• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Baaan!のブログ一覧

2023年08月19日 イイね!

原チャリ リヤBOX 断熱 と 自作オニヤンマくん

Ⅰ リヤBOX 断熱

このリヤBOX、知人は同じサイズを楽天購入だったかな? 
知人のは蓋を開けたら…とんでもなく臭くて消臭剤を吹いて天日干し…
それを繰り返しても、なかなか臭いが抜けなくて参ったらしい。 
俺は amazon 違う店で購入。  幸い俺のはまったくの無臭で、ラッキーだった。


alt

もうすぐ夏も終わるけど…   せっかくだから、箱を断熱してみた。 

alt


alt
↑結局 DAISO で、一番大きいのを購入。 ↑に黄色いシリコンホースが映ってる。
同じような厚さと出来で、商品名が違うとサイズも違う。 コレが一番大きかった。

まずは長年使っていくとして… 水が染みてきそうな所にコーキングを打った。
alt

コーキングは乾いてからじゃないと蓋をしちゃダメ!
乾かぬうちに蓋をしちゃうと… 中国の製品のように匂いが取れなくなるよ!

alt

蓋も底も抜かりなく!

alt

で、まずは買ったのじゃなくて、在庫として眠っていたアルミシートを張った。

↓は内張をひっぺがした底。

alt

↑は底。 ↓は蓋。  両面テープは勿体ないので、コーキングで 1枚張り。

alt

↓蓋も底も、予想以上のまともそうな断熱材を使用していて驚いた。 
どちらも同じ素材で、表面のキルティング込みの厚さは 7mmくらい。

alt


alt

これだけでも十分な気がするけど、時間のある時になんかしたかった! ってだけ。

alt

この手の漢字が、シナなのか台湾なのかは知らないけど、漢字だ。 

蓋の内装の浦賀は適当に貼って。 底の内装の裏は全面に貼った。 
↓は底の内張の裏側で、ひっくり返して撮影。
alt


DAISOで買ったアルミ流し台シートは使わなかった。 

で、リヤBOXの天板に、ゴムを 5個貼った。 奇数が好きだから。
alt


これで、ペッドボトルのジュースなどを、立てて置いたら倒れそうな時に…
横にして置いても、転げ落ちずに済む? 
いや、転げ落ちそうな気がするけど、コレで良しとする。







Ⅱ オニヤンマくん 自作。 

あんまり リアル だと…   鳥に壊されそうな気がして、買う気になれなかった。
オニヤンマ君をぶら下げて1年中、蜂などにアピールしたい。 
重度の蜂アレルギーなので、蜂に巣を作らせないためにも1年中アピールさせたい!
蚊には効かないらしいから残念だけど、蜂に巣を作られるのなんて勘弁だ。

上の方で映ってる、黄色いシリコンホース。  楽天の送料無料! ¥385円!
【メール便 送料無料】 シリコンホース 耐熱 汎用 内径8ミリ Φ8 イエロー

購入したのは、内径 8mm。 外形 14mm。 
太くて大きい方がアピール度が高くて良いかな?  と、太めを選んだ。
実物を見て…  あら~! 太過ぎちゃったな~!  ど~しよ~かな~?
と思ってたら、アップガレージで切り売りしてるのを思い出した。
欲しいサイズと黄色があるかどうかは別として、切り売りしてるのを見たことがある。
1匹 = 大まかに 11cmにして、5匹!
これに黒いビニールテープを半分に切って、巻きつけて…
剥がれないように、クリアコーキングで止める感じにした。
トンボの目 は まだ用意してないから、後日 DAISO でそれっぽいのを探そうと思う。
なかったらしょーがない、ホムセンあkドンキで探す。 オニヤンマの目だ。
早めの…   夏が終わる前に、緑っぽい丸いのを探そう。
スーパーボール?  デコレーション用のアクセサリ用品?  ま、適当に探そう。
写真はまだ撮ってない。 気が向いたら撮って貼り足す。







*** 夜遅くに書き足し。

アーマーオイル? だと思ってた STPの艶出しだけど、違ってた。

alt

今は無き、ダイクマのシールだぜ! \480円! なんて物持ちが良いんだ!  〆。




*** 日曜の夜に書き足し。

リヤBOXに カブト カムイ Ⅲ。 サイズは… XL? か LL? 
を入れた写真を撮ってなかったから撮った。

alt

ヘルメットが2つ並んで入る事は無いけど、ソフトくーラーバックなら入るかな。
その程度の安易な考えだった。

ソフトくーラー バック は、amazon で…   ¥千円 チョイ?



あれ? 入るかも?  と、シールドが傷つかない程度に押し込んでみたら入った!

alt


長い事、このヘルメットを出し入れしたら傷はどんどん増えていくだろうけど…
内装のスポンジと布のお蔭で、しばらくは大丈夫そう?

alt

↑のソフトバックは、6㍑。 コレは何も入れてないカラだけど、十分だ。
こんだけ入れば、あとはメットインに適当に物を詰め込むだけ。

↓さすがに、ヘルメットを真っ直ぐに押し込んでも、詳細不明の小さいクーラーは…
alt

詳細不明のホムセンで一番小さくて安いと思われるクーラーは、やっぱり入らず!

今、原チャリは リヤ BOX の ベース だけになっている。
やるなら今が最高だ! 
ビスにロックタイトを塗って携帯スマホアプリでキッチリと水平を出して増し締め…
今は道具が揃ってないので、今日はベースにこの断熱加工した箱を戻すだけとする。

そうだ、自作オニヤンマ君の写真は… 目をまだ探してないので、まだ撮ってない。
ところで オニヤンマ君 は… 春先や秋や初冬でもハチ達を寄せない効果があるのか?
リアルな奴なら、鳥にヤラれそうな気がするけど、どうだろう?
もし、鳥にヤラれちゃったら…  対策としては、アクリルカバーで保護をする?
365日 四六時中 蜂を威嚇して寄せ付けないでほしいのに、どうしたもんだか。 〆。



*** 更に書き足し。
リヤ BOX を 復旧してきた。
古過ぎる STP 艶出し を塗って…  
15日間で、25kmくらいの走行だと、ほとんど劣化は進んでいない。

alt



alt



alt


この後、メーター横の黒いとこを指で擦ったら干乾びが進んだ。
ファン周りとか、マフラーカバーとかは、まあまあ綺麗なままだった、良し。 〆





*** 8/21 金曜 夜 に書き足し。

DAISOで購入。
オニヤンマの目で良い塩梅の色が無かった。
この色の目に、この色のマニキュアを塗れば、それっぽくなるかな? と、購入。
太過ぎたシリコンホースで、5匹分のオニヤンマくんのボディーを作ったけど、
まずは 一番大きいというか長いボディーで試作品を。

alt



alt


完成!


alt



alt



alt



alt



alt



これを取り付けたいのは、会社の置き場。
蜂の巣を作られたことは無いみたいだけど、蜂もアブも多い。
なにより、蚊が多い! 
暑過ぎる時間帯は居ないけど、日が落ちる頃には物凄く蚊に刺される。
実際には 蚊には効果が無い! らしいけど、少しでも蚊が減ると嬉しい。
通年、日の当たらない所に取り付けるつもり。 マニキュアは塗らなかった。
赤を効果的に取り入れた方が、威力を発するんじゃねーかな!? 
ってことで、IEのペア線をほぐして、それっぽくしてみた。
羽を止めるのに良いアイデアが浮かばず、ヤッツケで。 

瞬間接着剤で羽を止めて、完全に乾いたら白くなっちゃったのはご愛敬。
後日、気がむいた時にじっくり作るなら…
目や羽を、しっかり・ガッチリ・綺麗に取り付けられるように工夫するつもり。

明日も朝が早いので、これで〆。



Posted at 2023/08/19 22:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月17日 イイね!

エアコンの異音 と 買い物 と 買いたい物。

エアコンの異音。
てっきりブロアモーターの軸受けベアリングが出してる異音がしてると思ってたら
異音の招待は、エンジンルームからだった!
運転席のドアを開けて荷物を出し入れしていたら…
どうやら、エンジンルームからの異音だったようだ。
ちゃんと確認してないのでうまく説明出来ないけど、エンジンルームの異音だ。
アルミ断熱テープか、アルミテープが剥がれてエアコンのファンに当たっているかも?
う~ん、今んとこハッキリと分からないから後日じっくりと、要確認。
そうじゃないとしたら…   重症じゃなくても、アッシー交換推奨か!?
となると、デーラーに持ってって修理を頼んだから…  高額になりそうだ。
アルミテープか、アルミ断熱テープのどっちかが剥がれてファンに当たってるだけ…
だと良いんだけど、どうだろう?   困ったもんだ。




定期的に購入してる愛用品。

alt
コーナンの膝当て。 これじゃないとダメ。 外側がプラベニ。



↓これなら小さな針先もバッチリ撮れるし、違う針と比較することも出来る!
alt


alt

10倍かぁ…    ↑コーナン

でも、それなら…    ↓も少し安いし 30倍 の方が、良さそうだ。



↓次に出張に行く時があれば、コレを買って持っていこう。 ↓DAISO
alt

携帯見るにも、ユーチューブで音楽見るのも捗りそう。




↓分厚くて、コレ効きそう!  これは カインズ だったかな?
alt

税込みの値段だから、amazonよりも安い!   
楽天は高過ぎるね。
でも、バートル? 空調服のコードが切れた時用のスペアは、楽天が安かった。
このハイスペックミニクーラーは処分品じゃなさそうだけど、こんな事もあるんだ!
俺の原チャリ の リヤBOX (55㍑)に、愛用のヘルメットを入れたら…
一番小さいクーラーでも入らない。
アクシス・トリートは、125cc。 メットインに カブトカムイⅢ は入らない。
釣りとか、ドライブ先の日向ぼっことかで…   あれ? もうすぐ夏が終わるよ?
じゃ、\1.000円くらいのクーラーバックで良いかな。 

それにしても、この夏は熱過ぎだ。
世界中で暑い熱い!  と、散々騒いどいて…  ミニ氷河期になる。

政治家 も NASA も、知ってか知らずか ホラ しか吹かない。
己を守れるのは己だけ。 何を信じるか?
全ては自己責任。
あいつが嘘をついた! あいつが嘘を言ったから騙された!
なんて事を、後から キャンキャン! 叫ばないように、人は選ばなきゃいけない。
この世は、サバイバルだ。



↓昼寝用にコレが欲しい。 これ↓も、カインズかな。
alt



alt


DAISOで、似たような奴がもっと安く売ってるけど…  
これなら、水で流してからパタパタして水をある程度飛ばせば、快適に長く使えそう。




で、↓コレを見つけちゃったよ。  ブックオフ? ハードオフ? 税込み価格! 

alt


コレ↓は、ベンチレーション(右肩)・IN側(空気取り入れ用)。
alt


これ↓が、背中側 out用 ベンチレーション。
alt
この手のベンチレーションは最高だ、誰が考えて製品にしたんだろう?
これは冬用でスキースノボウエアで言う所のパウダーガードみたいなのも付いてるし
インナーも装備してる。 夏以外の 3シーズン って感じ。 
スキー・スノボでベンチレーション無しなんて考えられない、無いのなんていらない!
このバイク用の背中。 体の固い俺は、脱がずに一人で出来る代物じゃない!
止まらず走りながらでも出来るようにしないのは何故だ?  
こんなモンを売るなんて…  バカなのか? バカしか居ないのか?
背中の真ん中、チャックは縦にして欲しいもんだ。 
今どきの新作なら、止まらず・脱がずに出来るように対策してるんだろうか?

釣りの冬用ウエアで、ベンチテーションが今も無いのが信じられない。
水産カッパ(船釣り用)だって、有効なベンチレーションを付けられる筈なのに
付けないのは…   バカしか居ないからかもしれない。

夏用のメッシュジャケットは、一度も着てないけど… きっと重宝する時が来るはず!
このジャケットだって…   今はピンクの原チャリしかないけど、競馬で頑張ろう!


ということで、ここらへんで〆なんだけど、先日の日記にだいぶ書き足したので
それを↓ココ↓に、コピペする。






車のリヤスポに貼った棒状の凸型ゴムが、半分くらいカパカパ浮いていた。
雨上がりで出かけたんだけど… 押すと周りに張り付いてる水が動く。
洗車機の高い(時間的に長い)コースで洗ったら、半分くらいがモゲちゃうんだと思う。
もげたらもげたで全部剥がしてコーキングも綺麗に剥がして…


これ↓の半分の大きさがあれば最高なんだけどなー!
alt



alt
そんなモンは無さそうなので次はモッコリ型↓で、向きも変えて張り付けようと思う。
涙型・透明モッコリを貼る段取りは済ませた。 付属してたシールを張り付けた。
 *透明凸型は、2倍の量で売ってる シナ製のパチモン(両面テープも) だけど。

alt
めんどくさかった! あれ? と思って、説明書を見て気が付いた。
で、パチモノじゃない透明モッコリ涙型は… 最初から両面テープが張ってあった!
でもそれは6個セットで、7個貼りたいから、またポチるのもなんだかなぁ…。
ということでまずは、透明モッコリ涙型のパチモンを貼ろうと思う。
なだらかに垂れ下がってるリヤスポに、固めのゴムをコーキングで貼るのは面倒だ。
シールじゃないと、浮いちゃって押さえつけられない。
湯煎で温めて、両面テープを貼って…   なんて、気力は無い! 
なので、付属のテープで貼って… 気が向いたらフチに白コーキングを打つ!?
う~ん、自信がないからパチモン両面テープだけで。
それで体感出来て満足出来る効果が得られたら俺の勝ち!
で、パチモンの弱いシールが剥がれてきたら… ちゃんとした強いシールで貼り直す!
そんな感じで行こうと思う。



新しい車検証の裏には、ICチップが埋め込まれてるらしい。
免許証と同じ 非接触型 で、遠隔でも読み取れるチップだと思う。
バーコードリーダーみたいな物を照射すれば、読み取れる。
移動履歴も追跡することも可能にしないと意味がない。
なので窃盗車も、リアルタイムで追跡可能になってる筈。
だからといって、阿保な警察がソレをしてくれるかというと話は別。
こんなご時世だ、盗まれたり悪戯されないように対策を怠ると痛い目に遭う。
遭わないように気をつけましょう。





*** 中央部分は 角度 も重要らしい、知らなかった!

alt


alt

↑まだ1枚も貼ってないこれ。
車体中央は、開くようにハの字。 左右の端っこは真っ直ぐ?
あれ? どっちなんだ? 
画像を拡大してみると・・・
中央は、前が狭い ハの字。 端っこは真っ直ぐ… だと思う。
↓こんな感じで 中央は前を狭くハの字に! 端っこは真っ直ぐ! 日本語は難しいね。
alt
細長い棒状の物でも、角度をキチンとすれば、効果が体感出来るんだと思う?
でも、どうせなら…  効果が高い物を付けたい。
これのテープを安くなくて厚目の両面テープで…  黒のまま? 白く塗るか?
白にするなら一度、シルバーで塗ってからパールの白を塗って、クリア仕上げかな。


今日、高いコースの洗車機で洗ったんだけど… 
                コーキングの糊跡が汚過ぎた、横着し過ぎた。
でも 1つも剥がれなかったよ、よかったよかった。
なので、今付いてる透明細長を剥がして綺麗にしてから・・・
まずは透明モッコリ涙型に貼り直すつもり。 

付ける方向も 静穏重視 じゃなくて、整流効果重視 で。

alt

                                  赤く囲った↑これ↑で言うと・・・

進行方向の 前を凸型にして貼ると静音効果重視! *エーモンのソレがこの向き。
進行方向の 前を細い方にすると整流効果重視! というのを、どっかの動画で見た。
なので、整流効果重視にして、中央は 前を狭く ハの字 にするぞ! 気が向いたら。



*** 更に書き足し。
レビューをよく読んだら… 中央では進行方向に対して 15° 内振り と書いてある。
でも、その人の赤い車の写真は 中央が外振り になってるような気がする。
三菱・2004年の論文らしいけど… 15° 内振り というのが見つからない。 何故だ? 
セダンならルーフエンドじゃなく、トランクに貼った方が断然、効果が高いらしい。
セダンならルーフエンド と トランクの両方に貼ると、最高なんだと思う。
後方から見て…  中央は ハの字 が 内振り なのか?  日本語は難しいぜ。



そういえば… ホンダのN-BOXのリヤに貼るのは逆三角形が連続してる感じ。



まだ、この↑実物↑を見てないし、自作して張り付けてる人も見たことがない。
NBOXは、3分割にしてて間隔を開けてるのも意味があるんだと思う?
あれ? 意味はないのか?  
でも、最新シビックタイプR・リヤスポの ソレ は、繋がってて全面だ。
フロントバンパー下部に貼るのも効果的らしい。




これ↓は、お手頃だし形状もソレっぽくなってて良さそう。


これ↓は、新しいのか?  知らない形状だったので、ちょっとソソラレル。


こんくらいで、〆。






*** 後日書き足し。

アルミ防寒/保温シートも買った。 アルミ蒸着PET材。 これだけが安かった。
alt

この手のが数種類あったけど、なぜか コレダケ が飛びぬけて安かった。 
他の似たような商品の半額以下だたような気がする。 
スーパービバで、税込みで… ¥327円。
似たような他の商品は、2倍チョイしたと思う。 なんでだろう? 厚さかな?
他のまともな金額の物と、見た目では違いが分からないけど、大きいのに安い。
これを、原チャリのリヤBOXの内側に貼ろうかなと思う。
alt

内側というか、内張りをへっぺがして、箱の内側にベロベロ貼ろうかなと。
黒くて白っぽい糸でダイヤ縫いしてるあの内装が簡単に外せるか分からないけど、
少しでも気持ち程度でも断熱が出来れば快適に使えると思うんだ、気分的に。

 *後日、内張は簡単に剥がせた。 写真は撮り忘れた。
 この安いアルミシートを、箱の内側と内張の裏に貼るのは…  とても面倒だ!
 接着剤で貼ると臭くなりそうだし、両面テープも面倒だし…。 
 このリヤBOX、知人は楽天購入だったかな?  俺は amazon 違う店で購入。
 知人のは、開けたら… とんでもなく臭くて参ったらしいけど、幸い俺のは無臭。
 内側を見るとリベット止め。 そこから雨が滲んでくるのは時間の問題なので、
 リベット周辺に、コーキングかバスボンドを塗りたくろうと思う。
 それと断熱。 もうすぐ夏が終わるけど… ホムセンで安くて薄い断熱材でも良い。
 樹脂の内側と、内張の裏側の両方に貼ろうと思う。 気持ちの問題だ。
 内張りは、予想を反して…  まともに効きそうな断熱素材になっている。
 車の屋根に貼る用=8mm? の断熱マットがあるけど、
 そんなに厚過ぎると、戻せなくなるから程々の厚さにするつもり。
 2mm~3mmの厚さがあれば十分。   せっかくだから DAISO のは止めよう。
 ↓このお店から良いのを買いたいけど、↑この断熱↑には、安いので十分だ。
 期間限定品があれば最高なんだけど、今は無いみたい。
                           ひとまず、ここまで。


Posted at 2023/08/18 00:18:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月14日 イイね!

原チャリ・リヤBOX凸型ゴムの効果は良い塩梅。

リヤBOXの、凸型ゴム。
天板に3本と、左右に2本ずつ = 合計7本。
これは柔らかいから、シリコンなのかな?

シナ製なので、ナックルガードと同じように 写真にはない刻印 があるからダサイ。
黒も透明も TUDOUSI って、刻印がある。 

alt



alt



alt


ナックルガードの 風超 みたいな感じ。 
シナ漢字じゃないアルファベットからマシだけど、そういう問題じゃない。
あれ? ということは…  黒が1本余った? あれ? 7本も余ってるぞ?
そうだ、黒い細長いのを下回りに貼るつもりでポチったのに、違うコレが届いたんだ。
車の下回りに貼るときに張り切って頑張ろうと思う。 その効果は絶大だと思う。 


仕事帰りに少しだけ国道を往復してドライブ。
国道で試しにハンドルに力を入れず、指先だけで持つ感じにして… 振られない!
なので、手放し走行してみると…    振られない! 安定してるぞ!
チャリンコ用の籠の時よりも安定してて、チャタが起きる感じがしない、凄いぞ!
チャタじゃなくて ウォブル現象? いや、シミー現象 だった! これが起きない!
これは前タイヤを交換したからかもしれないけど、どうだろう思い出せない。
凸型ゴムを貼る前はどんなだったか? というと… 試してないから分からない。(^^);

リヤBOXにアルミテープや電線などの放電は、何もしていない。
この黒と透明がシリコンだとしたら、かなり効果があるんだと思う。
凸型ゴムを貼る前と張った後の振られ具合の違いを確認しとくんだったなー。


↑で貼り終えて 3枚の写真を撮った時は、やっつけにしては上出来だ!
と、思ってたんだけど、こないだ出掛ける時に何気なく見たら…  
リヤBOXの左側が歪み過ぎてた!  右側は問題なし! *許せる範囲。

alt
        ↑進行方向は →。   ↓進行方向は ←。
alt

右側は、蹲踞(そんきょ)というかキャッチャー座りで、しっかり腰を落として張った。
左側はしゃがむのを横着して適当に腰を落として張ったら、このザマだ…。 orz=3  
しゃがむのが切なく辛い、膝が痛いのだ。 
ホウ砂の効果が…  俺にはコレッポッチも無い!  何故だ? 

