次の車のストラットのボルト頭頂部に張り付けるヤツ。
次の車のグレーのキャップを外して見てないけど、
パッと見 では錆びて無さそうだった。
8Φ ネオジウムをアルミテープで包んで上を摘まめるように。
S極を張り付けて、N極が上面になるように包んで、天辺はギザギザ鋏で。
これを張り付ければ N極 が上面になる… 作ったのは この4個 だけ。
あれ? 前2本は雨で錆びちゃうから必要だけど、
後ろの2本は雨が掛からないし、基本的に濡れないから折り畳みコップは不要か…。
あれ? この上からDAISOの折り畳みコップを被せると、放電が抜けないんじゃ!?
20cm位のIV線の両端を適当に剥いて、片方はボルト頭頂部に捩じって止めて…
もう片方の端っこは横に伸ばして途中と端っこをテープで止めてから、
折り畳みコップを被せればボルト頭頂部から出る静電気をコップの外に出せるぞ!
よし、それで行こう!
あれ? せっかく作ったネオジウムは?
じゃ、これは… コップの外に出る剥いたIV線の上に置いて放電させよう!
こんなイメージで、行こうと思う。
あれ? IV線じゃなくて、カーボン繊維(楽天 10cm幅)を使うつもりだったな~。
アルミテープの黒、良いのが無いねぇ。
エンジンルームにヤルのは黒が目立たず理想。
両面導通の黒は寺岡製作所でも出して無いし、3Mは片面だけ?
ネットで導通のあるアルミテープを探すのも大変だ、パチモンで溢れ過ぎてるし。
手で千切れるアルミ箔じゃなくて、程よく厚み=剛性のあるアルミテープが良い。
ググってもパチモンだからでキリがないし、困ったもんだ。
今日の大井競馬で燃え尽きちゃって、もうダメ…。 orz=3
*** 後日追記。
早めに終わったので、現車不要品の撤去を進めた。
DAISO下敷きの内径が小さくて潰れまくっちゃった。
そうそう、シートベルトアンカーとシートフレームをシールド線で繋いでた。
やっぱり後ろはワッシャが2枚入ってた。
銅ワッシャ + 下敷き だとバランスが崩れるので + 鉄ワッシャ の3枚にしてた。
↑前に、同ワッシャと下敷きで2mm。 後ろにも同じように2mmだと・・・
取り付け位置というか角度が違うので後ろ下がりになる。
前は2mmしか上がってないのに結構な後ろ下がりの違和感があったのを覚えてる。
だから、後ろ側に銅ワッシャがないので鉄ワッシャを1枚(1.7mm)足してたんだ。
それで後ろ下がりの違和感アリア態から、かなり良い塩梅になったはず。
次の車には… 後ろにもう少し(下敷き=0.5mmを)足すと、もっと良いかも?
だけど、もうすっかり慣れたので同じ厚さに施工しようと思う。
助手席側に乗る事はほとんどないのでそのまま放置で、運転席だけ。
助手席側は… 気が向いたらやるかも? そんな程度。
↓このオイルレベルゲージと、オイルキャップ?は、次の車に廻す。
↓ほら、こんな錆びてるよ! 買ったときから錆びてたけど更に進行してる。
これは右前ストラット上部。
これ↓は、左前上部。 右の方が錆が酷い。
次の車を見たらまだ綺麗だったから、早めに折り畳みコップを被せよう。
で、↓は目立つところの不用品の撤去で、今日の進捗。
パチモンの薄いアルミ箔を剥がすのが大変だよ、糊も残りまくるしで参ったよ。
もう次の車は、寺岡の厚めのしっかりしたのだけにしようと思った。
↓外した銅ワッシャと、鉄ワッシャと、下敷きワッシャ。
下敷きの上にワッシャを置いて、マジックでけがいて出デザインカッタで切り抜き
鋏で丸く切り取る。
そーすると、内径が小さくなるんだよね、ワッシャの内径はΦ10.5なのにさ。
ということで、それを配慮して、内径がΦ10.5になるようにカット! 疲れる!
↓数年前から使用してるワッシャを、このままそのまま次の車に使い廻す!
これで、かなり良くなるはず。
俺の今の車(前車)は、2016年の夏生まれ。
次の車は、2021年の冬~春生まれ。
マイナーチェンジ1回だけど、5年の差は大きいと思う。
次の後期なら… 足回りというかショックが、良い奴に変わってるんだと思う。
順応型? 反応型?
振幅感応型ダンパー(フロント/リア)
乗り心地と操縦安定性を両立する振幅感応型ダンパーをフロントとリアに採用。
とある。
これは俺の乗ってる前期からなのか? 後期だけなのか? どっちなんだ?
いくらググっても肝心の何時から採用されてるのか? 俺には分からず…。
俺のググり方が悪いのかもしれないけど、非常いもどかしい。
*後日、やっとわかった! 前期の後期には既に装着されてた~!
*でも、肝心の俺に前期というか初期?に装着されているか? は、分からず…
3年落ちの純正の夏タイヤで、バルブに放電をしてないけど、空気圧は同じ2.8。
エンジンルームの多くの静電対策を外して、シートの制震ワッシャ無しで乗るも…
予想外にタイヤの転がりは良いままで悪くない…。
吸気・エアクリ内部・エンジン下部・足回りには静電対策が残ってるからかな?
と思うけど、次の車=2021年 冬~春生まれの後期・最終型に乗って
確かめるのを・・・ 楽しみにとっとこ~と思う。
〆。
*** またまた追記!
到着済み商品
金運アップ祈願の黄色を、車でも原チャリでも使用してたけど…
ってな塩梅だったので、もういっそ黒字化祈願♪ として、次の車では黒で。
と言いながら… 両手首には金運アップの黄色を今もしてる。
次の車に乗る時は、黒にしようかな? どうしようかな? ま、気が向いたらで。
で、これ↓は近日到着予定。
↑ IV線・裸シールド線(1.25sq)・カーボン繊維を適材適所で使いたい。
端子に圧着するのは、怪我をしない カーボン繊維だけ にするつもりの予定?
で、これ↓! 黒があったよ! そして分厚いよ! 嬉しいね!
エンジンルーム・内装に、気兼ねなく晴れるぞ!
でもって、新規登録が完了し宝… ポチれたんだと思う。
個人事業主じゃなく個人だけど、登録完了したんだから届いて欲しいもんだ。
* ↑ 4/30に届いた! まさか? まさかの 両面テープ だった!
俺の負けだ~! ブヒ~!
今日ちょっとした距離を下道だけで走ったけど…
タイヤバルブ放電・制震化ワッシャ無しで走ったけど、違和感無し!
五月蠅いとか不快だとか皆無! 3年落ちだけど純正タイヤが良いのか?
どうなのかは俺には分からず…。
次の車は、基本的に1ヶ月くらいは何もせず、ツルシのフルノーマルで堪能する予定。
今の車から移植する物は…
ドラレコ
シートカバー(運転席だけ)
バイザーに付けるスモークバイザー
足元・ラゲッジに敷いてる、純正OP・防水ゴムマット(5枚)
お気に入りの携帯ホルダ
謎小物入れ物穴の下=エコスイッチのパネルに ビス止め したお気に入りの灰皿
トノカバー
エアコンフィルタ(新品に交換してくれるけど、買って放電処置をしたばっかだから)
トラストの乾式SUSエアクリフィルター(4年で、23.000km走行)も移植するかも?
*汚れ具合を見てから考えるけど、イケそうなら軽くエアブローしてから移植
リヤタイヤハウス後方に合うように切って張り付けた… 黒いベロ=リヤアーチフィン
こんな感じかな?
乗り換えたらすぐに取り付けたいのは…
新しいハンドルカバー
オイルレベルゲージ (無意味な穴を開けちゃって元に戻せないから)
オイルフィラーキャップ (上に同じ)
くらいに留めて、2021年1月頃に生産された後期・最終型の乗り心地を堪能したい。
と思ってるけど、どうかな?
まずは、仏滅の 天皇賞・春 を頑張るぞー!
世間一般的な給料直後で、GW突入直後の仏滅だぜー!
ひとまず、〆。