オイルフィラーキャップを手に入れてバリを取って…
Oリングもパチモノなので? スカスカで落ちちゃう。
なので、ホダカで少し小さめの Oリング = を購入してダブルで止める方向で。
オーリング 耐油性 P-35 2個入り *P-30 の間違いでした。
使用温度 -30℃ ~ 100℃ *内径 29.7mm かな?
材質 NBRゴム
国産 安心・安定品質
補修用パッキン
\171+税金で、\188円 *詳しい内径などの写真無し、メーカーも分からず。
他メーカーの物かパッキンにしようかと思たけど、使用温度が書いてなかったり、
上限が80℃までだったりで、上記の物にした。
まずは、水晶。
大きくて平べったい感じで出来るだけ透明度が高くて綺麗なものを探す。

探すんだけど… 残念ながら、そんな良い物は無い!
*今なら、品質もある程度 ランク分け があり値段も変わり選べるのであると思う。
2sq の IV を剥いて、ほぐして水晶を入れ込む。
そしたら、平編み線を上から被せる。
↓こんな感じに。
↑ここから 銅/アルミテープ を交互に貼り重ねて…
↓ Oリング をダブルにして落ちない様にしてみる。
*黒アルマイト処理された表面上の導通は出なかった! *黒色表面を削ってアルミ地肌を出したところは導通が出るぞ!
今回は、長方形ネオジウムを3つ使って、N極同士で反発するようにしてみた。
↓IV を曲げる前に、ネオジウムの方向性を確認しようと思ったら…
頂点のネオジウムだけ貼り付ける面を間違えた!? ↓こんな感じに。
あれ? 1回目もそうだけど、方向性を確認して更に慎重に張ったのに…
左右の2つは、反発してるのを確認してる。 頂点の3つ目だけが…。
もしかしたらこんな感じ↑に貼ると、磁力の方向性が変わるのか!? マジ???
これがオームの法則!? さっぱり知らんけど、そんな事がありうるのか!?
もしかしたら貼り付ける時に、クルリンパッ♪ っと動いてるのかもしれない… !?
ネオジウムはアルミテープで押さえてるんだけど、
剥がすとクシャクシャになるから、アルミテープは剥がしたら捨てて…
新たに貼り治したけど… また向きを間違えた!? いやいや、そんな馬鹿な!?
↑コレでひとまず完成前として、あとはアルミキャップに下穴開けてタップ立てて…
キャップボルト SUS 首下:25mm の先端の先っちょを削って尖らせたら、
IVが出っ張らない様に IVの長さを合わせて端子上げして取り付ける。
フサフサカーボン端子 M4 も共挟みさせる。
*SUS キャップボルト 首下25mmは置いてなくて、30mmにするとネジ山が無い…
ということでもう疲れたので、磁力の方向背は、もうこのまま↑で進める。
あとは、運転席膝前のハンドルのシャフトと、各種ペダルなど。
それに助手席膝前のエアコンファン・鉄フレームなどに水晶リアクターを
取り付けたり・貼り付けたりしたい、足掻きたくてしょーがない!
ということで、バッテリー取り外して充電する時の ODBⅡの充電コードがまだ来ない
シナから送るならポチる前に、どこから発送するのか明記しろやボケカス糞ったれ!
ということで、加工したり作業したらこれにガンガン書き足すんだけど…
3000文字を超えたら何文字オーバーしてて、いくつ削らなきゃイケナイのかくらい…
そんくらい表示させろや、めんどくせーだろーが! ボケカス糞ったれが! つづく
*** 2/23書き足し。 フェブラリーSは、ハズレ…。
オイルフィラーキャップは、黒アルマイト部分の導通は出ない!
なので、↓こんな風にしようと思う。
2種類とも、ビスは SUS か アルミ で。
短いのは SUS でタップを切って? 長いのは アルミ か SUS の ピアス か 木ビス で?
長いビス2本だけだと… 手動で下穴を掘るので、内部でクロスした時に面倒だから。
こうすれば… 下穴さえ慎重にあければ、安心して作業が出来るかな? と。
長いビスを刺して短いビスも刺してそれぞれで導通が出ると思うんだけど、どうかな?
続く
*** 2/26水 書き足し 昨夜というか昨日の運転。
6 海から帰宅 バイパス(行きよりも、帰りの方が上り坂が多い)
5 コンビニから海までドライブ バイパス(下り坂が多い)
4 夜のドライブ前、まずはタバコを買いに最寄りのコンビニへ
3 店から帰宅
2 帰宅途中に店に寄る
1 朝の出勤
2 帰宅途中に店に寄る
3 店から帰宅
4 夜のドライブ前、まずはタバコを買いに最寄りのコンビニへ
5 コンビニから海までドライブ バイパス(下り坂が多い)
6 海から帰宅 バイパス(行きよりも、帰りの方が上り坂が多い)
感触はすこぶる良い! 凄いぞ水晶 Energy!?
放電とネオジウムと水晶の???
放電とネオジウムだけでも凄いのかもしれない?
俺に分かる術は、感触だけしか無い… でも、物凄く良くなった!
で、翌日の2/26。 ATオイルキャップに水晶リアクター取り付け。
作って用意してたのをクリクリ回してインシュロックで止めただけ。

このゴムの下の方は、オイルでダラダラだった。 注入 / 放電されてる筈。
下を尖らせようかと思ったけど、諦めた。
シナ製・アルミ・エンジンオイルフィラーキャップに下穴を明ける。
長い双子ビスは、たまたまあったコレ↑にした。

タップも立ててビスも刺して前半が完了。
中央の双子ビスは緩めになっちゃっただったので、アロンアルファで無理やり止めた。
両端のビスは水晶リアクターを端子で止める用のビス = M5
↑この時点で、ビス同士の導通が出る事を確認した。 やったね!
完成させた! 取り付けは まだ で… 今夜か? 明日か!?


これ↑は、ま~しゃ~ない。 フサフサカーボン端子を2個 共挟みした。
これで、純正オイルキャップのパッキンと交換して取り付けてみる。シナ製のアルミキャップに合わないようなら、Oリング x 2枚重ねで無理やり止める。
もしかしたら… ビスが、キャップの中の落下防止鉄板に当たるかも?
当たってビスの先端が折れたら面倒だから懐の深さを計ってから取り付けねば!
長いビス2本は、もう既にアロンアルファで止めちゃったから諦めるかな?
さて、これ↑が上手く取り付けたら… どれくらい変わるだろうか?
俺に違いが分かるのか!?
つづく!?
② トムス・ヤリス・カナード or WRX・カナード の値段…
こないだ信号待ちのすれ違いざまに見たヤリスのカナード。
WRXのソレと似たような形状… いったい イクラ なんだ!?
ブヒ~ッ! たっけぇ~!
でもスバルのソレよりも形状も洗練されているし俺好みなのは確か。 でも高い…。
ブヒーッ! イクらナンでも高過ぎるでしょ~! *この値段は知ってたけどさ。2種類あるんだよね、ビス止めは…。 後期? のスマートな方がカッコイイね!
フロントを大とすると、リヤ用に 中/小 があれば最高なのにな~!
俺は… パチモン の ブルース & シャーク ↓ で、十分かな~。
*そっか~、ポチってからコンナに経ってるのに今も貼ってないんだ… orz=3
こんな ペラペラ でも、角度を変えると効果が変わるのが信じられないけどさ、
まだ付けてないけど、数年前よりも格段に品質は良くなってたから驚いた。
両面テープだけは糞だから日本製の物に張り替えないと話にならないさ。
そりゃ~純正品の方が綺麗で纏まりがあるけど、値段を考えると… パチモンで。(^^;
ブルース$シャークは、この感じで ペラペラ だから車検に通るのかもしれない!?
ってのもあるかもしれないんだよね、知らんけど。
デーラー車検だと… ボッタクリの剥がし工賃を取られるかもしれないし…。
という浅はかな考え方しか出来ないのは貧乏性だから。
シャトルの純正オプションのリヤスポーラー並みだもんね。そこまでじゃないけどさ。
中古は詐欺師も多いだろうし、程度も値段もピンキリ。
パンクしてるスタッドレスを知らんぷりしてヤプオクで売るような奴も居る事だし、
結果的に納得出来るとは限らないからね。
4本セットのアルミ+タイヤセットだよ?
そのうちの 1本だけパンクしてて、積み込む時に気が付かなかったなんてありえねえ。
手渡しで車から車に乗せ換えるのに、最後の最後までしらばっくれる大人も居るさ。
店も選びたいし、船釣りは船宿も選びたいし、船長も選びたいさ。
糞丸出しの釣り船の船長も少なくないからね。 そんな奴に当たりたくないもんね。