• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Baaan!のブログ一覧

2025年03月26日 イイね!

①高松宮記念 ②リアクター*ゼオライト入り ③エアコンフィルター ④妄想

①高松宮記念 
荒れている。
二度ある事は、三度ある!
順番で言うと、今年も大荒れ!?
自力で 5匹 BOX(60通り)と、サイコロで 5匹 BOX を選ぶつもり。
alt





②リアクター・ゼオライト入り
フロントアッパー用に作ってみた、丸くして上に貼る! ネオジウムも頂点に貼る。
銅色の平編み線に… ゼオライトは1か所=5粒と多めにした。
ゼオライト・水晶・ゼオライト・水晶・ゼオライト・水晶・ゼオライト。
中央の水晶にアルミテープ/銅テープ・ネオジウム。
銅/アルミテープでしっかり押し付けて止める!  赤いシリコンの蓋も頑張れ!alt
↑右側の縦長は、ハンドルシャフト上部。 *足元のシャフトには先日貼りつけた。
足元のカバーを剥がして見上げると見えるギヤBOX? に貼り付けようと思う。
ギヤBOXには丁度良さそうなボルトがあるけど、やりにくいので貼り付ける方向で。


③エアコンフィルター
2層でも良いのはあるんだろう、PIAAとか? 知らんけど。
5層なら安心だと思うのは日本人だから。
DENSOだからといって正規品とは限らないけど、これにしようと思ってる。
パチモンは明らかに風量が下がる物も多々あるらしい、恐るべし シナ製品…

alt


エアコンフィルターは、4/27で 1周年♪   気が向いたらポチって交換する。
現状と同じように、ゼオライトと水晶を散りばめて… 
リアクターは軽く水で洗い流して? 十分に 日向ぼっこ させてから移植する。

あれ? エアクリはいつから使ってるんだろう?
2025 1/11土曜 15.151 km Bトリップ 4.042 km エアクリ交換。
青いメッシュエアクリは前車から使用してて、通算4年位 27.042km使用して交換
あらら、交換したばっかだった。
次にエアクリを交換する時は… 青い SUSメッシュ のアレにすると決めている。





④妄想
11.109km 2024 4/27 1年前の現車購入時  *納車前整備あり。
              *ENGオイル・エレメント・ATオイル・ブレーキオイル交換済
13.078km 2024 7/25 メタライザープロエンジン、ENG/AT に贅沢に注入!
16.091km 2025 3/26 現在

次のオイル交換は… 18.000kmにしようかな? と、思ってる。
フラッシング無しのオイルを抜いて入れるだけにして、エレメントもそのまま。
その次のオイル交換ではエレメントも交換するけど、フラッシングはしない方向で。


そうそう、バッテリーを外したら取り付けられるリアクター 2ヶ所。
出張が終わり、今はバッテリーの健康状態が良くなってきているようなので…
千円位の信用は出来ないバックアップ用 UBDⅡ? を使って一度取り外そうと思う。
バッテリーの充電はしないけど? 早くリアクターを取り付けたいから。

バッテリのマイナスのメインGDボルトと、バッテリ下の横に見えるアースターミナル。
 ↓この 2ヶ所で 2種類づつあるので、友挟みさせるつもり。
alt


まだ確認してないけど、グリル上部の黒いカバーを剥がしたら…
取り付けたい所が、まだまだあるかもしれないから楽しみなんだけど…
クリップ外しプライヤーを買おうか? と…。 すでに爪が折れまくってるから。
グリル周りと、下回り。 ホンダなら1種類のプライヤーがあれば両方イケルと思う。

グリルからエアクリに向かうダクト内部にも付けたいリアクター(ゼオライト入り)
があるから、情熱が冷める前に作らねば!

他にも急に閃く所があるかもしれないので…
貼り付け用ゼオライトも 水晶多め(3粒)のリアクターを作っておこう! そうしよう!
ひとまず〆。                         つづく





***3/28金 16.177 km 晩飯後に書き足し。  やったね! 取り付けたよ!
まずは、信用ならない UBDⅡ で、メモリのバックアップを取って… 
デジタル表示を見ると、電圧も電流も安定して供給してるみたいだから、無事を祈る!

↓ エンジンブロック?アースターミナル バッテリアース幹線GD
alt
↑X印は、ヘッドライトかと思ったら… 空回りして諦めた。

↓バッテリアース幹線GDボルトに、2本友挟みしてインシュロック止め。
alt


↓助手席側のエンジンブロックだった。 これも 2本を共挟み。
alt


↓左前タイヤの前からも、フィットGD1と同じ様にエアクリに吸入してるっぽい?
alt


↓このボルトに取り付けたかったけど供廻りしてなんなのか知らないけど諦めた。
alt


↓復旧させて完成!
alt
↑UBDⅡで無事に完了出来た! メモリのバックアップが取れてた! 万歳!


↓やっぱり取れちゃう、赤い シリコン コップ…   アッパーも雨で塗れてるよ。
alt


↓アッパー上のボルト/ナットに嵌める様に輪っかの大きさをコンナふ~にして…
alt


↓まずはアルミテープを撤去して、パークリで綺麗にして…
alt
↑雨で塗れてた水分も奇麗に拭きとってから…

↓輪っかにしたリアクターを、押し込んでハメたら…
alt


↓アルミテープで十字止めしてから、ボルト頂点部分にネオジウムを貼り付け!
alt



↓やっぱり…  こんなでも、少し触っただけで外れちゃうよ!?  俺が悪いの?
alt
↑左右同じように取り付けて完成!  でも、すぐに外れると思う…。



取り付けた時(2025 3/28)のトリップ。

   206.3km Aトリップ 燃費系 15.4 継続可能距離 407 km 
             満タン ~ ガス欠まで… 613km!? 
  5.068 km Bトリップ B燃費 14.3   *14.2から0.1上げるのは、大変なのよ。
16.177 km 総トリップ   *1ヶ月後に、現車購入から… 1周年♪

↑本日の作業=上記、4ヶ所↓ の リアクター取り付けで…
 ・フロントアッパー 左右で 2ヶ所
 ・バッテリーマイナス幹線 GDボルト
 ・助手席側ENGマウントのアースターミナルボルト
コレでかなり乗り心地も燃費も向上すると思うけど、どうかね? 明日が楽しみだ。
そうそう半年点検で空気圧が 3.0 になってたから先日、最寄りのGSで 2.8 に戻した。
【4本とも、高めの 2.9 だったので、2.9に合わせておきました】と、言ってたっけ。
3.0 だとやっぱり高過ぎるさ~。 デーラーの空気入れと 0.2 の差があるみたいだ?



明日から寒いらしいよ~!  
明日の朝6時は 13℃で、昼~夜まで太陽は見れず小雨で… ず~っと 8℃!?
朝から冬用ジャンパーでも、おかしくない筈。 薄めのネックオーマーも必要な位。
3/31 月曜なんて、最適気温が 3℃で、最高気温が 11℃!
みなさん、どうぞ御自愛下さいませ~! 

さて明日はシャトルで都内まで行くんだけど… 燃料は入れないでこのまま行く。
満タン後、200km以上走って燃料を入れてないのは、現車の購入直後だけだった筈。
もっと走ってから燃料を入れれば、満タンからガス欠までの距離が延びるのかも?
という検証も出来ると思う。 いや、それは無いな。 
俺が超短距離通勤だけだったら、燃費は低いままで変わる筈が無い。
シャトルでガス欠まで 1.000キロ に届くような人は…
スマホアプリの燃費計のドライブノートは、いったいどんなふ~になってるんだ?
想像も出来ないけど、凄い事になってるんだろうなぁ、羨ましいなぁ。

↓ちなみに、直近の ドライブノート はこんな感じ。 
alt


alt
↑これでも超短距離が極端に少ないから、燃費計としてはとても良い数字になる。
平均燃費が 30km/㍑ に乗るような人は、運が良いと… 
ドライブ事に見ると 40km/㍑ とかもあるって事だと思うんだけど、どうでしょう?

さて、明日は都内の現地に am 11時前に着くように行きたいので… 
東名高速と国道246では、同じくらいの時間が掛かりそうなので… 国道かな~?
東名の川崎を超えるか超えないかくらいから、東名終点までの渋滞が酷いからねぇ。
寒いけど桜も見ごろになってきたし土曜だし、下道の方が少し早いような気がする。



話が変わるけど…
↓この規模で、深度 10kmだから、凄い事になるよねぇ。
alt


alt


ブラジル沖 ~ 西アフリカ沖の大西洋でも、今朝の9時(日本時間)に、
あの辺では珍しい大きめの地震(M 6.1)があったばかりだ。
今回のインド付近の次は太平洋を時計回りで… って事になると、えらいこっちゃで!
ということなので、今夜中にシャトルを満タンにしておこうと思う。
                            3/28 20時前に〆。
                  明日のドライブの感触を書くので、つづく…



*** 3/29土曜に変わってから書き足し。
3/28金曜の夜、いつもの海辺まで往復。
感触は…  更に良くなった~!  
って、明確に分かればいいんだけど、あまり分からず… orz=3
でも、感触も乗り心地も更に良くなってる筈! 
↓アプリのドライブノート。
alt

↑前回の燃費の細かい数字は思い出せない。
次から同じルートの往復なら、アプリの燃費をメモしておこうかな?
というくらい、お気に入りのコース。
無料バイパスがメインなので? 
行きは下りが多めで、帰りはのぼりが多めな感じ。
空気圧は見てないけど先日、確認で見て 2.8 に下げたので、変わってないと思う。
アッパーにリアクターの感触は…  分からず! 気分は最高! そんな程度さ。
念願のフロントアッパー左右と、これまた念願のバッテリーGDとアースターミナル。
ゼオライト入りのリアクターで、効果が出ない筈が無い!
明日の都内ドライブが楽しみ!     という事で〆。 明日も懲りずに続く…



*** 3/29土曜 書き足す予定 → 3/30日曜 15時前~書き足し
かなり良いと思う。 土曜は東名と246なら、時間的にはあまり変わらず。
行も帰りもエアコンは、オン。 
というか、意味は無くても年がら年中、エアコンオンで、風量1にしてる感じ。
暑い/寒い時だけ風量を上げるけど、内窓を綺麗に保つためにしてる感じ。
朝の行きは、30℃~28℃設定 風量2~1で、シートヒーター 1で、20分位だけ。
遅めの15時に昼寝開始。 寒くてエンジン掛けて、29℃ 風量 2 かな。
寝不足なのもあり、疲れ果ててたっぷり 3時間も寝ちゃった。
alt

慌てて起きて、そのまま走り出して… 10分位して一度エンジン停止。
すぐに再出発して帰宅。

3/28の燃費 99 は、意図的にハイブリッドモードだけで帰宅してみた。

フロントも落ち着いて優しくなった感じ。
インパネのホコリ吸着はあまり変わらず、リヤガラスのホコリ吸着も…。

それにしても、感触が気持ちが良くて、ちょっとした下り坂で
ハイブリッドモードに切り替わるのが癪なくらい、滑空感が上がった。
ということで、ひとまずこの日記の書き足しも〆るけど…
ハンドルギヤボックス?に、リアクターはまだ貼ってない。
姿勢的にしんどいので、気が向いたら取り付けようと思う。  

さて! 月末で仏滅の高松宮記念だ!  頑張ってサイコロ振るぞ!  〆。
Posted at 2025/03/26 22:51:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月23日 イイね!

取り付け・またまた次の妄想… 前タイヤの減り具合・リアクター取り付け(リヤハッチのヒンジ)

akiさん、丁寧な解説をありがとうございました!
コメントで有意義なアドバイスを頂きまして、目から鱗が落ちました♪ 
                          *こちらで失礼します。

まずは、振り返らずに、作ったリアクターを取り付けた。
↓ココ、運転席の膝前の下カバーを剥がす度に、ボロボロになってくんだけど… 
alt


ナビやエアコンパネルに少しでもホコリが着かないように、近くの鉄パイプは…
alt

↓あった! 横から見ても気が付かなかったけど、上を見上げたらあった!
alt
↑ H 92 シール の向かって左側にハンドルがある。
この横のギヤボックス? のボルトは怖いから緩めるのを諦める。

alt
↑、ココに貼り付けた。

これ↓は、フロントガラス運転席側の下。
alt

ここに左右同じように貼り付けた。
alt

これ↓は、リヤガラスの運転席側
alt
磁石でくっつくから、前ガラスと同じようにアルミテープ止め。
反対のリヤガラス助手席側も、同じようにアルミテープ止め。
これで、前後ガラスはひとまず完成。



ここ↓にも付けたいんだよね、リヤスポの付け根 というのかな。
 *リヤゲートのヒンジだね。
alt
リヤスポを取り付ける時にやりたかったんだけど…  自力じゃ無理。

ここ↓に 橋渡し = C型 で付けられるかな?
alt


alt
緩められるし、〆られる! 塗装の剥がれも目立たない! イケルぞ!
ということで、↑コレを作ろうと思う、左右2本。

あとは…
フロントアッパーに貼り付けるリアクターをどう作るか?
それと、赤い シリコン コップ の蓋もしなきゃ!
                            つづく



*** 日曜の夜に書き足し。
これ↑で、ナビ・エアコンパネルと、リヤガラスにホコリが着かなくなって欲しい!
という願いも裏切られ、少し砂利道を走っただけ(ゆっくり)なのに、
リヤガラスには、土ボコリが吸着しまくってた… orz=3
3/21にデーラーで洗車してもらったばっかなんだけど、好奇心で確認したくて。
alt


alt
お! 前も横も奇麗だぞ!
後ろは、どうだい!? 
alt
あちゃ~! 上手く撮れなかったんだけど、実際はもっと酷い。
リヤハッチの… 手の油? にも、土ボコリの吸着が凄い事になってる。

alt
ちなみに、ナビ・エアコンパネルのホコリの違いはまだ分からず。 
走った感じは更に良くなった感じだけど、燃費の向上はどうだろう? 分からず…。
感触は良くなったので、良しとしようかね? 
土埃は舞い上がってそうだから、下回りにホンダの三角・ノコギリ刃 形状の…
アレ=じぇぶろん? で、対策を早めにしたいけど、先延ばしだろうなぁ。
                                  つづく
        




               
*** 3/25火曜 晩飯後に書き足し。 16.091 km  前タイヤの減り具合。 
                    *リヤ タイヤは、気が向いた時に。

alt


alt


alt


alt

そろそろ…? というか、夏を越すまでバーストせずに持ってくれ!

それと、先日作ったリヤハッチのヒンジにリアクター取り付け。
alt


alt
ボルトが長いんだけど、端子を割らずに装着した。
IV がチョット? 長かったし、整線も酷い…  orz=3
気が向いたら、このリヤハッチのヒンジ部分を歯ブラシで綺麗にしようと思う…
すると思う? するつもりなんてねーだろ?  
いやいや、風が弱くて暖かければ…  ヤル気が出ると思う。
雨の日に屋根のある店の駐車場でやりたいね、大雨の日に。
ママレモンを薄めたスプレーを吹きかけて、歯ブラシで綺麗にして…
最後に水をかけて流して… 拭き上げずにそのまま雨の中を走る!

刺し身を食べに行きたいけど…   もうお腹いっぱい、どうしよう… !?

運転席の膝上にあるハンドルのギヤボックス?
それと、もっとナビ・エアコンパネルに近い所への除電もしたい。
過去にやった事のある… これ以上の内装剥がしはするつもりはない!
でも、除電はしたい…。

ちなみに上の写真のリヤゲートのヒンジに取り付ける前のホコリの吸着は酷かった…
花粉と黄砂? というか、砂利道を走ったからだけども、酷かった。
ガラスの下の左右にリアクターを貼り付けたくらいじゃ、どうにもならん!
とうことで、下回り・リヤ荷室・HVバッテリーあたりもヤラないと無駄かも?
書き足して長くなったので、もう〆。
Posted at 2025/03/23 15:15:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月20日 イイね!

取付・交換・今後の構想など?

まずは、ATオイルキャップ。
引き抜くのは何とかなるけど…  元に戻すのが大変だった! 
落としたら面倒だし、右手で持って左手でライトを構えても… 大変だった。
ラジペンでやろうと思ったけど、長くないからうまくイカナイし…
はて?  前回はどうしてたんだろう?  もう触らないから良いか!
alt

alt

コレ↓が、エアクリBOX下に転がしてるリアクター。
alt
赤:最新バージョン  黄:旧水晶バージョン  桃:ネオジウム。
リアクターは、新旧共にネオジウム入り。
こんな↓ふうに、置いて転がしてるだけ。 それでも、効果は凄いぞ!?
alt

という事で…   ↓エアクリ上蓋に、更に追加!
予備というか、どこかに貼り付けて使おうと思ってた奴の出番だ!
alt

alt
貼り付けただけなんだけど、濾過された空気だから更に向上するかな? と。
alt

で、これ↓は、まだ旧作。 もう新作(ゼオライト入り)で作り直して取り付け待ち。
alt


で、ゼオライトの粒を…
alt
エアコンフィルターに、こんな風にした。 
 *見える下側だけじゃなく、見えない上側にも同じように仕込んだ。
エアコンフィルターは、来月で 1年間使用になるので、4月に新しいのに交換する。
その時はこのゼオライトは捨てて新しいのに、また同じ様にゼオライトを仕込む。
4月に交換したら…  来年の4月迄に 3回くらいは掃除のついでに交換させようかな。


これ↓は、エアコンフィルターの上と横の鉄部分に貼り付け = 新作リアクター。
丸い鉄パイプ用とは別に、シート用(左右のシールド)に作ってたのを 1つ使用。
alt
ナビ・エアコンパネルにホコリの吸着がが凄いから…
            コレで少しは良くなってくれると良いな! と。

ココ↓も… 白いお前は動くのか? 何なのか知らないけど鉄部分に貼り付けた。
alt
↑エアコン吹き出しの切り替え装置なのかな? これもシート用のをコッチに回した。

↓赤:ハンドルシャフトに新作を貼り付け。  ↓桃:これ用に新作を作った。
alt

これ↓ リヤアッパー は、新作(水晶・ゼオライト・ネオジウム)貼り付け後。
alt


コレ↓はフロントアッパー。どうしようか迷う所だけど貼り付けしかないかな?
alt
蓋を空けたら、左右共に 赤いの が外れてた。  
ここの黒いゴムは、ムニムニ♪と動くからかな?  戻そうとしたけど… 戻らず!
この中で手が上手く動かせないから諦めて素手でやっても、さっぱり嵌められない!
せっかくだから下の鉄に届くくらい、しっかりと嵌めたいもんだ、今度の次に頑張る!


で、更に色々新作を作って、作って…   疲れた。 
でも、地味な内職作業も嫌いじゃないかも?
なんてったって、あの気持ち良さの増殖計画だからね。


アクセルペダル・ブレーキペダル・サイドブレーキの根元の上部分にそれぞれ。
ブレーキの、頭 12mmの ボルトは特に硬くて参った。 
シートの左右シールド用に作ってたのは、他で使っちゃったのでそれも作り直した。

これで、バッテリーを取り外して充電させてる時に使う4個のリアクター以外は、
時間があればイッキに取り付けられるから、その後のドライブが楽しみだ。

そういえば… この手のリアクターと放電端子は、友挟みしない方が良いのかも?
リアクターは、注入で頑張ってるのに、せっかくのソレを放電させちゃうのかも?
なんて事も思うんだけど…    そんなの俺が考えても分かる筈もないのが残念。

バレンタインジャンボは外れた…。 orz=3

風の無い小春日和に、小物釣りに行きたいぞ!






*** 3/21金 約 20km 1時間を走ってエンジン停後…  1時間半後に測定。

alt



alt
CCA 数値 って、こんなに下がらないんだ。 ま、こんなもんかの~。 

おいおい↓ デーラーで、2020 6/15 にインターナビの最終無料更新したのに…
こんな古いのしかバージョンアップされず、あっというまに更新不可…。
alt

↓ 音楽用メモリは 8GB
alt
現車(後期)に買い換えた時に、8インチナビに変えれば良かった…。
ナビは 9インチに出来るもんだと思ってけど、店で 8インチまでというから
録音されてたCD音楽はHDDに入ってると思って、面倒だから諦めた俺の負け…
                                   orz=3



バッテリー下以外は、作ったものを取り付けた。
↓これだけは、向こうに着いてから取り付けた。
alt


↓運転席右側。 こっから下は、帰ってきてから取り付けた。
alt


↓赤:左からパーキングブレーキ・ブレーキ・アクセル。
alt
↑桃は、先日貼り付けたハンドルシャフト。  小さ過ぎたかな?
運転席側のナビの近くにもリアクターを貼り付ければ良かったと後悔先に立たず…。

↓赤 あらたに取り付けたリアクター。 左の桃は前に付けた旧型(水晶+ネオジウム)
alt
これら↑で、どらくらい変わったかはまだ分からず…。

フロントアッパーの赤いゴムは、時間が無かったから今日は諦め。
ガラス用(前後)の、リアクターを作ろうと思う。
前は左右にある縦長の黒いプラ部品をバラすと、ガラスとコーキングと鉄板が見える。
そこに黒い縦長のプラ部品に隠れて当たらないように… 左右それぞれ縦に2~3個。
リヤガラスは、タバコを吸いながら眺めて適当に考えるけど、
前ガラスは、どんなか見たから作れる。(また爪を折っちゃったよ… orz)

水晶を少量ポチって届いたんだけど、写真とは違うゴミだったので、
返品・返金にする。 相模原だったけど、交換したところで埒が明かないから。
この手のは、実店舗じゃないとダメだね、悔しいし情けなくてしょうがない。

タバコのカートンを買おうと思ったらバラしかなくて、9/10で桜バージョンだった。
でも賞味期限は、10/迄で変わらないけど良しとせねば。

デーラーで半年無料点検をしてきた。
せっかく整備日記に書こうと思うけど、デーラーのバッテリー診断は無かったなぁ…。


↓ガラス(前/後)と ナビ横の鉄板? 用のを作った。
alt

↑短いのをリヤ・少しだけ長い方をフロントに、左右1個づつ。
それと写真に無いけど、ナビの運転席側の鉄板部分に貼り付ける用のを作った。






*** 3/21金 21時過ぎに追加。
おお・・・   コレは真っ赤っか!

alt

こりゃ~、アレだね、来ちゃうね。 
肝心のどこらへんで、いつ?  ってのは、俺には分からないけど。
                                   〆。



*** あ

Posted at 2025/03/20 21:59:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月18日 イイね!

①NBOXの左ミラーは優秀 ②リアクターをばらすのはシンドイ ③ホダカ・靴のインソール  ④【今後の方針」を追加

① NBOXの左ミラーは優秀だ。
 全ての車に、オプションでも良いから取り付けられたら嬉しい。
alt





② 銅/アルミテープは硬いし、平編み線は刺さるし… 大変だ。
alt

Aから燃料ホースの鉄パイプに巻き付けるリアクター。
alt

これにはゼオライトを注入させたかった。

全てのリアクターに 水晶 ゼオライト 銅/アルミテープ ネオジウム  ビニテ
 という構成で除電/注入をさせたい!   *実際にヤルかどうかは… orz=3

爪だけではバラせない、ニッパーも必要。  *血が出るから注意が必要。
alt


↓右側の 3つは、明日にでも取り付けるつもりの予定。
alt
↑左上の 4つはパラで 2か所に取り付けるけど、バッテリーを取り外して…
ひと晩かけて充電させてる時にしか、手が入らないのでその時に。

そうだ、前ガラスの左右にある黒いプラの内側にスペースがあるから
そこにも、ゼオライト入りのリアクターを貼り付けたい!
ハンドルシャフトにも、助手席エアコンフィルター交換時に
見上げると見える鉄パイプとか、運転席の各種ペダルとか、前左右のシートとか。
やりたいことが目白押し!
ゼオライト入りに交換したところは、リアクター部分に赤ペンで印を付けるとか…
そんな感じにしないと、二度手間とか面倒な事になりそうだなぁ。

\千円くらいだった、amazonのメモリーバックアップ OBDⅡ コネクター。
ヒョンな事からだけど、使えそうな事の確認が出来て良かった。







③ ホダカで売ってたインソール各種。 ちょっと興味ある。 
気が向いたら調べてみたいけど、調べないかも…。 
alt


alt


alt


alt
この値段で 膝の痛みと水腫れが改善される なら、お安いもんだけど…
評判はイカに!?    胡散臭いから、調べないだろうなぁ。


そうそう、1つ前の日記で書いたけど、凸型ゴム=ボルテックスジェネレーター。
リヤスポに取り付けると直線だけで効いて、曲がる時は効果が無いわけじゃないけど
効果が薄れるらしい。
そこでホンダのノコギリ型のアレが、物凄い効くらしいから、試してみたいぞ!
でも、今は下回りなんて出来ないから… 
かといってリヤスポにヤルには、羞恥心が邪魔を…。

カナードもそうだけど、次の車検が終わってからかも…? 
ほとんどが伸び伸びで後回しじゃねーか、まったく気合も根性もねーなー!
そんなだから、競馬が細いのしか当たらねーんだぞ!  気合を入れろ!







④今後の方針を追加。 *日記の書庫「今後の方針」にも書き足したのをコピペ。

リアクター = IV線/水晶/ゼオライト/ネオジウム/平編み線/銅&アルミテープ/ビニテ
 アースターミナル/GD = バッテリー取り外し=バッテリー充電時に取り付け
 各種ブローバイ ホース類の色々
 前ガラス リヤガラス (横のガラスにも貼り付けたい、スピーカー交換時かな)
 ドア・屋根の内装を剥がした時にも色んな所に貼り付けたい、先延ばしだなぁ。
 足回り アッパー 前後 (下回りは、レンタルガレージで)
 ハンドルシャフト エアコンフィルター上部の鉄パイプ(ナビ近辺も)
 前シートフレーム 左右
 レベルゲージ
 ◆マフラー           *◆印 = レンタルガレージで。
 ◆足回り・シャフト・各アーム 
 ◆エンジンオイルパン・ATオイルパン
 ◆エアコン本体 

ということで、まずは運転席/助手席シートフレーム後方の左右を繋ぐように着けてた
シールド線に水晶リアクタを縛り付けてたんだけど、更にゼオライト入りを追加する。

alt


alt
↑ひとまず完成。 水晶は… 平編み線を短くしちゃったので 1個づつ にした。
ゼオライト3粒/水晶1粒/ゼオライト3粒。 それを銅/アルミテープ巻きして…
ネオジウムにマイナス同士で反発するように挟んでアルミテープ止め。
あとは、シールド線にアルミテープで縛り付けて… 
シールド線と同化するようにビニテ巻きして、両端をインシュロック止め。
1つにつき ゼオライト 3粒づつ = 6個だと、効果が少ないかな? 
    
                          つづく?!


*** よいしょ! こんだけ作った。
alt

7か所分で、9個。
ハンドルシャフトとエアコンファン上の鉄パイプは、平編み線を張り付けるだけに。

amazonでポチった 2つが届いたらしい。
信頼の寺岡のアルミテープ(15㍉幅)と、ネオジウム(長方形=10x4x2mm 60個)。

フロントアッパーは… ナットもボルトも緩めなくても良い方法を考えてから作る。
リヤアッパーのようにボルトが突き出てれば、平編み線に仕込んで巻き付けるだけ…
なんだけど、そうじゃないような気がするので…
カバーを開けて現物を確認してから、出来るだけ楽に取り付ける方法で。

ボンネットヒッチレバー?も交換したいんだけど… 手が汚れるんだよねぇ。
黒ろか水色の薄いゴム手袋の コスパ的に良いの を知らないから、迷ってる。
ホダカに行けば、実際に見本があってイロイロ試せるんだけどさ。
もっと安く amazon でポチれたらなぁ~という貧乏性。







Posted at 2025/03/18 20:18:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月16日 イイね!

水晶/ゼオライト/ネオジウムのリアクターを作り直した

IV 水晶 平編み線 ネオジウム 銅/アルミテープで仕上げてた水晶リアクターに
 ゼオライトを追加したリアクターに、バージョンアップさせたい! 

水・オイル・空気・回転物・アース集合端子には…
                 ゼオライトを入れた物に変更したい!

可能なら… オイルパンを開けて、オイルストレーナーパイプにも取り付けたい位。
でも、流石に自分じゃ出来ないし、頼めば工賃がエライ高そうなので諦める。
だけども今後、出来そうな所は出来るだけ足掻いて頑張って、取り付けたいぞ! 

トムイグさんの DAISO ゼオライト を注入させたかったので作り直したリアクター。

alt
↑ 2sq-6穴端子で、IVの被服を剥いて水晶を包むように抱かせて…
 平編み線を入れて、水晶の前後にゼオライトを3粒づつ収めて銅/アルミテープ止め
↓ネオジウムで挟むようにアルミテープ止めして、黒ビニテで巻き付け
alt
↑テープ貼ってるのがゼオライト無しの水晶リアクター。
↑テープを張ってないのが新たに作り直した リアクター で…
 IV 水晶 ゼオライト 平編み線 ネオジウム 銅/アルミテープ挟み ビニテ。

↓ バッテリーを取り外した時に手が届く場所 = アース集合端子。 充電時に。
alt

写真は無いけど GD = バッテリー・マイナスから出てる線で…
 グリル側のボディーアースを落としてる所に取り付ける。
せっかくだから、ボルトの長さが大丈夫なら 2本をパラで共挟みする欲張り仕様!
あれ? バッテリーを取り外せば… 手が届く所なんだっけか? 思い出せないぞ?
けど、バッテリーを取り外した時にすぐに出来るように作成してたんだと思う?

これらは、用意したOBDⅡから予備バッテリでメモリバックアップ用に繋いで
バッテリーを取り外して家に持ち込んで充電させてる時に取り付ける。


↓それと、ここの赤い部分=エアクリ後でブローバイ注入後のアルミボディ部分に、
 一石二鳥の橋渡し C型 も、ゼオライト入りで作成して、取り換えたい。
alt

長さを適当に計ってゼオライト入りリアクターを 2sqで作成して交換するつもり。


あら?  そうだ! ATオイルキャップも、ゼオライト入りに変更させたいぞ!
ATキャップの 取り外し/取り付け は、もう自分で出来るので…
作成だけしておいて、気が向いた時に取り付けたいから、平編み線で作っておこう!
                                 つづく?

***ATオイルキャップに取り付ける、バージョンアップさせたリアクターを作った!
さて、もう少ししたら散髪に行こう。
きっと今も小雨なので今日はこれらを取り付けないけど… 
ラジエターキャップの半分に切ったシリコンゴムをクロスさせずに平行に変更する。
床屋は近くない。 片道 15kmの下道=県道/国道で… 40分も掛かるので、
先日取り付けた ゼオライト入りリアクター でどれくらい変わったか楽しみだ!
↑ラジエターキャップ・エアクリBOX・エアコンフィルターに追加しただけでも、
かなり感触が変わると思うし、車内の空気も良くなってると願いたい!
あとは、ラジエターホースの in/out・燃料ホース・各所ブローバイにも
ゼオライトを追加した平編み線を巻き付けたいぞ!
でもって… クレヨンサイズのイワシでも良いし、池の小魚でも良いから釣りたい!
風の無い日に日向ぼっこしながら太陽に乾杯をしたいぞ!



*** 日曜の夜に更に書き足し。 凄いぞ、ゼオライト~!
こんなに変わるとは思いもしなかった、想像以上の好感度アップでビックリ!

これは、エンジンが温まらない超短距離のチョイ乗りだけでは分からない感触だった。
散髪への行きは、国道も県道も混んでたので裏道で頑張ったからさっぱり分からず。
散髪からの帰りは国道が空いてたので…
エンジンが完全に温まって(4kmの走行)から、一度店に入りエンジンを切る。
で、エンジンが冷めぬうちに出発したら…  想像以上に出だしも滑空感も激変。

ゼオライト入りのリアクターを取り付けたのは…
ラジエターキャップ・エアクリBOX・エアコンフィルターと… まだあったっけ?
思い出せないのが情けないけども、この 3つだけ だと思う。
全部のリアクターをゼオライト入りに変更したい! けど、ヤルかどうかは… 苦笑い

アクセルオフでの滑空感に浸る間もなくハイブリッドが起動して快楽の邪魔をされる!
おいおい、まだまだ伸びそうなのに勝手にハイブリッドに切り替わるんじゃね~よ!

いつもハイブリッドに切り替わって欲しいのに切り替わらずにモヤモヤしてるのに…
これは違う意味でイライラしてたから、自分でも笑っちゃうくらい。
アクセルオフの滑空感の快感を楽しみたいのに…
意図しないタイミングで勝手にハイブリッドに切り替わるもどかしさったらない。
ハイブリッドが邪魔! ガソリンエンジンで楽しみたい! 
と、思うほどに感触が変わったから驚いた。
早く空冷の中型~大型バイクで走りたいな~!  これは競馬と宝くじで頑張れ!

ゼオライト入りじゃない水晶リアクターも取り付けてた! ってのもあると思うけど…
純正品と導通的には変わらない市販ラジエターキャップと、エアクリBOX内部だけ。
エアコンフィルターは、車内環境だから走りには影響してるとは思えない。
それなのに、この感触の違いは驚愕だった。 空気圧も変えてないし… 
しいていえば、雨で車が濡れてるから放電効果は上がるらしいって事くらいだと思う。
ゼオライトはまだまだタップリあるし、端子もケーブル(2sq)も、水晶もある。
今後増やしまくるのには、ネオジウムとアルミテープの補充かな。
長方形ネオジウムなんて、60個入りをポチったのに… あと 10個になっちゃった。

ゼオライト入りを作ってあるのは…  
ATオイルキャップ・バッテリー下と横のアース用で 2個 = 3ヶ所分だけ

変更したいのは、↑で上から4番目の写真で、赤丸にしてる = エアクリ後で
ブローバイ注入後のアルミボディ部分に 一石二鳥 橋渡し C型。 これも効く筈。
あった! エンジンオイルキャップにもゼオライトを! 他もだまだまあるぞ!
それにしても見たいテレビが無くて困るし、ムカつく。
聞き流せるのはBSの洋画(4ch-ラストサムライ)しかなくて、あとは糞番組ばかり。

ということで書き疲れたので〆。 トムイグさん、ありがとうございました!






*** 3/17月曜 15.905kmくらいかな?
晩飯前に既設の水晶リアクターを、ゼオライト入りに作り直して交換。
水晶だけじゃ…  物足りない? ので、優先的にゼオライトを注入したい所を。

alt

↑オイルフィラーキャップ ↑下はバッテリーマイナス・メイン幹線。

alt

↑端子も無理やりだったので、一石二鳥にした。
 エンジンヘッド上部の左右のバランスを取る感じで。

alt

↑これで完成。

alt

これは運転席前の腰下?エンジンマウント?も交換。
 捨てるのはモッタイナイので…  でも、バラすのは大変!
 想像以上に 銅/アルミテープは強いし、平編み線は指に刺さるし、汚れるし…。

alt

平編み線に水晶を挟む感じで… ゼオライト(5粒)・水晶・ゼオライト(5粒)という
強力バージョンで。
〆は、銅/アルミテープで巻いて、最後は黒ビニテを巻いて 80㍉インシュロック止め。
インシュロックは、少しでも短い方が頭のコブも小さいからね。

↓交換の完了!
alt

↑3つ。 取付先の名称を知らない・知りたい訳じゃない。

alt

↑バッテリーメイン・マイナスの幹線。 
 グリル裏の GD幹線 にもゼオライト入りで作ったけど、バッテリ本体にもね。

↓コレだけは、10mmスパナが無かったので諦めた。
alt

エアクリ後、燃料注入前?のアルミ部分の ココ はゼオライトを注入したかった。
それもゼオライト・水晶・ゼオライトの強力バージョンで。
で、ココは端子を割って差し込んでたと思う、ボルトが長いから。
なので、作り直すんじゃなくて、外してバラシてゼオライトを追加する方向で。

そうそう、シャトルのスマホの燃費などが分かる車アプリ。
ドライブノートでさ、現場から帰ってきて、エンジン掛けて車を動かさずに仮眠…
なんて時はドライブノートに反映されないんだね、知らなかったよ。
ということは、燃費履歴にも反映されないんだと思う、反映させろよ!
さて、シャワー浴びて晩飯食ったら… チョイとドライブに行こうと思う
                                 続く…





*** 3/18火 00:03~書き足す。
晩飯後にドライブに行ってきた、いつものコースで海辺まで。
出発する前mゼオライトリアクターを取り外して感触を確認しようかと思ったけど…
もうゼオライトリアクターを追加しちゃったし、メンドクサイのでそのまま出発!
俺には料理でいうところの、引き算の ソレ なんて死ぬまで出来ないんだろうなぁ。

冷間での駐車場内の出足も、上り坂の出足も驚くほどに変わってて気持ちイイ!
床屋に行く時の冷間のソレとは明らかに違うのにも驚いた。
ゼオライトなんて、1つのリアクターで… たった 6粒。 多くても 9粒だよ?
エアクリには、水晶とゼオライト(4粒くらい?)を、交互に数回? 入れただけ。
それだけなのに、こんなに感触が変わるなんて…  ちょっと信じられない。

行きは下り多め 30km 27.1km/㍑
帰りは登り多め 30km 24.6km/㍑ 

でも、この数値だけじゃないんだよね、気持ち良くて踏んじゃうから。
安全運転から外れない範囲で、超安全運転からは外れる感じ。

スマホアプリのドライブノートで、数百メートルの燃費は相変わらず酷いけど、
エンジンが完全に温まってから一度エンジンを切って、ドライブすると…
メーターの燃費計も実燃費も…   あれれ?
基本的に超短距離のチョイ乗りが多いのでアレだけど、とにかく気持ちイイ!

オイルレベルゲージにも注入したいな~! 
前回はレベルゲージの取っ手に穴を開けてSUS板に当たらなかったけど、
次はもっと下に穴を開ければ… 下に伸びる SUS板に穴が空けられるかもしれない!?
別のレベルゲージを手に入れてからにしないと、折れたら面倒だよな~。
糞デーラーで新品なんて買いたくないし、ヤプオクで売ってるか?
フィット3 と同じらしいから、それなら出回ってるのかな?
気が向いたら探してみようと思う。
 *無かった↑ 外車なら安そうなのが売ってるけど、国産は探せなかった…。
解体屋だって、運んだり動かしたりするのに、それがないと不便だから
知り合いが居るとかコネが無いと、売ってくれないような気がする。

じゃ、ラジエターホースに水温系を取り付けるための ↓アレ↓ なら…
もっと 注入/除電 が出来ると思うけど、手間も工賃も… 
alt

ということで残念だけど ↑コレ↑は、俺の選択肢には入らないなぁ。orz=3
直接注入/除電は、ラジエターキャップだけで、あとはホースに巻き付ける方法だけか?
アッパーとロアーの両方に施したいよね、せっかくだから。
ロアー側は、車体を上げてアンダーカバーを剥がせば届きそうな気もする。

じゃ、ATオイルパンと、エンジンブロックやオイルパンのボルトに橋渡しで。
IVの中心にリアクター 1つで、端子が両端にあれば橋渡しが出来る。 
ボルトを1本だけ緩めて、割った端子を差し込んですぐにボルトを締める…
これを繰り返せば、ズレも歪みもオイルが漏れる事も無くイケそうだ。
エンジンオイルパンが、15本のボルトで止まってるとすれば…
バランス良く、3ヶ所~5か所で注入/除電すればカナリ変わるんじゃないかな?
シャトルも上からオイルエレメントを外せるならやりがいがあるんだけどな~。
ドレンボルトにリアクターを取り付けるのは、自分でオイル交換するなら良いけど…
俺の場合はデーラーに頼むんだから、コネも無いのにソレを頼むのは…。
ホンダのオイル交換割引も無くなったみたいだし、車検を受けた後は YH か ABかな?

そうだ、足回り! アッパーだけでもヤリたいぞ!
リヤは突き出たボルトに、平編み線に仕込んだのを巻き付けるとして… フロント!
どんなだったか思い出せないから、フロントは久しぶりに蓋を開けて確認しなきゃ。
ナットを緩めなくても出来ると良いんだけどな~。

マフラーにも平編み線に仕込んだのを巻き付けて、Fケーブルの IV で巻き付けられる。
リアクターにネオジウムを仕込んでも熱ですぐに効果(磁力)が無くなるんだろうなぁ。

そうそう、ホンダのノコギリ型を貼り付けのアレ。
凸型ゴムでは得られない凄い効果が(カーブで)あるらしい。
凸型ゴムは、まっすぐな直線だけの効果らしいから、その差が凄いらしい。
早く、シナ製品で良いから売りださないかね?
あ! amazonで売ってるアレは… ちょっとカッコ悪いけど効きそうだ
テープだけ国産の物に変えれば効果が出そう。 *数社から出てるから安い所で。

alt

シナ製品で、どんなモンか想像できそうだけど…  もうやってる人が居た!
俺も下に貼り付けたいぞ! リヤスポに貼り付けたら…  
チョット、恥ずかしいかも?  チョットで済むのか!?

あとは… もう文字数オーバーしたかも? 
↑大丈夫だったけどだいぶ長くなったから〆。
Posted at 2025/03/16 13:35:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213 141516
1718 192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
2024 04/27~ 3年落ち・車検切れ・11.109km HYBRID X センシン ...
ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
アクシス トリート ピンクナンバー
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
過去所有: ホンダ シャトルハイブリッド X 前期 DAA GP7 ホンダセンシング ナ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
2021年6月 21.800kmで、エンジン不調で廃車に。 オイル交換をさぼった代償だ・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation