今年もやってます!
きゅうり&ゴーヤの水耕栽培でグリーンカーテン!
まずは材料の準備!

去年より大容量化しました!
アルミ箔を貼って遮光!

発砲スチロールが高かったので来年も使えるように、アルミ箔は張替え可能な仕様にしました。
中はこんな感じ!

去年は苗2本に対して、上の容器(根のはる部分)が1つでしたが最終的に根があふれて蓋を押し上げてしまっていたので・・・・・
今年は苗1本に対し上の容器が各1つずつ設置!
方式は去年と同じオーバーフロー循環式ですが・・・・・・

オーバーフロー容器を2つにしたので、ポンプも2つに増えました(汗

こんな感じで水は下の槽(発砲スチロール容器)から吸い上げられ、上のオーバーフロー容器(プラスチック容器)を循環し、あふれた分が左上の切りかき部分から下の層に戻ります。
下の容器に水位変化があっても、根の張るオーバーフロー容器はいつも水位が一定になります。
去年はハイポニカ(4L)を使いましたが、途中でなくなりもう4L買い足しました・・・・・
終わってみれば買い足した分もほんの少し残っただけで、4000L近くの溶液を消費!
ハイポニカではコストが掛かりすぎるので・・・・・・・
今年は大塚ハウスを購入!
ハイポニカ2回購入分位の値段しますが・・・・・
こっちはハイポニカと同じくらいの濃度で使用すれば13000L分位あるので3年は持つかな(笑
そして準備が整ったので、苗購入!

今年のきゅうりは「夏すずみ」の接木苗、去年の「北進」はすぐにうどん粉病になり結構大変だったのでやめました!
ゴーヤは去年「白ゴーヤ」の苗を買ってきたはずでしたが・・・・・・
取れたのは緑鮮やかなゴーヤ!何故でしょう?(笑
今年は「アバシゴーヤ」の苗を導入!
買ってきた苗は・・・・

水耕栽培にならすため、定植前にポットごと水に浸けておきます。
5月3日 定植しました。
去年直射日光で苗をやられてしまったので・・・・・

今年は反省を生かし、日よけを設置!
こんな感じで容器の周りを葦簀で囲んで反射防止!
5月19日
ある程度大きくなってきたので
きゅうりの脇芽かき実施!

7節目位までの脇芽をとってしまいます!
かいた脇芽

なんとなくもったいないんだけどね(笑
5月25日
ゴーヤの摘心を実施。

ゴーヤは脇芽(子蔓)をのばすので・・・・・・
親蔓を摘心!
ここからは定植からの5月末までの様子!
西側⇔南側
5月3日
5月11日
5月17日
5月19日
5月21日
5月25日
5月29日
5月31日
南側① きゅうり(夏すずみ)&きゅうり(夏すずみ)
5月3日
5月11日
5月17日
5月19日
5月21日
5月25日
5月29日
5月31日
南側② ゴーヤ(アバシゴーヤ)&きゅうり(夏すずみ)
5月3日
5月11日
5月17日
5月19日
5月21日
5月25日
5月29日
5月31日
西側① きゅうり(夏すずみ)&きゅうり(夏すずみ)
5月3日
5月11日
5月17日
5月19日
5月21日
5月25日
5月29日
5月31日
西側② ゴーヤ(アバシゴーヤ)&きゅうり(夏すずみ)
5月3日
5月11日
5月17日
5月19日
5月21日
5月25日
5月29日
5月31日
ここまで見る人少ないだろうね!
長いから(笑
最後まで見た人・・・・・・
暇なの(笑
ブログ一覧 |
水耕栽培 | 日記
Posted at
2012/06/05 01:41:47