①高松宮記念
荒れている。
二度ある事は、三度ある!
順番で言うと、今年も大荒れ!?
自力で 5匹 BOX(60通り)と、サイコロで 5匹 BOX を選ぶつもり。
②リアクター・ゼオライト入り
フロントアッパー用に作ってみた、丸くして上に貼る! ネオジウムも頂点に貼る。
銅色の平編み線に… ゼオライトは1か所=5粒と多めにした。
ゼオライト・水晶・ゼオライト・水晶・ゼオライト・水晶・ゼオライト。
中央の水晶にアルミテープ/銅テープ・ネオジウム。
銅/アルミテープでしっかり押し付けて止める! 赤いシリコンの蓋も頑張れ!

↑右側の縦長は、ハンドルシャフト上部。 *足元のシャフトには先日貼りつけた。
足元のカバーを剥がして見上げると見えるギヤBOX? に貼り付けようと思う。
ギヤBOXには丁度良さそうなボルトがあるけど、やりにくいので貼り付ける方向で。
③エアコンフィルター
2層でも良いのはあるんだろう、PIAAとか? 知らんけど。
5層なら安心だと思うのは日本人だから。
DENSOだからといって正規品とは限らないけど、これにしようと思ってる。
パチモンは明らかに風量が下がる物も多々あるらしい、恐るべし シナ製品…
エアコンフィルターは、4/27で 1周年♪ 気が向いたらポチって交換する。
現状と同じように、ゼオライトと水晶を散りばめて…
リアクターは軽く水で洗い流して? 十分に 日向ぼっこ させてから移植する。
あれ? エアクリはいつから使ってるんだろう?
2025 1/11土曜 15.151 km Bトリップ 4.042 km エアクリ交換。
青いメッシュエアクリは前車から使用してて、通算4年位 27.042km使用して交換
あらら、交換したばっかだった。
次にエアクリを交換する時は… 青い SUSメッシュ のアレにすると決めている。
④妄想
11.109km 2024 4/27 1年前の現車購入時 *納車前整備あり。
*ENGオイル・エレメント・ATオイル・ブレーキオイル交換済
13.078km 2024 7/25 メタライザープロエンジン、ENG/AT に贅沢に注入!
16.091km 2025 3/26 現在
次のオイル交換は… 18.000kmにしようかな? と、思ってる。
フラッシング無しのオイルを抜いて入れるだけにして、エレメントもそのまま。
その次のオイル交換ではエレメントも交換するけど、フラッシングはしない方向で。
そうそう、バッテリーを外したら取り付けられるリアクター 2ヶ所。
出張が終わり、今はバッテリーの健康状態が良くなってきているようなので…
千円位の信用は出来ないバックアップ用 UBDⅡ? を使って一度取り外そうと思う。
バッテリーの充電はしないけど? 早くリアクターを取り付けたいから。
バッテリのマイナスのメインGDボルトと、バッテリ下の横に見えるアースターミナル。
↓この 2ヶ所で 2種類づつあるので、友挟みさせるつもり。
まだ確認してないけど、グリル上部の黒いカバーを剥がしたら…
取り付けたい所が、まだまだあるかもしれないから楽しみなんだけど…
クリップ外しプライヤーを買おうか? と…。 すでに爪が折れまくってるから。
グリル周りと、下回り。 ホンダなら1種類のプライヤーがあれば両方イケルと思う。
グリルからエアクリに向かうダクト内部にも付けたいリアクター(ゼオライト入り)
があるから、情熱が冷める前に作らねば!
他にも急に閃く所があるかもしれないので…
貼り付け用ゼオライトも 水晶多め(3粒)のリアクターを作っておこう! そうしよう!
ひとまず〆。 つづく
***3/28金 16.177 km 晩飯後に書き足し。 やったね! 取り付けたよ!
まずは、信用ならない UBDⅡ で、メモリのバックアップを取って…
デジタル表示を見ると、電圧も電流も安定して供給してるみたいだから、無事を祈る!
↓ エンジンブロック?アースターミナル バッテリアース幹線GD

↑X印は、ヘッドライトかと思ったら… 空回りして諦めた。
↓バッテリアース幹線GDボルトに、2本友挟みしてインシュロック止め。
↓助手席側のエンジンブロックだった。 これも 2本を共挟み。
↓左前タイヤの前からも、フィットGD1と同じ様にエアクリに吸入してるっぽい?
↓このボルトに取り付けたかったけど供廻りしてなんなのか知らないけど諦めた。
↓復旧させて完成!
↑UBDⅡで無事に完了出来た! メモリのバックアップが取れてた! 万歳!
↓やっぱり取れちゃう、赤い シリコン コップ… アッパーも雨で塗れてるよ。
↓アッパー上のボルト/ナットに嵌める様に輪っかの大きさをコンナふ~にして…
↓まずはアルミテープを撤去して、パークリで綺麗にして…
↑雨で塗れてた水分も奇麗に拭きとってから…
↓輪っかにしたリアクターを、押し込んでハメたら…
↓アルミテープで十字止めしてから、ボルト頂点部分にネオジウムを貼り付け!
↓やっぱり… こんなでも、少し触っただけで外れちゃうよ!? 俺が悪いの?
↑左右同じように取り付けて完成! でも、すぐに外れると思う…。
取り付けた時(2025 3/28)のトリップ。
206.3km Aトリップ 燃費系 15.4 継続可能距離 407 km
満タン ~ ガス欠まで… 613km!?
5.068 km Bトリップ B燃費 14.3 *14.2から0.1上げるのは、大変なのよ。
16.177 km 総トリップ *1ヶ月後に、現車購入から… 1周年♪
↑本日の作業=上記、4ヶ所↓ の リアクター取り付けで…
・フロントアッパー 左右で 2ヶ所
・バッテリーマイナス幹線 GDボルト
・助手席側ENGマウントのアースターミナルボルト
コレでかなり乗り心地も燃費も向上すると思うけど、どうかね? 明日が楽しみだ。
そうそう半年点検で空気圧が 3.0 になってたから先日、最寄りのGSで 2.8 に戻した。
【4本とも、高めの 2.9 だったので、2.9に合わせておきました】と、言ってたっけ。
3.0 だとやっぱり高過ぎるさ~。 デーラーの空気入れと 0.2 の差があるみたいだ?
明日から寒いらしいよ~!
明日の朝6時は 13℃で、昼~夜まで太陽は見れず小雨で… ず~っと 8℃!?
朝から冬用ジャンパーでも、おかしくない筈。 薄めのネックオーマーも必要な位。
3/31 月曜なんて、最適気温が 3℃で、最高気温が 11℃!
みなさん、どうぞ御自愛下さいませ~!
さて明日はシャトルで都内まで行くんだけど… 燃料は入れないでこのまま行く。
満タン後、200km以上走って燃料を入れてないのは、現車の購入直後だけだった筈。
もっと走ってから燃料を入れれば、満タンからガス欠までの距離が延びるのかも?
という検証も出来ると思う。 いや、それは無いな。
俺が超短距離通勤だけだったら、燃費は低いままで変わる筈が無い。
シャトルでガス欠まで 1.000キロ に届くような人は…
スマホアプリの燃費計のドライブノートは、いったいどんなふ~になってるんだ?
想像も出来ないけど、凄い事になってるんだろうなぁ、羨ましいなぁ。
↓ちなみに、直近の ドライブノート はこんな感じ。
↑これでも超短距離が極端に少ないから、燃費計としてはとても良い数字になる。
平均燃費が 30km/㍑ に乗るような人は、運が良いと…
ドライブ事に見ると 40km/㍑ とかもあるって事だと思うんだけど、どうでしょう?
さて、明日は都内の現地に am 11時前に着くように行きたいので…
東名高速と国道246では、同じくらいの時間が掛かりそうなので… 国道かな~?
東名の川崎を超えるか超えないかくらいから、東名終点までの渋滞が酷いからねぇ。
寒いけど桜も見ごろになってきたし土曜だし、下道の方が少し早いような気がする。
話が変わるけど…
↓この規模で、深度 10kmだから、凄い事になるよねぇ。
ブラジル沖 ~ 西アフリカ沖の大西洋でも、今朝の9時(日本時間)に、
あの辺では珍しい大きめの地震(M 6.1)があったばかりだ。
今回のインド付近の次は太平洋を時計回りで… って事になると、えらいこっちゃで!
ということなので、今夜中にシャトルを満タンにしておこうと思う。
3/28 20時前に〆。
明日のドライブの感触を書くので、つづく…
*** 3/29土曜に変わってから書き足し。
3/28金曜の夜、いつもの海辺まで往復。
感触は… 更に良くなった~!
って、明確に分かればいいんだけど、あまり分からず… orz=3
でも、感触も乗り心地も更に良くなってる筈!
↓アプリのドライブノート。
↑前回の燃費の細かい数字は思い出せない。
次から同じルートの往復なら、アプリの燃費をメモしておこうかな?
というくらい、お気に入りのコース。
無料バイパスがメインなので?
行きは下りが多めで、帰りはのぼりが多めな感じ。
空気圧は見てないけど先日、確認で見て 2.8 に下げたので、変わってないと思う。
アッパーにリアクターの感触は… 分からず! 気分は最高! そんな程度さ。
念願のフロントアッパー左右と、これまた念願のバッテリーGDとアースターミナル。
ゼオライト入りのリアクターで、効果が出ない筈が無い!
明日の都内ドライブが楽しみ! という事で〆。 明日も懲りずに続く…
*** 3/29土曜 書き足す予定 → 3/30日曜 15時前~書き足し
かなり良いと思う。 土曜は東名と246なら、時間的にはあまり変わらず。
行も帰りもエアコンは、オン。
というか、意味は無くても年がら年中、エアコンオンで、風量1にしてる感じ。
暑い/寒い時だけ風量を上げるけど、内窓を綺麗に保つためにしてる感じ。
朝の行きは、30℃~28℃設定 風量2~1で、シートヒーター 1で、20分位だけ。
遅めの15時に昼寝開始。 寒くてエンジン掛けて、29℃ 風量 2 かな。
寝不足なのもあり、疲れ果ててたっぷり 3時間も寝ちゃった。
↑慌てて起きて、そのまま走り出して… 10分位して一度エンジン停止。
すぐに再出発して帰宅。
3/28の燃費 99 は、意図的にハイブリッドモードだけで帰宅してみた。
フロントも落ち着いて優しくなった感じ。
インパネのホコリ吸着はあまり変わらず、リヤガラスのホコリ吸着も…。
それにしても、感触が気持ちが良くて、ちょっとした下り坂で
ハイブリッドモードに切り替わるのが癪なくらい、滑空感が上がった。
ということで、ひとまずこの日記の書き足しも〆るけど…
ハンドルギヤボックス?に、リアクターはまだ貼ってない。
姿勢的にしんどいので、気が向いたら取り付けようと思う。
さて! 月末で仏滅の高松宮記念だ! 頑張ってサイコロ振るぞ! 〆。