• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Baaan!のブログ一覧

2025年03月18日 イイね!

①NBOXの左ミラーは優秀 ②リアクターをばらすのはシンドイ ③ホダカ・靴のインソール  ④【今後の方針」を追加

① NBOXの左ミラーは優秀だ。
 全ての車に、オプションでも良いから取り付けられたら嬉しい。
alt





② 銅/アルミテープは硬いし、平編み線は刺さるし… 大変だ。
alt

Aから燃料ホースの鉄パイプに巻き付けるリアクター。
alt

これにはゼオライトを注入させたかった。

全てのリアクターに 水晶 ゼオライト 銅/アルミテープ ネオジウム  ビニテ
 という構成で除電/注入をさせたい!   *実際にヤルかどうかは… orz=3

爪だけではバラせない、ニッパーも必要。  *血が出るから注意が必要。
alt


↓右側の 3つは、明日にでも取り付けるつもりの予定。
alt
↑左上の 4つはパラで 2か所に取り付けるけど、バッテリーを取り外して…
ひと晩かけて充電させてる時にしか、手が入らないのでその時に。

そうだ、前ガラスの左右にある黒いプラの内側にスペースがあるから
そこにも、ゼオライト入りのリアクターを貼り付けたい!
ハンドルシャフトにも、助手席エアコンフィルター交換時に
見上げると見える鉄パイプとか、運転席の各種ペダルとか、前左右のシートとか。
やりたいことが目白押し!
ゼオライト入りに交換したところは、リアクター部分に赤ペンで印を付けるとか…
そんな感じにしないと、二度手間とか面倒な事になりそうだなぁ。

\千円くらいだった、amazonのメモリーバックアップ OBDⅡ コネクター。
ヒョンな事からだけど、使えそうな事の確認が出来て良かった。







③ ホダカで売ってたインソール各種。 ちょっと興味ある。 
気が向いたら調べてみたいけど、調べないかも…。 
alt


alt


alt


alt
この値段で 膝の痛みと水腫れが改善される なら、お安いもんだけど…
評判はイカに!?    胡散臭いから、調べないだろうなぁ。


そうそう、1つ前の日記で書いたけど、凸型ゴム=ボルテックスジェネレーター。
リヤスポに取り付けると直線だけで効いて、曲がる時は効果が無いわけじゃないけど
効果が薄れるらしい。
そこでホンダのノコギリ型のアレが、物凄い効くらしいから、試してみたいぞ!
でも、今は下回りなんて出来ないから… 
かといってリヤスポにヤルには、羞恥心が邪魔を…。

カナードもそうだけど、次の車検が終わってからかも…? 
ほとんどが伸び伸びで後回しじゃねーか、まったく気合も根性もねーなー!
そんなだから、競馬が細いのしか当たらねーんだぞ!  気合を入れろ!







④今後の方針を追加。 *日記の書庫「今後の方針」にも書き足したのをコピペ。

リアクター = IV線/水晶/ゼオライト/ネオジウム/平編み線/銅&アルミテープ/ビニテ
 アースターミナル/GD = バッテリー取り外し=バッテリー充電時に取り付け
 各種ブローバイ ホース類の色々
 前ガラス リヤガラス (横のガラスにも貼り付けたい、スピーカー交換時かな)
 ドア・屋根の内装を剥がした時にも色んな所に貼り付けたい、先延ばしだなぁ。
 足回り アッパー 前後 (下回りは、レンタルガレージで)
 ハンドルシャフト エアコンフィルター上部の鉄パイプ(ナビ近辺も)
 前シートフレーム 左右
 レベルゲージ
 ◆マフラー           *◆印 = レンタルガレージで。
 ◆足回り・シャフト・各アーム 
 ◆エンジンオイルパン・ATオイルパン
 ◆エアコン本体 

ということで、まずは運転席/助手席シートフレーム後方の左右を繋ぐように着けてた
シールド線に水晶リアクタを縛り付けてたんだけど、更にゼオライト入りを追加する。

alt


alt
↑ひとまず完成。 水晶は… 平編み線を短くしちゃったので 1個づつ にした。
ゼオライト3粒/水晶1粒/ゼオライト3粒。 それを銅/アルミテープ巻きして…
ネオジウムにマイナス同士で反発するように挟んでアルミテープ止め。
あとは、シールド線にアルミテープで縛り付けて… 
シールド線と同化するようにビニテ巻きして、両端をインシュロック止め。
1つにつき ゼオライト 3粒づつ = 6個だと、効果が少ないかな? 
    
                          つづく?!


*** よいしょ! こんだけ作った。
alt

7か所分で、9個。
ハンドルシャフトとエアコンファン上の鉄パイプは、平編み線を張り付けるだけに。

amazonでポチった 2つが届いたらしい。
信頼の寺岡のアルミテープ(15㍉幅)と、ネオジウム(長方形=10x4x2mm 60個)。

フロントアッパーは… ナットもボルトも緩めなくても良い方法を考えてから作る。
リヤアッパーのようにボルトが突き出てれば、平編み線に仕込んで巻き付けるだけ…
なんだけど、そうじゃないような気がするので…
カバーを開けて現物を確認してから、出来るだけ楽に取り付ける方法で。

ボンネットヒッチレバー?も交換したいんだけど… 手が汚れるんだよねぇ。
黒ろか水色の薄いゴム手袋の コスパ的に良いの を知らないから、迷ってる。
ホダカに行けば、実際に見本があってイロイロ試せるんだけどさ。
もっと安く amazon でポチれたらなぁ~という貧乏性。







Posted at 2025/03/18 20:18:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月16日 イイね!

水晶/ゼオライト/ネオジウムのリアクターを作り直した

IV 水晶 平編み線 ネオジウム 銅/アルミテープで仕上げてた水晶リアクターに
 ゼオライトを追加したリアクターに、バージョンアップさせたい! 

水・オイル・空気・回転物・アース集合端子には…
                 ゼオライトを入れた物に変更したい!

可能なら… オイルパンを開けて、オイルストレーナーパイプにも取り付けたい位。
でも、流石に自分じゃ出来ないし、頼めば工賃がエライ高そうなので諦める。
だけども今後、出来そうな所は出来るだけ足掻いて頑張って、取り付けたいぞ! 

トムイグさんの DAISO ゼオライト を注入させたかったので作り直したリアクター。

alt
↑ 2sq-6穴端子で、IVの被服を剥いて水晶を包むように抱かせて…
 平編み線を入れて、水晶の前後にゼオライトを3粒づつ収めて銅/アルミテープ止め
↓ネオジウムで挟むようにアルミテープ止めして、黒ビニテで巻き付け
alt
↑テープ貼ってるのがゼオライト無しの水晶リアクター。
↑テープを張ってないのが新たに作り直した リアクター で…
 IV 水晶 ゼオライト 平編み線 ネオジウム 銅/アルミテープ挟み ビニテ。

↓ バッテリーを取り外した時に手が届く場所 = アース集合端子。 充電時に。
alt

写真は無いけど GD = バッテリー・マイナスから出てる線で…
 グリル側のボディーアースを落としてる所に取り付ける。
せっかくだから、ボルトの長さが大丈夫なら 2本をパラで共挟みする欲張り仕様!
あれ? バッテリーを取り外せば… 手が届く所なんだっけか? 思い出せないぞ?
けど、バッテリーを取り外した時にすぐに出来るように作成してたんだと思う?

これらは、用意したOBDⅡから予備バッテリでメモリバックアップ用に繋いで
バッテリーを取り外して家に持ち込んで充電させてる時に取り付ける。


↓それと、ここの赤い部分=エアクリ後でブローバイ注入後のアルミボディ部分に、
 一石二鳥の橋渡し C型 も、ゼオライト入りで作成して、取り換えたい。
alt

長さを適当に計ってゼオライト入りリアクターを 2sqで作成して交換するつもり。


あら?  そうだ! ATオイルキャップも、ゼオライト入りに変更させたいぞ!
ATキャップの 取り外し/取り付け は、もう自分で出来るので…
作成だけしておいて、気が向いた時に取り付けたいから、平編み線で作っておこう!
                                 つづく?

***ATオイルキャップに取り付ける、バージョンアップさせたリアクターを作った!
さて、もう少ししたら散髪に行こう。
きっと今も小雨なので今日はこれらを取り付けないけど… 
ラジエターキャップの半分に切ったシリコンゴムをクロスさせずに平行に変更する。
床屋は近くない。 片道 15kmの下道=県道/国道で… 40分も掛かるので、
先日取り付けた ゼオライト入りリアクター でどれくらい変わったか楽しみだ!
↑ラジエターキャップ・エアクリBOX・エアコンフィルターに追加しただけでも、
かなり感触が変わると思うし、車内の空気も良くなってると願いたい!
あとは、ラジエターホースの in/out・燃料ホース・各所ブローバイにも
ゼオライトを追加した平編み線を巻き付けたいぞ!
でもって… クレヨンサイズのイワシでも良いし、池の小魚でも良いから釣りたい!
風の無い日に日向ぼっこしながら太陽に乾杯をしたいぞ!



*** 日曜の夜に更に書き足し。 凄いぞ、ゼオライト~!
こんなに変わるとは思いもしなかった、想像以上の好感度アップでビックリ!

これは、エンジンが温まらない超短距離のチョイ乗りだけでは分からない感触だった。
散髪への行きは、国道も県道も混んでたので裏道で頑張ったからさっぱり分からず。
散髪からの帰りは国道が空いてたので…
エンジンが完全に温まって(4kmの走行)から、一度店に入りエンジンを切る。
で、エンジンが冷めぬうちに出発したら…  想像以上に出だしも滑空感も激変。

ゼオライト入りのリアクターを取り付けたのは…
ラジエターキャップ・エアクリBOX・エアコンフィルターと… まだあったっけ?
思い出せないのが情けないけども、この 3つだけ だと思う。
全部のリアクターをゼオライト入りに変更したい! けど、ヤルかどうかは… 苦笑い

アクセルオフでの滑空感に浸る間もなくハイブリッドが起動して快楽の邪魔をされる!
おいおい、まだまだ伸びそうなのに勝手にハイブリッドに切り替わるんじゃね~よ!

いつもハイブリッドに切り替わって欲しいのに切り替わらずにモヤモヤしてるのに…
これは違う意味でイライラしてたから、自分でも笑っちゃうくらい。
アクセルオフの滑空感の快感を楽しみたいのに…
意図しないタイミングで勝手にハイブリッドに切り替わるもどかしさったらない。
ハイブリッドが邪魔! ガソリンエンジンで楽しみたい! 
と、思うほどに感触が変わったから驚いた。
早く空冷の中型~大型バイクで走りたいな~!  これは競馬と宝くじで頑張れ!

ゼオライト入りじゃない水晶リアクターも取り付けてた! ってのもあると思うけど…
純正品と導通的には変わらない市販ラジエターキャップと、エアクリBOX内部だけ。
エアコンフィルターは、車内環境だから走りには影響してるとは思えない。
それなのに、この感触の違いは驚愕だった。 空気圧も変えてないし… 
しいていえば、雨で車が濡れてるから放電効果は上がるらしいって事くらいだと思う。
ゼオライトはまだまだタップリあるし、端子もケーブル(2sq)も、水晶もある。
今後増やしまくるのには、ネオジウムとアルミテープの補充かな。
長方形ネオジウムなんて、60個入りをポチったのに… あと 10個になっちゃった。

ゼオライト入りを作ってあるのは…  
ATオイルキャップ・バッテリー下と横のアース用で 2個 = 3ヶ所分だけ

変更したいのは、↑で上から4番目の写真で、赤丸にしてる = エアクリ後で
ブローバイ注入後のアルミボディ部分に 一石二鳥 橋渡し C型。 これも効く筈。
あった! エンジンオイルキャップにもゼオライトを! 他もだまだまあるぞ!
それにしても見たいテレビが無くて困るし、ムカつく。
聞き流せるのはBSの洋画(4ch-ラストサムライ)しかなくて、あとは糞番組ばかり。

ということで書き疲れたので〆。 トムイグさん、ありがとうございました!






*** 3/17月曜 15.905kmくらいかな?
晩飯前に既設の水晶リアクターを、ゼオライト入りに作り直して交換。
水晶だけじゃ…  物足りない? ので、優先的にゼオライトを注入したい所を。

alt

↑オイルフィラーキャップ ↑下はバッテリーマイナス・メイン幹線。

alt

↑端子も無理やりだったので、一石二鳥にした。
 エンジンヘッド上部の左右のバランスを取る感じで。

alt

↑これで完成。

alt

これは運転席前の腰下?エンジンマウント?も交換。
 捨てるのはモッタイナイので…  でも、バラすのは大変!
 想像以上に 銅/アルミテープは強いし、平編み線は指に刺さるし、汚れるし…。

alt

平編み線に水晶を挟む感じで… ゼオライト(5粒)・水晶・ゼオライト(5粒)という
強力バージョンで。
〆は、銅/アルミテープで巻いて、最後は黒ビニテを巻いて 80㍉インシュロック止め。
インシュロックは、少しでも短い方が頭のコブも小さいからね。

↓交換の完了!
alt

↑3つ。 取付先の名称を知らない・知りたい訳じゃない。

alt

↑バッテリーメイン・マイナスの幹線。 
 グリル裏の GD幹線 にもゼオライト入りで作ったけど、バッテリ本体にもね。

↓コレだけは、10mmスパナが無かったので諦めた。
alt

エアクリ後、燃料注入前?のアルミ部分の ココ はゼオライトを注入したかった。
それもゼオライト・水晶・ゼオライトの強力バージョンで。
で、ココは端子を割って差し込んでたと思う、ボルトが長いから。
なので、作り直すんじゃなくて、外してバラシてゼオライトを追加する方向で。

そうそう、シャトルのスマホの燃費などが分かる車アプリ。
ドライブノートでさ、現場から帰ってきて、エンジン掛けて車を動かさずに仮眠…
なんて時はドライブノートに反映されないんだね、知らなかったよ。
ということは、燃費履歴にも反映されないんだと思う、反映させろよ!
さて、シャワー浴びて晩飯食ったら… チョイとドライブに行こうと思う
                                 続く…





*** 3/18火 00:03~書き足す。
晩飯後にドライブに行ってきた、いつものコースで海辺まで。
出発する前mゼオライトリアクターを取り外して感触を確認しようかと思ったけど…
もうゼオライトリアクターを追加しちゃったし、メンドクサイのでそのまま出発!
俺には料理でいうところの、引き算の ソレ なんて死ぬまで出来ないんだろうなぁ。

冷間での駐車場内の出足も、上り坂の出足も驚くほどに変わってて気持ちイイ!
床屋に行く時の冷間のソレとは明らかに違うのにも驚いた。
ゼオライトなんて、1つのリアクターで… たった 6粒。 多くても 9粒だよ?
エアクリには、水晶とゼオライト(4粒くらい?)を、交互に数回? 入れただけ。
それだけなのに、こんなに感触が変わるなんて…  ちょっと信じられない。

行きは下り多め 30km 27.1km/㍑
帰りは登り多め 30km 24.6km/㍑ 

でも、この数値だけじゃないんだよね、気持ち良くて踏んじゃうから。
安全運転から外れない範囲で、超安全運転からは外れる感じ。

スマホアプリのドライブノートで、数百メートルの燃費は相変わらず酷いけど、
エンジンが完全に温まってから一度エンジンを切って、ドライブすると…
メーターの燃費計も実燃費も…   あれれ?
基本的に超短距離のチョイ乗りが多いのでアレだけど、とにかく気持ちイイ!

オイルレベルゲージにも注入したいな~! 
前回はレベルゲージの取っ手に穴を開けてSUS板に当たらなかったけど、
次はもっと下に穴を開ければ… 下に伸びる SUS板に穴が空けられるかもしれない!?
別のレベルゲージを手に入れてからにしないと、折れたら面倒だよな~。
糞デーラーで新品なんて買いたくないし、ヤプオクで売ってるか?
フィット3 と同じらしいから、それなら出回ってるのかな?
気が向いたら探してみようと思う。
 *無かった↑ 外車なら安そうなのが売ってるけど、国産は探せなかった…。
解体屋だって、運んだり動かしたりするのに、それがないと不便だから
知り合いが居るとかコネが無いと、売ってくれないような気がする。

じゃ、ラジエターホースに水温系を取り付けるための ↓アレ↓ なら…
もっと 注入/除電 が出来ると思うけど、手間も工賃も… 
alt

ということで残念だけど ↑コレ↑は、俺の選択肢には入らないなぁ。orz=3
直接注入/除電は、ラジエターキャップだけで、あとはホースに巻き付ける方法だけか?
アッパーとロアーの両方に施したいよね、せっかくだから。
ロアー側は、車体を上げてアンダーカバーを剥がせば届きそうな気もする。

じゃ、ATオイルパンと、エンジンブロックやオイルパンのボルトに橋渡しで。
IVの中心にリアクター 1つで、端子が両端にあれば橋渡しが出来る。 
ボルトを1本だけ緩めて、割った端子を差し込んですぐにボルトを締める…
これを繰り返せば、ズレも歪みもオイルが漏れる事も無くイケそうだ。
エンジンオイルパンが、15本のボルトで止まってるとすれば…
バランス良く、3ヶ所~5か所で注入/除電すればカナリ変わるんじゃないかな?
シャトルも上からオイルエレメントを外せるならやりがいがあるんだけどな~。
ドレンボルトにリアクターを取り付けるのは、自分でオイル交換するなら良いけど…
俺の場合はデーラーに頼むんだから、コネも無いのにソレを頼むのは…。
ホンダのオイル交換割引も無くなったみたいだし、車検を受けた後は YH か ABかな?

そうだ、足回り! アッパーだけでもヤリたいぞ!
リヤは突き出たボルトに、平編み線に仕込んだのを巻き付けるとして… フロント!
どんなだったか思い出せないから、フロントは久しぶりに蓋を開けて確認しなきゃ。
ナットを緩めなくても出来ると良いんだけどな~。

マフラーにも平編み線に仕込んだのを巻き付けて、Fケーブルの IV で巻き付けられる。
リアクターにネオジウムを仕込んでも熱ですぐに効果(磁力)が無くなるんだろうなぁ。

そうそう、ホンダのノコギリ型を貼り付けのアレ。
凸型ゴムでは得られない凄い効果が(カーブで)あるらしい。
凸型ゴムは、まっすぐな直線だけの効果らしいから、その差が凄いらしい。
早く、シナ製品で良いから売りださないかね?
あ! amazonで売ってるアレは… ちょっとカッコ悪いけど効きそうだ
テープだけ国産の物に変えれば効果が出そう。 *数社から出てるから安い所で。

alt

シナ製品で、どんなモンか想像できそうだけど…  もうやってる人が居た!
俺も下に貼り付けたいぞ! リヤスポに貼り付けたら…  
チョット、恥ずかしいかも?  チョットで済むのか!?

あとは… もう文字数オーバーしたかも? 
↑大丈夫だったけどだいぶ長くなったから〆。
Posted at 2025/03/16 13:35:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月15日 イイね!

美味しい店と、そうじゃない店(順不同)

パスタ。
わけが分からない程、量が多い!  美味しい!
Sサイズの大盛りで、Mの手前 = 常識を超えた量で驚く。
昼しか行けず夜は行けないので分からないけど、飲み食いしてみたい!
ホールのマダムスタッフが、キビキビ動いていてとても好印象!

alt

開店時間に並んでもテーブルに座るまでに時間が掛かる、夜に行けないのが残念。

↑この向かいにあるカレー屋は、具が何も無かったけど美味しかった。






ここもパスタ。 つまみも豊富で、夜に自分でも引くほどたらふく食べた。美味しい!
俳優の伊原剛志さんが、この年明けに来たらしくサインがあった。 量は普通。
alt

↓このパスタを食べた。
alt








ここの蕎麦は美味しい!  量は普通だけど ソコ は問題じゃない! つまみも豊富!
流行りの生煮えボソボソ蕎麦じゃないのがうれしい!  極細で美味しい!
alt

↑ここの 20mくらい線路側にある蕎麦屋は昼もやってるけど、生煮えボソボソ蕎麦。





だるまや豚骨ラーメンは、昼の12時行っても車が止められず、隣の蕎麦屋に。
量が多いけど、流行りの生煮えボソボソ蕎麦で…  
蕎麦を持って来た時に、引くほどテーブルが塗れるから蕎麦は皿に乗せてほしい。
昼に 大盛りだけ を食べたら夜は食べなくても良いくらい大盛りだった! 
ケーキが美味しそうだけど、そんな時間は無いから残念だし、
蕎麦も量が多いだけで生煮えボソボソなのでとても残念。
alt

↑ざるが平らじゃなくて深みがあるから、見た目以上に量が多いけど、生煮え蕎麦。
蕎麦屋の そば湯 はさ、底に旨味が溜まるから…
いつもそば湯を最後まで飲める時間は無いんだよ。
そば湯の急須みたいなアレを、回して混ぜてもあふれ出ない入れ物を考えてくれ!
というか、注ぎ口に蓋をつけて水平に回して混ぜてもこぼれないようにしてくれ!

麺の生煮えが大嫌い。
ラーメンもパスタも蕎麦もうどんも、麺物なら柔らかめが好み。
蕎麦は氷水で〆ないで、常温の水で十分。
豚骨ラーメン屋で 柔らかめ を頼んでも、芯が残ってる店が多過ぎる!
麺を入れたらお湯が冷めない火力で…
ちゃんと麺をほぐしてガンガン泳がせないとダマになっちゃって台無しになる。
そんな基本的な事も分からないような奴が麺を茹でてる店は大嫌いだけども、
そんな店が多過ぎる! 
縦長の狭いアレの中で…  チャカチャカッ! 
と2回混ぜる程度で、他の客の麺を追加すれば鍋の水温が下がるのに…
混ぜないし茹でる時間も調整しないような店は、豚骨ラーメンを売らないでほしい。
勘違いして麺の湯切りを売りにしてるようなラーメン店で美味しい店など皆無。
勘違い甚だしい店主・スタッフの店は、とっとと潰れてほしい。
大井競馬場の砂が綺麗になったというか、白くなった? 入れ替えただけ?
3/11に、シラスが解禁になったよ!  楽しみだね!
Posted at 2025/03/15 21:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月10日 イイね!

各種 リアクター 取り付け 

3/10 月 15.841 km  

①②③ 各種リアクター取付・洗車。  ④ 魚や爬虫類を売ってる店のゼオライト。

今後のリアクターは、水晶/ゼオライト/ネオジウムで作成するつもり。

ラジエターキャップ・純正水晶リアクター → 
   → 水色シールキャップに、水晶/ゼオライトバージョンに交換
alt
少しだけ水色シールが見えてる、ポチったラジエターキャップ。
導通は純正キャップと同じだったから、わざわざ買った意味は無かったんだけど…
ゼオライトを加えたので、注入/除電のパワーアップをしてる筈!
***3/16昼前から書き足し。 トムイグさんの最新記事を見て…
このゴムでリアクターを抑えてると、オーバーヒート時の圧力開放が押されてるかも?
という事で、最後の〆をクロスさせずに平行にして止めようと思う。


エアクリBOXの底に、既設リアクターと絡めてアルミテープで止めずに置いただけ。
alt
というか、↑画像BOXの左上に水晶/ネオジウムのリアクターが置いてあるけど。

alt
↑画像リアクター下に、既設リアクターの塊の 単線 IV を絡めたけど…
 これじゃわからんな、その感じが分かる写真を撮るの忘れた!
 水晶/ゼオライト/ネオジウムの、バージョンアップ・リアクター。 
 
alt
ちゃんと放電を外に出す感じでアルミテープを繋げてるつもり。



エアコンフィルターの掃除→水晶を戻した→リアクター置いただけ
 掃除といっても、水晶を取って、ひっくり返して床に叩いただけ…
alt



alt
↑このリアクターは、ゼオライト(中央にネオジウム 2つ)だけ。
あと 2本、水晶/ゼオライトリアクターを作って、縦に 3本仕様にするつもり。
気が向いたら 2本作成して追加させて、ラッキーナンバーの 3本にしたい。



今後、エアコンフィルターは…  毎年 4月に新品に交換する方向で。
買い換えてからもうすぐ1年になるから、来月にポチって交換。
シナ製でも良い、程良く安いのが良い。 
掃除は気が向いたら… 3か月毎くらいを目指して、適当にヤルか? ヤラないか?



話変わるけど…  ミラーのヨダレ汚れが酷い。
alt

現車を買った時に、細く柔らかい歯ブラシでミラーの淵を綺麗に洗ったのになぁ…
alt
その後、高圧ノズル洗車でも綺麗に流したのに、すぐにこんなだもんなぁ~。

前回の洗車がいつだったか忘れたけど、早上がりで天気が良かったので。
久し振りの洗車プリカで、\1.300円の洗車をして、綺麗に拭き上げた。
洗車機が新しくなってから…  なんだか損した気分になるのは俺だけか?
手抜き工程というか…   無駄な動きで紛らわしてる感じがプンプンする。

ミラー下だけ、簡易ガラスコーティングをしようと思ったけど止めた。
天井というかルーフも、ウォータースポットが沢山あるし、
左右のドアなんて、草木に当たって進む時もあるから線筋キズも酷い。
早く、練馬のコーティング・オーシャンで、親水コーティングを頼みたい。
ウルトラタフコート。 シャトルは中型で、今も…  ¥62.400円 かな!?
吹き溜まりが酷いので、雨の後は ウォータースポットが酷いのよ。




デカいゼオライト。
alt
↑↓ コレを買ったわけじゃない、写真を撮っただけ…。 
alt
効果は、3ヶ月間!?     半永久的なモンだと勝手に思ってたよ…。
ま、そういう説もあるという事で…   じゃ、年に 3回~4回更新するか?
というと、しないと思うけど…   ま~しね~よな交換なんて。
平編み線に仕込んでるだけなら、日向ぼっこさせれば、復活しそうな気もする。
ビニテ/アルミ/同テープで包んじゃうと…   どうなんだろう?  
ま、放置だろうなぁ。 



で、追加で買い物結果。
凸型プラ・チビ。 思ったよりも良かった! 
それは…   シナじゃないから! 台湾製だった! 台湾万歳!
alt


alt


alt

バリも凹みも無いし、シールも奇麗に貼られてる!
alt

しっかり脱脂して、赤いテープ両面部分をライターで炙ってから貼れば・・・
ガラスやピアノブラックに貼れば、きっと綺麗に着いてくれるだろう!
ポチった時は、こんな高かったっけか?  *確認したら…  \1.480円 だった。
ミラーの内側の三角ガラス、縦に2連で貼り付けたい!  他にも貼りたいぞ!
貼る前に酷い水垢ウロコを、GOLDじゃないキイロビンでちゃんと磨かなくては!





グロップで始めよう、素晴らしい毎日を~!
という CM に出た人は…  何故だ?    グロップは、どこの宗教企業だ?
ケケ中へーぞーか? よほどのコネがあるんだあろうけど、なんだか 胡散臭い ねえ。
CMに出るとか、広告塔になるとか、拒否も出来るんだろうけど… 人に寄るのかな?
拒否なんて出来ない人も少なくないんだろうけど、仕事は選びたいだろうに…。

仕事も選びたいけど、人も選びたい。 
ハウスドック=室内小型犬みたいに、キャンキャン言う大人が増えてるでしょ。
子供のまま大人になっちゃってんだから、そりゃ~そ~だわな~。
確実に増えてるし、これからも減る事なんぞない、酷い世の中になると思う。

コンビニでタバコをカートンで買った時のサービスライターを貰えなくなって…
もうどれくらい経っただろう? 半年くらいになるかな? 
ストックは沢山あるので、しばらくは買わずに済む筈。

早ければ…  地球のカレンダーは、あと 6年!?
遅くとも、2039年 1/25?  2026年 1/26の日の出を見る事が出来る人は極僅か!?
どうなるのか楽しみだ。

人に恨まれないように、最後の最後まで諦めずに健康で長生きしたいもんですな!
Posted at 2025/03/10 21:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月07日 イイね!

①DAISO カラー ゼオライト購入! ②ラジエターキャップ導通無い! ③ヘッドライト結露はもう保証効かない(まもなく 4年落ち) 

① DAISO カラー ゼオライト 購入
エアコンフィルターに入れたかったゼオライトは、トムイグさんの記事を見て。

買うときは、洗ってから…
と思ったけど洗いもせず、平編み線(20cmで切断)の口を広げて詰め込んでく。

alt
↑の数が入るかな? と、思ったけど… 7粒位入らなかった。
↓完成。
alt
最初に作った下段は、ゼオライトだけ。
これを3本作ってエアコンフィルターに仕込もうと思ったけど…

せっかくだから、水晶=1粒と、小さいゼオライト=5粒くらいを交互に仕込んだ。
水晶の数なんて数えてない、小さい水晶を選んでイッパイまで繰り返しただけ。
これ↑は、エアクリの底に貼り付ける。
エアクリBOXの底に、上段のを縦(進行方向)に貼り付ける。
エアクリの上に置くと、こんだけ長くても… 不意に車が跳ねた時に怖いから底に。
エアクリBOXの底で、風が当たるように…?  
エアクリフィルターのプラの骨組みの下面に穴を開けてシールドを貼って止める?
妥協するかもしれないけど、出来るだけ吸気風を当てる方向で検討する。

これと同じ物をエアコンフィルターのヒダに 3本仕込もうと思う。
エアコンフィルターの大きさを計って…  ヒダに 3本仕込みたい。
ラッキーナンバーだから。
燃料パイプ・ラジエターホース・ブローバイにも巻きまくるかも?

平編み線に ゼオライトだけ を詰めた奴は、どうしよう? 
面倒だけど、バラシて…   水晶と交互に入れようかな?

 *書き足し。 バラさずに、2つとも ネオジウム鋏み で完成とした。
 *ゼオライトだけのは、エアコンフィルターの中央に仕込む予定。
 *水晶/ゼオライトを 更に 2本こしらえて、エアコンフィルター 3本にしたい。


料理は愛情!  歪んだ愛だと不味くなってしまう。
十人十色に、千差万別! 
気分や体調にタイミングとフィーリング。
バレンタインジャンボを、10枚しか購入してない。
今週は仏滅と大安の土日が多い! 競馬が荒れるぞ! サイコロで挑みたい。




②ラジエターキャップは導通が出なかった!
そうそう、シャトルの純正ラジエターキャップは、導通が出なかった。
まさか純正ラジ得たーキャップの導通が出ないとは思いもしなかった。
なので、青というか水色シールのラジエターキャップをポチった。
届いたら、通が出るのを確認してから長さや大きさを考えて作業を始める。
ほんとはウォーターポンプ・オイルポンプ・燃料ポンプ・シリンダー・ヘッド・
オイルストレーナー・オイルパン・ATオイルパンなどに注入させたい!
どこなのか知らないし、どこか分かったとしても、アクセスがきっと凄く大変…。

今後は水晶+ゼオライト+ネオジウムでリアクターを作成する事になると思う。
まだ装着してないけど、ゼオライトの効果は凄そうだから。
水晶とラジウムの違いは、俺には想像も出来ないけど…  水晶の Energy で。
そもそも水晶の効果なんて分からないけど、クオーツ時計の時間を安定させる石。
手巻き・自動巻き腕時計の 平置き・竜頭を下に…  
などの影響を出来るだけ出ないようにする水晶。
1000年以上前からある神社の御神木の根っこは水晶を抱くように植えられている。
 *1500年以上前だっけか? 思い出せない。
その御神木は、狂った磁場を安定させる役割があるらしい。
植物も動物も人間も、狂った磁場の影響で イカレてしまう らしい。
 *全ての神社の御神木がそうとは限らない。
 *御神木を移植させる時に根っこに水晶を抱かせてなかったら効果は無いはず。
*スーパーマンのチカラが出なくなる水晶…   ってのは、プロパガンダだと思う。
水晶には、隠された効能があるに違いない!   って事で 水晶推し です。



③ヘッドライト・テールランプに発生する結露の保証は効かないだと!?
デーラーマンが聞いて確認したとの事(店長?上司?だと思う)。
そうそう、2024年の年末か年明けには…  と言ってたブレーキのリコール。
これっぽっちも音沙汰が無かった。
今頼んだので近日中に出来ます、一泊二日 掛かってしまいますとの事。
信じられないくらいクソでお手上げ。
1年点検(これもパックで無料・オイル交換付き)は再来週に決めた。
ということなのでもう諦めようと思う、1日も早く縁を切りたいもんだけども
あと 1年チョイ先の車検(車検パック完了)までガマン我慢…。 orz=3


*** 3/8 夜に書き足し
ラジエターキャップ。 
 純正品でも導通が出ると思ってたけど、導通が出なかったから。 
alt

*** 3/8 届いた!  さて、導通テストで…
alt


alt
純正キャップだと赤同士は、導通が出なかった。
純正キャップで黄同士は、試してない… どんなだったかも、も~は、忘れた。
黄同士なら、純正キャップでも導通が出たかも? こんど試してみるかも…?
↓ココ=赤同士でも、導通は出なかった。   そんなもんなのか?
alt
けど、純正キャップで黄同士の導通が出ても… せっかくだから交換する方向で。
純正キャップでも、イロイロ試してみたいけど…  面倒だな~!
この水色シールのキャップがシャトルに嵌る事を確認してから、作業を始める!
ったく イイ年コイてる のに、詰めが甘いぜぇ… orz=3


*** 3/9夜に書き足し。 ラジエターキャップを作成した。
alt


alt

純正ラジエタキャップを取り外して、コレが着くようなら…純正キャップは捨てる。
テスターのボタン電池が切たので、先日DAISOを廻ったけど無かった…。
電池があれば純正ラジエタキャップの導通を確かめたいけど、そこまでしないかも。
エアクリBOXの底には、平編み線に仕込んだ 水晶/ゼオライト を貼り付ける。
これからは 水晶/ゼオライト/ネオジウム で作成してつけまくる… そんな方向で




放射性物質の影響については、両極端の2つの説があると思いますが…
個人的には科学的に作られた放射線は身体に悪くて、
太陽やラジウムの様に鉱石で自然発生される放射線は身体に良いと思い込んでる
そんな感じで 自他共に認めるキチガイ です、自分の身体は自分で守りましょう!
太陽は 30℃以下、26℃くらいだったかな? 燃える星じゃない。 
地球に恐竜が沢山居た頃(1万5千年前以前)の、地球と同じくらいの平均気温。
太陽の放射線は、地球の空気と磁場に干渉して光と熱を持つ。
高い山や上空は、空気も薄いし、磁場の影響も少ないので寒い。
空気が無く磁場も無い宇宙空間では、光も熱も発しない。
そんな太陽からの放射線を 放射線 T と言っていた学者が、むかし居たらしい。
そんなこんなで、1年を通して太陽を浴びて日向ぼっこしたいし、
ラジウムシートなんて、痛い所に貼りまくりたくてウズウズしちゃう。
そんなこんなで、日記に書き足して書き足して… 
そんな繰り返しだと、文字オーバーした時に面倒だから新たに書くようにしようかな。
なんて思い始めた感じ。 訳が分からなくなるんだよねぇ。
文字オーバーで写真無しの文字だけなんてメモにコピペするのもメンドクサイ。
何文字多いのか教えてくれないので、役立たずだ。
みんからの誰かの記事で探したいものが、まったく探し出せないのはなんだ?

あれ? 
白石麻衣ちゃん…  口元のホクロを取った? 
有田の植毛は…  下の毛?
4chはアニメ映画の… ゲド戦記? ジブリの映画らしい。
Posted at 2025/03/07 21:21:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
2024 04/27~ 3年落ち・車検切れ・11.109km HYBRID X センシン ...
ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
アクシス トリート ピンクナンバー
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
過去所有: ホンダ シャトルハイブリッド X 前期 DAA GP7 ホンダセンシング ナ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
2021年6月 21.800kmで、エンジン不調で廃車に。 オイル交換をさぼった代償だ・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation