まぁ例によって突発的な思いつきでの国道ステッカー入手ドライブ。今回は新潟県に行きました☺
とは言っても新潟って意外と遠い😅というのが今回の感想です。
本来はもう一箇所行こうかなと思っていた道の駅があるのですがさすがに遠い!と思い二箇所を巡りました。
しかしあいにくの雨。朝出る時に涼しさを考慮して長袖で出ましたがこれは正解だったなと思います

途中の関越道赤城高原サービスエリアで。外気温が20℃を切りました。8月なのに😅
まずは国道252号沿いの道の駅いりひろせに向かいました。関越道の小出ICを降り国道17号と252号を走ります。が新潟は雪国だなぁと改めて実感したのが縦型の信号機と高速の路肩を示す矢印の標識です。これらは私が住む神奈川では見られない(縦型の信号機は補助信号機としては見かけますが)物なので新鮮でした。後は舞茸等きのこ類の製造工場も見かけました。

道の駅いりひろせに到着☺国道252号は福島に行くんですね(会津若松の案内が標識にありました)

魚沼コシヒカリを使ったお団子。1本300円でしたが凄い美味しかったですね。

国道ステッカーも無事入手。記念切符と限定ステッカーも入手です☺
次なる目的地は十日町市の道の駅クロステン十日町です。ここはナビで調べるとオール下道で行けることが分かったので出発です☺
国道17号と252号を走るのですが途中にも雪国ならではのスノーシェッドがありました。これらも私は初めてです☺
道の駅クロステン十日町は写真がないのですが「道の駅らしからぬ風情」だなと思いました。どちらかと言えば十日町市の公共施設に似た感じでしたね☺
まぁ道の駅の看板はもちろんありました。

無事ステッカーも入手☺記念切符ももちろんあります

道の駅で販売していたキーホルダー。可愛らしいキャラクターです☺
ここから帰るのですがまぁ恒例の「下道でどこまで引っ張れるか選手権」を発動。当初は高崎をセットしましたが到着時間が7時を過ぎるため断念。渋川伊香保から乗るルートにします☺

まぁまぁな時間に着けそう☺
という訳でここから国道117号を走ります。途中から353号に入るのですがこのときの懸念は「353号で群馬まで行きはしないか?」でした。
実は国道17号の新潟と群馬県境にある三国トンネルを通ってみたかったのです。がもしナビのルートがそうでないとやり直す必要がありました(ここが既におかしい人を表しています😅)
がどうやらルートを見るとそれは大丈夫そう。そのまま走ります。
353号を走っていると清津峡の文字が目に入りました。そう言えばTwitterで見たことがあったなと思い立ち寄ることに。
しかし肝心のトンネルは予約者のみしか入れないことが判明。それでも写真くらいは撮りたいと思い立ち寄ると凄い人気スポットらしく駐車場渋滞が😱
しばらく待って案内されたのは山の上にある駐車場でした。まぁ写真撮るだけならと思って行きましたがあまり良い写真は撮れず。

これじゃ清津峡と言っても分からないよ(T_T)
しかしここで長居するほどの時間はなかったため清津峡を後にします。がここから帰路と示されたルートを通ると狭い(T_T)おまけに農耕車注意の看板も😱
まぁ無事にこの難路を切り抜けられたので良かったですが。
ここからさらに353号を走ります。南魚沼市からは国道17号へ。ここから湯沢町、苗場等を経由し念願の三国トンネルへ。
三国トンネルは「少し狭い」、「大型同士の離合は難しい」等と見たことがあったので少し心配でしたがヴィッツの幅なら全く問題なく通れました☺
その後は国道17号を快調に走ります。そして渋川市まで来たときで到着時間が18時過ぎだったため「こりゃもう少し引っ張っても大丈夫だな」と判断し高崎を目指すことに。しかし道の駅いりひろせで食べた団子とカロリーメイト以降何も食べてないドライバーは少しお腹が減ったため上武国道を経て前橋で休憩します。

十日町から前橋までを走って燃費は20を少し下回ったくらいなのでまぁまぁかなと思います☺
その後高崎から関越道に入りますが埼玉県の嵐山パーキングエリア先から渋滞に巻き込まれました(この道中で玉突きが2件ほどありましたね)
鶴ヶ島IC付近から渋滞がなくなり圏央道は普通に走れました☺
圏央道を相模原愛川ICで降り下道で無事帰宅。日帰り新潟も楽しめたので良かったなと思います☺
個人的には今日通った国道17号、252号、353号は全線走破をしたいなぁと思いましたね。特に252号と353号は凄い気になる感じです。
Posted at 2021/08/13 20:56:31 | |
トラックバック(0)