ホウ砂(ボラックス)を飲んでホウ素補給!関節炎や様々な問題を改善!



関節炎とホウ素

なんでだろう? 
一緒に飲んでる医薬品の 重曹 や、タケダの安くない医薬品の ビタミンC が…
悪さをしてるとは思えない。
じゃ、なぜだ? 
医者に膝の水を抜いてもらって、注射を打ってもらっても・・・
ほとんどと言っていい程に、効果は無いし不愉快でしかない。
新しく評判の良い注射が出たというので打ってもらったけど、さっぱり効かないぞ!
飲み薬も効かないし、シップも効かないから行かなくなった。 
なんでだ? 俺の性根が悪いからか? それでバチが当たってるのか?



あらら話が反れたね、本題に戻して…
左側の凸型ゴムを貼り直すのは面倒だし、剥がす時に千切れそうな感じ。
剥がしたら、ぐん伸びてダメになると思うから、またポチらないとイケなくなる。
太陽に当てて温めてから張ったんだけど、安過ぎるゴムみたいに脆い感じがした。
まあ原チャリの横の透明凸型ゴムは、このまま放置するとして…
気が向いたら、無塗装黒樹脂部分に数十年前のアーマーオイル?を塗りこもうと思う。
リヤBOXの無塗装黒樹脂に高級コーティングを塗るのは秋になってからにするつもり。


それにしても、車のリヤアーチフィンと、リヤスポ上部とリヤサイドガラスの凸型ゴム。
この効果ときたら…  ほとんどと言って良いくらいに、体感出来なかった。
それは、国道とバイパスだけだから?
大橋ジャンクションのループを少し頑張って下れば…  ハッキリと分かるかも?
そんな感じでしかなく、効果はほとんど分からない。
↑これら↑がこんな程度でしかないなら… リヤ周りの放電が効いているからかもしれない。
そのお陰で体感出来ず違いが分からないなら…  成功してるといえるのかも?
こんなんじゃ満足出来ないので、フロントと同じようにリヤタイヤの前に
  コレ ↓ 一番小さなカナード を付けた方が、数倍体感出来たし効果も絶大だった。 
でも、↑コレ↑をリヤタイヤ前に付けるのは、チョイと恥ずかしいので我慢してる。
前後タイヤの前に、適正な角度で張り付けた時の感動が今でも忘れられない程に強烈だった。

alt


1台は完全なフルノーマル。  
もう1台は、完全なフルノーマルだけど前後にカナード装着。
後者は、ベターッ! と路面に張り付くようになる。
その2台で新東名を 120㌔ で、週イチで往復するとなれば…  
半年もすれば、後者のタイヤの減りが目に見えて分かると思う。

↑そんな馬鹿なことをしなくても、左右の片方だけ前後にカナード装着。
そうすれば… まっすぐ走らなくなるから、押さえつけられてる方のタイヤは早く減る。
無料バイパスを数km走らなくてもすぐに分かる。 小さな羽でも、それくらいに強烈だ。
新型ポルシェ・GT3RS でも、安いカナードを前後に装着すれば違いが分かるくらいに…
それくらいになると思う。 
それくらい、あの小さな翼がタイヤハウスの空気の流れを整えてくれている。


リヤスポ上部は、もっと前側で風が当たる所の方が効果が出るのかも?
屋根やリヤスポは、後端から凸部分まで10cmの位置が良い! 左右の間隔は 10cm!
というのは、真四角のワンボックス型で平らな屋根の話で、
シャトルの純正リヤスポのように、なだらかに垂れ下がってると変わってくるんだと思う。
いや、微々たるもので、そこまでなだらかじゃないような気もするけど。
もっと長くてモッコリタイプのを、後端から離してもっと前の方に貼ると・・・
整流効果が高くなり、もっと体感出来るレベルになるような気がしてきた。

今は棒状の細長くて短い透明タイプだけど、コーキングが剥がれて張り替える時があれば…
次は長めのモッコリタイプにして、貼る向きも細い方が前で、モッコリを後ろにして
もうちょい後端から離して前に張り付けてみようと思う。 

それでも効果が僅かだったら…  リヤタイヤの前に小さなカナードを張り付けるかも?

写真を貼り足したり書き足したり修正したりしたけど、色を変えるの忘れたからこのままで。

サマージャンボの抽選は 8/18金曜で、支払い開始は 8/23水曜で~す!









*** 8/15 夜に書き足し。
4ch カズレーサーと学ぶ新知識!
脳科学? 心理学? 
したり顔で能書きを垂れてる女性は、脳内ホルモンのエキスパートらしい。
外ヅラだけは良さそうな作り笑顔が恐ろしい。
さんまの番組でも恋愛心理学っぽいような事を、過剰スマイルでペラペラ話す人がいるし、
最近見ないけど口が歪んで、ひと目見てヒステリーだと分かるマナー講師も過剰スマイルだ。
この手の人間はどいつもこいつも ペテン師、独特のツラ をしてるから分かりやすい。

この世は金とコネだ。
まずは、知恵を出せ!
知恵がないなら、金を使え!
金がないなら、コネを使え!
金もコネもないなら、身体を使うしかない。
なんとかして自分で稼ぎたい。
出来るなら体は酷使せず、汚れない仕事で稼ぎたい。

それが出来なければ、農耕馬のように身体を酷使して稼ぐしかない。
それが出来なければ職を選んで、会社に使われるしかない。

いや、知恵と知識で自分の城を築いて、人を使って稼いでいけばいい。
それが出来ないなら、人に使われるしかない。
金が安いと思うなら金が高い所に行けばいいし、
人が嫌なら嫌な奴が居ない所に行けばいい。
そんな夢のような場所はなかなか無いから、ほとんどの人が我慢して生きている。
男も女も過剰スマイルの人間はロクな奴が居ないし、ただもんじゃないから気をつけよう。

で、買い物に行ってきた、ビバホーム系列。
2mで、この値段!  まだ買ってないけど、コレが使えそうだ。
alt



alt



alt


10mm か 15mm。 どっちが良いだろう? 
alt


これなら何度割れて剥がれたって、懐は痛くならない。 
これを好みの形に切って、黒く塗って、アンダーガードや下回りにに貼りまくる。
出来るだけ長くまっすぐに。 先っちょをとんがらせれば良いだけだと思う。
とんがった方を下に向けて、向きも配慮して貼れば、空力改善出来ると思う。

ということを前も書いたかもしれないけど、備忘録として残しとこう。


で、アルミ防寒/保温シートも買った。 アルミ蒸着PET材。 
alt

この手のが数種類あったけど、なぜか コレダケ が飛びぬけて安かった。 
他の似たような商品の半額以下だたような気がする。 税込みで… ¥327円。
似たような他の商品は、2倍チョイしたと思う。 なんでだろう? 厚さかな?
他のまともな金額の物と、見た目では違いが分からないけど、大きいのに安い。
これを、原チャリのリヤBOXの内側に貼ろうかなと思う。
内側というか、内張りをへっぺがして、箱の内側にベロベロ貼ろうかなと。
黒くて白っぽい糸でダイヤ縫いしてるあの内装が簡単に外せるか分からないけど、
少しでも気持ち程度でも断熱が出来れば快適に使えると思うんだ、気分的に。

 *後日、内張は簡単に剥がせた。 写真は撮り忘れた。
 この安いアルミシートを、箱の内側と内張の裏に貼るのは面倒だった…。 
 接着剤で貼ると臭くなりそうだし、両面テープは面倒だし…。 
 このリヤBOX、知人は楽天購入だったかな?  俺は amazon 違う店で購入。
 知人のは、開けたら… とんでもなく臭くて参ったらしいけど、幸い俺のは無臭。
 内側を見るとリベット止め。 そこから雨が滲んでくるのは時間の問題なので、
 リベット周辺に、コーキングかバスボンドを塗りたくろうと思う。
 それと断熱。 もうすぐ夏が終わるけど… ホムセンで安くて薄い断熱材でも良い。
 樹脂の内側と、内張の裏側の両方に貼ろうと思う。 気持ちの問題だ。
 車の屋根に貼る用=8mm? があるけど、厚過ぎると戻せなくなるから程々の厚さで。
 ↓このお店から良いのを買いたいけど、↑この断熱↑には、安いので十分だ。

そうそう、車のリヤスポに貼った凸型ゴムが、半分くらいカパカパ浮いていた。
雨上がりで出かけたんだけど… 押すと周りに張り付いてる水が動く。
洗車機の高い(時間的に長い)コースで洗ったら、半分くらいがモゲちゃうんだと思う。
もげたらもげたで全部剥がしてコーキングも綺麗に剥がして…


これ↓の半分の大きさがあれば最高なんだけどなー!

alt



alt



そんなモンは無さそうなので次はモッコリ型で、向きも変えて張り付けようと思う。
涙型・透明モッコリを貼る段取りは済ませた。 付属してたシールを張り付けた。
 *透明凸型は、2倍の量で売ってる シナ製のパチモン(両面テープも) だけど。

alt



めんどくさかった! あれ? と思って、説明書を見て気が付いた。
で、パチモノじゃない透明モッコリ涙型は… 最初から両面テープが張ってあった!
でもそれは6個セットで、7個貼りたいから、またポチるのもなんだかなぁ…。
ということでまずは、透明モッコリ涙型のパチモンを貼ろうと思う。
なだらかに垂れ下がってるリヤスポに、固めのゴムをコーキングで貼るのは面倒だ。
シールじゃないと、浮いちゃって押さえつけられない。
湯銭で温めて、両面テープを貼って…  なんて、気力は無い! 
なので、付属のシールで貼って… 気が向いたらフチに白コーキングを打つ!?
う~ん、自信がないからシールだけで。
それで体感出来て満足出来る効果が得られたら俺の勝ち!
で、パチモンの弱いシールが剥がれてきたら… ちゃんとした強いシールで貼り直す!
そんな感じで行こうと思う。








*** 車検証とシールが届いた。

alt


重い工具や、非常用のジュースと水(ペッドボトル沢山)は、降ろしたけど…
これほんとに、この重さなのか?  前回とまったく同じ重さになってる気がする。


マフラー加速適用車?

マフラー加速騒音規制適用車は、いつからいつまでですか? 
2010年マフラー規制は、平成22年(西暦2010年)4月1日以降に製造された車両に対し適用されます。 同じ車両でも2010年3月31日までに製造された車両に対しては、従来の規制が適用されます。

と、ある。
それまでの車(バイクもかな?)には、適用されない。
それ以降に生産されたのは、車検対応マフラーが更に厳しくなったってことかな。

車検証の裏には、ICチップが埋め込まれてるらしい。
免許証と同じ 非接触型 で、遠隔でも読み取れるチップだと思う。
バーコードリーダーみたいな物を照射すれば、読み取れる。
移動履歴も追跡することも可能にしないと意味がない。
なので窃盗車も、リアルタイムで追跡可能になってる筈。
だからといって、阿保な警察がソレをしてくれるかというと話は別。
こんなご時世だ、盗まれたり悪戯されないように対策を怠ると痛い目に遭う。
遭わないように気をつけましょう。







*** 後日、更に書き足し。  左右の角度も重要らしい、知らなかった!

alt


alt


車体中央は、開くようにハの字。 左右の端っこは真っ直ぐ?
あれ? どっちなんだ? 
画像を拡大してみると・・・
中央は、中央寄りにハの字。 端っこは真っ直ぐ… だと思う。
↓こんな感じで 中央は前を狭くハの字に! 端っこは真っ直ぐ! 日本語は難しいね。
alt
細長い棒状の物でも、角度をキチンとすれば、効果が体感出来るんだと思う。 
でも、どうせなら…  効果が高い物を付けたい。
これのテープを安くなくて厚目の両面テープで…  黒のまま? 白く塗るか?
白にするなら一度、シルバーで塗ってから白を塗って、クリアかな。


今日、高いコースの洗車機で洗ったんだけど… 
                コーキングの糊跡が汚過ぎた、横着し過ぎた。
でも 1つも剥がれなかったよ、よかったよかった。
なので、今付いてる透明細長を剥がして綺麗にしてから・・・
まずは透明モッコリ涙型に貼り直すつもり。 

付ける方向も 静穏重視 じゃなくて、整流効果重視 で。

alt

                                  赤く囲った↑これ↑で言うと・・・

進行方向の 前に細い方 で貼ると静音効果重視!
進行方向の 前を凸型にすると整流効果重視! というのを、どっかの動画で見た。
なので、整流効果重視にして、中央は 前を狭く ハの字 にするぞ! 気が向いたら。


*** 更に書き足し。
レビューをよく読んだら… 中央では進行方向に対して 15° 内振り と書いてある。
でも、その人の赤い車の写真は 外振り になってるような気がする。
三菱・2004年の論文らしい。
でも…  15° 内振り というのが見つからない。 何故だ? 
セダンならルーフエンドじゃなく、トランクに貼った方が効果が高いらしい。
進行方向で見て…  ハの字 が 内振り なのか? 日本語は難しいぜ。


Posted at 2023/08/14 15:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月07日 イイね!

車・車検のコバック *最低地上高 *新たなコロナ感染者、日本はアメリカの200倍!

2016 8/30 車の誕生日 = 製造年月日 な筈。
2017 9/07 初年度登録 *↓売る直前にデーラーで各オイルを交換なんてするか?
2019 8/30 前オーナー: エンジン(エレメントも)・オートマ・ブレーキオイル交換
2020  6/14 42.852 km 4年落ちの中古を購入(デーラーじゃない) *ワンオーナー
    10/09 46.138 km 初 エアクリ交換 トラストメッシュの奴
    10/18 46.361 km 買った店で無料のオイル交換(無料のエンジンオイルだけ)
2021 4/15 49.032 km デーラーにて、エンジンオイル・エレメントも交換
    4/16 49.096 km OIL添加剤注入  エンジンオイル:20ml  ATオイル:10ml 
                ↑ どちらも メタライザープロエンジン という添加剤。
    8/09 51.396 km 購入後、1回目の車検。コバック \49.410円
2022 5/17 54.773 km 初 エアコンフィルター 交換 3層構造(多分シナのパチ)
    6/16 55.479 km 2回目 中古スタッドレス交換 185/60R15 → 185/65R15 
2023 2/17 59.392 km デーラーエンジンオイル交換 *次からオイル半額は無し!
    3/03 59.750 km エンジンオイルに添加剤の残りを注入 (10ml くらい)
    6/21 61.850 KM エアコンブロアモーターの異音・ビビリ音の発生! 
    8/07 62.491 km 購入後、2回目の車検。コバック \50.508
                 *1回目 と 2回目 の差額は、発煙筒代 = \858円

コバックは…  平日だというのに、物凄く混んでて驚いた!
ビッグモーターの客が流れ込んでいるんだろうか? 知らんけど。

コースは今回も 一番安い奴 で、基本的に無交換でお願いした。
車検を通すにあたって、不具合があれば作業前に教えて貰えるということで…
入店してから帰るまで、氷無しのカルピスを…   4~5杯飲んだよ。
喫煙所が日当たり抜群でさ、1回の喫煙で2本目を吸おうなんて思えなかった。
税金分だけは現金じゃないとNGなのをすっかり忘れて持ち合わせが足りなかったので
歩いて最寄りのコンビニまで片道10分弱を往復した。
馬券が当たらないから切ないよ、頑張んなきゃ!
出歩くのに日傘を借りれば良かったよ、店に戻ってから気が付いた。
貸し出し用の日傘があるのか知らないけど色付きの傘ならあったんじゃないかな?と。

タイヤのローテーションが無料なのでお願いしたけど、ピットの人が…
「前タイヤの方が溝が深いので、このままの方が良いのではないでしょうか?」
と、提案してくれたので…  そうでしたか、ではそのままで! と。
春にレンタルガレージで自分でローテーションした(クロスで替えた?)んだけど…
パンク修理(1本だけ)をしたのは前なのか? 後ろなのか? 
左か? 右か?  もう何も思い出せない。 

「発煙筒が消費期限が切れるのですが、ご自分で交換なさいますか?」
と、提案してくれたので、在庫があれば、交換をお願いします。
ってな流れで交換してもらうことにした。 *これだけが前回との差額。



alt

↑あら、写真に書いちゃってたよ。 レベルゲージのジャスト・ど真ん中! だとか。
ピットで日陰だし、この目で確認したかったけど、
タイミング的にリフトで上げて作業してたので、グッ! っと我慢した。
昼でも夜でも… 老眼鏡を掛けていても、レベルゲージが見難い。
カッターとか釘みたいなので、ギザギザの模様を掘ろうかな?
いや、たぶんしないね。  綺麗にケガける自信がないから。



alt

alt


↑こんだけパッドが残ってれば、まだまだ推奨交換時期までこのままで。
前のブレーキパッドの左右を入れ替えて貰えば良かったなー。
なんて事を フト 思ったけど、頼んだら有料だろうから良しとする。

指摘事項は…
ブレーキオイルの汚れ  *これは交換後、4年 で 2万㌔… そんな汚れたのか?
ロアアームブーツのヒビ割れ (見せて貰ったけど、そろそろヤバそうな感じ) だけ。 
バッテリーの電圧は知らないし、自分で計ってもいない。 

というのを、ピットで上がってる実車を見せて貰いながら説明を受けてから、
最寄りのコンビニまで歩いたよ。 暑くて風もないし、しんどかったな~。
あれ? 借りれるチャリンコがあったかのかも? 知らんけど。
車検は、春か秋が良いね。
お高いコースの車検なら無料の代車があるかもだけど、あんだけ込んでたら無理かな。
日付を変更したのに後日、元に戻して…  なんていうお手数をお掛けした。
そ~じゃなくても、今のシャトルに…  そこまで金を掛けたくな~い! 
1日も早く、最終型のシャトルに乗り換えたいのだ! 
サマージャンボは 8/18の金曜に抽選して、8/23の水曜から換金開始です!
購入した人はど~ぞ、お楽しみに~!

alt



alt
ということで、\34.250円を現金で、残りの \16.258円をカードで。




で、無料の氷無しのカルピスを飲みながら…
フィット と クロスビー と ステップワゴンのカタログを見た。

alt


クロスビーの燃費が悪いのは…   ターボだから?  そういう性根なのかな?

alt


alt


alt


alt


alt

燃費はフィットクロスよりも数段悪いけど、最低地上高が高いのは良いね!
ショックはそのままに、20mmダウンサスを組んで丁度いいくらいになると思う。
そんな都合のいいダウン量のバネがあるのかなんて知らないけど。

ステップワゴンは凄いね! 良いね!  でも、大きさ的に…  それに高過ぎる。
いや、サイズ的にも機能・装備的にも、そ~なるんだろうけど。

個人的には、フリードの5人乗り?で、荷室に天板があって2段になてるのは驚いた。
フリード・クロススターなら、最低地上高がフィットクロススターと同じ位なのかな?
4WDじゃなくて FFが良いし… だとしたら、フリードがサイズ的にも良いなー。
でもエンジンルームを見ると、俺のシャトル(前期)と同じだ…。 

そ~いえば、シャトルでも床下収納があったな~! 何を入れてるか思い出せない!






*フリード と フリードクロスター の最低地上高は、なんとビックリ同じらしい…。
各車・最低地上高 ( カタログより。FF基準 

フリードクロススター 135 mm  フリードと同じなんて、なんだかなあ。
アクア        140 
ヤリスハイブリッド  145 
シエンタハイブリッド   145 
フィットクロススター 160 
アクアクロスオーバー 170 
クロスビー      180

シャトル4WD     145
俺のシャトル         130  →  と言いながら前は安価な高めの輪留めで当たる!
               擦るじゃなくて、当たるからバンパー全体が歪む!
               空気圧高めでもアンダーガードは 110mm で当たる!
               店のスロープでも慎重にイカないとガリガリ削れる!
               なので、タイヤ外形を上げて(3.07%↑)対策してる。
               185/60R15 → 185/65R15 に変更済み。





コバック車検は、今回も良かった!  次もコバックで車検を頼むつもり。

↓ここで、フリード・ハイブリッド・クロススター・5人乗り を頼みたいぞ! 


alt

あれ?  シャトルの最終型が理想なんだけど、ど~かな?  迷っちゃう。


alt


ということで、明日からまた朝が早いんだ、ここらへんで〆。
後日、読み返して変だったり違ったりしたら、書き直したり書き足したりします。










*** 7/12 張り足し。 

alt

しゃーない、自業自得だ。
国の役人に命を預けたら… どうなるか? 

第二次世界大戦末期と同等どころか、それ以下に劣化しまくった役人どもに…
                          俺の命を預けてたまるかッ!
2回目の預金封鎖に備えるべしッ!
Posted at 2023/08/08 01:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月05日 イイね!

①原チャリ・添加剤の残りを注入 ②突起張り付け ③アーマーオイル?塗布 ④8/17木曜~!?

2023 8/4 18898.5km で、残ってた添加剤を ちゃんぽん して、すべてを注入!


alt

プロとプロバイクを合わせても…   8mlくらいかな。 
エンジンは冷えたままで、添加剤を日向ぼっこさせて、
よ~く混ぜてから使い捨てのスポイトで注入。
添加剤をスポイトで吸って、入れる時に気が付いた = 溢れる程にオイルが入ってる!
前回のオイル交換は冬で…  今は夏だから体積が増えた? 
いやいや砂糖とか灯油とか、ヤマシイ物でも入れられたのかも!?  なぜだ?

alt

コレ↓は、添加剤を入れる前だと思う。
オイルの汚れ具合が分かり難いので、ココの写真も撮った。 口元まで入ってる!

alt


で、急いでエンジン掛かて数分間くらい馴染ませて…  ドライブに出掛けた。
途中、路面とタイヤが暑いから? 前か後ろか分からないけど
50㌔くらいで走ってる時に急ブレーキをかける時があって、タイヤが鳴った。
後ろタイヤだったのかな? 直後にタイヤをじっくり見ても分からなかった。
ということは、固くなってすり減ってる後ろタイヤが鳴ったんだと思う。


↓は目的地到着時。  往復で… 53kmのドライブ。 
alt


alt

あれ? 思ったよりも、リヤBOXは傾いて無いかも? 

alt

うん、携帯アプリの水平器で見たら誤差に収まる程度だった。
なので、このまま放置が決定した。

alt


alt


alt

前タイヤは変えたばっかりというか、去年の 9/26  17347 km で交換してる。
1年弱で… 1605kmの走行だ、まだまだイケルぞ!


↓は、後ろタイヤ。

alt


alt

帰宅前にレギュラーを満タンに。  空気圧も見た。 前: 2.0  後: 2.5 かな?
久し振りだからか? 温感でホイールも温まるほどでも、前:1.5  後1.8 位に減ってた。

この時期、車の空気は減らないんだけど、原チャリの空気は減りが早い気がする。


で、とうとう車と原チャリに、ゴム? シリコンの突起を張り付けた。
車の屋根の透明は、シール無しのクリヤコーキングで。 7個。
後ろ端から、5cm の所にエンド。 横の間隔は… 忘れた。
真ん中割りで、7個取り付けるのに、÷8じゃなくて、÷7で計算して張り付けたかも?
だから、感覚が狭くて左右の端が開き過ぎてるんだと思う。 

コーキングが薄かったからか、後ろは洗車したら…  あっというまにもげそうだ。
もげちゃったら… というか、確実にもげると思うけど、熱いし面倒だしで諦めた。
サイドリヤガラスは、少し大きめの黒いヤツを片方で3個ずつ。
間隔は… なんとなくで、ガラスの上から 10cm・11cm・12cmで張り付け。 
付属の張り付けてあったシールを、ライターでしっかり炙ってから張り付け。
車も原チャリも、シリコンオフでしっかり脱脂をしてから張り付けた。
車の写真を撮ったけど、映り込みを消すのが面倒なので、後日撮ってから貼り足す。


リヤスポイラーだけ、白用? パールホワイト用? の、水垢落とし?で磨いた。
張り付けない所は、綺麗に拭き上げてないいないからベトベトだ。
おまけに赤い墨出しクレヨンで超適当にマーキングしてから張り付けて…消してない。
気が向いたら消すというか、洗車機に入れる前にクリアの後方が浮いてるので…
キッチリとコーキングで止めなおす方向だけど、雨予報だよ、今度の次だな…。
止めなおすといっても、浮いてる後方だけ少し捲ってコーキング撃って均すだけ。
コレにシールを張るの面倒なんだもん、コーキングなら楽だと思ったのになぁ。

↓こんな風に張り足したら、もっと効果が上がって体感出来るかな? 

alt
コレ↓↑じゃ、どれくらい浮いてて、どれくらい気泡が入ってるか分からないね。

alt



↓こんなのが、ほんの少しの加工だけで付くなら即買いするのにな~!

alt

↑↓コレ、進行方向の向きを逆にしたほうが、燃費向上の効果が高いらしい。

alt



alt



alt


alt

これを付けた夜遅くに、海辺まで無料バイパスを走ってドライブに行った。
効果は分からなかった…  マジか! こんなに分からないなんて…。
空いてる夜遅くのバイパスを法定速度+α の安全運転だからだと思う。
首都高・大橋ジャンクションのループを少しだけ頑張り気味で下れば… 
リヤが安定してるのが分かると思うんだけど…  どうだろう? 
違いの分かるおじさんだと思ってたけど、リヤアーチフィンもさっぱり分からないし、
自分の運転感覚に自信がなくなってきたよ、これも老化現象か? 
で、時間的・肉体的・精神的に余裕が出来た時にレンタルガレージで…
下回りに凸型ゴムと、ビームに防振ゴムを取り付ければ…   完璧かな!



で、原チャリ。 スケールで計って取り付けたけど… 超適当に張り付け。
alt



alt



alt

これを張り付けてから走ってない。 
数日後…  俺に違いが分かるだろうか? 
違いが分からなくても、きっと効果はあると思うぞ! どうだろう? 


で、数十年前のアーマーオイル? を薄く切った小さめのスポンジで塗りたくった。
これ↓は、アーマーオイル?を塗る前。 酷いもんだよ。
alt

これ↓が、塗った後。 デロデロに塗りたくった後に乾拭きなんてしない。
塗りっぱなしから垂れも酷いしムラムラだけど、面倒になってコレで良しとした。

alt

タイヤサイドは汚れも落とさずに、アーマーオイルをデロデロに塗りたくった。
この春か初夏にヤプオクで買って取り替えた中古のゴムマット部分だけ塗ってない。

alt



alt


肝心のメーター周りを取るのを忘れた。
何度もスポンジを地面に落としたけど、面倒なのでそのまま作業を続けた。
ボディーの白い部分にマスキングなんてしない。 
白い部分に付いても…   拭き取ってもいない、やりっぱなし。
こんな性分の奴は… ボルテックスジェネレーターの貼付や、黒塗りをしない方が良い。

そうそう車のABCピラーと、ドアとガラスの境目と、ワイパー根本も黒塗りした。
リヤワイパーなんて、ガラス粉でも吹きかけたようになってた。
勿論、アーマーオイル?だ。  数十年前の年代物。 
乾拭きもしてないから… 雨が降ったらダラダラ流れて大変な事になりかねない。
高級な3年効果があるという無塗装黒塗樹脂のコーティングは秋になったらやるかも?
全てのガラスも酷いし屋根も水垢とヨゴレが酷い!
リヤサイドガラスだけは、DAISOの鱗落としで適当に磨いてから貼り付け。
屋根の透明の7個は、白色用の水垢落とし? で、少しだけ磨いてから張り付けた。
想像以上に汚れていて参った。

そうそう、リヤBOXの黒い部分には、アーマーオイル?を塗ってない。
気が向いたらというか秋になってから、3年効果が持続するという
高級無塗装黒塗り樹脂コーティングを、同じ日に車と原チャリに施そうと思う。
それか、銀に塗りたい。 黒じゃ熱くなるから。  じゃあ 白色 に!?
と思ったけど、下半分が銀だから。 上も下も白にするのは効率が悪い。
艶消し梨肌の黒を、艶あり白にするのは楽じゃないから。


原チャリのボルテックスは、付属のシールだけど、しっかり付いたと思う。
原チャリの黒も透明も、日向ぼっこさせて亜粘着力を上げてから張り付けた。

車のリヤサイドもしっかり付いたはず。 
車のリヤスポの7個は洗車機に入れたらそのまま飛んできそうなくらい浮いちゃった。
でも、やり直したりしない。 そうだ今夜遅めにドライブに行こうと思う。
効果が凄かったら…  リヤスポの透明を一度剥がして捨てて…
ボルテックスのアリと無しの違いを確かめてみたい。
で、アリの効果が凄かったら、新たに買って今度は綺麗にシールで貼ろうと思う。

それにしても、原チャリのエンジンオイルが増えてるのが気持ち悪い。
佐藤とか灯油とか… 何か変な物を入れられてなければ良いんだけど。
前回のオイル交換 = 2022 12/07 17.954 km 
添加剤を入れた今日  2023 08/05 18.952 km
次回のオイル交換は… 
前回から 3.000km = 20.734 km いや、添加剤入れたのに コレじゃ早過ぎる!
前回から 5.000km = 22.734 km で、交換するつもり。
数日間乗らない時があったら、注油口からスポイトで上澄みを抜こうと思う。
じゃないと、オイルが多過ぎて凄い抵抗になりそうだし、溢れちゃうかもしれない?
早めに、オイルを上抜きで減らさないと、大変な事になりかねないぞ!? 





④ これは不味いでしょ! 電磁波だよ、マイクロウェーブだよ!
太陽光もライトも電子レンジもライトも電磁波 = マイクロウェーブ。
今も先進国なつもりになってる日本だけが、危険な周波数の電磁波を増やしてる。
先日、ポストに入ってたチラシ。
alt


協会? 
連盟・委員会なんて全員が糞だよ、コネと天下りと世襲の巣窟だよ。

alt



alt



alt

*** 8/6日曜の早朝、車の写真を貼り足す。  *夜にも書き足し=赤文字。

この凸型ゴム、透明の細長いのを もっこり型=涙型のモッコリタイプに変更して…
細い方を前・もっこりした方を後ろにすると空気抵抗が減る=燃費アップ!
で、もっこりした方を前にして細い方を後ろにすると静穏効果が高くなるんだとか。
静穏効果狙いの方向だと、燃費アップの効果(安定性)は半減するらしい、う~ん…。
これ↑は涙型の場合で、細長い透明も黒もあるタイプはどうなのか? は知りません。
そーだよ高級車でもリヤアンダーデフューザーはそうなってるもんねぇ、うんうん。
下調べしなかった俺の負けだ!

あれ? 
じゃあ… トヨタが採用してるハイエースのテールランプにも連なって付いてる
モッコリじゃない細い棒状のは、空気抵抗軽減=安定性の効果が薄い!?

来週は、ほとんどが雨マークだよ! 気が向いたら取り付けたのを剥がして、
シール剥がしとかパーツクリーナで綺麗にしようと思う、思ってる。
静穏効果を狙う張り付け方向にした俺は、どうりで体感出来なかったわけだ!?
フロントのカナードの効果がとても高いんだと思うよ、知らんけど。 
だから、エーモンの涙型のBピラーのアレは、もっこりが前で細い方が後ろなんだね。
よし! 透明も黒も空気抵抗軽減狙いで、取り付け向きを変えるぞ! *気が向いたら。
透明は、もっこりタイプに変更して、横の黒いのも向きを逆に変更… すると思う?




*** 日曜の夜に更に書き足し。 *** 更に書き足し。
ということで、苦労して張ったけど、透明も黒も全部剥がして取り付けなおす方向で。

リヤスポ上部は、もっこりタイプ・透明に変更。 細い方を前で、もっこりを後ろに。
リヤサイドガラスの黒いのも、細い方を前で、もっこりを後ろにする… と、思う?

DAISOで、シール剥がし液(20ml)も買ったし、パーツクリーナも1本ある。
これでいったん全て綺麗に剥がして、地道に糊とコーキングを除去。
撤去したリヤスポの細い棒状・透明は、ミラーの内側と外側にでも張ろうかな。

で、↑の貼り付けが完成したら…  そうだ 今後の方針 を書いておこう。
レンタルガレージで、下回りに黒いダミエ柄の細長と・黒いもっこりを貼りまくる。
下周りのビームの谷側の隙間にテニスの軟球を挟んで落ちないように固定。
ビームの山側には防振ゴムを貼る。
それと足回りと下回りに、更に放電用のアルミテープと裸電線とシリコンを施す。
これで、ひとまずの完成形になると思う。  〆。


*** 月曜の夜に書き足し。
原チャリのオイル量は…  適量だった!?
なんかする時は老眼鏡は掛けてたはずだし、勘違いというか、見間違い?
でも、注入口の見えるフチ迄まで来てたと思うんだけどな~。 (^^;
あ! エンジン停止直後だったのかな? だからなのかな?

で、今日の夜に止めっぱなしで見たら、ジャストだった!
ということで、前回撮った写真は、根人停止直後だったんだと思うという事にする。

alt

ということで、この日記は〆。  




*** 更に後日、写真を張り付け。

alt



alt



alt



alt



alt


シナ製のナックルガードが、停止中にビビリが出て五月蠅い! 喧しい!
なので、気が向いた時に、下側の左右にオモリにするのゴムを、
片側で2個貼り着けてビビリが治れば俺の勝ち! 

alt


車のリヤウインカーとテールランプにも凸型ゴムを貼りたい。
alt


↑↓ ウインカーもブレーキも、光るのは少しだけ。

alt


↓こんな感じにしようかな?   
alt

上側に透明・下側に赤。  ヤルとは限らない。 偶数は好きじゃない。 
                           これで、〆! かな。
Posted at 2023/08/05 20:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  123 4 5
6 789101112
13 141516 1718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
2024 04/27~ 3年落ち・車検切れ・11.109km HYBRID X センシン ...
ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
アクシス トリート ピンクナンバー
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
過去所有: ホンダ シャトルハイブリッド X 前期 DAA GP7 ホンダセンシング ナ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
2021年6月 21.800kmで、エンジン不調で廃車に。 オイル交換をさぼった代償だ・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation