• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Baaan!のブログ一覧

2023年06月29日 イイね!

エアコンが更に五月蠅くなった。世界の時計。

風量を大きくするに従い、五月蠅さも増した…。
エアコンフィルターに施した放電が剥がれたり外れたりしてナビイテル訳じゃない。
修理に出すにも目安の工賃も分からず、補償も切れてるから・・・
この車に修理に金を掛けるのも惜しいし、自力でバラす気力もないから放置!
早く次の車に乗り換えたいのに、思うようにイカズ~!
煩わしい音源は助手席の足元っぽくて、軸受けベアリングの破損かな?
でも、エンジン掛かてエアコン掛けてボンネット開けると、エンジンの五月蠅さか?

燃費は朝、家を出て現場に着いてたら仮眠・昼休みの仮眠。
コレをエンジンとエアコン掛けて、じっくり休むから劇的に悪化。

ドリームジャンボは散々な結果で・・・
中央競馬も、昨日と今日の地方もヤラレっぱなしだ。 


勘違いするな、アレもコレもソレもドレも自業自得。
ヤラれるのが嫌なら、おとなしく家でテレビでも見てろ。
ヤルなら、ヤラれる前にヤレ!



気持ちを切り替えて、恐怖と欲望に負けないようにせねば、ヤラれてしまうぞ。

alt






で、エンジンオイル量。

alt


昨日の朝、5分ほど走って止めて、仕事車に乗り込んで出発。
早上がりで6時間後くらいに帰ってきて、エンジン掛けずにオイル量の測定。
オイルが落ち切って、キッチリ半分! も少し増やしても良いのかな?
まあこれで良しとしようと思う。 
汚れが沈殿しきってから拡散させずに測定したから、綺麗な上澄みしか付かない筈。
次にオイル量を即知恵する時は、ある程度走って、5分後くらいに測定しようと思う。




コレ↓は、オイルフィラーキャップ。

alt



これ↑は撮影でひっくり返した状態。
ひっくり返す前は、ビスの先っちょ 10mmくらいだけオイルが付着してた。
こんなんでも放電効果が出てると思いたいが、どうなんだろう?
これはこれで良しとしようと思う。



ボルテックスジェネレーター? 
そんなのあったけど、何もしていないし、付ける位置の間隔や測定もしていない。
もう梅雨が明けたくらいの暑さだけど、張り付けるなら夏が付きやすいんだろうなー。
でも暑くて汗だくでヤルのも、気が引けるよなー。 
なんて、ヤリもしないのにめんどくさがって動き出せずにいる48の梅雨。



ぺっどボトルのカフェオレは、どれも不味い。
高めの良さそうなのを買っても不味い。
ドブの味。 薄めたウンコ!? 知らんけど、ドブの味がする。
これは3本の指に入るほど不味い。
COSTA ハニーラテ。 こんなもん、二度と買わねえ。
これの普通の不カフェオレは濃くて好きだけど、コレだけは溜まらんほど不味い。

alt



alt





世界の時計。 だけじゃなかった、この手のランキング?

alt









Posted at 2023/06/29 21:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月22日 イイね!

汚いエアコンフィルタの続き。

こんなに汚いからといって、交換しようとは思ってない。
昨日 = 6/21水曜。 エンジン掛けた時にエアコンフィルター辺りからのビビリ音? 
朝イチの出勤時、急に鳴り出した。  症状の異音は、走ってたら分からない程度。
駐車場などでアイドリングしてると、気が付かない事はないくらいの異音。
ぶつけたわけじゃないし、寿命かな。 
やっすい扇風機じゃあるまいし、何かが小さめの音を立てている。
軸受けベアリングの破損か?  何かがゴミがファンの羽に当たってる? 
初代フィットでも、15年半? 10万㌔くらいで酷い音が鳴り始めたような気がする。
風量を大きくすれば更に大きくなるかし夏を越せそうにないので乗り換えを決意した。

今なら走ってれば気にならないけど、止まってると気になる異音。
風量を上げても五月蠅くなるわけじゃないのが救いか? 
エンジンを掛けた時、今まで出てなかった異音がするようになったので、
銅線やアルミテープ剥がれて何かに当たってビビリ音が出たのかな?
と、エアコンフィルタを取り出して見たら汚れが酷かった。
バラして確認などしていないし、するつもりもない。
修理がどれくらいなのかも分からないし、放置の方向だ。
雨が今にも降りそうな感じで、掃除をする気にはコレッポッチもならなかった。
内張を叩いてもエアコンフィルタを入れ直してもビビリ音は止まることは無い…。
それにしてもエアコンフィルタが汚い!  最近掃除したんじゃなかったっけ?

日記から検索して、前回掃除して戻したのはいつだったか?

交換 2022 05/17 54.773 中古購入後、初めてのエアコンフィルター交換。
              中古購入時、交換されてたのか見てもいない。

 ↓ 2023  03/03  59.750km 前回のエアコンフィルタ・簡易掃除。

それ掃除↑から、たったの 3か月半で、2.156km走行後がコレ↓。
今回 2023 06/22 61.906 今回の汚れ具合がこんなにも。 

alt



alt



alt

この写真じゃ奥の様子などが分からないけど、実物はもっとゴミが溜まってる。
で、何か当たって音が出てると思ったら、そうじゃなかったみたいで… お手上げ。
今更、金を掛けて大きくはない雑音を直して貰おうなんて気にはコレッポッチも無い。
1年経ったわけだから、交換したほうが良いんだろうけど… また掃除しようと思う。






確認してなかったけど、楽しみにしてた どりーむじゃんぼ の結果はサッパリだった。

alt
【御情け一割じゃない!】 んだから感謝しろって事か?
この帰りに、久しぶりに産神神社に行って参拝した。 宝塚記念があるからね。

そうそう今朝、健康診断の結果を貰った。俺はまだ見てないけど、
どうやら俺の健康診断の結果は良かったらしい。
こんなにアチコチ痛いし、倦怠感に包まれてるのに、結果は良好らしい。
オプションで頼んだ腫瘍マーカーも良かったんだと思うけど、どうだろう?
まだ開封して見てないんだけど、良いらしい。 気が向いたらじっくり見ねば。

帰宅前、洗車プリペイドを割引価格で販売中だから奮発して2枚購入。
今日は調子に乗って地方競馬で少なくない弾を撃ったけど、1発も当たらず。

ボルテックスジェネレーターや両面テープが、すべて揃った。
並べて写真を撮ろうとか国産とパチモンの違いを… なんて気にはならない。
こんな塩梅でも宝塚記念は向こうから勝手にやって来る。
世間一般的給料日の2日後で土曜は大安で、その翌日=赤口。
NEWハーフムーンの前日。
宝塚記念、3連単の配当の10年平均は… ¥162.959円。 G-1前半・戦最終回。
 
書き疲れたから〆。
Posted at 2023/06/22 23:16:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月19日 イイね!

懲りずに買い物・・・

まずは、放置しっぱなしの在庫品。

alt


これ↑は、どこで使おう?  今も悩ましい・・・。

こっち↓は大まかに決めてるけど、まだ実際に当ててない。
現物を当てて眺めてから決めるつもり。 

alt





 ↓薄手の両面テープ。 
ボルテックスジェネレーター・補強用。  パチモンシールじゃ話にならないからね。
alt









コレ↓が、新たに買い足した物。 まずは、amazon。

alt

1: アーチフィン用の厚めの両面テープ。 厚さ: 1.1mm 幅: 19mm
2: これでボルテックス~を綺麗に塗れば、艶あり塗装しなくて済みそうじゃね?
3&4: これはどちらも 星光産業 じゃなくて、パチモンだと思う。




これ↓は楽天。 星光産業。 2セット購入 = 12個。 

alt



綺麗に洗車して、各所に黒光り液を塗ってから・・・
また脱脂して、ボルテックス~を張り付けてから、
艶無しボルテックス~には、黒光り液を塗って完成かな。

黒光り液は同日に原チャリにも塗りたいけど、そうも行かないだろうから、
きっちり蓋を閉めてジップロックに入れてから冷蔵庫で保管する方向で。


Posted at 2023/06/19 01:14:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月06日 イイね!

買い物・リヤアーチフィン構想・小物釣り


蚊に刺されるのが嫌!  寝てる時、耳元を飛ばれるのも嫌!


alt


↑またゴミを増やしたかのように見えるけども…。
黒・透明の 2色 = ゴムは、原チャリ用。
リヤBOXに貼ろうかな? と。   黒を天板。 透明を横(銀色部分)に。
長さも高さも横幅も、何ひとつ分からないけど、安くてつい…。 
おまけに、車に張り付けている写真は、コピペ加工だと思う…。 orz=3

alt
上記 + リヤ天板の後方に、ハネチョンも視野に入れてるけど、
天板=黒 & 両サイド=透明 だけで、どれくらい効果があるか体感してみたい。
ちなみに、リヤBOXを取り付けてから走ってないから、
最高速域!? で、どれくらい影響するのか体感していない…。 







で、リヤアーチフィン取り付けの構想・妄想。
先日、リヤタイヤアーチを確認したら…   ちょっと、どうなの?

alt
 ↑鉄部分は、7mm~8mm。 バンパーの樹脂部分は、24mm。 *両面テープ用。

取り付けたい場所は、鉄も含まれてたというか、鉄部分が多くを占めていた。
鉄部分に挟めるなら、内側のアレを切り取るんじゃなかった!?

赤丸↓は、樹脂バンパー取り付けビスの場所。

alt




取り付けたい所に当ててみると・・・

alt

 ↑ 理想はこの位置! ↓

alt

この段差がエライ固くてまったく動かない!  想像以上に固くしっかりしている。
この段差のチリを合わすのは、俺には無理だ。 
こないだ、後ろから軽くカマを掘られたから歪んだのかも?  いや関係ないかな?
フロントバンパーは製品・取り付け方法の不良でイカレテルから簡単に動くのにな~。

alt

分の場所は、ホイールセンターを基準に、時計の長針の位置。
↓ C-HRは、アーチフィンの後ろ端部が 10分くらい。 
やっぱり、こんくらいがベターなのかも? 後端が、ホイール上部と並行くらい。

alt


ベゼルは、もっと低い位置にあると思う。 
でも小さく短くて控え目。 それだと、その位置でも良いのかもしれない。 
それにスバルのソレは、横の張り出し内側に整流してそうな突起が縦長にある。
ソレは無い方が良いのかも?  でも、ソレを綺麗に切ったり削る気力は無い…。


どうしたもんだか・・・    
ひとまず、同じ構図で全体が分かるように比較写真を撮ろうと思う。 それからだな。
もう一度、確認してみて・・・  鉄の隙間部分は厚めの黒い両面テープになるかも。

ちなみに、見て当ててみたのは右後ろだけで、左後ろは見てもいない・・・。 







で、久しぶりの小物釣り。 本年度 3か月振り 2回目。  *前回は雨で出来なかった。

alt


たま~に風があって釣りにくい時もあったけど、ほとんど休む事無く 1時間。
新子とメダカの猛攻が酷くて、なかなか大変だったのを考慮すれば十分な釣果。
スペシャルな スレ針 は使わず、極めタナゴのカエシをピンセットで潰した針。

ヤスリで綺麗にカエシを無くしたいけど・・・ 
ロック機能が付いたあの医療用ピンセットみたいなアレは何処にいったんだろう?
      
                      疲れたので、ひとまず〆。









*** 後日書き足し

これ良いね! 

alt


alt







200mmなら、こっち↓のほ~が安いけど、↑がパチなのかな?

alt



どっちが正規品で、どっちが後出しのパチかは知らないけど、一目瞭然か?

中サイズ(200mm)を持ってるから…  気が向いたら 大 と 小 を買うかも?     
Posted at 2023/06/06 22:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月03日 イイね!

①前期と後期のテールランプ形状。 ②地震予測

① 前期? と 後期 で微妙に違う、テールランプ形状。

alt
後期の方が、テールランプの張り出しが大きい。 これも効果がありそう。
alt
もし、テールランプがアクシデントで割れたら、後期型のを取り付けたいかも。
後期の方のバンパー下部の形状でも、砂利道での砂埃の巻き上げが少ない… 
と思うけど、どうだろう?  
砂埃が舞い上がる砂利道で、前期と後期の砂埃の巻き上げの違いを見てみたいもんだ。
それと X じゃなくて Z の屋根の左右に付いてる銀色の… レール? モール?
これがあると 直進安定性がかなり上がる と思うんだけど、やっぱり違いますか?








② 顔も目もペテン師そのもの。     でも、たま~に当たる。

alt



ここ↑の左にある JAPAN アースリスク で見れる。
当たれば競馬の予想士のようにグラフに注略を添えて大袈裟に加工するし、
当たらなければ当たらないで、後日コッソリとグラフを加工する。
競馬予想がハズレたら黙ってる じゃい のほうが、まだ マシ か?


今月の月齢は↓こちら。

alt



雨の強い台風一過の影響は…  いかにッ!?










*** 6/3 夕方に書き足し。

リアルタイムではなく、30分以上遅れがちですが、世界の地震が分かります。
こんな↓感じで世界的な地震のわりと正確な マグニチュード と 深度 が見れます。

alt



alt


↑の赤丸をクリックすると、地図を変えられます。 ↓こんなのにも。

alt


日本を起点に…   とか細かい設定など、詳しいことは分かりませんが、
右上の歯車マークが各種設定で、これも通訳で便利に使える筈。
USGSのトップに行くといろんなのが見れますが、俺には分かりません。


↑も↓も 通訳機能 を使えば、怪しい日本語表記にもなります。





これ↓は、海面上昇時の水没マップ。 *海面が7m上がった場合の水没マップ。
世界中が見れますが、どれほど正確なのかは知りません。

alt



津波の高さではなく、あくまでも「ジワジワとした海面上昇時」だと思うので、
入り江や湾の奥になれば、地形次第で進行方向の先に集まって進み被害は甚大に…。
自宅や職場、通る道、よく行く場所など参考程度にでも地形を把握しとくと安心。
もしもの時には、運命と宿命と人生と寿命にも影響するはず。

建物の高さは無視して地表海抜で色塗りされているようです。
左上の設定で、ゼロ から +60mまで見れます。
ゼロにしても水没した水色になってる所は、海抜よりも低い土地って事だと思う。
    
ひとまず〆。
Posted at 2023/06/03 04:13:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

    12 3
45 678910
11121314151617
18 192021 222324
25262728 2930 

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
2024 04/27~ 3年落ち・車検切れ・11.109km HYBRID X センシン ...
ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
アクシス トリート ピンクナンバー
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
過去所有: ホンダ シャトルハイブリッド X 前期 DAA GP7 ホンダセンシング ナ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
2021年6月 21.800kmで、エンジン不調で廃車に。 オイル交換をさぼった代償だ・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation