• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サカニワシのブログ一覧

2021年08月14日 イイね!

峠ステッカーコンプリート

今日ヤビツ峠の峠ステッカーを入手したことで神奈川の峠ステッカーはコンプリートとなった訳ですが、これまで入手してきたステッカーを見ていきたいと思います☺



まず入手したのは5月16日。この時は箱根峠、乙女峠(静岡)も同時に入手しました。
これが私の峠ステッカー入手の第一歩になります☺

次は5月28日に宮ヶ瀬と裏ヤビツを入手。

そして8月14日に最後まで残ったヤビツ峠を入手☺

今年から入手を始めましたがかなりのペースで入手して来ているなぁと感じますね☺(ちなみに今日時点でコンプリートにリーチがかかっているのは埼玉、群馬、山梨、静岡、長野、愛知になります)

最近は国道ステッカー入手ドライブが多いですがまた時間を見てドキドキは峠ステッカーも入手していきたいと思います☺
Posted at 2021/08/14 22:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月14日 イイね!

峠ステッカー入手のドライブ〜神奈川コンプリート編

昨日新潟日帰りを決行したため今日はかなり遅い時間までグダグダしていました☺
朝からお菓子ばっかり食しているうちに「ブックオフに本売りに行こうかな」と思い立ち準備開始。まぁお盆中ガンガン遠征しまくったために金欠だったのが理由ですが😅

さてブックオフの用事も済んだのですが「ここからどうするか?」と検討。今から近場の峠ステッカー入手に向かうにはちょっと遅いなあと思ううちに「ヤビツ峠行くかぁ」と思いそのまま秦野まで一走り。

ヤビツ峠の峠ステッカーはお蕎麦屋で取扱がありました。住所等から「この辺りかな」と目星はつけますが初めて行くのでかなり慎重に最後は走りました。

ヤビツ峠の峠ステッカーを取扱う手打ちそば石庄庵さん。国道246号名古木交差点から県道70号をヤビツ峠方向へしばらく走り、途中で幹線から折れて山の上にあります。

まぁ峠ステッカー入手目的ですがご存知の通り朝からご飯らしい物を食べていないので凄いお腹がすいていました。時間的に少し待てば開店しそうなので待ちます。


暖かいお蕎麦のかけそば。1000円でしたがお腹減っている身としては凄い美味しかったですね☺

石庄庵さんの店員さんは非常に親切で素敵でした☺接客して頂いた店員さんを見ると祖母を思い出しました(まだまだ元気ですよ)
お蕎麦も美味しかったのでぜひまたお伺いしたいです☺


もちろんステッカーも入手しました☺

今回のヤビツ峠をもって神奈川の峠ステッカーは6種コンプリートとなりました。次はどこの県をコンプリートできるのか?
Posted at 2021/08/14 21:39:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月13日 イイね!

新潟国道ステッカー入手ドライブ

まぁ例によって突発的な思いつきでの国道ステッカー入手ドライブ。今回は新潟県に行きました☺
とは言っても新潟って意外と遠い😅というのが今回の感想です。

本来はもう一箇所行こうかなと思っていた道の駅があるのですがさすがに遠い!と思い二箇所を巡りました。
しかしあいにくの雨。朝出る時に涼しさを考慮して長袖で出ましたがこれは正解だったなと思います

途中の関越道赤城高原サービスエリアで。外気温が20℃を切りました。8月なのに😅

まずは国道252号沿いの道の駅いりひろせに向かいました。関越道の小出ICを降り国道17号と252号を走ります。が新潟は雪国だなぁと改めて実感したのが縦型の信号機と高速の路肩を示す矢印の標識です。これらは私が住む神奈川では見られない(縦型の信号機は補助信号機としては見かけますが)物なので新鮮でした。後は舞茸等きのこ類の製造工場も見かけました。

道の駅いりひろせに到着☺国道252号は福島に行くんですね(会津若松の案内が標識にありました)

魚沼コシヒカリを使ったお団子。1本300円でしたが凄い美味しかったですね。

国道ステッカーも無事入手。記念切符と限定ステッカーも入手です☺

次なる目的地は十日町市の道の駅クロステン十日町です。ここはナビで調べるとオール下道で行けることが分かったので出発です☺

国道17号と252号を走るのですが途中にも雪国ならではのスノーシェッドがありました。これらも私は初めてです☺

道の駅クロステン十日町は写真がないのですが「道の駅らしからぬ風情」だなと思いました。どちらかと言えば十日町市の公共施設に似た感じでしたね☺
まぁ道の駅の看板はもちろんありました。


無事ステッカーも入手☺記念切符ももちろんあります

道の駅で販売していたキーホルダー。可愛らしいキャラクターです☺

ここから帰るのですがまぁ恒例の「下道でどこまで引っ張れるか選手権」を発動。当初は高崎をセットしましたが到着時間が7時を過ぎるため断念。渋川伊香保から乗るルートにします☺

まぁまぁな時間に着けそう☺

という訳でここから国道117号を走ります。途中から353号に入るのですがこのときの懸念は「353号で群馬まで行きはしないか?」でした。

実は国道17号の新潟と群馬県境にある三国トンネルを通ってみたかったのです。がもしナビのルートがそうでないとやり直す必要がありました(ここが既におかしい人を表しています😅)

がどうやらルートを見るとそれは大丈夫そう。そのまま走ります。

353号を走っていると清津峡の文字が目に入りました。そう言えばTwitterで見たことがあったなと思い立ち寄ることに。

しかし肝心のトンネルは予約者のみしか入れないことが判明。それでも写真くらいは撮りたいと思い立ち寄ると凄い人気スポットらしく駐車場渋滞が😱
しばらく待って案内されたのは山の上にある駐車場でした。まぁ写真撮るだけならと思って行きましたがあまり良い写真は撮れず。

これじゃ清津峡と言っても分からないよ(T_T)

しかしここで長居するほどの時間はなかったため清津峡を後にします。がここから帰路と示されたルートを通ると狭い(T_T)おまけに農耕車注意の看板も😱
まぁ無事にこの難路を切り抜けられたので良かったですが。

ここからさらに353号を走ります。南魚沼市からは国道17号へ。ここから湯沢町、苗場等を経由し念願の三国トンネルへ。

三国トンネルは「少し狭い」、「大型同士の離合は難しい」等と見たことがあったので少し心配でしたがヴィッツの幅なら全く問題なく通れました☺

その後は国道17号を快調に走ります。そして渋川市まで来たときで到着時間が18時過ぎだったため「こりゃもう少し引っ張っても大丈夫だな」と判断し高崎を目指すことに。しかし道の駅いりひろせで食べた団子とカロリーメイト以降何も食べてないドライバーは少しお腹が減ったため上武国道を経て前橋で休憩します。

十日町から前橋までを走って燃費は20を少し下回ったくらいなのでまぁまぁかなと思います☺

その後高崎から関越道に入りますが埼玉県の嵐山パーキングエリア先から渋滞に巻き込まれました(この道中で玉突きが2件ほどありましたね)
鶴ヶ島IC付近から渋滞がなくなり圏央道は普通に走れました☺
圏央道を相模原愛川ICで降り下道で無事帰宅。日帰り新潟も楽しめたので良かったなと思います☺

個人的には今日通った国道17号、252号、353号は全線走破をしたいなぁと思いましたね。特に252号と353号は凄い気になる感じです。
Posted at 2021/08/13 20:56:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月11日 イイね!

再び山梨へ

昨日の夜に何気なく考えていた山梨の国道ステッカー入手ドライブルート。本当は明日行こうかと思っていたのですが朝マックしているとめちゃめちゃ晴れて遠出気分になったため遅い出発ではありましたが急遽決行することに。


当初は自宅→みとみ→南きよさと→富士川の順番で回る予定でしたが「富士川先の方が良いのでは?」と思いルート変更

という訳でまずは道の駅富士川を目指します。が例によって圏央道から中央道の小仏トンネルが渋滞。まぁ遅い出発だったので仕方ないと割り切ります。
相模湖東を過ぎたら渋滞も解消されてきたので快適に走れました。
甲府南で中央道を降り一般道で道の駅富士川へ。

無事に到着☺

国道ステッカーも無事入手。今回は限定キーホルダーも合わせて購入しました☺

道の駅富士川は中部横断自動車道の増穂IC近くにあります


ここから次なる目的地の道の駅南きよさとへと向かいます。
増穂ICから中部横断自動車道へ入り双葉JCTから中央道、須玉ICで降りるルートで行きましたが正直ここはオール下道でも良かったなと思います。中部横断自動車道は基本片側一車線なので追い越すポイントが少ないのです。

無事到着☺立派な看板です☺

国道ステッカーと風林火山のしおりを入手しました☺

さぁここから最後の道の駅みとみへ向かいます。
ナビで調べると須玉から中央道へ入り甲府昭和で降りるルートになりましたがなぜか到着時間が3時間程度かかるのです。「なぜだろう?」と思いつつ車を走らせました☺️

その訳は中央道を降りてからでした。甲府昭和で降りた後まずは国道20号を走ります。まぁ甲府市内は大抵渋滞していますが😅
その後20号から別れる140号へと入ります。途中から西関東道路という恐らく140号バイパスに入りますがここからが意外と長かったです。
そして西関東道路から先は再び140号現道になりますが次第に山へと入って行きます。もっともこのまま走れば埼玉へ抜けられるのですが途中に有料トンネルがあります(私なら無料の現道がないか調べたくなりますね)

最後の目的地みとみに無事到着☺

国道ステッカーと道の駅限定ステッカーも入手します。411号も取扱っているんですね☺

みとみから下ってきた時の燃費ですがなんと驚異の42.5という燃費を記録。まぁ下りなのでアクセルはほとんど踏まずエンジンブレーキ等を多用したからでしょうか?

帰りは中央道上野原から高速へ入りました。勝沼で入る前にナビの渋滞情報で上野原から先が渋滞しているのは分かりましたが「下道を走っているうちに多少は緩和されるだろう」と思い国道20号を東京方面に走ります。上野原から入った時は渋滞はしていましたがノロノロながらも流れていたのでそのまま八王子JCTまで向かいそこから圏央道へ。
海老名IC手前から渋滞しているとのことで手前の圏央厚木で降り下道で無事帰宅。

まぁもう少し早い出発なら富士川から南きよさとと南きよさとからみとみまでは下道移動でも大丈夫だったかもしれないなと思います☺
Posted at 2021/08/11 20:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月10日 イイね!

日本平オフ会

今日は静岡市の日本平でヴィッツのオフ会がありましたのでそちらに参加しました☺久しぶりの遠出になります。

当初は往復とも下道で行く予定でしたがナビにセットすると4時間もかかることが分かりあえなく断念。とは言っても往復全部を高速にするのはもったいないと思い
沼津まで高速→日本平まで下道のルートで向かいました。

出発は6時半過ぎでしたがそれでも約3時間はかかることになっています😅

私が懸念していたのは高速の渋滞でした。しかし下り線は目立った渋滞もなく快適に走れました。沼津インターを降りたのが7時47分だったので1時間程度で沼津まで行けたことになります。その後は国道246号などを経て国道1号へ入り西へ向かいます。


道の駅富士でトイレ休憩。正面に見えるのは富士山でしょうか?


渋滞がほとんどなかったため日本平へ着いたのが9時10分過ぎでした😅なので記念に撮ります☺
晴れたのできれいな青空ですが風は凄い強かったです。

Twitterのフォロワーさんのヴィッツとも記念撮影

オフ会会場に到着☺


オフ会会場からは海も見えました☺





この角度からはあまり撮らないですが初めて撮ってみると意外と良い感じです☺

日本平も峠ステッカーがあるのですが何と本宮山スカイラインに次いでまたも訪れた日が販売店の定休日に重なりました(T_T)
これはオフ会主催者の方から頂いた物になります☺ありがとうございます☺

4時過ぎにオフ会会場から帰宅。例によって沼津まで国道1号を走りますが渋滞もなく凄い快適でした。その後は東名に入りますが伊勢原JCT先から渋滞していると表示があったため伊勢原JCTから新東名に入り厚木南で降りました(高速代は帰りの方が安く済みました)

静岡県の峠ステッカーはこれで十国峠を残すのみとなりました☺
Posted at 2021/08/10 20:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「5月なのにまだ山は雪が多いです☺
景色としてはキレイですが凄い寒そうな感じですね。
(写真は上信越道新井パーキングエリアで昨日撮影しました)」
何シテル?   05/04 08:50
神奈川県に住んでいるサカニワシです。皆様よろしくお願いします。 ヴィッツは1.0F→1.3F SafetyEditionと2台続けて乗っています。ハイブリッド車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
フルノーマルで紺色のヴィッツに乗っています。 ホイール換えたばかりです☺(レアマイスタ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation