
前回TWINの車検をユーザー車検で受けようと思っていましたが・・・・・・・・・・
忘れていて準備できずコバッ○にて実施。
今回は忘れなかったので・・・・・・・・・
懐にやさしいユーザー車検に初挑戦!
(事前準備)
①車検の予約
軽自動車は最近ネットで予約できるようになったみたいです。
ネットで予約しました。
②必要書類の準備
・自動車検査証(車検証)
これは車に積んであるはず(笑
・軽自動車税納税証明書
毎年4月頃払うやつ、払ってあれば受領印が押してあるはず(笑
・自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責)
今までの分と次の車検期間の分。
通常検査場に窓口があるが、今回の検査場にはなかったので
任意保険に入っているところで事前に準備しました。
18980円
・点検整備記録簿
点検項目が入っていれば書式はなんでもいいみたい。
いろんなのがネットでダウンロードできるのでそれを利用しました。
・継続検査申請書(OCRシート)
検査場に有ります。 (用紙代30円でした)
検査料1400円を払うとこのシートにハンコが押されます。
・自動車重量税納付書
検査場で納付できました。納付すると収入印紙を貼ってくれます。
自動車重量税8800円
・自動車検査票
検査場にあります(無料)
車検時に各検査の合否が印字されます。
③点検
ユーザー車検とはいってしっかり点検しないとね!
まずは点検
点検整備記録簿に記載されている項目を順番に点検していきます。
点検整備記録簿

分からないところ、自分でできない所は素直に空欄にしておきましょう(笑
点検するついでにある程度メンテしました。
・ブレーキフルード交換

ブレーキフルード近所のホームセンターで1050円
・プラグ交換

せっかくなのでNGK イリジウムMAX
通販送料込み3459円
・ワイパーゴム交換
ホームセンター780円×2 1560円
・エアクリーナー交換 する予定でしたが・・・・・・・・・・
通販間に合わず未交換(笑
オイルは交換時期がもうちょっと先なので交換せず。
(車検当日)
朝、車検場に向かう途中スタンドにて下回り高圧洗浄。
検査場に到着

H22.2.22・・・・・・車検日和(笑
まずは窓口で
検査料1400円を払い
30円で
継続検査申請書(OCRシート)を購入

こんな感じで必要事項を記入。
別の窓口で
自動車重量税8800円を納付
自動車重量税納付書をもらいます。
自動車検査票も窓口においてあるので

必要事項を記載。
その他必要書類一式をまとめてユーザー車検受付窓口へ提出。
書類の確認が終わると全部返してくれるのでそれを持っていよいよ検査ラインへ!
検査レーンは2つあります。

まずはレーンに入る前に検査官が車台番号やエンジン形式、灯火類、内装関係をチェックします。
レーンに入ると

まずは排ガス検査
軽トラの後ろくらいに排ガス検査の機械があります。
プローブをつっ込んでまっていると検査結果が表示されます。
自動車検査票を機械に入れると合格マークが印字され次に進みます。

手前の白いところがサイドスリップ
奥のローラーの所でスピードメーター、ブレーキ、光軸
を測ります。
測り終わると次に進みます。

さらに奥にリフトがあります。
車高の低い車の時は木製の板を置いて段差を登れるようにしてくれます(笑
検査官が下回りを点検します。
結果!
サイドスリップがアウト!!
車高上げる前にトー調整してあるので・・・・・・・・・
当然車高上げればトーが狂います。
予想はしていましたが見事引っかかりました(爆
検査官に聞くとIN側だったけど数値まで覚えていないとの事。
仕方なく近くの日産ディーラーに駆け込み調整してもらいました。
見せてもらうとなんとIN側に10mm/m(規定値は+-5mm/m以内)!
だいぶ狂ってましたね(笑
調整料2000円
2回目はサイドスリップのみ再検査の結果。
無事合格!
後2年乗っていいことになりました(笑
メモ
継続検査手数料 1400円
OCRシート代 30円
自賠責 18980円
重量税 8800円
サイドスリップ調整 2000円
車検代合計 31210円
ブレーキフルード 1050円
プラグ 3459円
ワイパーゴム 1560円
部品代合計 6069円
Posted at 2010/02/23 02:53:11 | |
車 | 日記