アルミ・銅テープは、↓こんな風にしておくと…
不意にバラケて、あちゃ~! って言いながら巻き戻すのが面倒じゃなくなる。
0.75sqの単線を剥いて、ニッパで単線の先っちょを鋭利にする為に斜めに切ってから、
白いフィルターに刺そうと思ったら… 硬くて刺さらない! しょ~がないので、素線を使って水晶リアクターを作ることにした。

単線に さざれ水晶 の小さい粒を貼り付けて… 銅テープとアルミテープで交互に包む!
それを繰り返して大きくして… 単線をエアクリの両端に貼り付けようとしても付かない!
脱脂しても、さっぱり張り付かない!
極小ビスで止めようかとも思ったけど、単線がすぐに切れるのもアレなので…
エアクリBOXの内部の底に貼り付けることにしよーと思う、赤丸↓のこのへん。

両端は… 北半球在住だから、時計回りに放出させるイメージで!
↓水晶リアクターの上に置いたのが、さざれ水晶の見本。
Daiso ネオジウム で挟もうと思ったけど、手元に無いので… 今回は見送り!
あら?
マイナスを注入する為の シリコンゴム か スパイラル も忘れたけど、今回は見送り!
↓この黒いシリコン刷毛が、自作パチモンリアクターをパタパタと叩くように…
アルミテープと銅テープを張り足してから↓赤丸↓の所に貼り付けようと思ってる。

なのでエアクリには小細工せずに、エアクリBOX内部の底部分で除電させる事にする。
空気が入ってきて、まずは赤丸の↑ココ↑に当たって上に行くだろうから。
水晶の見えない力を… 俺に見せてくれ!
チョイとイカ臭いエアクリのゴムの淵とか四角のプラ部分は無加工のツルシで取り付ける。
ゴムパッキンを捲っても、似たような匂いの油が付着してる感じ。
もしかしたら… パチモンじゃなくて、ちゃんとした本物なのかもしれない。
それにしても、アルミテープが張り付かない。 脱脂しても張り付かない。
ちゃんと? 油が塗ってあって沁み込むほどに売れ残ってたから?
でも、パチモンじゃなさそうで… だからといって、評価を上げる訳じゃない。
エアクリBOXの底に貼り付ける小細工的には もう完了した。
んだけど、取り付けるのは今日じゃない。
気長にじっくり書こうと思う。
②
*** 1/2 友引に書き足し。 リアクター 水晶バージョン!?
今も、絵馬に願い事は何も書いてない…。
昨夜、飲んだ帰りに氏神神社で初詣。
昨夜、車からネオジウムとシリコンゴム板(どちらもDAISO)を持ってきて、
エアクリBOXの底に貼り付ける 水晶リアクター を、ひとまず完成させた。
*8φだったので、DAISOネオジウムじゃなかった!
*DAISO・SERIAのネオジウムは、6φだった。
このシリコンゴムで、水晶リアクターをなんとなく包むようにして・・・
それを銅テープとアルミテープで包むのを数回繰り返してから、
ネオジウムの N極同士 で挟むようにして、アルミテープと銅テープを巻いて完成!
南半球だと S極同士 で挟む方が良いのかな?
ほら、風呂の水を抜くときに北半球だと時計回りの渦になって、
南半球だと反時計回りの渦が出来るという、台風も同じ法則のあの現象?
赤道直下・赤道付近だと、気まぐれに渦の向きが変わるらしい。
厳密にいうと何か関係があるんだろうけど、面白いね~。
F1のエキマニ終端部? ってのは北半球だと時計回りに排気が流れるようになってて
南半球だと… 反時計周りに渦が巻いて排気するようにしてる…
そんな逸話をどこかで見たか読んだ記憶があるんだけど、もしかしたら勘違い!?
これ↑を、エアクリBOXの底の吸気風が一番当たりそうな所に貼り付ける。
シリコン刷毛が靡いて(なびいて)、この水晶リアクターを叩くように。
気が向いたら… 車のマイナスに取り付けてある 放電IV でも改良させよう!
IVの中間くらいのシースを剥いて、IVをネジって開いて素線で水晶を包み込むように…
それにアルミテープと銅テープを交互に巻いて、
途中にシリコンゴム板で包み込んで、またアルミと銅テープ巻きを数回繰り返して…
最後にネオジウムのN極どうして挟むようにして完成させる方向で。
つづく
*** 完成したので追加。
まずは、マイナス端子に着けている、この黒い IV を取り外して…
せっかくだから、バッテリテスタで測定もしたから、そっちの日記に書き足した。
ここ↓だけニッパで剝ぎ取って…
なるべく小さくて細長い さざれ水晶 を選定して…
神社の御神木の根っこは…
たったの 1万5千年前に大洪水が起きた後、ピラミッドを作り上げた人達(偉人)が、
大洪水の後に出来た 大きな湖 が地震で決壊してピラミッドが砂に埋もれる前に
東に移動し始めて… 数千年も移動しながら日本に辿り着いたんだとか。
ピラミッドの目的は墓じゃなく、病院の治療室みたいな感じだとか。
大洪水は、白道(地球の周りを廻る月の軌道)に、大量の砂と水を地球に注いだ。
この星の砂漠がある地域の起源は、白道上に存在してるんだとか。
神社=御神木には、その偉人の英知が施されている(雑に移動=移植されてなければ)。
狂った磁場を安定させる為に、御神木は水晶を抱くように植えられているんだって。
その地域の磁場が狂うと全ての生き物が狂うらしい、植物も動物も人間も。
それを改善させるために、御神木とする根っこに水晶を抱かせるように木を植えると…
御神木の根っこで安定させた磁場を木から大気に放出して地域のバランスを良くする。
そうすると作物も良く育つし、人間も動物も植物もバランスが良くなる。
そんな感じで磁場の狂った地域に神社を増やしていって… 今の日本が出来上がった。
もう既に 発展終了国 に成り下がっちゃったけどさ。
でね、伊勢神宮に奉納する田んぼには、土に炭を打ってるんだとか。
そうすると磁場が安定して水も土も微生物も活性化して米が良く育つらしい。
そんなふうにして、日本に沢山ある狂った磁場地域を安定させて国を繁栄させていった。
なんて言われているし、時計が安定した時を刻めるように…
神社の御神木の根っこにある水晶をヒントに、日本人が商品化=クオーツ時計。
時計の心臓部となる部本に組み込まれてるし、機械式時計にも組み込まれてる。
それを車にもバイクにもエアコンも冷蔵庫もパソコンにも人間の身体にも家にも…
ペットにも庭にも船にも重機にも取り入れたい! * ←無いけどさ、気持ちはね。
ラジウムシートは安くないので… 競馬で当たるまでガマン!
水晶を練り込んだゴムシートも作ってほしいと切に願う。
IVの素線で包み込むように、さざれ水晶を仕込む!
その昔、健康グッズでトルマリンを練り込んだの腕輪アクセサリ・ブレスレットをエアクリに入る直前の蛇腹ゴムパイプ部分に巻くと、ファイデンみたいな効果で…
あれ? なんかエンブレが効かないけど、感じが良くなる! とか、あってでしょ?
あの 現象 = 感覚 を 水晶 で更に進化させたバージョンアップ版を作りたい!
放射性物質じゃないけど、水晶には何か不思議なパワーがある筈だから。
そしたら、アルミテープと銅テープを交互に重ね張りして…
銅テープにDAISOシリコンシートを適当に切ったのを張ってから巻き付ける。
なんか効きそうでしょ?
で、またまたアルミテープと銅テープを…更に、DAISOネオジウムの N極同士 で反発するように張り付けて・・・
最後はビニテをテンション掛けて引っ張りながら巻き付けて…で、ほつれてピロピロするのが嫌なので、テープの末端をインシュロック止め!
↓これ、水晶パワーを注入する形を 風船 で例えると… 端子の 注入口だけ じゃなくて… 一方通行だけじゃなく、逆側で放電もさせたい。
ということで、エアクリBOXに仕込んだ水晶リアクターもこういう形にしてる。注入させる端子側と、大気放電させる尻尾側。
どうなんだろう? こんな風にしないほうが良いのかな?
そんな事を俺が考えても分かるはずもないので、したいようにしてみる。

↑写真にも書いてるけど、セロハンテープを追加で巻き付ける。
ということで、作成はひとまず完了!
あとは、取り付けるだけ!
あれ? ボラギノールの TV CM の女の子の眉毛… そういうの流行ってるの?
さて、絵馬の願い事を書く準備をしようかな~ってトコで、ひとまず〆ようかな?
エアクリ内部底の写真は、小細工前と小細工後・貼り付け後のアップを撮ろうと思う。
↓コレが欲しいというわけじゃないけど、参考画像が参考になりそう。
ということで、〆。 懲りずに続く予定…
*** 1/30木曜 夜に更に書き足し
今日は、平編み線に水晶を仕込んだのをブローバイの排出側と注入側に巻いた。
長方形ネオジウムで挟み込んでから黒ビニテを巻きたいけど…
まずは様子見でこれで数日間?は乗って水晶エナジーの効果の塩梅を確認したい。
長方形のネオジウムは作成しやすそうだ。
磁力が本当に超強力か? なんてのは知らんけど、まあ十分じゃね~かな?
↑この上っ面のシールは剥がせたけど、下に貼ってあったのは剥がせない… ムキー!
容器は小物入れに使いたいから、風呂に入ったときにお湯でふやかして綺麗にしたい。
60個で、プライムなら… 送料無料の\699円! メイドイン シナ だけど勘弁してやる。
↑右上は長方形ネオジウムをN極同士で反発するように作成した。
コレを幹線として、スリーブで複数本の枝出しをして スリム・コンパクト にして
一石二鳥どころか… 一石三鳥♪ 一石四鳥♪ 一石五鳥♪ を強欲に目指す!
そしたら、銅とアルミテープの剥き出しの所には黒ビニテを巻いて…
酸化防止とマイナス静電気の注入をするつもり。
これ↓の赤が燃料ラインだった。 これ(赤)にも、黄色い注入ブローバイ?にも
平編み線に水晶を仕込んだ 水晶リアクター を巻き付けたい。

↓まだ完成じゃなくて、もう少し手を加えるつもり。
↓右上から下に…
緑IV > 枝出し用の幹線。 これに3本~4本の枝出しをするつもり。
茶色い平編みシールド > 4連・4連・5連の水晶平編み線。
4連 か 5連の長さの良い方を燃料ライン(赤)と、ブローバイ注入側(黄)に。
どちらも4連で丁度良い長さになると思うけど…
水晶の大きさと形状で長さが変わるので現物合わせで取り付ける。
まずは平編み線の長さを確認して長さを確認したらビニテで巻き付けて固定する感じ。
取付てからまだ車に乗ってない。
ひとつひとつの装着場所の塩梅を確認しながら… なんて性分じゃないので、
一気に取り付けてドライブに行くつもりだけど、作業は日当たりの良い所が良いな~。
近日中に試走して、感触を確認するぞ~!