• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PUI PUI アビーのブログ一覧

2023年03月29日 イイね!

祝・みんカラ歴2年!

祝・みんカラ歴2年!4月1日でみんカラを始めて2年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


もうすぐ新年度、新学期が始まりますね✨

1年前の今頃はちょうど2年生に上がろうとする小学生みたいに、新しい車や新しいみんカラのある生活に慣れるのに精一杯な感じだったような気がします😅





小学生の頃を振り返ると時の流れが間違いなくゆっくりでしたが、新しいことに触れたりチャレンジする機会が多い事も大きな要因みたいです…


みんカラを通した新しい出会いや発見、みんカラを利用していなかったらやっていなかったらであろう試みなど、自分にとって新鮮で記憶にも残ることが多かったせいもあってか、あっという間には感じない一年でした🙇‍♂️







これからもみん友さんやみんカラとの繋がりを大切にしながら、良いと思える情報、共有したい事があったら自分からも細々と発信して行きたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します🌸


Posted at 2023/03/29 12:41:46 | コメント(9) | トラックバック(0)
2022年12月10日 イイね!

じどう車くらべ⁉︎

じどう車くらべ⁉︎
車種を比較検討した、本気のブログでは決してありません(-。-;


小学生になりたての子どもが先日、学校から持ち帰って来た国語のテストの確認をしていたら、ちょっと嬉しい発見が…





あなたは どんな じどう車が すきですか。
すきな じどう車と すきな りゆうを かきましょう。

すきな じどう車… まつだのCX8
すきな りゆう… かっこいいから



忖度も知らない(出来ない^^;)、好き嫌いを表に出さない子どもの気持ちが思いがけず知れてちょっとほっこり^ ^



自分の同じ年頃を考えたらスーパーカーとか、大好きだった祖父にミニカーを買って貰った赤いスカイラインとか、自家用車なんかではなくスポーティーな車が好きだった気がするし、あるいは子どもが10台は優に越すミニカーを集めている緊急車両を書きそうなイメージでした…


まだまだ感情も未分化なので前車に比べて乗り心地も良かったり、泊まりがけのキャンプを含めた良い思い出と単純に結びついてたりするのかも知れません。

ついに我が子を味方につけたので、我が家の財務相と、ようやくある程度はまともに戦えそうです^^;


今回のテストで唯一、花丸を貰っていたのもまた嬉しく、ちょっと誇らしくもありブログにしてしまいました💮



ちなみに、このテストの単元「じどう車くらべ」は、子どもの関心が高くて身近にある「車」の説明文を通して、文章構成を考えたり、観察力や創造力を育てるもののようです。





子どもの音読の宿題でも聞かされていましたが、バスや乗用車は人を乗せて運ぶのが仕事なので、外の景色が良く見えるように大きな窓が沢山あるとの事。


至極当然な事なんでしょうけど、何故か新鮮でした。

当たり前に思っている事が当たり前じゃない世界って、ちょっと羨ましくもなったりします…
Posted at 2022/12/12 19:56:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年12月05日 イイね!

星の王子さまミュージアム🌟

星の王子さまミュージアム🌟
11月末の平日に遅い夏休を頂いて、片道2時間かけて、箱根にある星の王子さまミュージアムに行って来ました。

2023年3月末で閉館になるとのニュースを見ての訪問です。
コロナ禍での客足の影響のようです…


箱根は好きで良く行くのと、童話「星の王子さま」も、社会人になってから新訳が出た際に買い直す程好きなのに、旅程の中に入れられずにこの年になってしまいました…






当日は時に小雨が降る、寒々しい、あいにくの天気でしたが、そのせいもあってか人も少なく箱根全体が何となくもの静かで、物語の世界観に合っている気もしました。


富士山や青空も見えず、紅葉も大分落葉が進んでいたこともあり、映えない写真ばかりですみません…



奥に見えるのが美術館の建物です。

愛車との写真を撮りたくて、赤い日産ノートの後ろに見える区画に向かってバックし始めたら、「空いてるからこっちに停めたら?」と家族に言われて写真の手前側に変更。


納車したての身内の新車が、駐車場で後方から追突されて車はリアがぺちゃんこ、ぎりぎり怪我はせずに済んだと言う事故が半年前にあった事、車止めブロックがあると思い込んで危うく追突しそうになった経験などから、後ろに車がいないところに停める事も多くなってしまいました…
 



一度前進してハンドルを反対に切ろうとすると、その先にCX-8を見つけてちゃっかりお隣に。



美術館は森に囲まれて、周囲に箱根外輪山の山々を望める、仙石原の一画にあります。




駐車場を降りてすぐのところには「B612の広場」の星の王子さまが出迎えてくれます。




星の王子さまの住む星「B612」の名称は、中身ではなく、数字ばかりを気にする大人への風刺が込められています。




チケット売り場〜エントランスです。

建物に入ると可愛らしいメルヘンチックな空間が広がります。


1月9日まで、全体にクリスマス仕様です。



チケット売り場。

細部にまで丁寧に作り込まれていて、庭園も含めて管理も行き届き、生活感を感じる事がない美術館でした。




受付を済ませると通る「出会いの庭 アジサイの小径」。



晩秋でしたが、花壇にはパンジーなどの花が綺麗に咲いていました。


柵の向こうに見えるのが「サン=モーリス・ド・レマンス城」で、サン=テグジュペリが幼少期を過ごした城館が再現されています。



*箱根町観光協会公式サイトより

この時期、夜には約7mのクリスマスツリーやその一帯のイルミネーションが楽しめるそうです。




更に進むとサン=テグジュペリが過ごした20世紀初頭の南フランスの街並みをイメージした建物外壁が見えて来ます。





少し寄り道をすると見れるのが、サン=テグジュペリ教会。

先程のお城の横に今も残る礼拝堂が再現されています。


右に見えるのは物語の登場人物の実業家。

星の所有権を主張し、年中数字の事ばかり考えて、儲ける事に必死です。




バブルシャワー越しの礼拝堂。



教会のステンドグラスは登場する動物のモチーフが隠れているようですが、良くわかりません(-。-;




左に見える扉が展示ホール・映像ホールの入り口です。
ここは写真撮影禁止になっています。


展示ホールには、サン=テグジュペリの手紙やスケッチ、愛用品などとともに、飛行家でもあった彼の生涯が主に展示されています。

サン=テグジュペリは、黎明期で命懸けとも言える飛行機を操縦する飛行家としても活躍しながらその体験を元にした多くの著書を出版していますが、「星の王子さま」も、サハラ砂漠に不時着した本人の体験を元にしています。


星の王子さまが1943年に刊行されて間もなく戦線に出て、翌1944年、偵察飛行に出たまま消息を絶ちましたが、彼である事を知らないファンによって撃ち落とされたとも言われています。


ジブリの宮崎駿監督が自身で「一番影響を受けた」とも語っているサン=テグジュペリ。

波瀾万丈の生涯でしたが、その歩みを知る事で物語の理解が少し深まった気がしました。





館内のショップには可愛いオリジナルの文具や食器、アクセサリーやお菓子などが沢山。

ミュージアム限定品の金平糖は少し有名⁉︎




本当に大切なものは、目に見えない…

物語の中でキツネが星の王子さまに語った言葉です。

有名、かつ当たり前のような事ですが、忙しくしていると見失いがちな、あるいは結果や上辺だけをみてしまう大人社会で、自身もふと立ち止まるきっかけを作ってくれるメッセージに思えて、本と共に大切にしている言葉です。


結果が出なかったり、人からの評価を気にしてしまって落ち込んでしまった時などに都合良く思い出したりもしています…


読む年齢によっても違った見方や新しい発見もある物語です。
 



施設内にある、カジュアルフレンチが楽しめるレストラン「ル・プチ・プランス」。

寄れませんでしたが、評判も良いみたいです。





駐車場に戻るとお隣は居なくなっていましたが、今度は別のCX-8。

それ程沢山停められる駐車場ではないですが、共通する何かがあるのかもと思ってちょっとほっこり。



名残惜しさを感じながら、寄り道として御殿場のプレミアムアウトレットにお邪魔してから帰路へ。





このアウトレットモールは以前に駐車場が混み過ぎて諦めた事があったのですが、平日という事もあってかスムーズに駐車場に入れて混雑もしていませんでした。

2枚目の写真の永遠に続きそうな橋を渡った先に、別の広大なショップ群が待っています。


ウキウキしながら色々と物色する家族を尻目に、広過ぎて後半は椅子を探しては座るを繰り返していました。
CX-8を運転するより100倍くらい疲れます…



ちなみに、最近、バッテリー上がりを経験した後に、バッテリーの充電状態(SOC)をテスターで時々測定しています。

ちょい乗りが多いせいか70%台(70%〜79%)、「要充電」と出る事が多く、この旅程(往復4時間、間で3回駐車)の後にどうなるか測定してみたところ、82%、要充電ではなく「良好」となっていました。


相当走った割には充電されていないように感じたのですが、アイドリングストップ車の充電制御でこの程度が目標値になるのでしょうか⁇



この辺は、テスターのレビューと一緒にいつかご報告出来たらと思っています。




ダラダラ書いているのに、更にどうでも良い…

帰路では、この日の個人的な最大の戦利品として、ローソンで時々売っているキャラクターもののキュートな和菓子があったのでご供覧いたします…

モルモットの、一応は車がワイワイするだけのアニメの人気キャラクターです。

食べるのを相当躊躇しましたが、食べたらもちもちしていて美味しかったです(笑)



星の王子さまミュージアムは、原作ファンの方も、読んだ事がない方も、子どもより大人が楽しめる美術館になっているかと思います。

機会があれば、来年3月までにぜひ^ ^
Posted at 2022/12/06 19:32:30 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年10月28日 イイね!

秋空の国営公園へ🌼

秋空の国営公園へ🌼先週末に、都内にある国営昭和記念公園の「コスモスまつり」最終日に子どもを連れて行って来ました。


総面積20,000㎡以上、550万本のコスモスが咲くらしいですが、そう言われても⁇な数字ですね…

この公園自体も東京ドーム39個分の広さがあり、コスモス畑はそのほんの一部です(゚o゚;;

いつ行っても何かしらの花が咲いていたりと季節が感じられて、都内なのに自然と遊び場が調和していて好きな公園の一つです。




駐車場はどこも満車表示があったのですが、駐車場の入口に乗りつけたら係員の方が誘導して下さいました。



入れたのはタイミングが良かっただけだと思いますが、少し強面の大きなファミリーカーだから⁉︎

どうせ、にらみを利かせたんだろうとか思われたのなら、かなり心外です(笑)




週末の駐車場はピーク時は満車になりがちですが、特に桜やチューリップの時期などは駐車場待ちの長い列が出来る事もあります。

北側(砂川口)は比較的空きやすくてコスモス畑にも近いのでコスモス目当ての方には特におススメです。



行ってみたら偶然、年に何度かある無料入園日でした^ ^

秋晴れもあり流石に混雑していましたが、芝生広場「みんなの原っぱ」を含めて広大なので、人ごみ・接触は気にせず過ごせました^ ^




知人のスタッフに聞いてみたのですが、無料を狙って来る方は少なく、そこまで入場者数は変わらないとの事。

無料の日はHP上で告知されているので狙い目かも知れません。



秋の空って高くて気持ち良いですね^ ^




雲の中でも一番高い所に出来るすじ雲は、高層の空気の流れが速くなる秋に良く見られるようです。




小道から少し奥に入ると、人気は減って木陰やベンチも沢山あり、のんびり過ごせます。

子どもたちとこの場所で、ペーパークラフトの飛行機飛ばしをかれこれ1時間以上^^;









1番のお目当てはやはりコスモス。

園内各所にさまざまなコスモスが植っていて、場所毎に見頃が違います。
植えられる品種や場所は、年によって違うようです。


今回はセンセーションと言う品種が見頃でしたが、今年は度重なる台風の爪痕があり、ところどころで大きくなぎ倒されていました。

それでもコスモスらしくその先に綺麗な花を咲かせています。




ブログにするつもりでいなかったので、写真がiPhoneのしょぼいものばかりですみません(言い訳(^_^;))




子どもが綺麗だよ〜と渡そうとして来たコスモス…

「折れてたの」と言い張るので信じることにしたのですが、もしも、折ってしまったものなら本当にごめんなさい…






コスモスは個人的に大好きで、上の3枚の写真は今年は10月上旬のキバナコスモスの時期に行ったときのものですが、これはこれで圧巻です。


コスモスは花びらが8枚ですが、CX-8に乗るようになってから、8つながりで勝手に親近感も🌼








コスモス畑には所々に映えそえなドアが置かれています。

某国民的人気アニメが大好きな子どもが自分からドアへ。
映えとは程遠いですが慌てて1枚📸

❤️の向こうには満面の笑みがありますが、横に「ペット用」と書いてあったのは内緒です🤫





11月(11月3日(木)~27日(日))には、昨年は感染状況で中止になった夜のライトアップ「秋の夜散歩」が2年ぶり、3回目の開催の予定です。

有名なイチョウ並木や日本庭園が綺麗に照らされるので、機会があれば是非^ ^


広すぎて1日で全部は回れない公園なので、基本はのんびりがおススメです。




みんなの原っぱにあるシンボルツリーのけやきは樹齢100年以上で、公園が出来る前からあったようです。



けやきって四季を通じて綺麗ですよね。
何となく安心感もあって、落ち着いた雰囲気が大好きです。







閉園時間の17時ですが、大分、日が短くなりましたね…
車弄りや写真を撮る時間も減って来て寂しさを感じる方も多いのではないでしょうか…


今年の秋は寒暖差が例年に増して厳しい気がしますが、今週に入ってから急に寒くなり、季節は着実に進んでいる気がします。

昭和記念公園の紅葉も写真より進んでいるかも知れません🍁


皆様も寒さ対策をしっかりしつつ、くれぐれもお身体に気をつけてお過ごし下さい(^^)/
Posted at 2022/10/28 11:56:53 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年08月21日 イイね!

CX-8で初めてのファミリーキャンプ 〜乙女森林公園第2キャンプ場

CX-8で初めてのファミリーキャンプ 〜乙女森林公園第2キャンプ場7月下旬にCX-8に乗り替えてから初めてファミリーキャンプに行ったのですが、とても良いキャンプ場でした。



オドメーター7,777kmをご報告した時の写真ですが、外気温表示の通りの酷暑…

それでもキャンプ場が標高610mと高地にあり快適でした。

夏キャンプは高原などの標高の高いところや木陰の多いところ、川辺などが良いですね。




場所は、東名高速の御殿場ICから車で10分くらいの立地、箱根外輪山に位置します。

上の地図で左の方の黒く四角で囲ったところです。左が北の方角です。

箱根外輪山最高峰の金時山へ続く、乙女峠への登山道の入口もあり、登山の起点にもなりそうです。



(写真は公式HPより)

管理棟で受付を済ませて予約した区画4のサイトへ。



小道を挟んで区画1〜6が富士山側、7〜13が山側(箱根側)に並んでいて、写真の奥が富士山の見える方向です。

予約は電話でしか出来ないオートサイトですが、ハイシーズンの週末にも関わらず偶然にキャンセルが出たようで予約が取れました。

どのサイトも隣接するサイトとの間に生垣があり、プライベート感もあります。

コロナ禍、かつ、ちょこまか動く子どもがいると、植栽などによる区画分けは助かりますね。




CX-8の3rdシートを倒して、大きな2ルームテントやテントマット、インフレーターマット、寝具や着替えなどなど…

いくつか新調して沢山の荷物を詰め込みましたがまだ余裕があり、乗り換え前のコンパクトカーでは考えられないキャンプでした。

乗り換えにより出来る事が一気に増えて夢が膨らみます…



初日は曇りで、写真のように富士山は見えても何となく輪郭が分かる程度でした。

それでも出発前日までは梅雨明け前のような激しい雨が続いていたのでキャンプに行けただけでも幸運でした。



適当にテントで夕飯を済ませて、温泉へ…

貸切り風呂がまだ安心だね、と話しながら最初に車で1分の「富士八景の湯」を訪れたのですが、家族風呂が予約で一杯だったため諦めて、車で10分の「木の花の湯」へ。

御殿場プレミアム・アウトレットの敷地内の日帰り温泉施設で、貸し切りの半露天風呂もあります。


(写真は公式HPより)

こんなお部屋を1時間借りて家族でチャポン…
夜だったので簾で景色を見ることが出来ませんでしたが、いいお湯でした。
箱根も近いので少し足を伸ばしても良いですね。

いつまで家族で入れるのやら…



その後、キャンプ場に戻ってテントの寝室側に寝床を作って就寝。

いつまでも、虫の音のみが聞こえてきます…



夜が明けて、うぐいすとひぐらしの声で目覚めて洗面に向かおうと立ち上がると…



裾野まで稜線が見える富士山を拝む事が出来ました!
下手な写真のせいで感動が伝わらなそうです…



サイトの大きさは11m×5.6mで、写真だとCX-8やテントが大柄過ぎてサイトが小さく見えてしまいますが、問題なく入りました。


朝食も適当に済ませて、11時にキャンプ場を後にしています。




富士山だけでなく、麓の御殿場市街の夜景も綺麗に見えるキャンプ場です(下に見えるのは管理棟の屋根です)。


このキャンプ場の良いところを挙げてみます…

・天気が良ければどのオートサイトからも富士山や御殿場の夜景が見える
・サイトから富士山が見えるキャンプ場の中でも、都心からのアクセスが良い
・水場や電源も区画内にあり、手洗いもその場で完結する
・サイト数が少なく静かで落ち着いた雰囲気
・スタッフの方が皆親切
・レンタル品や売店の品揃えが充実しているので、初心者にも優しい
・アルコール類を含めた飲み物の品揃えも豊富
・トイレや炊事場が綺麗
・東名高速御殿場ICから車で10分程度とアクセスが良い
・御殿場プレミアム・アウトレットから車で10分、富士サファリパークや富士山こどもの国から約30分と観光地が沢山
・箱根も近く仙石原すすき草原から車で15分、強羅駅も20分
・徒歩5分以内に乳児風呂(家族風呂、現地で要予約)もある温泉施設がある
・キャンセル料がかからない(コロナ禍で子どもがいるとありがたいですね)
etc.

弱点としては…

・サイト数が少なく(オートサイトで13区画)、予約が取りにくい
・富士山側の並びは、生垣により座った状態から富士山が見にくい


(写真は公式HPより)

ファミリーにも向いているキャンプ場と思いますが、もう一つ弱点を挙げるとすると小さい子どもの遊び場が少ない点でしょうか。

ただ、サイトの中で、好みの石を探したりそれを並べたり、水道で遊んだり、侵入してきた虫と戯れたり、よく分からない遊びをしたりと、子ども達なりにとても楽しそうにしていました。

子どもって遊具がなくても何かしら勝手に遊びを見つけますよね…

キャンプの子どもへの良い影響は沢山言われていますが、創造力を育む機会としてのメリットも実感したキャンプでもありました。




帰りに御殿場ICを挟んでキャンプ場の反対側、車で20分程度の場所にある御殿場の桜公園に寄り道。

遊び回っても親も疲れない程良い広さで、管理もき届き、綺麗な芝で敷き詰められていて気持ち良い場所でした。

市街地から少し離れているためか、あるいはタイミングが良かったのか、我が家の他に子連れは1組しか遊んでいませんでした。



大きなローラーすべり台2台やアスレチックもあり、自宅でも人間すべり台?(伸ばした親の脚を滑り降りる遊び…)を繰り返し求めてくる子どもにも好評でした。

天気が良いと富士山を間近に見ることが可能なようです。

木陰のテーブルやレジャーシートを敷いたりでランチをされていたり、テントを張ってのんびりされている方もいらっしゃいました。


暑かったので自販機にあったセブンティーンアイスを皆で…何年振り…いや何十年振り⁉︎


とにかく、子連れの方の寄り道におすすめの公園です。




コロナ禍でのキャンプは、感染リスクを上手く回避しながら出来るレジャーとして魅力的ですよね。

最近言われているエアロゾル感染に関してはオープンエアなので気にしなくても良いですし、飛沫感染もキャンプ場やサイトを選ぶことで安全にリスク回避が出来るように思います。

フリーサイトにもメリットが多いですが、このキャンプ場のように区画サイトに幅のある生垣があると、自然に他と距離がとれて子供がちょこまかしても迷惑を掛けることもなく、水場のあるところは特に手洗いもその場で気兼ねなく出来て助かります。

コロナ禍が長く続くようならまた近いうちに行けたら良いなと思っています。
近場にお住まいの方がいらしたら如何でしょうか。



(写真は公式HPより)


ここからは本当に蛇足です…テントに興味のある方だけ…

新調したテントがとても良かったのでちょこっとご紹介です。

Colemanの「タフスクリーン2ルームエアー/LDX+」です。



今年7月に新しくマイナーチェンジされて、これまでの「ダークルームテクノロジー」による遮光性能(中は真っ暗!)に加えてメッシュ部分が変わって換気効率が上がった商品です。

更に別売の専用ファン「リバーシブルファンベンチレーション」により強制換気が可能となり暑い夏でもより涼しく快適に過ごせるのでかなりおすすめです。

コロナ禍で換気も出来るメリットも大きいですね。

ファンを使うと体感的に-5℃と謳っていますが確かに誇張ではない気がしました。



明けの朝はテントに日が当たりつつ、ファンのバッテリーも切れてしまい少し寝苦しくなりましたが、バッテリーを変えてファンを回すことで確実に涼しくなり、二度寝が出来ました。

設営も簡単ですし、2ルームのテントを考えている方に、是非、おすすめしたいです。


以上、ダラダラと長文失礼しました… 少しでも参考になる方がいらっしゃったら嬉しいです。
Posted at 2022/08/21 20:41:20 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「ファミリーカーとしても満足度の高い、スタイリッシュな多人数乗車モデルのSUV http://cvw.jp/b/3349336/45383014/
何シテル?   08/16 21:56
PUI PUI アビーです。よろしくお願いいたします。 みんカラを通してクルマの底なし沼に…みんカラ歴も3年なので勉強させて頂くことの方が多いかと思います。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

飛び石即日タッチアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/27 02:10:35
2023晩秋_CX-8で行くふもっとぱらキャンプ場 ☆彡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 20:29:25
inno BRQ124 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 20:14:26

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
コンパクトカーが手狭になり多人数乗車出来る車を探した際に心に決めて以来、家族を説得する日 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation