• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
NA.

NA.のブログ一覧

2021年04月21日 イイね!

メタモン車高調 減衰調整つまみ 交換対応

先日つけたメタモン車高調ですが、つまみが折れたままにしているのも気分が良くなかったので、購入先(ヤフオクで問い合わせという形)で修理交換の依頼を行いました。





折れてしまったのは右後ろ足。
上からつまみで回すのではなく下から回すタイプの車高調だったのですが、そもそも最初からつまみが重く、六角で回していました。
手が入りにくいということもあり、力は入れにくかったのですが、カチカチという音が鳴るので、まだ回せるのだと判断して、減衰を1にしてから再度調整しようと回していたところ、急にトルク感がなくなり、折れていたという次第です。




小さなつまみ。根本からいってます。

半ば諦めていたのですが、数日後に思い直し、ヤフオクの販売者にメッセージにて連絡。
事情を説明すると、リア右のみお送りいただけるということになりました。(ありがとうございます。助かりました。)



交換品はショックだけで届いたので、折れたものと一切合切入れ替えという形での交換でしたが、2時間ちょっとで作業終了。






ついでに写真も撮る。

交換後は車体のプルプル感もなくなり(右後ろ足だけ減衰最低だったため)かなり安定した走りができそうです。

ついでにスプリングの交換方法も勉強できたので、この経験も良かったなと思っております。

ご対応いただいた会社様に多大な感謝を申し上げます。本当にありがとうございました!



Posted at 2021/04/23 21:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月21日 イイね!

4月30日 大黒PAに行きます。

来るGWの30日、いつものように大黒PAに行こうと思っているのですが、せっかくなら誰かと話したい!(できればプレオオーナーさんと)という名目で、オフ会を開催します。
といっても少人数なのでオフ会というよりは小規模ミーティングのようなものですが、ご都合のよろしい方はぜひご参加お待ちしております!
(正直みんカラのイベントカレンダー機能を使ってみたかっただけ感はある)
Posted at 2021/04/21 16:16:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月19日 イイね!

プレオの最低地上高測定

現在のプレオの最低地上高を測定してみました。

まず平場の駐車場で横から見た車両です。
ケツあがり20mmと言ったところでした。

最低地上高の下限は90mm
なら今の最低地上高は?ということでよく引っかかるマフラーの触媒周りをチェックしました。



ケツ潜り込んだ写真。
触媒の方が下がっているように見えますが、実は手前のパイプが曲がっているところが、この車両のいちばん低いところでした。
測ってみたら87mm。ヤバい。

自分勘違いしていたのですが、
すべての自動車は90mm以上の最低地上高でなければならず、その上でホイールベースやオーバーハングが大きい車に関してはさらに最低地上高が上がるらしく。(ホイールベースが短い軽自動車も関係なし)
なんで早急に対策します。
整備手帳に書くと思いますのでよろしければご覧ください。
Posted at 2021/04/19 19:05:07 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年04月19日 イイね!

サイドマーカーチャレンジ!

サイドマーカーチャレンジ!プレオはサイドマーカーの位置がどの車種も同じなことを利用して、サイドマーカーの上場までを測ってどれほど車高が落ちているかを確認する事ができます。

例えば、これだと720mm(純正が約750mm)なので30mm下がっていることがわかります。
この方法を使用すれば、誰がいちばん車高が低いのかを競い合うことが出来るらしいです。
ちなみに私は現在710mmですが、下げている人は670mmぐらいの人もいるとかいないとか、、、

皆さんの車高もコメントにて教えてくださいね!

Posted at 2021/04/19 12:33:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月19日 イイね!

新品車高調整時の注意点

このたび新品で購入した車高調にて、車高調整を行いましたが、その時に分かった注意点を書きます。

・本当の車高は実走行してみないとわからない。
これはバネが縮み切ってないから起こる現象かと思っておりますが、ジャッキから下ろした場合と走行してから測った場合とでは、計測値が異なりました。
具体的には10mm下がりました。
逃げを見ておいてよかったと思いましたがこんなに変わる物なのですね。。。勉強になりました。

・減衰調整は初めに行え
メタモン車高調だけだとは思いますが、したから減衰調整することになるタイプの車高調は後からの調整が非常に面倒です。
車種にもよりますが、延長ケーブルがついているのも要注意です。
要は手が届かないよって言ってるような物なので。

・最低地上高を確認する
最低地上高は90mmと決まっています。
無視するにはそれで構いませんが、無料車検会場となる大黒では言い逃れできる高さでないといけません。
先述のようにバネが少し下がる分も考えて、私は100mmを確保しました。
Posted at 2021/04/19 08:53:35 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「よろしくお願いいたします」
何シテル?   01/30 12:43
よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアスピーカー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/26 10:47:45
ECUを再学習させる(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/20 20:39:18
[マツダ RX-8] 626DT 車両側配線をいじってステアリングスイッチを使用可能にする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 23:44:10

愛車一覧

スズキ モレ スズキ モレ
シバけ!商業バイク! 本当は欲しかったストマジの代わりに購入。 6.2馬力のエンジンに後 ...
ホンダ スーパーカブ50 STD ホンダ スーパーカブ50 STD
2007年式、AA01キャブレター最終型スーパーカブ50STDという、すべてを持ち合わせ ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ Z (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
外から見たらただの仕事車、でも内側はなんとキャンピングカーなキャブコン目指し、穴開けネジ ...
マツダ RX-8 エイト (マツダ RX-8)
2021/12/27 エンジンオーバーホール個体を購入。 クラッチも新品。 ロータリーエ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation