IV 水晶 平編み線 ネオジウム 銅/アルミテープで仕上げてた水晶リアクターに
ゼオライトを追加したリアクターに、バージョンアップさせたい!
水・オイル・空気・回転物・アース集合端子には…
ゼオライトを入れた物に変更したい!
可能なら… オイルパンを開けて、オイルストレーナーパイプにも取り付けたい位。
でも、流石に自分じゃ出来ないし、頼めば工賃がエライ高そうなので諦める。
だけども今後、出来そうな所は出来るだけ足掻いて頑張って、取り付けたいぞ!
トムイグさんの DAISO ゼオライト を注入させたかったので作り直したリアクター。
↑ 2sq-6穴端子で、IVの被服を剥いて水晶を包むように抱かせて…
平編み線を入れて、水晶の前後にゼオライトを3粒づつ収めて銅/アルミテープ止め
↓ネオジウムで挟むようにアルミテープ止めして、黒ビニテで巻き付け
↑テープ貼ってるのがゼオライト無しの水晶リアクター。
↑テープを張ってないのが新たに作り直した リアクター で…
IV 水晶 ゼオライト 平編み線 ネオジウム 銅/アルミテープ挟み ビニテ。
↓ バッテリーを取り外した時に手が届く場所 = アース集合端子。 充電時に。
写真は無いけど GD = バッテリー・マイナスから出てる線で…
グリル側のボディーアースを落としてる所に取り付ける。
せっかくだから、ボルトの長さが大丈夫なら 2本をパラで共挟みする欲張り仕様!
あれ? バッテリーを取り外せば… 手が届く所なんだっけか? 思い出せないぞ?
けど、バッテリーを取り外した時にすぐに出来るように作成してたんだと思う?
これらは、用意したOBDⅡから予備バッテリでメモリバックアップ用に繋いで
バッテリーを取り外して家に持ち込んで充電させてる時に取り付ける。
↓それと、ここの赤い部分=エアクリ後でブローバイ注入後のアルミボディ部分に、
一石二鳥の橋渡し C型 も、ゼオライト入りで作成して、取り換えたい。
長さを適当に計ってゼオライト入りリアクターを 2sqで作成して交換するつもり。
あら? そうだ! ATオイルキャップも、ゼオライト入りに変更させたいぞ!
ATキャップの 取り外し/取り付け は、もう自分で出来るので…
作成だけしておいて、気が向いた時に取り付けたいから、平編み線で作っておこう!
つづく?
***ATオイルキャップに取り付ける、バージョンアップさせたリアクターを作った!
さて、もう少ししたら散髪に行こう。
きっと今も小雨なので今日はこれらを取り付けないけど…
ラジエターキャップの半分に切ったシリコンゴムをクロスさせずに平行に変更する。
床屋は近くない。 片道 15kmの下道=県道/国道で… 40分も掛かるので、
先日取り付けた ゼオライト入りリアクター でどれくらい変わったか楽しみだ!
↑ラジエターキャップ・エアクリBOX・エアコンフィルターに追加しただけでも、
かなり感触が変わると思うし、車内の空気も良くなってると願いたい!
あとは、ラジエターホースの in/out・燃料ホース・各所ブローバイにも
ゼオライトを追加した平編み線を巻き付けたいぞ!
でもって… クレヨンサイズのイワシでも良いし、池の小魚でも良いから釣りたい!
風の無い日に日向ぼっこしながら太陽に乾杯をしたいぞ!
*** 日曜の夜に更に書き足し。 凄いぞ、ゼオライト~!
こんなに変わるとは思いもしなかった、想像以上の好感度アップでビックリ!
これは、エンジンが温まらない超短距離のチョイ乗りだけでは分からない感触だった。
散髪への行きは、国道も県道も混んでたので裏道で頑張ったからさっぱり分からず。
散髪からの帰りは国道が空いてたので…
エンジンが完全に温まって(4kmの走行)から、一度店に入りエンジンを切る。
で、エンジンが冷めぬうちに出発したら… 想像以上に出だしも滑空感も激変。
ゼオライト入りのリアクターを取り付けたのは…
ラジエターキャップ・エアクリBOX・エアコンフィルターと… まだあったっけ?
思い出せないのが情けないけども、この 3つだけ だと思う。
全部のリアクターをゼオライト入りに変更したい! けど、ヤルかどうかは… 苦笑い
アクセルオフでの滑空感に浸る間もなくハイブリッドが起動して快楽の邪魔をされる!
おいおい、まだまだ伸びそうなのに勝手にハイブリッドに切り替わるんじゃね~よ!
いつもハイブリッドに切り替わって欲しいのに切り替わらずにモヤモヤしてるのに…
これは違う意味でイライラしてたから、自分でも笑っちゃうくらい。
アクセルオフの滑空感の快感を楽しみたいのに…
意図しないタイミングで勝手にハイブリッドに切り替わるもどかしさったらない。
ハイブリッドが邪魔! ガソリンエンジンで楽しみたい!
と、思うほどに感触が変わったから驚いた。
早く空冷の中型~大型バイクで走りたいな~! これは競馬と宝くじで頑張れ!
ゼオライト入りじゃない水晶リアクターも取り付けてた! ってのもあると思うけど…
純正品と導通的には変わらない市販ラジエターキャップと、エアクリBOX内部だけ。
エアコンフィルターは、車内環境だから走りには影響してるとは思えない。
それなのに、この感触の違いは驚愕だった。 空気圧も変えてないし…
しいていえば、雨で車が濡れてるから放電効果は上がるらしいって事くらいだと思う。
ゼオライトはまだまだタップリあるし、端子もケーブル(2sq)も、水晶もある。
今後増やしまくるのには、ネオジウムとアルミテープの補充かな。
長方形ネオジウムなんて、60個入りをポチったのに… あと 10個になっちゃった。
ゼオライト入りを作ってあるのは…
ATオイルキャップ・バッテリー下と横のアース用で 2個 = 3ヶ所分だけ。
変更したいのは、↑で上から4番目の写真で、赤丸にしてる = エアクリ後で
ブローバイ注入後のアルミボディ部分に 一石二鳥 橋渡し C型。 これも効く筈。
あった! エンジンオイルキャップにもゼオライトを! 他もだまだまあるぞ!
それにしても見たいテレビが無くて困るし、ムカつく。
聞き流せるのはBSの洋画(4ch-ラストサムライ)しかなくて、あとは糞番組ばかり。
ということで書き疲れたので〆。 トムイグさん、ありがとうございました!
*** 3/17月曜 15.905kmくらいかな?
晩飯前に既設の水晶リアクターを、ゼオライト入りに作り直して交換。
水晶だけじゃ… 物足りない? ので、優先的にゼオライトを注入したい所を。
↑オイルフィラーキャップ ↑下はバッテリーマイナス・メイン幹線。
↑端子も無理やりだったので、一石二鳥にした。
エンジンヘッド上部の左右のバランスを取る感じで。
↑これで完成。
これは運転席前の腰下?エンジンマウント?も交換。
捨てるのはモッタイナイので… でも、バラすのは大変!
想像以上に 銅/アルミテープは強いし、平編み線は指に刺さるし、汚れるし…。
平編み線に水晶を挟む感じで… ゼオライト(5粒)・水晶・ゼオライト(5粒)という
強力バージョンで。
〆は、銅/アルミテープで巻いて、最後は黒ビニテを巻いて 80㍉インシュロック止め。
インシュロックは、少しでも短い方が頭のコブも小さいからね。
↓交換の完了!
↑3つ。 取付先の名称を知らない・知りたい訳じゃない。
↑バッテリーメイン・マイナスの幹線。
グリル裏の GD幹線 にもゼオライト入りで作ったけど、バッテリ本体にもね。
↓コレだけは、10mmスパナが無かったので諦めた。
エアクリ後、燃料注入前?のアルミ部分の ココ はゼオライトを注入したかった。
それもゼオライト・水晶・ゼオライトの強力バージョンで。
で、ココは端子を割って差し込んでたと思う、ボルトが長いから。
なので、作り直すんじゃなくて、外してバラシてゼオライトを追加する方向で。
そうそう、シャトルのスマホの燃費などが分かる車アプリ。
ドライブノートでさ、現場から帰ってきて、エンジン掛けて車を動かさずに仮眠…
なんて時はドライブノートに反映されないんだね、知らなかったよ。
ということは、燃費履歴にも反映されないんだと思う、反映させろよ!
さて、シャワー浴びて晩飯食ったら… チョイとドライブに行こうと思う。
続く…
*** 3/18火 00:03~書き足す。
晩飯後にドライブに行ってきた、いつものコースで海辺まで。
出発する前mゼオライトリアクターを取り外して感触を確認しようかと思ったけど…
もうゼオライトリアクターを追加しちゃったし、メンドクサイのでそのまま出発!
俺には料理でいうところの、引き算の ソレ なんて死ぬまで出来ないんだろうなぁ。
冷間での駐車場内の出足も、上り坂の出足も驚くほどに変わってて気持ちイイ!
床屋に行く時の冷間のソレとは明らかに違うのにも驚いた。
ゼオライトなんて、1つのリアクターで… たった 6粒。 多くても 9粒だよ?
エアクリには、水晶とゼオライト(4粒くらい?)を、交互に数回? 入れただけ。
それだけなのに、こんなに感触が変わるなんて… ちょっと信じられない。
行きは下り多め 30km 27.1km/㍑
帰りは登り多め 30km 24.6km/㍑
でも、この数値だけじゃないんだよね、気持ち良くて踏んじゃうから。
安全運転から外れない範囲で、超安全運転からは外れる感じ。
スマホアプリのドライブノートで、数百メートルの燃費は相変わらず酷いけど、
エンジンが完全に温まってから一度エンジンを切って、ドライブすると…
メーターの燃費計も実燃費も… あれれ?
基本的に超短距離のチョイ乗りが多いのでアレだけど、とにかく気持ちイイ!
オイルレベルゲージにも注入したいな~!
前回はレベルゲージの取っ手に穴を開けてSUS板に当たらなかったけど、
次はもっと下に穴を開ければ… 下に伸びる SUS板に穴が空けられるかもしれない!?
別のレベルゲージを手に入れてからにしないと、折れたら面倒だよな~。
糞デーラーで新品なんて買いたくないし、ヤプオクで売ってるか?
フィット3 と同じらしいから、それなら出回ってるのかな?
気が向いたら探してみようと思う。
*無かった↑ 外車なら安そうなのが売ってるけど、国産は探せなかった…。
解体屋だって、運んだり動かしたりするのに、それがないと不便だから
知り合いが居るとかコネが無いと、売ってくれないような気がする。
じゃ、ラジエターホースに水温系を取り付けるための ↓アレ↓ なら…
もっと 注入/除電 が出来ると思うけど、手間も工賃も…
ということで残念だけど ↑コレ↑は、俺の選択肢には入らないなぁ。orz=3
直接注入/除電は、ラジエターキャップだけで、あとはホースに巻き付ける方法だけか?
アッパーとロアーの両方に施したいよね、せっかくだから。
ロアー側は、車体を上げてアンダーカバーを剥がせば届きそうな気もする。
じゃ、ATオイルパンと、エンジンブロックやオイルパンのボルトに橋渡しで。
IVの中心にリアクター 1つで、端子が両端にあれば橋渡しが出来る。
ボルトを1本だけ緩めて、割った端子を差し込んですぐにボルトを締める…
これを繰り返せば、ズレも歪みもオイルが漏れる事も無くイケそうだ。
エンジンオイルパンが、15本のボルトで止まってるとすれば…
バランス良く、3ヶ所~5か所で注入/除電すればカナリ変わるんじゃないかな?
シャトルも上からオイルエレメントを外せるならやりがいがあるんだけどな~。
ドレンボルトにリアクターを取り付けるのは、自分でオイル交換するなら良いけど…
俺の場合はデーラーに頼むんだから、コネも無いのにソレを頼むのは…。
ホンダのオイル交換割引も無くなったみたいだし、車検を受けた後は YH か ABかな?
そうだ、足回り! アッパーだけでもヤリたいぞ!
リヤは突き出たボルトに、平編み線に仕込んだのを巻き付けるとして… フロント!
どんなだったか思い出せないから、フロントは久しぶりに蓋を開けて確認しなきゃ。
ナットを緩めなくても出来ると良いんだけどな~。
マフラーにも平編み線に仕込んだのを巻き付けて、Fケーブルの IV で巻き付けられる。
リアクターにネオジウムを仕込んでも熱ですぐに効果(磁力)が無くなるんだろうなぁ。
そうそう、ホンダのノコギリ型を貼り付けのアレ。
凸型ゴムでは得られない凄い効果が(カーブで)あるらしい。
凸型ゴムは、まっすぐな直線だけの効果らしいから、その差が凄いらしい。
早く、シナ製品で良いから売りださないかね?
あ! amazonで売ってるアレは… ちょっとカッコ悪いけど効きそうだ
テープだけ国産の物に変えれば効果が出そう。 *数社から出てるから安い所で。
シナ製品で、どんなモンか想像できそうだけど… もうやってる人が居た!
俺も下に貼り付けたいぞ! リヤスポに貼り付けたら…
チョット、恥ずかしいかも? チョットで済むのか!?
あとは… もう文字数オーバーしたかも?
↑大丈夫だったけどだいぶ長くなったから〆。