
初めてのブログ投稿になります。
SNSすらやった事がなかったのに無謀ですし、単回で終わってしまうかも知れません…
何かの節目だったり、みんカラの皆さんと共有したい事があった時に投稿出来たら良いかな、と思っています。
コロナ禍で仕事柄だったりプライベートだったりで、最近、当たり前が当たり前でない事を殊更感じていたので、紆余曲折がありながらも家族皆がそれなりに健康である事、その家族と新しい愛車で旅行が出来たこと、偶然が重なり素敵な宿にも泊まれた事など、色々な事がかけがえの無い事に思えた、幸せな旅行でした。
宿泊をするような旅行も2年以上ぶりになりました。
旅行先は箱根でしたが、諸事情もあり大勢の集まりにも参加できず、箱根のオフ会に誘って頂いた方に改めてお詫び申し上げます。
箱根は自宅からのアクセスの良さや、好きな温泉や自然も豊富で、かつドライブコースも多く大好きな場所です。

厚木小田原道路を抜けて箱根湯本駅の駅舎とともに、小田急ロマンスカーMSEが見えてきたところです。
電車も昔から好きですが、電車との比較の中で、周りを気にせずに、家族と気兼ねなく会話も出来ること、自分や家族の希望や状況に臨機応変に対応出来ることが特に車の魅力と感じています。
CX-8はそれらを高い水準で叶えてくれる車でもある事を改めて実感する機会にもなりました。
静粛性が高く、日常と変わらない声量で会話できて、どんな路面でも会話を弾ませる事が出来た気がします。
ファミリーカーとしての利便性や快適性も高く感じていますが、ペダルワークや外気導入など、どう頑張っても長距離だと酔ってしまう子供が今回の旅で全く酔わずにいれた事も嬉しい誤算でした。
車酔いがなかった理由については後から考えて見たのですが、後席に行くに従って座面が高くなっていて後席の視野が比較的開けている事、Gベクタリングコントロールプラスで予期せぬ前後左右の加速Gがかかりにくく、乗車姿勢も安定する事、何より心理的要因が大きいと言われている車酔いに関して、不安や緊張が少ない事が大きいのかも知れません。
もちろん、色々な要因や体質もあるかと思いますので絶対ではないですが…
初日はあいにくの雨でした。
直前にスタッドレスに履き替えたのですが、ドライとウエットの路面、いずれでも問題なく、快適な運転が出来ました。

箱根強羅に向かって国道1号線を登っているところです。
訪問した11月の中旬と下旬の境目のあたりは箱根の紅葉は大分進んでいて、特に標高が高くなるにつれて色あせや落葉が進んでいましたが、その位の時期も好きです。
チェックイン開始の時間に合わせてお宿に直行しました。
コロナの不安が拭い切れてはいない我が家は、お宿でのんびりする事に決めていました。

お部屋から見える木々の紅葉も少し色あせや、雨のためか落葉が進んでいましたが、木の匂いや温もりが感じられるお宿で、雨の匂いと静けさがむしろ日常と隔絶した雰囲気を作ってくれて素敵な空間でした。

翌日の晴れた日の、お部屋の窓からの景色です。
周囲の森と、箱根外輪山に優しく包まれるような感覚でした。
全てのお部屋にある源泉かけ流しの客室露天風呂や泉質の違う大浴場、どちらも素晴らしく、お食事やおもてなしも含めて今まで泊まった宿の中でも一番だったように思います。
自信を持ってお勧め出来るお宿だったのですがこれ以上詳細情報が出せないのが残念です。
2回目に大浴場に向かう時の、期待に満ち溢れた子どもの表情はずっと忘れないような気がします。
ふるさと納税や福利厚生などをフルに使って少し背伸びをした宿泊でしたが、ふるさと納税で得たポイントも訳あって期限を延ばして頂けたり、紅葉の季節にお休みを貰えたり、お部屋にキャンセルが出たり、コロナが一定程度に落ち着いていたりと分かりやすくご厚意や偶然が重なり実現したものでした。

午前11時がチェックアウトの時間なのでギリギリまでお宿にいました。
納車して半年の間で、みんカラの皆様の書き込みを参考にさせて頂き、我が家にとって快適で愛着の持てる車にする事が出来ました。
みんカラと出会っていなかった前車では、もちろん愛着はありましたがここまでの満足感は得られませんでした。

その後、強羅から芦ノ湖スカイラインを南下して元箱根方面に向かいました。
前日の雨が空気中の汚れを洗い流してくれたお陰か、富士山も綺麗に望む事が出来ました。
心が洗われる思いでした。

駿河湾も綺麗に望む事が出来ました。
峠道で海と湖、富士山が綺麗に見えて、それ程混雑もしていない芦ノ湖スカイラインは、天気の良い日は是非おすすめしたいです。
もしかしたら北上する方が視線の先に富士山が見えるのでより楽しめるかも知れません。

お昼は適当に車内で済ませて帰りは小田原にある子ども向けの遊び場、わんぱくらんどに寄りました。
起伏に富んだ広大な自然の中に大型遊具や乗り物が多数あったり大きな吊り橋などがあり、未就学(〜小学校低学年くらいまで?)のお子さんには夢のような公園ではないかと思います。
子ども達が声を上げてはしゃいでいました。
ここでの子どものオムツ替えや着替えも、3列目のシートを倒してリアゲートを開いて出来たスペースで楽に出来ました。
子供も含めて多人数が安心して移動が出来て荷物も沢山積めて、それでも取回しもそれ程苦にならないギリギリのサイズ感、家族との会話も弾んで長距離でも皆元気に過ごす事が出来て…
11月中旬のマツダの決算報告で、今後CX-8の生産終了の見込みが濃厚になってしまったので、今の自分のライフステージで、モデルが無くなってしまう前にこの車に出会えて本当に良かったと思える旅でした。
仕方ないのかも知れませんが、モデル廃止になってしまう可能性が高いのが本当に残念です…
これからも長いお付き合いが出来ればと思っています。
コロナを乗り越えて新しい生活が始まる予感がした旅でもありましたが、新しい生活を新しい車と共に歩んで行ける幸せと、同じ趣味を持つどなたかとその事を共有できる幸せも感じながら投稿させて頂きました。
これからも、今の感謝の気持ちを忘れずに、車との思い出などを、時々は投稿できたらと思っています。