愛知県の峠ステッカーは三ヶ根山スカイライン、三河湾スカイライン、本宮山スカイライン、茶臼山高原道路の4つしかなく、なおかつ三ヶ根山スカイラインと三河湾スカイラインは同一店舗取扱なため実質3店舗を回ればコンプリートできるため入手ドライブを敢行。さらに調べると長野県の売木峠が茶臼山高原道路と同じ店舗取扱なことも判明したのでもちろん狙いに行きます。
入手ルートは茶臼山高原道路・売木峠→本宮山スカイライン→三ヶ根山スカイライン・三河湾スカイラインの順です。
行きは海老名から圏央道へ入り、東名、新東名を通行。浜松いなさJCTから三遠南信自動車道へと入り鳳来峡インターで降りました。連休初日でしたが朝が早かったこともあり目立った渋滞には巻き込まれませんでした。
鳳来峡インターからは国道151号を飯田方面に向かいます。個人的には151号は国道122号と299号を足して2で割った感じがしましたね。

茶臼山高原に到着!

ステッカーも無事入手しました。売木峠は長野になりますが取扱店は愛知県になるんですね。

最初の目的を達したので次なる目的地、道の駅作手手作り村に向かいます。

国道257号沿いの道の駅したらで休憩。ステッカー類はなかったものの記念切符等を購入。
しかしここからの道中はかなり道路の当たり外れが大きかったなと思います。国道257号、301号は道路幅も広く運転しやすかったのですがそこに通じる県道10号と436号はかなり道幅が狭くなおかつ山中を通るため薄暗い。そして交通量が多いという嫌な条件。実際離合困難なためバックを余儀なくされることもありました。それでも無事故でこの難路を切り抜けます。
が道の駅作手手作り村に到着すると衝撃の事実が。実は売店が木曜日定休日というビンゴ状態。そのため本宮山スカイラインの峠ステッカーと国道151号、301号の国道ステッカー入手は次回に持ち越しとなりました。
ここから最後の目的地である古民家Cafe茶蔵さんに向かいます。
がまたしても国道473号へと通じる県道が狭い(T_T)なぜか私のナビは狭い道を案内するのです。それでも何とか473号と23号バイパス、248号を経由し幸田町の古民家Cafe茶蔵さんに到着しました。ちなみにここはお食事処でもあったので店内で食事もできました(私はステッカーとドーナツを購入しただけですが)

無事入手。
ここから例によって自宅付近にナビをセット。音羽蒲郡から高速に乗るルートを案内されますが「明日も休みだしお金もったいないから下道で多少引っ張ろう」と考え浜松から高速に乗るルートにします。が愛知・静岡県境は走ると以外に距離があるのです。しかも今回は23号バイパスを走ったのですが途中から片側1車線になりトラックが前を塞いでややノロノロ状態。で少し疲れてきたなぁと思ったタイミングで道の駅の案内があったため休憩します。

道の駅とよはしでも同じ物を購入。
ここからはひたすら浜松に向かって走りますが国道1号に入ると流れも早くなりスムーズでした。そして浜松から高速で一路神奈川へ。帰路は特に渋滞もなく快適でした。
愛知県日帰り遠征は無事終了です。愛知は本宮山スカイラインを残すのみとなりました。長野も渋峠のみとなりコンプリートにリーチがかかっています。
Posted at 2021/07/22 22:45:26 | |
トラックバック(0)