この説明書で分かる人が沢山居ると思うんだけど・・・ 俺には分からない。
チャーーーッ! と斜め読みしただけだから?
じゃないと思う、人間的なアレだと思う。
たぶん、初期不良じゃないと思う、ちゃんとしてるんだと思う。
そーなんだけど・・・ 分からない。
なんなんだ? 俺の理解力が足りないんだと思うけどチョットどーなのよ?
2021 12/20に amazonで新品を購入。 ¥4510円だったかな?
amazonでポチって、にりんかんで初期受電をしてから搭載。
その後・・・ 今年の秋に、セルイッパツで掛からないことがたまーにある。
で、秋の仕事帰りに始動させて、200mほど走って一時停止したらエンスト!
数回目の長めのセルであんとか掛かって・・・ 今に至る。
先日、久しぶりの始動で、セルイッパツでは掛からず、2回目の長めのセルで始動。
で、届いたので、まずは電圧測定だ。
13.97v 搭載&接続したままの充電前・電源オフ
14.30v えーとこれはオンか? アイドリング時か? 忘れた。 (^^;
この直後・・・ イッパツで掛からず、チョイと長めの2発目で掛かった。
外して部屋に持ってきて・・・ 計ると 0.16m A で、受電開始。
3時間の充電後・・・
ランプの場所? が変わってたから終わったんだと思ったので離線して測定。
13.13v 部屋で充電を外して解放状態。 あれ? こんなに? 下がったぞ?
14.04v すぐに搭載して接続・電源オフで測定。 これも下がってる・・・。
12.60v キー・on状態。
14.24v イッパツで掛かって、アイドリング時。
説明書をもう一度読む気にはならないし・・・
もう訳が分からないので、これいじょ~考えないことにする。
ちなみに、バッテリー交換時の・・・ おまじない?
オン/オフを3回。 *3回ともオフは3秒以上! ってのは、一度もしていない…。
② まずは、車のタイヤバルブ放電。 シリコンホース+菊ワッシャー+薄ナット。
前日に空気圧 = 2,8 を確認・ほんの少しの微調整したまま。
昨夜ドライブ中のコンビニで、シリコンホースと菊ワッシャーと薄ナットを装着。
前は、内側の1枚を絞って、2枚目はそのままという2枚重ね。
ホースは 18mmくらいにカットして無理やり押し込んでから夜のドライブ開始。
なんだろう? 前回のテスト同様に、重く感じる・・・。
高速には乗らず、国道とバイパス?をひた走る。
往復で・・・ 60km位走ったかな?
帰ってきてから満タンにして、空気圧を見ようと刺すと・・・
空気が抜けるだけで測定が出来ない!
ど~やらホースが長過ぎて邪魔して、ちゃんと刺せないようだ。
眠いし遅いし引っこ抜くのも固いしひとまず諦めて菊ワッシャーを外して空気を充電。
本日、パイプの長さを 13mmくらいにして押し込んで、
薄ナットを閉めこんで、薄ナットがネジ山を超えて空回りするまで押し込んだ。
後ろタイヤの2本は薄ナットがスルスル空回りするけど、
後ろはパイプがまだ長くて邪魔してるのか? キツメに回さないと空回りしない。
で、出発して・・・ うん、良くなった感じがする!
なぜだ? 分からないけど短くしたら良くなった感じ。
これで後ろはOKな筈だけど・・・
前の2枚重ねは、もう少しホースを短くしないとダメかもしれない?
それか、内側の菊ワッシャーの絞り(曲げ)がキツ過ぎて? 干渉してるのかも?
少しフラットにする感じで戻してみようかな? *まだ未確認。
ま、次に空気圧チェックする時にしか分からないので、そん時はそん時で。
原チャリは現在、シリコンホース無しで 菊ワッシャーだけ なので、
近日中にシリコンホースを付けてから菊ワッシャーと薄ナットで体感したいと思う。
で、ピンクのボトルで、白いキャップの、安売りしてた親水コーティング。
エアコンパネル・ピアノブラックに塗りこんだけど・・・ 傷は消えない!
温度上げボタンが酷いし、小傷もたくさんある。
そりゃそーさ、傷消しコンパウンドじゃないからだ~! (^^;
どこかで、ピアノブラック用の磨き材を探さないとなー。
オートバックスを梯子したけど、店頭になかったんだよねー。
思ったよりも深い傷があるから、チャンと消してからコーティングしようと思う。
俺には、これ↓で十分だよ!
*3k 弱の3点セットなんて、俺には向いてないよ・・・。
そうそう、携帯にもコーティングした。
プレクサスよりも数段品質? というか効果が悪いから、効能が落ちるのが早い!
あっというまに効果が落ちてる・・・。
買って損した気分けど、売り残りの投げ売り品なんてのを買った俺の自業自得だ。
プレクサス・・・ 品質的には良いんだけど無駄に大き過ぎるんだよねー。
めったに使わないから、品質的にダメになって・・・
結局、日の当たらない室内保管をしても・・・ 品質悪化して捨てる事になっちゃう。
③小物釣り
今日は、ドアのガードテープの残り糊を完全除去して、買ったドアガードを…
と思ったけど、パーツクリーナーで残ってる糊を軽く掃除して・・・ 小物釣り!
ネックオーマーしてタイツも履かずクロックスで… 16:20まで、40分間。
本命の たなご が、4匹。
ツチフキ という通り名? の底物が、6匹。 合計10匹。
暗くなる夕方まで頑張るなら、ネックオーマーに、防寒靴。
それに、あったかいオーバーズボンも必要だ。
先日見たスーパービバのあったかそうな靴は、まだまだ高過ぎるよな~(個人的に)。
そこらへんの激安品を買うよりも、確実に良品質的には良いんだけど、迷うなぁ。
早めにドンキとかamazonで、温かい防寒・防水靴をチェックしとこうと思う。
前冬ワークマンで買ったアウトドア防水ブーツ? は、大事にそーっとしておこう。
④欲しい物
レーダー・レーザー探知機。 これはまだ先かなぁ。 財布の次だな。
買ったとしても・・・ サンバイザー愛好家だから、目上には設置できない。
おまけに、運転中に老眼鏡で目上を見るのはひじょ~に危ない。
ダッシュボードのハンドルの左右・・・ 老眼鏡しなきゃ見たいものが見れない。
慣れれば警報だけに注意してれば良いんだろうけど・・・
せっかくだから、 ODBⅡ に繋いで、色んなのを見たいじゃん。
なにより、例えば太くて美味しい馬券が当たったとして・・・
一番高いやつを買ったとして、俺に使いこなせるのか?
とゆーことで、小さいツイーターでもどうかな? *↓は、オートバックス。
竹内まりやの、割と新しいアルバム2枚? 3枚組?。
ベースの音が良いんだよね~!
自分じゃ付けれないから、店で買って、その場で工賃も払って取り付けてもらう。
前の車では右側のをつけてたと思う(店で買って、すぐにつけて貰ってた)。
持ち込み品じゃないから、この手の工賃は良心的値段だったような気がする・・・。
そうそう、車のシート。
なんちゃって防振ワッシャーにしてるんだけど、ケツ側が低い。
なんだか座りが悪いんだよね、ケツが下がってる感じがして。
なので、後ろを少し上げようと思ってる。
ワッシャー2枚か3枚くらいかな? 3枚じゃ上げ過ぎか?
ただでさえ、なんちゃって防振ワッシャーで嵩上げしてボルト長が足りてないので、
ネジ屋かホダカに行って、ボルトを外して店内に持って行って・・・
それに合いそうな首下のボルトに変えようと思う。
あれ? 助手席も同じようにしてるはずだけど・・・ 分からないから放置だな。
それよりも、ベースかな? いや、エレキ・ギターか?
タイラバセットか? いや、カワハギセット(程よい値段のリールだけ)か?
防波堤のタコ釣りセット?
原チャリの風貌? 安いやつ・ショートで十分。
*その短い風貌の上辺に、角度/高さ調整出来る短いヤツを追加する方向で。
原チャリのライトや球を、LEDに総とっかえしとくか?
車のガラスの後ろのスーモークフィルムも、前面の透明断熱も、もう冬だし却下!
磨きとコーティングなんて… この車にこれ以上金掛けたくないから却下だ。
じゃ、どーする?
う~ん、もう訳が分からなくなってるから、欲しい物リストをメモ帳に纏めよう。