今回は 2柱リフト を 3h 借りました。
↑エアクリBOX上の蓋の右側だけだったので、左にも同じように装着。
*これはこないだやったんだけど、写真撮り忘れてたから。
アルミテープの上に裸電線。 それをコーキングで止める感じ。
テープの上からなら、剥がす時に楽だろうなぁ~! って狙いと、落脱防止に。
で、アンダーカバーを剥がして…
*運転席側のドライバで外す2つは、バカになってた感じ。 戻した時に感触無し!
↑エレメントは中央をヤスリでゴリゴリ、少し凹んじゃった。
おまけにネオジウムが見つからなかったから、ネオジウム無し! 参った!(^^;
↑、エレメント左側の鋳物の取付部にも、くぐした。
アルミテープに裸電線を張り付けて、その上からコーキング。
Uの字にして、進行方向後方に流して放電するように。
外すときに邪魔にならない高さの中央部分にも外周を回す裸電線とコーキング。
アルミテープは落脱防止で、2か所だと思う。紙ウエスでちょっとだけ拭いて張った。
↑ラジエター下側だから排気側 = out側だと思う。
それと、写真エレメントの上に2つ=エアコン冷媒管? の曲がり部分にも。
これが2つなのは、コーキングを打つ時に裸電線の先っちょを覆っちゃったから追加。
それと、オレンジのVE管? ハイブリッドモーター用電線?の配管カバーにも。
アルミテープ無しで裸電線だけなのは、ネジった部分が解けないようにコーキング。
インシュロックでイチイチ止めるのが面倒だから、こーすると楽なのよ。
アルミテープ無しなのは、綺麗に拭くのが面倒だし手も汚れるから省略って感じ。
↓エンジン後部には、被覆付きR端子。 このサイズの端子がコレしか無かったから。
先っちょの剥いた裸電線部分は少し広げて、先端を覆わないようにコーキングを少し。
それと黒いなにかの左右。 エンジンマウントか? 知らんけど、ゴムじゃない感じ。
それと、左右に伸びる黒いビーム? フレーム?も中央の穴を使用して裸電線。
↓これは、左前だと思う。 ショック本体とバネは裸電線が足りなくて今回は断念。
スタビ端部から上に伸びてる丸棒の何かにも裸電線在庫切れで優先順位的に断念。
というか、もう下回り・足回りの放電は、これで完成形となりそう。
↓これは右前。 全てが左右対称か中央になるように施したつもり。
↓これは、スタビとドラシャとマフラーから 左前 だと思う。
↓これは中央助手席側の鉄の細い配管 x 4本と、写真奥側の太いのはゴム配管。
太いゴムはエアコンのドレンかな? 出口があったと思う
鉄配管は何か知らないけど全部で4本。
で、念願だったタイヤのローテーションも行った。
自分でローテーションしたのなんて初めてだと思う。
↑FFでクロスさせたのは、車検のコバックに車検に出した時にクロスでしてたから。
*** 後日書き足し。 コバック車検のローテーション。
クロスローテーションだと思ってたけど…
もしかしたら、後ろタイヤは対角の前。 前はまっすぐ後ろにしてたかもしれない?
次の機会があれば、FF用ローテーションでやろうかな と思う。
こっからは、ローテーション後装着した状態で撮影。
↓左前タイヤ (右後ろから持ってきたヤツ)
↓左後ろ。 (右前から持って来たヤツ)
↓ 右前。(左後ろから持って来たヤツなのに、前に履かせてたみたいに痛んでる)
↓右後ろ。(左前から持って来たヤツ)
↑見ても… ふ~ん・・・ って感じで。これといって減りは気にならなかった。
たまーにしか飛ばさない(直線のみ)し、超安全運転が身に付いてるからだと思う。
俺の走らせ方でバランスが狂う事は無いと思うから、アライメントのズレかな~。
もう邪魔で危ないモンを沢山付けちゃったから、アライメント調整なんてしない!
というか、そんな安くない依頼はしない! って表現が、正しい。
俺も、恥ずかしくない程度に空力を改善させたい! *もう無理かなと思ってるけど。
透明も赤も、それぞれ使い切る程付けるか?は分からないけど使うつもりでいる。
↑このケースに、黒いコーキングで整形したらつけたいのはココ↓。
上下に2個付けたい。 ココ↓だと機能的に3個は近過ぎるかな? と。
どこかで 100mm間隔くらいが良いと見たような気がする。
コーキングを流し込んで複製するなら… 剥離剤を塗らないと2回目が歪になるかな?
剥がす時、反対側から強く押し出す時にケースが曲がっちゃうんじゃないかな? と。
1回だけなら剥離剤無しでもイケルかな? ど~かな?
プラモデル屋さんとかなら教えてもらえるかな?
トヨタ・ハイエースの縦のテールランプは大きさ=小ささであの間隔なのかな?
と、勝手に妄想してるけど、正解は知らないし知る由もない。
ほら↓クリアでも、相手が黒だと目立つもんね。
それか、この黒い樹脂の細長い逆三角形部分は無しにして…
リヤクオーターガラス後方に、3ヶ所くらい等間隔で付けたいかな。
うん、後ろ端部よりも 100mmくらい前が良いらしいから、その方が良いかな? と。
リヤガラスとリヤゲートの塗装を削って剥がした鉄板を繋げるアルミテープは
ガッチリやってるし、後ろの内張にもリヤゲート内鉄板部分にもガッチリ施してる。
それなのに、リヤガラスに纏わり着くホコリが多過ぎるのは何故だ!? 酷過ぎるぞ!
アルミテープの放電前と、今の違いがあるようには… これっぽっちも思えない!
この手の空力を改善させないと、後ろ周りの形状的に諦めるしかない! と思ってる。
この車でレンタルガレージを借りて作業する事はもう無いと思ってるけど、どうかな?
あ、扁平率が高いタイヤしか履かないから交換とかする時があればやってみたいかも?
今後もサイズは、185/65R15 一択だし、夏でも中古スタッドレス一択の予定だから。
あ! フロントショックとバネに、アルミテープ+裸電線を巻いて、
その上に今度こそ 黒コーキング を打ちたい!
まあそれならパンタジャッキだけでも自己責任で出来そうだから好きな時に出来そう?
いやそれでもレンタルガレージの2柱リフトでやりたいなー、膝にも腰にも優しいさ!
ひとまず〆。
*** 後日、貼り忘れてた写真を貼り足し。
↓ 右後ろのドラムブレーキ・ワイヤー?のドラムの付け根に。
↓その先の進行方向前に進んだ所。
アルミテープを張る為に、ゴムカバーを綺麗に拭くのが面倒なので、
横着使用=裸電線を直巻きしてネジって、放電させる裸電線の先っちょを
コーキングで塞がぬよう根本付近にコーキングすると、とっても楽ちんだし、
万が一? 撤去する時は、裸電線をチビニッパで切れば取り外せる。
これはアルミテープを剥がさなくて済むから、とっても楽ちん!
以上。