後尾中央からも放電させたい。


で、レンタルガレージで、頭の上までリフトアップさせて↑の空力改善で
スベラーズを軽量加工したやつの取り付け作業をやりたいもんだ。
その時は、全てのアンダーカバーを下ろして、マフラーもフレームも・・・
色んな所を放電させまくりたいと思っている、思ってる。 



で、セリア。

alt

おいおい、タコエギもあるよ!  買わないけど・・・。


とゆーことで、アルミテープを剥がして、極細シールドも無い車の感触は・・・
                        
                                          分からん!

もーは、分からん!  参った! 

ってゆ~くらい、違うが分からないけど、余は満足! 




さて・・・    ヘルメット内部のアルミテープ追加張り付けでもやるかな?


そーだ!  メットインの切り込みだ!  
前方は防水処理も面倒なのでそのままにして、
後部の後頭部側を コの字 に切って、底板を下げて懐を深くする方向で…。

なんだけど、なんだかなぁ。    
ひとまず〆。

Posted at 2022/05/16 20:13:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月15日 イイね!

脂がのった鯛!?

こんなもん子供は勿論、大人だって・・・  こんなもん食べちゃダメでしょ?

ハマチもサーモンも、養殖は餌で色も味も脂の乗りも変えられるらしいけど、
どんだけドーピングさせてんだか。

病気にならない様に抗生物質。
1日も早く成長するようにホルモン剤に成長剤。
色を良くするために・着色料に発色剤。
出荷後に、出来るだけ痛まないように防腐剤。
脂をのせる為に・・・。   


それと、今なら 1ヵ月分の健康食品が無料! 
とかやってる膝痛軽減サプリも酷いよね。
あれ・・・    栄養よりも、鎮痛剤の方が多いんじゃ?
年を重ねれば節々が痛くなるのはしょーがない。
で、申し込んで無料期間が終わって無くなって辞めたら・・・ 痛いのは当たり前。
リピーター狙いで薬漬けにする魂胆丸出しとしか思えない。

こんなモンを身体に取り入れてたら、早死にしちゃうよ!


楽天モバイル無料スタートも・・・    ペテン師が、やったモン勝ち!



ほとんどの役人はロクデナシだし・・・。 


alt


alt


alt



数年後、この国はどーなってるのかねぇ・・・。







とゆーことで、ナビの内側?に、貼れる所にアルミテープを貼った。


alt


alt


もう重症だね、病気だよ!
まだまだ足りないよ! 
頭とほっぺたとおでこと鼻の頭にも貼れよ!  
とか、言われたとしても、しょーがないくらいに重傷だよね、分かってる。
でも、目が合ったからには・・・   貼らずにはいられないくなってるのは間違いない。



切って用意していた、タイヤバルブ用のアルミテープも貼った。 *真っすぐハサミで。

alt

う~ん・・・  若干? 重くなったような気がするけど、剥がすのも面倒なのでこのまま。

高圧タイプと謳う、軽金属? ゴムだけじゃないバルブは、
そのコスパに似合う価値があるのかね? 
ということで、今日のG-1も? カスリもしなかったので、何もポチってない・・・。 orz=3







で、今日の進捗。

alt


alt

これだけ。

出先で準備して、車のテレビでハズレ確定を見てから始めたけど・・・ 気分はガタ落ち。




で、ホームセンターに行って、ウロウロして何も買わず・・・。
こんなのが欲しかった!  いや、今は必要ないけども、今後の何かの時に・・・。

alt

これ↑は、まだ 今 じゃないなぁ。 ということで、保留。




で、これこれ!

alt

サークルカッタ―。
穴あき防止プレートを使うと、4cm↑ からイケルらしい。

15mm 18mm 22mm 23mm 32mm 38mm 62mm。
可能なら、1mm単位で大きさを変えて、シールの上から貼る保護シールにしたい。
車と原チャリに貼る 阪神タイガース のシールの上から透明な保護シールを貼る為に。

そーだよ、前もそ~だった・・・。 
結局、どれが良いのか分からずに、切り口が綺麗じゃないと剥がれ易くなるだけ。


車の透明断熱フィルムは、内側に貼る物だから、雨に塗れる外に貼ると・・・
ブヨブヨになって、あっというまに駄目になるらしい。

なので、バイク屋にも並んでる 透明保護シール。
厚さも2種類か、3種類あるんじゃないかな?
お安くないけど、用途に応じた厚さと大きさが選べる。
これを、阪神シールの上に貼りたいのよ。
よくある大きいのは貼りたくない。 小さいのを貼りたい。
小さいのは屋内用? だと思うので、その上から保護テープを貼りたい。

これは看板屋なら出来るのか?
ステッカー屋とか? 

問い合わせフォームがメンドクサイ。
電話じゃ無く、直接話を聞きに行けたら最高なんだけどなぁ。

そーだ、調べてみよう、そーしよう。


***ここ↑で、後日書き足し。
丁寧な御返事を頂いたけどダメだ、話にならなかった・・・。 
しゃーない、コンパスカッタ―をポチろう。
でも、穴あき防止シートを使用すると、小さい丸を切るのは大変みたいなんだ。
やったわけじゃないけど、写真を見ても刃も針も長さ調整が出来ないので、
どうにもこ~にも使いづらいらしい。 
針の長さを微調整出来るように・・・ 加工するのも面倒だぞ!
極小ビスが、HODAKAにあるのは確認したけど、どうしたもんだか・・・。
いちき工芸とか、あーゆー所が、近所にあれば良いのになぁ。






そうそう、ボンネットからアクセス出来る、前ストラットの頂点。
ここがかなり錆びてるんだけど、錆の上からネオジウムとアルミテープを施した。
   ↓
効果は覿面だ!

でもサビサビで、これからも錆が止まらずに増え広がって行く…  と思うと、胸が痛い。
いや、痛くはないけど・・・   やっぱり、晴れ晴れした気持ちにはなれない。
なので、原チャリのフレーム?に施した、ローバル(錆止め)がある。
一度、世界最強じゃないネオジウムと、アルミテープを剥がして・・・
ワイヤーブラシで錆を落としてから錆止めにローバルを塗って・・・ 
その上から、新たにネオジウムとアルミテープを!

と、思ったので、ローバルは導通が出るのか? テスター当てたら…  出なかった!
これは参った、どうしたもんだか・・・。

ワイヤブラシで錆を落としたら・・・
@99円で買った、2種類のグリスの どっちか 向いてそうな方を薄く塗っとくか?
で、その上にネオジウムをくっつけて、その上からアルミテープで・・・  
ベタベタ貼ったら、脂っぽいくても、ある程度は固定出来るんじゃないかな?  と。
考えが甘いかな? いや、なんとかなるでしょ! 
うん、多少の風は当たるだろうけど、それくらいならイケるべ?
ストラット頂点のボルトの頭に丸いネオジウムがくっつくだろうから、イケそうな気がする。

メールで問い合わせてみたけど・・・    小さい円形・屋外用透明ステッカー。
15mm~38mmで、5種類の大きさを、1枚づつ。
¥2千円以下ならホニャララ・・・ なので、¥2千円支払いますと書いたけど・・・
こんな面倒で金にならない依頼を受けてくれる所があるとは思えない。
なので直接、訪問して伝えたいんだけど・・・    そんな所があれば良いんだけどな~。



*** 後日書き足し。

県内のとある所から御返事を頂けたけど、ダメだったよ。 
コンパスカッタ―について、穴あき防止シートを使っても小さい丸が切れるヤツを調べるよ。

Posted at 2022/05/15 19:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月14日 イイね!

エアコンフィルター付近にアルミテープを貼る。

まだこんな時間だというのに、もう眠い。
明日はビクトリア記念。
過去10年は、けっこ~荒れてたりするし、大荒れもある。
俺のラッキーナンバーの3匹と、他の2匹で、合計 = 5匹。
5匹のBOXで細いのは、80倍。  太いのは、120万円になる。
誕生月日時馬券も含めた5匹だ、太く当たりやがれ!

今日は初めてヤブ蚊を見たし暑かったので、少しだけにした。

alt


alt


alt


この さざれ水晶 は・・・  10年以上前か?
ネットで買ったんだけど、シャワーのホースに3個くらい入れたりもしてる。
前車のフィットのエアコンフィルターにも入れてた。 
その効果はさっぱり分からないけど、悪い筈が無いと思うし、今もそう思ってる。 
キチガイ病 だと自覚している。 (^^;
で、新しいエアコンフィルターをポチったら・・・
今入れてる水晶を水洗いして日光浴させてから、
新しいフィルターに移植しようと思ってる。


alt


alt


alt


alt



今日は眠いし、これまでとする。

世界ふしぎ発見か、戦場にかける橋か・・・。  

メットイン切り掻きも、メット内部のアルミテープも、ネオジウムのやり直しも保留。

BSの戦場にかける橋がまもなく終わる。

明日は赤口。 太く当たりそ~な気がする!






*** 後日、書き足し。

そうそう、首振りは左右だけ! の、アイリスオオヤマのシャコタン扇風機。
これをバラして、水洗いして・・・  アルミテープを貼った。 結構貼ったよ、見える所に。
あとコンセントの両端にも貼った。
効果?  まだ回してないから知らない。
今年から? 足が長い? 昔ながらの背の高いサーキュレーターが出たね。 
コレの方が良いよね、30cmくらいの箱の上に置いて使ってたもん。
そのシャコタンサーキュレーターを出したけど、まだ箱の上には置いてない。
また箱を用意しようと思う。

あと、小さな置き時計・各種リモコンの電池の蓋の内側にも貼ったし、
パソコンキーボードの足の部分(4ヵ所)にも貼った。

5/1(日)に、3巻目のアルミテープが届いてから、けっこ~使った感がある。 
車のドアの淵ゴムをめくった所に所々貼ってるけど・・・ 
ドアの全廻を、4枚・・・  これは、ちょっと・・・   
あっというまに今使ってる3巻目が終わりそうだから、他の所をチョコチョコやろうと思う。

芯を除いたアルミテープだけの厚さは・・・   約 10mm!

なんだ! リッチ編集にすれば、文字の色も変えられるんだ!  

書く時も書きなおしする時も、画像=英数字じゃなくて、写真そのままを貼れると嬉しいぞ!
写真が沢山あると、ダブってても分かりにくいし、写真に対する文章も書き易い!



そーだ! 
ナビを開けた時に、赤ちゃんが触ってもケガしない程度にアルミテープを張ろう!
そんな機会は無いけど、それくらいの感じで程良く貼ろうと思う。
CD出し入れで開けた時に、糊移りをしても問題が無い所に貼るのは・・・ 
まー開いてから、よーく見れば貼れる所は何か所もありそーだ。
Posted at 2022/05/14 21:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月14日 イイね!

疲れた~! ヘルメット内部にアルミテープ張り付け! この Ninja 良い!

ドレミコレクションから出すらしい。

この Ninja が カッチョイイ!

値段は・・・   50萬くらいなんだろうか?








フルノーマル状態で コレ にすると、ストックからどれくらい重くなるのかな?
吸排気と・・・    いや、 マフラーだけ で十分かな?  *懐次第だけど。
重量的には、マフラーさえ変えれば(SUSでも)、十分に補えるんじゃないかな?
あとは、放電させまくれば・・・    なんとかナルでしょ! 
乗り慣れてきたら、足周り・ブレーキ・st1カム… そんな感じで進められたら最高だな~。






で、メーカーのヘルメットバラし方? を見ながら・・・   
外せるのを外して、アルミテープを貼ってみた。 
なんだ、顎紐カバーを買うつもりだったのに、付いてたんだね、知らなかったさ。

    *外装の フチゴム は、無理そうなので諦めた。











































↓このシールドの内側と、メットの黒い所は、プラスドライバー・1本で出来るのに・・・
疲れたので、諦めた。 





外せない黒いスポンジの空気が流れる溝にも頑張って貼ったつもりだけど・・・
PCに写真を取り込んでから・・・ あれ? ココとココをなんで繋がなかったんだろう?
とか、いりいろあるけど、ひとまずこれで第一弾完了とした。


これで・・・    効果は実感出来るんだろうか?   出来ないだろうなぁ。 (^^;

Posted at 2022/05/14 01:18:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 234567
89 10 11 1213 14
15 16 17 181920 21
22 2324 25 262728
293031    

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
2024 04/27~ 3年落ち・車検切れ・11.109km HYBRID X センシン ...
ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
アクシス トリート ピンクナンバー
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
過去所有: ホンダ シャトルハイブリッド X 前期 DAA GP7 ホンダセンシング ナ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
2021年6月 21.800kmで、エンジン不調で廃車に。 オイル交換をさぼった代償だ・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation