• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Baaan!のブログ一覧

2022年05月12日 イイね!

黄金の!

今日は車のバルブにアルミテープを・・・
と、思ったけど、雨(小雨だったけど)なので保留。

走りだしたら、小雨とはいえ雨なのに・・・    車が重く感じる!
ということで、すぐに 菊ワッシャー を4枚とも全て外した。
そしたら、やっぱり軽い!   
   *原チャリは(前1枚・後ろ2枚)、違和感は無く、良好度が上がったからそのまま。
   *おそらく車体側でバランス良く除電されてたから、悪化は無かったんだと思う。


テストドライブはエアコンオフで、立体駐車場が分かり易い。
上がって下がって・・・   ワンフロア分の、1往復で十分。
減速用段差とかキャッツアイ、スロープの角度変更のゴツゴツ感と・・・
平地と下りのアクセルオフでの滑空感と、登りの感触。
第一印象の 直感 を大事にする方向で。 

 *足周りストラットからのゴツゴツする不快感は、
  ストラットにアルミテープとネオジウムを施してから、もうすっかり、スッキリ無くなった!
  ストラット頂点にシールド線だけじゃなくて、ゴムも繋げて放電させると効果が絶大!
  何故だろう? リヤからは感じなかったけど・・・
  買い替えた時からフロントの異音と異和感と酷かったのが改善されたのは、嬉しい!




次回、気が向いた時にやりたい事。

運転席シートベルトの床側の取り付けボルトにネオジウム貼り忘れてたから貼る。(^^;
前ストラット頂点の、ネオジウムとアルミテープを剥がして錆をワイヤーブラシで落としてから
 新たにアルミテープとネオジウムを貼る。 錆止めを塗ったら導通が出るのか!?
後ストラット頂点は荷物が満載満載だしアクセスが面倒なので気が向いたら行う予定!?
ラジエターとかグリルとか各種配管に、手の届く範囲で、放電端子とアルミテープ取付け。
端子+電線 じゃ何かと危ないので 端子+シールド線 に変更しようかな? 
 と、思う…  思うだけかも!? 
サンバイザーもバラしてから貼れれば良いんだけどなぁ。 それすら面倒。(^^;
サイドミラーの黒い所に黒アル見テープ。 
ミラーの柱というか足の白い所と、小さなサイドガラスには透明の涙型も貼りたいぞ!
ひとまず、思いつくのはこんなトコかな。


で、約束の時間までまだ余裕があったので、途中のコンビニで作業!










黒アルミテープは、ドラレコの線だけじゃなくて本体にも目立たぬように貼った。
それと、車内側の、純正のカメラ? ミラーの奥にある黒いプラの柱部分にも少々。
あと、日除けのサンバイザーにも目立たない様に貼ったし、アームレスト小物入れにも。
ダッシュボード上面とダッシュマット裏側を繋ぐようにそれぞれ3か所貼った。 *これは銀色
ハンドルカバーの内側にも銀色を貼った。 

エアコンフィルター交換のやり方をググって・・・
シャトルのインパネを外した写真を見たけど・・・ 凄い形状、貼りたい所だらけだね!

内装という内装を全部外してもらってストリップにしてもらったら・・・
目が合った所に、アルミテープと放電端子をヤリまくりたいね!  
まーそんなんは、テメーでヤレ! って言われて面倒だからやらないパターンだねぇ。(^^;
























おいおい DAISO ネオジウム(最小サイズ = 6mm) は・・・  凄いのかも!? 
こんなに大きさも違うのに、DAISOの方が 3倍弱の強さがある!?  あれ?合ってる?




黄金の! は、仕事用 2mm鉛筆 の事です、黒の芯に変えて使います。






そうそう、このドリームジャンボは、家を出て最寄りの みずほ銀行隣接売り場 で購入!

抽選日は、6/13月!  

支払期間は、6/17金曜からだッ!

俺の人生は、そこから再出発するのだ~ッ!    *おいおい、6/17まで長いぞ・・・。





*** 後日、かなり訂正したし、書き足した。

 DAISOのネオジウムは、侮れないのかもしれない!?  
    *amazonの世界最強ネオジウムは、まだポチってない・・・。 (^^;

Posted at 2022/05/12 19:21:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月11日 イイね!

分からんなぁ・・・ 

まずは、岡山から届いたメットインを交換。  *これ↓しか撮ってない。





で、前後のバルブに、菊ワッシャーを装着!

   *薄ワッシャーは、近日中に届く予定。 

前:そのまんまで1枚。





後:1枚は絞ったヤツで、そのまんまの1枚を上から被せて、キャップで止める。




前後バルブが L型 なので、そのままじゃ向う側? に抜けちゃう。
今は、シールド線をインシュロックで止めてるからなんとか向う側に抜けないで済んでる。
薄ワッシャーが届いたら、菊ワッシャーを2枚で挟む?  
いや、重くなるなぁ・・・。
アルミテープを細く切って太らせて菊ワッシャーを嵌めてキャップで止めるようにしようかな。

まーそのへんは、気が向いたら。


で、タイヤにヒビが入ってる!  
それも、こんなに!






2014年 36週製造のままだから、しゃーない。   *前タイヤの写真は撮ってない。 
でもリヤタイヤは、10ヵ月前に納車した時にほぼ新品のダンロップだったのに・・・。
2020年 51週製造。 納車からたったの 10ヵ月。 距離は 1632 km。
それで、こんなに ヒビ が入るなんて・・・。 
常時止めてるのは、ほぼ完全な日陰。 
それなのにこんなにヒビがはいるなんて・・・  ま~こんなもんか。



で、テストライド。



工夫は必要。
そのままだとブカブカなので、安い座布団をバラして切って、2枚重ねにしてる。
2枚重ねのスポンジを、長めにすると楽だけど、500のジュースが1本置けなくなる。
けど、長い方が長距離が楽になる。 
裏側にマジックテープを3か所取り付けて固定してる。 














んで、テストライドは・・・   よし!   良い感じだと思う。
直感が大事!  考え過ぎるとブレちゃうし、訳が分からなくなる。





で、車 の 菊ワッシャー の検証!

まずは昨日の続きで、前はダブル。 後ろはシングルで装着したままドライブ。
う~ん・・・    やっぱり、重い!   
直感が大事!  考え過ぎるとブレちゃうし、訳が分からなくなる。


で、前後を外してドライブ。 やっぱり、軽い。
前を1枚にして、前後1枚づつにしてドライブ。 少し重い。
前を外して後ろ1枚だけにしてドライブ。 分からない・・・。
ということで、前後ともに1枚づつ装着にして・・・   帰宅。

ボンネットを開けて、上から手が届く範囲でしか放電させてない! 足周りの下側とか。
ってのが原因なんじゃないか?   と、思う事にした。 

オイルパン・エレメント・ドライブシャフト・スタビエンドリンク・ブレーキ廻り・・・  
切りが無いけど、ジャッキアップして、タイヤを外して・・・  やりたい所が沢山ある! 
まずは、そこらへんを放電させといてからじゃないと・・・  
その辺の静電気を、タイヤバルブの菊ワッシャーで引っ張ってる!?
線電気をごっそり引っ張ってるから、引っ張ってる途中で、
静電気が溜まってしまうから、重く感じるんじゃないかな?   と、思う事にした。

とゆ~ことにして、まずはバルブにアルミテープを細く切って巻く。
で、菊ワッシャーを1枚入れて薄ナットで止めて、黒い安いプラキャップで止める。
という方向にしようと思う。


原チャリも同じように・・・ 細く切ったアルミテープで太らせて、菊ワッシャーをネジ込む。
で、更に細く切ったアルミテープで菊ワッシャーを止める。 で、黒いプラキャップ。





で、更に気が向いたら、菊ワッシャーを削る!  尖らせる! 




双頭デスクグラインダーがあれば最高だけど、そんなもん無い。
サンダーで良いべ。 ボルトとナットで菊ワッシャーを挟んで削る。
ヤルかどーかは別として・・・    気が向いたら! って事で。 (^^;


よし! これで行こうと思う。








そうそう、アップガレージは、黒いバルブキャップが無かった。
オートバックスにはあったけどまずは買わずに、イエローハットに梯子して… 無かった。
アストロにも無かった。  そのうち、黒いプラキャップ6個入りを買う予定。
これ↓良いね! 今は買わないけど。









で、カブトヘルメット。

内装を全部外して、アルミテープを張ろうと思った。
バラシ方をググったら・・・   



http://2rinkan.blog.jp/mito-2rinkan/2141583

全バラでも、ココまで!?

頭頂部とか・・・   発砲スチロールまでは外せない!? 

愛用のアルミテープが20mm幅だから、ギザギザ挟みで半分の幅にしたアルミテープを
考えて考えて、メットの内側に貼りまくろうと思ったんだけどな~。
外側はちょっとアレだから迷うね。 淵ゴムの内側なら貼れるのかな? 
そうだ、淵ゴムをめくって内側に貼りたいね、簡単にめくれるのか知らんけど。









【あの時キスしておけば・・・】

というドラマがあった。
主人公の女性が可愛かった~! 
携帯カレンダーのお知らせタイマーまで入れて見ていた。
最終回だけ見逃して見ていない。
タイマー前にタイマーを消して・・・ 寝落ちしちゃったんだと思う。
でも、あれ以来、あの子を見てないかも?   うん、見てないな~。
元気にしてるのかな? 



ヘルメットに涙型の透明ゴムを貼って、空力改善のテストを…  は、しばらくお預けかな。
なんだかな~、競馬が当たらなさ過ぎて、サッパリ気が乗らない! ってのもある。


明日は先負。 勝負は、午後だ!   
先負だから、午前はダメだ!
午後、ドリームジャンボを買うぞ! 
Posted at 2022/05/11 22:50:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月10日 イイね!

そんな莫迦な!?

難しい!   バランスが分からない!

今日の買い物。

無駄な買いモンをしてしまった・・・。









で、本題のコレだ。 これが楽天から届いた。 
今のバルブには、細いシールド線を巻いて捩っただけ。 放電は2本というか、2ヵ所。
数倍の放電先端がある コレ は、効くに違いな~い!

と、思って、今日届いた 菊ワッシャーをラジペンで曲げて絞った。

















こんなふ~に尖らせるのは・・・  非常に面倒だ! 







ということで・・・   前タイヤ側をダブルに。 後ろは、シングル!









まずは軽く下道をドライブ。

で、コンビニの駐車場で装着して動き出すと…   あれ?  重くなった!?

俺は、やっぱり、ボンクラか!?   ボンクラなのか!?



先日結んだ細いシールドは着けたままで、菊ワッシャーを入れて・・・
何軒も梯子しても 薄ナット が無かったので、
アルミに付いてたバルブキャップで、ギュ~! っと止めた。

これが良くないんだろうか?




なので、これ↓をポチった。





ひとまず、今日は外して確認するアレがなかったので、
また明日、このままテスト。 外してテスト。 戻してテストを行って、再確認しようと思う。



それでも重く感じるなら・・・



① 三価ホワイトの薄ナット↑が来たら、今の銀色のキャップと取り変えて、
   プラの黒いキャップ(まだ買ってないけど)に変更する。


    これ↑でダメなら・・・  バルブのネジと黒いゴムの境にアルミテープを巻く。


    これ↑でもダメなら・・・


② バルブのネジとゴムの境にアルミテープを貼ってから菊ワッシャーを装着。
   その上に、三価ホワイトの薄ナットで止めて、プラの黒いキャップで止める。

 


こんな感じにしようと思う。



話変わるけど、原チャリのメットインの底が届いた。
中に貼る用の、フェルトも、ダイソーで購入した。 
岡山からだけど、店で 同じ品物 が複数あった。
その中から、一番汚いのが届いた感じだ・・・。  
そんな分かりにくいけど、分かっちゃうような嫌がらせをするなよ! (^^;
物は税込で¥800円。 送料込みで¥2500円だった。   まーしゃーない諦めよう。
明日、デカイ穴のあいたメットインと交換して、しばらく考えてから懲りずに切ろうと思う。
で、最小限に上手く切れたら、PPのプラ板?を無理やりにでも貼りつけてから、
内側に傷防止のフェルトを張ろうと思う。 



そうそう、これを作った。





糊面も通が出るアルミテープを適当な長さに切って、
半分に折ってから裏紙を剥がして2つ折りに。
片側をギザギザハサミでギザギザにした。
どこにでも巻ける様にして、着けたい所に巻いたら・・・
                        アルミテープで更に巻いて止める!    
これで、効率アップ出来そうな感じ。


ひとまず、〆。
Posted at 2022/05/10 23:44:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月08日 イイね!

メットインの底を切る → 大失敗! 

カブト カムイ3 が、メットインに入らない! 
        ↓
      切るしかない!
        ↓
ヘルメットの底を切って確認
      入らない…
        ↓
切って切って・・・  切り過ぎてダメにした~!

中古のメットインの底を買おうと思う。 
保険証さえまともに入れられないから、シート裏に張り付け・・・
じゃ、あとちうまに落っこちそ~だから、なんとかしてシートの裏の骨組みに止めないと。


気がついたら、写真の並びも空白無しも・・・  ひどいことになってた。
けど、訂正せずに、このままこの日記は放置で。


そうそう、先日買った 3巻目 のアルミテープ。
2巻目は、使い終わってたらしい=無かったから。


まずは前回? 初回?でマフラーに結んだ、茶色い平編線のシールド。
あっといういまに真っ黒になってたやつね。
今回確認したら、変色してない! 
ちゃんとした製品なら、変色しない!  のかもしれないし、
焼き入れの時間や回数で、変わるのかもしれないけど、いまんとこ大丈夫だった。
































































































*** 5/8夜から書き足し。


ヤプオクで、中古をゲット。  送料¥1700円、総額は、¥2500円税込。
次は慎重に、切ろうと思う? 





Posted at 2022/05/08 19:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月02日 イイね!

導電性アルミテープ・非導電性アルミテープ黒

ネオジウムを忘れたので・・・。


あら、写真消しちゃったみたい。
前左右のストラット上部先っちょの放電。
錆びがあまりなかった左前の所が・・・   急激に錆が進んでる!   
まーしゃーない、諦めも肝心だ。 (^^;


個人的には、前と後ろのガラスを塗装を剥がしてない鉄板部分と目立たずに繋げた!
特に、前ガラスの左右黒いカバーが、思いのほか簡単に外せたのが成功の賜物だった!
というのが今日の大きな成果だけど、前ガラス上部から後ろに延びる黒い樹脂。
これも前ガラスと繋いで、リヤゲートのヒンジの受けの車体部分まで【繋げたつもり】が出来たのも嬉しい。
黒い樹脂のレール?は、前ガラスの上端と繋いだだけ。
あとは、黒いレールの後ろ端部の凸部分から、車体側まで繋いだつもり。
その写真も取り忘れたよ参ったねぇ。
1ヵ月経ってもアンチエイジングは進んで無くて、老化が止められないのか!? 

ってな感じで、もう写真を貼りまくるだけにする。


















































































































写真貼って、打ちこんで・・・    が、メンドクサイ。

アップする前に読み直して・・・   というのが、写真が英数字が確認するのが面倒だ。
それぞれの写真に文字を打ちこんで、貼るだけの方がまだ気が楽。

ということで、もう飽きたし、明日は早いので、〆。
Posted at 2022/05/02 21:53:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 234567
89 10 11 1213 14
15 16 17 181920 21
22 2324 25 262728
293031    

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
2024 04/27~ 3年落ち・車検切れ・11.109km HYBRID X センシン ...
ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
アクシス トリート ピンクナンバー
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
過去所有: ホンダ シャトルハイブリッド X 前期 DAA GP7 ホンダセンシング ナ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
2021年6月 21.800kmで、エンジン不調で廃車に。 オイル交換をさぼった代償だ・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation