• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Baaan!のブログ一覧

2024年05月04日 イイね!

5年の進化は凄かった

昨日も夜のドライブに。
オートクルーズと、ハンドル修正の勉強も兼ねて、取説を読まずに直観で覚える!

エアクリとエアコンフィルタの除電しかしてないフルノーマル。
というか、シナ製のパチモノだと思うエアコンフィルタ。
アルミテープ・IVを剥いてバラした素線・DAISOシリコン(黒)・さざれ水晶x9個。

大昔からある神社の 御神木は根っこが水晶を抱くように植えられているんだぜ。
そこに磁界をかけると安定するんだって。 昔の人は凄いよね。
それをヒントに クォーツ時計 が出来たらしいんだ、青木先生。




話が変わります。
↓の青い文字のサイトというか話は物凄く長いし、講演会の会話を録音して…
家に帰って文字起こししてくれた人が公開してた文章が公開されています。
慣れるまで誤字もあるし読みにくい所もあると思いますが、読み物として面白いです。
2の方の 針灸の針の太さの話 で、なんだこの漢字?  というのは誤字です。

ゼロ盤とか位置盤
 ↓     ↓
 0番 とか 1番 の誤字で、針の太さ表す 呼び名 です。

全てが真実ではなく、全てが嘘ではない。 そんな感じのお話だと思って下さい。

 *【太古の水】というのは… 今は知りませんが、昔は旨味を覚えた親族経営が
  パチモンの水を正規のボッタクリの高額で販売してた筈ですが、今は知りません。

今も昔も…  ペテン師は 講演会 が大好きです。 上がりをチョロまかせられるから。
そんな講演会での自慢話も大好きです、カモにならないように気をつけましょう! 
1の話を読み進めると…    1時間 ~ 2時間くらい掛かるかもしれませんが、面白い。
読み進んでいくと慣れてきて、オカルト・SF・ファンタジー だと思って下さい。
凄く面白いのですが…   全てが真実ではなく、全てが嘘ではない! 
という事を忘れずに、心して読んで下さい。

太陽と水晶と、放電・除電は偉大です!

https://web.archive.org/web/20050405234538/tekipaki.jp/~gon/park/A020928B.kiuti1.htm

https://web.archive.org/web/20050306013956/tekipaki.jp/~gon/park/A020928C.kiuti2.htm



alt

エアコンフィルタ・前車から移植 作業日 : 2024年04月27日





で、話を戻します。
エアクリは、有名なメーカーの SUS のヤツ。 お気に入りです。
フィット3 で探せば、安いのがあるかも? 
安い時に、次のストックをしておきたいくらいだ。 
駐車場と置場の吹き溜まりが酷いのでエアコンフィルタの汚れは酷いのに、
エアクリのフィルターは、ほとんど汚れてな~い!  なんで? 見えないだけ?

alt



で、夜の空いてる時間のバイパスと国道・街乗り・国道とバイパスのドライブ。

エアコンは常にオンで、レベルは最弱の1。 
風向きは、足元と曇り取り。
よほど暑い時なら、前だけ か 前と足元。
リヤガラスの熱線も 常時オン というか、切れてるのに気が付いたらオンにしてる。
エアコン常時オンとリヤ熱線常時オンで、ガラス汚れと曇りが軽減出来てると思う。

で、空いてる夜のドライブ。
ACC LKAS が、やっとなんとなくわかったけど…
老眼鏡を掛けないとスイッチが読めないから運転中は危ない!
セットが出来れば、あとは上下と右の車間距離なのは分かった。 
点線や実線が消えかけてる道が多いので、危ない!
信号待ちで止まる時に、どこまで減速して止まってくれるのか判らないから怖い!
ということで、想像以上に気を遣って疲れた。
オートクルーズはとても楽だけど、ハンドル修正は無い方が気が楽で良いなぁ…。
それと、まだ取説を読んでないので左側のスイッチは、ボリュームと選曲以外は
危なくて運転中だと・・・ ありゃりゃなんじゃこそりゃ! と成るので触れない。

どこもかしこも道路の白線や黄色線が綺麗に残ってる道の方が少ないと思う。
どの都道府県も、そんな予算など廻らないんだろうねぇ。
この国が2度目となる国家破綻と預金封鎖をしても、政治家は居なくならない。
この文明が崩壊する迄、腹黒い役人も警察も医者も裁判官も坊主も何もかも蔓延る。
それはどうしようもないから、諦めよう。


それにしても、後期はとても快適だ!
初期のシャトル(前車)とは運電の差で、こんなに進化してたのか! と驚く。
今まで放電させまくって、省燃費走行を心掛けて心掛けてきた俺がバカ丸出し。
もっと早く 後期 に乗り換えればよかった!

ほとんど放電させてないのに、初期型から比べると完成度の高さったら凄い!
初期が酷かったんだよね、きっと初期だから。 
最終型バイザ~イ!
あれ? 最終型か分からないけど車検証の初年度登録が… 2021年 3月 だから。
で、メンテナンスノートの登録日が、R3=2021年 3/31になってる。
でもって…  1ヶ月点検が、R3年・6/7 だ!?
でも登録日と、車体ラインアップの日が同じなのか?

そうだ、車の誕生日?を調べてみよう!
あれ? 探せない・・・  
そんなサイトがあるのをどこかで見て、
前車の 製造年月日 が、わりとピンポイントな感じで判明したと思うんだけどなぁ。

駄目だ、探せない… orz=3
ホンダのリコールから、これ↓だけは分かった。

alt

後期だけど、最終型か? どうか? が分からない…  
ん? 後期の中期か?  いや、最終型かも? 
モデルチェンジだ! デーラーのソレを見ればわかりそうな気がする。
決して完全な完成はされてないけど熟成されてるであろう最終型に憧れるおじさん






あった! 

alt
メンテナンスノートの登録日が、R3=2021年 3/31になってる。

alt
後期の、前期・中期・後期・最終型 とかそんなのがあると思うんだけど… 


後期の前期 ↓だと思う
シャトル(ホンダ)令和1年5月(2019年5月) 発売モデル


後期の中期? ↓ *前期と後期だけなのか? それすら知らない、分からない…。
シャトル(ホンダ)令和1年10月(2019年10月) 発売モデル *これが1回目のモデルチェンジ?


後期の最終型? ↓ 
2022年11月終了モデル
この情報は2022年11月現在のものです。 *これが最終型なのは分かるけど、俺のは…?

って事で俺が乗ってる 登録日 R3=2021年3/31 は後期だけど…
細かく言う所のソレが最終型かどうかは分からない!  疲れた!






さて、夏が始まるまでには放電させまくって…
耐震・防振も(フレーム・足回りに、凸凹の耐震ゴム板を巻く)させまくったら…
更に物凄く乗りやすくなる車になると思うから、楽しみだ!

でもやるのは、まだ先。
1ヶ月くらいはこのまま我慢して乗ってから、更なる進化を体感して感激したい。

分かりやすく言うと…   
全ての酒・甘いお菓子・アイスの禁止!
オナ禁・H禁・風俗禁止状態・で我慢して我慢して…
って感じで、我慢してる状態にするつもり。

でも、エアコン断熱の保温・ワンタッチチューブだけはこのGWで取り付けたいかな。
前車の余り(茶色の耐熱用)が、少し足りないけども埃をかぶって待ってるから。

屋根の断熱もやりたいけど…  天井内装をバラすのが自分で出来そうにない。
ドラレコ電源ののヒューズを刺して纏めるだけで、悶える程に左腕が痛かった。
ハンドルカバーも固くて難儀した。 
後から気が付いたけど、使ってないシリコンスプレーを吹けば良かった。



下は、昨夜のドライブ後、帰宅したメーター表示。

alt
ほぼ満タンで納車。 Aトリップは40~50kmだったと思うけど、
確認せずにトリップの A も B もリセットしちゃったから正確には不明だけど、
この車に乗り換えてから、A = 232.6 km が俺の走行。 
Bトリップ のリセットを忘れてて、慌ててリセットしたからチョットズレちゃった。

alt



alt

AとBが 400m ヅレてる のは、走り出して気が付いて慌ててBをリセットしたから。

alt

現車は、3年落ちの車検切れ状態で納車だった。 11.109km。 
社有車で、傷はあるけど、悪くない感じ。
でも、ほんの少しだけ左流れなんだよね、ほんの少しだから… 90点くらいかな。
まあ許容出来る範囲内だから良いけど、
遠くならないうちに高い工賃の完璧じゃなくて良い。
財布に優しそうな? デーラーで修正してもらいたい。
店は選びたいし、人も選びたいけど、そうも言っていられない!? 

前車のシャトル初期は、4年落ち・43.000km弱の中古で乗り始めたけど、
ハンドルはズレもなく、100点満点だったんだ。 
そんな事もあるんだね。 アライメントの腕の良い店に出してたのかな?



で、これは携帯アプリの奴。
これも凄いね、こんな便利だったなんて…  
前車でもコレの存在は知ってたけど、早く乗り換えたかったので初めて登録した。

alt


給油はまだまだしない方向で、考えてる。
ガソリンの残りが…   1/3 くらいになったら給油しようかなと思ってる。

自分じゃ貼れないフィルムを全てのガラスに貼って貰いたいし、
Bee Rで ROMチューン もしたいし、練馬のオーシャンで親水コーティングも、
レンタルガレージのリフトで上げて、足回りも下回りも放電させまくりたいし、
足回りやフレームというかビームやシャフトに防振ゴムを巻いて補強もしたい。
タイヤサイズだけで車高をも少し上げたいし、ドラレコも新しくしたいし、
レーザー/レーダーもつけたいし、インパネを全部剥がして貰って除電もしまくりたいし
スピーカーも少し良いのに変えたいし、屋根とドアや車体の断熱・防音も…

あ、ROMチューンだけは、除電が終わってからやってもらいたいな。
除電をする前にROMチューンしちゃうと…
その後に施す除電で環境が変わって、なんだか変わってしまう様で勿体ない気がする。

長く乗って乗り潰すつもりなので、穴を開けたり・切ったり貼ったりも厭わない!
とは言わないけど、前車よりも改造度を上げたいぞ!

このインパネの埃が嫌なんだよねぇ。
ナビをオープンさせて張れる所はアルミテープをチョイチョイ貼っている。
静電気防止交換の値段も高いスプレー?液体?があるみたいだけど、
パネルを除電すれば、こんなにホコリが付かないと思う。

alt


前日にピンクのスプレーを二度塗りしたのに… さっぱり効かないよ。
Pellucid ハイドロショット 親水コーティング。

 ↓過去の日記から探したよ、これこれ! これがさっぱり効かない↓

alt



alt

親水タイプで、いろんなモンがコーティング出来るらしい。
 *これとは別に蓋の色が黒い撥水タイプもあるみたいだけど、
 *親水タイプだけが安売りしていた。 そーゆーことだ。 
車内の、ピアノブラックや、エアコンパネル・メーターレンズなど・・・
内装を綺麗にコーティングしようと思う。 原チャリのメーターパネルもね。

と、日記にも書いてあった。 日記は備忘録になって便利だね!
これがね、ホントに効かないんだ。
まず綺麗にしてから… 二度塗りしたんだけど、効果が薄いし持たないから
次もやろうなんて思わなくなるんだよね。 

どーりでオートバックスで投げ売りコーナーに沢山並んでたわけだ。
パーツリストにも書いておこう。
携帯画面なんて二度塗りしても、あっというまに効果が無くなる、呆れる程。
プレクサスは携帯からテレビ画面から、効果が凄かったし長持ちした。
数年寝かしてたら白くなっちゃってソレを伸ばそうにも伸びないし汚れるしで
ほとんど減らない状態で捨てちゃった、もったいなかったなー。
今プレクサスは高過ぎて困るよ、ドンキでも売ってたプレクサスの後継を買うかな?
さぼりまくりの俺には amazon の ミニサイズ で十分な筈。

alt



alt


550mlなんて俺が買ったら無駄になるから…
235ml でも多いな、まずは最安値の 60ml で十分かな。
プレクサスよりカナリ劣る?とかの評判だけど、何が良いのか分からんよ。


今日は我慢して、明日の大安の NHKマイル で頑張るぞ! えい! えい! おう!



*NHKマイル(だけで他は撃ってない)… ダメだった~! 
1番人気のルメールは来ないと読んで、2番人気の川田はヒモ固定にしてたし、
3着に来た戸崎はヒモにもしなかった俺の買い目は話にならなかったし、
配当が太くなると読んでいたNHKマイルは配当が細かったし
京都メインは@100万超えたし、新潟メインも @78kで俺の負け!
次は…  5/26・仏滅のダービーで頑張るぞ! 
Posted at 2024/05/04 15:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月03日 イイね!

3年落ち・11.107kmを買ったんだけど…

5月は、ジャンボ宝くじがあるよ!
ドリームジャンボは、5/8~6/7まで!
ジャンボの前後賞で… ¥5億円♪
ミニの前後賞は…   ¥5千万円♪


alt





で、買い替えたのに、あまり乗ってない車。
リコールが出てるけど、いつ出来るのか?  未定らしいけど… 1年くらいか?

alt



alt



alt



alt

ひとまずの対策をしてくれてるらしいから、とりあえず普通に乗れるらしい。




内陸じゃないとはいえ、海沿いでもなさそうなのに、錆がチョイチョイ・・・。



ラジエターホースのクランプ。 ホース迄錆びちゃってるよ。
これも材質というか品質かね? 酷いね。 
alt



alt
ローバルをベロベロ刷毛で塗って… 茶色くなったゴムホース部分も塗りたい!
けど、ゴムにローバルはヤバそうな気がする…  どーすっかな? 


ボディーアース・ポイント
alt

バッテリターミナルの金具もボルトも酷い。
alt

ひどいというか、腐食してる。 ボルトはドブ浸けか?
前の車で端子部分を放電させたら…  
錆が進行したような気がするけど、気のせいか?
デーラーでバッテリーを新品に交換してもらって1週間くらいしか経ってないけど、
もう白い粉が吹いてる?  



これ↓は、なんだ? ブレーキの何かかな?

alt


凹んだイモネジだけが錆びてる? 
やっぱ、錆転換(黒染め)を買うかな…。 ホルツのヤツ。





ボンネット 右側のヒンジ
alt



ボンネット左側のヒンジ
alt
この辺は、ローバルだと目立ち過ぎるから、錆転換を塗るかな。

こんなの↓があったよ! 何年前からあるんだ?
とりあえず、これを目立たない所で試してみようかな?

alt

塗って拭き取るだと?  拭き取れない所が面倒な事になりそうな・・・
これは捨てて、錆転換を買おうと思う。
純正のタッチアップも買っとかないと!




前アッパー・右側 は綺麗じゃないけど錆びてない!
alt



前アッパー・左側は割と綺麗。
alt
↑これも前車で放電させる前から錆びてたけど、放電させて錆が進行したような…?
後期だと水が掛からないように対策してる…  とは思えない。
早めに折り畳みコップを被せる! とかで対策しようと思う。 



このホースが何か知らないけど中央だけ汚れてる… これが静電気の仕業か?
alt



リヤハッチ 拭いてもくれてねえよ、参ったね。
alt


これもリヤハッチ(左右は不明)
alt







で、デーラーの安い方 = 62k くらいのコーティングして… 10日弱でこの ヨダレ 。
alt


alt

ミラーから垂れる雨垂れの跡ね。 
この色は汚れ具合とかウォータースポットを撮るのが難しいよ!

俺がハズレを引いたのかもしれないけど、どうなんだろう?
納車後の洗車は一度もしてないし、雨も何度か降ったと思う。 
デーラーで 62k のコーティングってこんなもんか?  人と運次第なのか?
ドライブスルー洗車のワックス洗車並みの効果しかないデーラーのコーティング。
屋根もシャークフィン周りもミラー下も、もう全部! 
イチから、キッチリやり直して貰うぞ! 

やっぱり人を選べないのは…  シンドイし切ないよ。






で、前車から取り外した物と用意してる物だけど、すぐには付けない。
1ヶ月くらいは、このまま乗って…  現状を体に馴染ませてから取り付けたい。

alt



センスがないから、こんなになっちゃって・・・ 
左右対称になるような、微調整して取り付けるつもり。 


alt


リヤアーチフィンも綺麗にしてから取り付ける。

凸型ゴムやカナードは、新しいのを取り付ける。
取り外した凸型ゴムやカナードは、下回りに取り付けようと思う。








で、これ。
シートの防振・制震? ワッシャ + 薄くて硬そうな安い下敷き。


alt

乗り心地改善ワッシャ も…    1か月後くらいで取り付けたい。
後ろだけレベル調整で 鉄ワッシャ か… 気が向いたら銅ワッシャを2枚にするかも?

alt



屋根の断熱(7mm厚のゴムシートは既にある)もしたいけど、ひとまず我慢!
次はNHKマイルだ! 仏滅の翌日の大安だよ! GW最終日の前日だよ!
3連単の10年平均額は…  ¥355.723円だよ! 
前日の土曜の太さ次第では…  NHKマイルは、とびきり太いのが来るかも!?
前日の仏滅の配当で1レースも太いのが出なければ、翌日の大安は太いのが出るよ!
G-1で荒れるか? ってのは分からないけど、どこかで太いのが出るよ!
誕生日馬券とか、誕生月日時馬券とかの3匹BOXとか4匹BOXを買うよ!

では、良いGWを~♪







*** 後日書き足し。
初めて乗った時…  少しだけ左流れか? ん? でも、ほんの少しだけ。
センターは合ってる感じだけど、ほんの少しの左流れ。
大阪のあの人の店にだしたいけど、遠い! 
いうかそれ以前に、料金が分かんないから怖くて行けない…。
最寄りのデーラーでもそれほど高くは無いと思うんだけど、
機会をうかがって、気が向いたら出して修正してもらいたいもんだ。
NHKマイルで、頑張るぞ~! 

先日の夜の雨のドライブ時、地図表示で…   地図に雨を降らせるんじゃねー!
夜だからまだマシだったと思うけど、昼間だったら老眼には辛いぞ!
どうやったら消せるんだ?
頑張って弄ってみたけど、分からねえ! めんどくせー!

それと ACC LKAS は、毎回ボタン押さなきゃイケナイのがめんどくせー!

先日の雨の夜、初めのドライブで海辺まで出かけて、オートクルーズを・・・
一通り取説を流し読みして付箋を貼ったけど、それから見てなかった。
直観でイケルかと思ったけど、想像以上に難しかった! 危ないよ!
小雨だったけど車線なぞるやつは、反応したりしなかったりで、非常に危ない!
なんとかオートクルーズは出来たけど、まだ分からない事だらけでとっても疲れた。

危なくてこのままドライブで使えないから、ちゃんと取説を読まなきゃ…。 orz=3

そんなこんなで疲れたけど、ちゃんと取説を読もう…   と思ってるだけ?
Posted at 2024/05/03 01:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月29日 イイね!

転載記事: 海外製の「胡散臭い後付け部品」を付けたバイク、筑波サーキットに大量に持ち込まれた結果……

エレメントがパンクするのかと思ったら…
内圧が上がり過ぎて…   で、ガスケット抜け?

というか、一言でいうと…  シナ製品のパチモンだからかな?

どこから漏れてるんだろう?
読み進んでもリンクを見ても、その辺すら分からないのが残念だ。


↓*******************************

海外製の「胡散臭い後付け部品」を付けたバイク、筑波サーキットに大量に持ち込まれた結果…


最近ではこのフィルターを洗浄して繰り返し使えるものがクルママニアの間で話題を呼んでいる。海外を中心に販売しているメーカーは数社あり、国内ではアメリカのK&Pエンジニアリング製が正規輸入され、オートバックスなどの大型カー用品店でも取り扱われている(※A PITオートバックス東雲では在庫している)。元々、日本ではバイク用としてブレイクしたものだが、最近では自動車用もラインアップ。適合車種も幅広く、取り扱う店舗も徐々に増えてきているようだ。

全文はこちら
https://www.automesseweb.jp/2022/10/10/1146262

↑*******************************


よし! 明日は雨だし、さっそく車弄り再開だ!
Posted at 2024/04/29 12:53:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月24日 イイね!

ネオジウムにアルミテープを4つだけ。 +後日追記 +後日追記 +後日追記…

次の車のストラットのボルト頭頂部に張り付けるヤツ。
次の車のグレーのキャップを外して見てないけど、
パッと見 では錆びて無さそうだった。


8Φ ネオジウムをアルミテープで包んで上を摘まめるように。
S極を張り付けて、N極が上面になるように包んで、天辺はギザギザ鋏で。
これを張り付ければ N極 が上面になる…    作ったのは この4個 だけ。
あれ? 前2本は雨で錆びちゃうから必要だけど、
後ろの2本は雨が掛からないし、基本的に濡れないから折り畳みコップは不要か…。

あれ? この上からDAISOの折り畳みコップを被せると、放電が抜けないんじゃ!?

alt


20cm位のIV線の両端を適当に剥いて、片方はボルト頭頂部に捩じって止めて…
もう片方の端っこは横に伸ばして途中と端っこをテープで止めてから、
折り畳みコップを被せればボルト頭頂部から出る静電気をコップの外に出せるぞ!
よし、それで行こう!
あれ? せっかく作ったネオジウムは?
じゃ、これは… コップの外に出る剥いたIV線の上に置いて放電させよう!


alt


こんなイメージで、行こうと思う。

あれ? IV線じゃなくて、カーボン繊維(楽天 10cm幅)を使うつもりだったな~。
アルミテープの黒、良いのが無いねぇ。
エンジンルームにヤルのは黒が目立たず理想。
両面導通の黒は寺岡製作所でも出して無いし、3Mは片面だけ?
ネットで導通のあるアルミテープを探すのも大変だ、パチモンで溢れ過ぎてるし。
手で千切れるアルミ箔じゃなくて、程よく厚み=剛性のあるアルミテープが良い。
ググってもパチモンだからでキリがないし、困ったもんだ。

今日の大井競馬で燃え尽きちゃって、もうダメ…。 orz=3







*** 後日追記。
早めに終わったので、現車不要品の撤去を進めた。
DAISO下敷きの内径が小さくて潰れまくっちゃった。

alt


そうそう、シートベルトアンカーとシートフレームをシールド線で繋いでた。
alt


やっぱり後ろはワッシャが2枚入ってた。 
ワッシャ + 下敷き だとバランスが崩れるので + 鉄ワッシャ の3枚にしてた。

alt
↑前に、同ワッシャと下敷きで2mm。 後ろにも同じように2mmだと・・・
取り付け位置というか角度が違うので後ろ下がりになる。
前は2mmしか上がってないのに結構な後ろ下がりの違和感があったのを覚えてる。
だから、後ろ側に銅ワッシャがないので鉄ワッシャを1枚(1.7mm)足してたんだ。
それで後ろ下がりの違和感アリア態から、かなり良い塩梅になったはず。

次の車には… 後ろにもう少し(下敷き=0.5mmを)足すと、もっと良いかも?
だけど、もうすっかり慣れたので同じ厚さに施工しようと思う。
助手席側に乗る事はほとんどないのでそのまま放置で、運転席だけ。
助手席側は…  気が向いたらやるかも? そんな程度。


↓このオイルレベルゲージと、オイルキャップ?は、次の車に廻す。
alt



↓ほら、こんな錆びてるよ! 買ったときから錆びてたけど更に進行してる。
これは右前ストラット上部。 
alt


これ↓は、左前上部。 右の方が錆が酷い。
alt


次の車を見たらまだ綺麗だったから、早めに折り畳みコップを被せよう。

で、↓は目立つところの不用品の撤去で、今日の進捗。
alt


パチモンの薄いアルミ箔を剥がすのが大変だよ、糊も残りまくるしで参ったよ。
もう次の車は、寺岡の厚めのしっかりしたのだけにしようと思った。


↓外した銅ワッシャと、鉄ワッシャと、下敷きワッシャ。

alt


下敷きの上にワッシャを置いて、マジックでけがいて出デザインカッタで切り抜き
鋏で丸く切り取る。
そーすると、内径が小さくなるんだよね、ワッシャの内径はΦ10.5なのにさ。

ということで、それを配慮して、内径がΦ10.5になるようにカット! 疲れる!
alt



↓数年前から使用してるワッシャを、このままそのまま次の車に使い廻す!

alt


これで、かなり良くなるはず。
俺の今の車(前車)は、2016年の夏生まれ。
次の車は、2021年の冬~春生まれ。 
マイナーチェンジ1回だけど、5年の差は大きいと思う。
次の後期なら… 足回りというかショックが、良い奴に変わってるんだと思う。
順応型? 反応型? 


とある。 
これは俺の乗ってる前期からなのか? 後期だけなのか? どっちなんだ?
いくらググっても肝心の何時から採用されてるのか? 俺には分からず…。
俺のググり方が悪いのかもしれないけど、非常いもどかしい。
 *後日、やっとわかった! 前期の後期には既に装着されてた~! 
 *でも、肝心の俺に前期というか初期?に装着されているか? は、分からず…

3年落ちの純正の夏タイヤで、バルブに放電をしてないけど、空気圧は同じ2.8。
エンジンルームの多くの静電対策を外して、シートの制震ワッシャ無しで乗るも…
予想外にタイヤの転がりは良いままで悪くない…。
吸気・エアクリ内部・エンジン下部・足回りには静電対策が残ってるからかな?
と思うけど、次の車=2021年 冬~春生まれの後期・最終型に乗って
確かめるのを・・・     楽しみにとっとこ~と思う。 
                                  〆。







*** またまた追記!

到着済み商品

alt



alt

金運アップ祈願の黄色を、車でも原チャリでも使用してたけど…
ってな塩梅だったので、もういっそ黒字化祈願♪ として、次の車では黒で。
と言いながら…  両手首には金運アップの黄色を今もしてる。
次の車に乗る時は、黒にしようかな? どうしようかな?  ま、気が向いたらで。




で、これ↓は近日到着予定。

alt

↑ IV線・裸シールド線(1.25sq)・カーボン繊維を適材適所で使いたい。
端子に圧着するのは、怪我をしない カーボン繊維だけ にするつもりの予定?




で、これ↓! 黒があったよ! そして分厚いよ! 嬉しいね! 
エンジンルーム・内装に、気兼ねなく晴れるぞ!
でもって、新規登録が完了し宝…  ポチれたんだと思う。 
個人事業主じゃなく個人だけど、登録完了したんだから届いて欲しいもんだ。

alt
 * ↑ 4/30に届いた! 
  まさか? まさかの 両面テープ だった! 
  俺の負けだ~!  ブヒ~!


今日ちょっとした距離を下道だけで走ったけど…
タイヤバルブ放電・制震化ワッシャ無しで走ったけど、違和感無し!
五月蠅いとか不快だとか皆無! 3年落ちだけど純正タイヤが良いのか?
どうなのかは俺には分からず…。 

次の車は、基本的に1ヶ月くらいは何もせず、ツルシのフルノーマルで堪能する予定。

今の車から移植する物は…
ドラレコ
シートカバー(運転席だけ)
バイザーに付けるスモークバイザー
足元・ラゲッジに敷いてる、純正OP・防水ゴムマット(5枚)
お気に入りの携帯ホルダ
謎小物入れ物穴の下=エコスイッチのパネルに ビス止め したお気に入りの灰皿
トノカバー
エアコンフィルタ(新品に交換してくれるけど、買って放電処置をしたばっかだから)
トラストの乾式SUSエアクリフィルター(4年で、23.000km走行)も移植するかも?
 *汚れ具合を見てから考えるけど、イケそうなら軽くエアブローしてから移植
リヤタイヤハウス後方に合うように切って張り付けた… 黒いベロ=リヤアーチフィン

こんな感じかな?


乗り換えたらすぐに取り付けたいのは… 
新しいハンドルカバー
オイルレベルゲージ   (無意味な穴を開けちゃって元に戻せないから)
オイルフィラーキャップ (上に同じ)
        
くらいに留めて、2021年1月頃に生産された後期・最終型の乗り心地を堪能したい。

と思ってるけど、どうかな?


まずは、仏滅の 天皇賞・春 を頑張るぞー!  
世間一般的な給料直後で、GW突入直後の仏滅だぜー! 

alt




alt




alt




                           ひとまず、〆。





Posted at 2024/04/25 00:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月23日 イイね!

タイヤ・ナビの入れ替え

今の車は売り払うべく、次の車と ひと足早め に、ナビとタイヤセットを交換。
次の車は、シャトル X センシング 後期。 11.000km。
3年落ちで車検切れ。 某Honda の 社有車 との事。
後期の HYBRID Z が良かったんだけど、
叶わなかったのは運もタイミングも含めて俺の実力だ! 次の乗り換えは頑張れ!
 
次のシャトルには大きいサイズのナビを新品で!  と思ったけど・・・
今乗ってる古い車のナビのHDDにお気に入りの音楽が沢山入ってる。
メモリカードに… なんて何一つ入ってないし、CDが無いから入れ替えが不可能。
地図の基本情報は数年前の古いままだけど、有料の更新もアホらしいので放置。
2020 6/15に、インターナビで最後の無料更新をしてるヤツを次の箱で使う。
ということで、古く小さい 7インチのナビ で頑張る。
といってもナビが必要な時は、携帯のグーグルマップで行き来するから問題なし。
テレビを見るのとHDDの音楽とラジオを聴くだけから、
新しくてもテレビが見れないナビなんて要らない!

*後日書き足し* と思ったんだけど、ナビを見たい時もある。
グーグルナビだと俺がバージョンアップをしないからか?
渋滞の発端は事故なのか? 工事なのか? 故障車なのか? が分からない。
こんな時にナビならある程度の情報が分かるので、避けようか? このまま進むか?
そんなのが判断しやすいから見たい時があるだった、忘れてた。

alt


そんなナビもあったのか!?

alt


デーラーというかユーセレクトで交換してくれたんだけどインターナビが使えない。
渋滞情報は見たいのよ、スマホのグーグルパップだと渋滞原因まで出ないから。
暗証番号が必要らしく分からないし、店は明日(水曜)も休み…。
時計も --:-- のままだし、ビックスも渋滞情報も表示されない。 
ETCは使えるかもしれない?けど、ナビとETCは連動はしてないし、
怖くて試す気に慣れず、このままじゃ下取り価格に影響が出そうだし、さあ困った!

そうそう、面白い発見があった。
バックカメラのレンズは変わってないのに…
まるでレンズが綺麗になったように、バックカメラの映像が綺麗で驚いた! 
2016年 8/30 が旧車の誕生日で、9/6に前オーナーが納車。
ということで…  初年度登録から、約 7年と8ヶ月弱も経ってる。
んで俺が、2020 6/14 に 42.852km=4年落ちの中古を購入。
今は、65.800kmだから… 3年10ヶ月で、23.000km近く走行したことになる。

2020 6/15に、インターナビで最後の無料更新をしてるヤツを次の箱で使う。
デジタルミラー型ドラレコも前車から移設だし、お気に入りの灰皿も、
運転席だけのシートカバーも、防水ゴムマットも、トノカバーも何もかも移設。
オプションのリヤスポと、安い方… と言っても \62.700円のコーティングも依頼。
デーラーコーティングの高い方の\91.300円のなんて頼むつもりはない。
\62.7000円のデーラーのコーティングなんて、どうせすぐダメになる筈。
じゃ、高い方なら効くか?  というと、そんな事がある筈もない…。
中古だから2年保証で、1年後とかのメンテというのは… ¥3万円くらい?
もしくはそんなメンテは無くて、同じ金額のをやり直しになるらしい。 ホントか?
エアロ組んだからとか、事故でバンパー交換・ドアだけ部分的にってのも無いらしく
前部やり直すから同じ金額が掛かるんだとか… ホントか? くちが滑っただけか?
良いんだ、デーラーコーティングがどんなモンだか実感してみたい。 良くないけど。

alt
↓これにした。 
alt


alt



デーラーのコーティングは、ビックモーターのソレのように?
すぐにダメになるだろうから、練馬・カーウォッシュ・オーシャンに親水を頼みたい。
練馬区・洗車・コーティング。  年中無休で、夜遅くまで営業!
https://www.carwash.co.jp/price.html

いつもやってる?キャンペーン中なら ほぼ同じ値段(シャトルは中型\62.400円)で、
倍以上の効果のありそうな親水コーティングなら、俺の使用状況に合ってると思う。
風通しが良くて吹き溜まりが酷いので、雨上がりのウォータスポットが酷い。
それが親水で流れてくれたら嬉しいぞ! と。


なんと?
頼んだリヤスポを付ける前に、コーティングを終わらせた だと?
頼んだリヤスポを付けてから、リヤスポだけコーティングも出来ますよ だと?

コーティング前に前フェンダー左右とリヤ左右のエンブレム撤去をお願いしたら、
左後ろのエンブレムの所だけ、刃物で叩いたような傷が5個~7個も…
刃物で削った感じじゃなくて叩いた感じでクリアも塗装さえ剥げてるような…orz=3
エンブレムを撤去すると、こーなっちゃうのはしょーがない だと?


洗車してるのは見たけど、ほんとに リヤスポを付ける前 にコーティングしたのか?
しちゃったのか? 
タイミング的に そんな場合 もあるかもしれないけど、どうなんだ???
つい、くちから出まかせが滑り出しちゃったならしゃーないけど、どうなんだろう?








次の車が納車された時は、流石にナビも設定してくれてる筈だけど…
インターナビの設定と、ナビとETC連動設定の依頼をメールしといた。

Honda車だと…
ナビを移設する時に盗難防止で暗証番号と各種再設定が必要だったような気がする。


で昨夜、次の車から今の車に移設したタイヤでドライブしてみた。
2.1~2.2㌔だった空気圧を、2.8にした。
店の自称:3分山 って事だったけど、中央を見るとまだまだイケそうだ。

alt


alt


alt


alt

超がつくほど久し振りの夏タイヤでバイパスを走ると、五月蠅くて驚いた。
でも、次の日には五月蠅いとは感じなかった。  慣れって怖いね。


俺が中古で買って… 3年10ヶ月で、23.000km近く走行。 あれ? そんだけ?
初年度登録から…   俺が 2オーナー目。 トータル 7年8ヶ月で、65.814km。
俺が中古で買ったときは、エンジンルームも綺麗にしてくれてたんだけどねぇ。
外装なんて、先週と今週の黄砂で酷いもんだよ、もう綺麗にしようなんて思えない程。
ということで、フルノーマルだったエンジンルームは↓こんな有様だ。

alt


alt


alt


alt


alt



alt



alt
次の車にはカーボン繊維を買って端子を上げて放電させる方向で。
何かする時に IV線 じゃ危ないからね、触れても怪我しないようにカーボン繊維で。
気が向いたらというか落ち着いたら、自分じゃ貼れないフィルムも貼って貰いたいし
屋根とドアの断熱も頑張るぞ! 競馬が当たらないから、頑張らないと!

ひとまず〆。
Posted at 2024/04/23 19:55:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
2024 04/27~ 3年落ち・車検切れ・11.109km HYBRID X センシン ...
ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
アクシス トリート ピンクナンバー
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
過去所有: ホンダ シャトルハイブリッド X 前期 DAA GP7 ホンダセンシング ナ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
2021年6月 21.800kmで、エンジン不調で廃車に。 オイル交換をさぼった代償だ・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation