• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13colorsのブログ一覧

2023年01月05日 イイね!

冬chill

冬chill夏chillはこちら。

冬も癒されたく、ベランダのプライベート・キャンピング・フィールド(PCF)にてテントサウナなるものを展開してみました。

今回は廉価な装備や気軽さは無く、やっちまったなー、みたいな気合の要るチルです。

alt
じゃーん、これがテントサウナ。意外とデカい(汗

収納はそんな大きさを感じさせませんが、開くとデカい。
開くのはワンタッチぽいですが、あまりにデカいので大海に飲まれたような、右往左往しながらの設営となりました。慣れれば多分簡単にできると思います。

開くコツを書くとするならば、テンションをつかさどるバーを内側から押し出すのではなく、外側から引っ張った方が安全です。見事に最初、バーの付け根に手を挟んでしまい、嫌な感じでケガをしました。

さて、開いてしまえば、こちらのもの。これに熱源を入れ込めば、一応サウナになるという触れ込みになっています。

まず最初に試したのがガスのツーバーナー。
alt
非常に気軽です。ロウリュは考えず、お湯を沸かして低温スチームサウナとなります。

これが意外に温まる。ガスはエネルギー密度が高い?
十分サウナとして成り立ちますが、室内で炊いているので、換気をしないと死にそう(爆

今回の体験上の話で、薪ストーブの場合、煙突でほとんどのCO2が外に排出されるのか、全く息苦しさはありませんでしたね。

そんな薪ストーブがこちら
alt
煙突径が6センチの小型のものとなりますので、本格的熱波なサウナは期待できませんが、物としての嗜好は満足させられるものです。

冒頭の画像のような、木の爆ぜる音、素敵に燃える姿を見ながら火を楽しめます。

薪を用意しますが、なるべく広葉樹の物がよさそうです。
alt
ストーブが小さいので、薪も細かく割ります。

鉈で割る用の丸太等は、さすがに手に入らないので何か代用品を考えたのですが、ゴム製のガーデンタイルを見つけ解決しました。

また、薪を鉛筆削りのように薄く削ぎ、着火性を上げるのがキャンプでの焚火の定番ですが、そんなの面倒なので、こちらを使います。
alt
100均に売っていた園芸用麻布ロール。

着火能力は抜群で適当な大きさ(なるべく大量の方が良い)に切って、丸めて、薪を組んで着ければ、あっという間です。

着火する前に、ガスバーナーで薪ストーブ本体や煙突に予熱を施せば、不完全燃焼の証拠の煤も付きづらく、排気も停滞せず、更にもっときれいに火が着くことでしょう、面倒くさいけどね。

煤と言えば、薪ストーブの吸気と排気のバランスをしっかり取らないと薪ストーブ内部が真っ黒になってしまいます。

ここは何回も練習してやっていけば良くなっていくことでしょう。

煤もそうですが、煙も外を見れば…
alt
ほとんど煙も出ずに、ご近所にも迷惑を掛からないような状況を作れました。

煙突の高さは1本延長して、この位が良いでしょう。1メートルは出さないとダメなようです。

またそれでも火事などの通報があるかもしれませんから、こういった焚火のようなことを家でやる場合は、私の住む地区ですが、消防の予防課に一報を必ず入れた方が良いです。

更にいつでも水が出せるようにホースで放水できる体制や、樹脂のベランダタイルなので下地が溶けぬよう軽量ブロックを薪ストーブ下に配置したりと念には念を入れて対策しています。

ここまでやってチルになるのか?と思われますが、慣れです。

10年ほど前に家を作り変えたのですが、どうしても薪ストーブは難しかったので諦めたところですが、今回のサウナ、直接火に当たれる新鮮さなど、代えがたいものです。

しっかりと汗をかいて整いました。夢が叶いました。

存分に楽しんだ後は片付けですが、ステンレス製ですので丸洗いでき、簡単です。
alt
火の燃えた跡は残りますが、これは勲章?!

燃えカスについてですが、大きなブルーシートの上でを処理すれば、他の家人たちの批判は避けられると思います。

また、私の薪ストーブは耐熱ガラスが2面付いているのですが、煤がどうしてもついてしまいます。ここは激落ちくんというメラミンスポンジで擦れば簡単に落ちますので、ご安心を。

良く乾かして収納ケースにしまいます。

PCFですが、設営前に高圧洗浄機にてコケなどを落とし、テントサウナを行った後はこちら
alt
PCF専用のルンバで証拠隠滅ですw

旧い掃除機は機能していれば何かに使えるので、よく考えて使いましょう。

ということで、長々と書きましたが、設置30分、片付けも30分かかり、特段お気軽とは言えませんが、本当のキャンプ地で行うよりは随分と気軽なので、暇な時間があるようでしたらBBQ同様、火を入れて整いたいと思います。

冬の時期以外では河原に出向いて設置したら、またそれはそれで楽しいと思いますね。これらはベルランゴに簡単に載ってしまうので、ベルランゴユーザーの皆さん、是非、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
Posted at 2023/01/05 18:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月11日 イイね!

カセットに録音をしてオリジナルテープを作る。

カセットに録音をしてオリジナルテープを作る。私はカセット世代のオッサン。

昔はレンタルレコード屋さんというのがあって、借りてはコンポーネントステレオで、それを録音し、ウォークマンやら、その他類似品、ラジカセで音楽を楽しんでいました。

カセットもノーマルからハイポジ、クローム、メタルと種類があり、それごとに各メーカーから星々のごとく多様なモデルが発売されていて、積み上げられたテープの中から、自分のこだわりを託せる物を選んでいました。

そんな時代が懐かしい。

今は昔な話なのですが、最近のブームもあり、ほとんど中国製ですが、カセットプレーヤーもボチボチ出てきています。

昔のように音質にこだわり、ノイズリダクション(ドルビー)もパテントや半導体で対応しきれなくて搭載もできず、ノーマルテープのみ対応、ということで『ローファイ:あえて音質にこだわらない、ボーカルが良く聞こえればいい、揺れるアナログ感が癒される』という大まかな(個人的)定義のもと、確かにそれもアリ、と思わせてくれるのは、カセットの所作が懐かしくも楽しい思い出であったし、ノンリアルタイマーには憧憬として映ることなのかも知れません。

そんな若い世代の録音の仕方がわからない諸兄のためのレクチャーを書きますが、カセットに録音をしてオリジナルテープを作る場合、コンポ等は必要なのかどうか…実は、このカセットプレーヤー、(ステレオで!)録音ができてしまいます。

昔のウォークマンでは当たり前だったのですが、最新機種でステレオ録音に対応しているのは皆無のはず。

alt
上の画像、左のジャックに音源を差し、右のイヤホンジャックにヘッドホンでモニターしながらテープの分数の半分の時間を事前に計算して録音します。

その録音は黄色いボタンと再生ボタンを両方押して行います。

カセットに録音をしてオリジナルテープを作るというのは、昔は計算しながら録音するというのは当たり前のことでしたが、便利な世の中になった現代では、そんなことでも苦痛になります。

手っ取り早いのはサブスクの音楽やiTunesのプレイリスト、再生時間もわかるものでやれば、モニターせずとも出来上がってしまいます。

その場合、例えばiPhone等では随分前にイヤホンジャックが廃止されてしまったので、今回の録音が意外に面倒となります。

Bluetoothの無線で気軽に録音できれば?と思いますが、雑音が入るということで、このプレーヤーでは途中で諦めたそうです。

やはり、ローファイという括りであれば、別に用意した、これが便利です。

alt
Bluetoothラジカセ。Bluetoothのステレオ録音ができます。

ただ、音質の悪さはいろんなところで散見されるので、それが許せる人だけが使えるアイテムとなり、それでも無線のつながりも良く、録音した音楽も、やはり懐かしい雰囲気で、私には全く問題ありませんでした。

このラジカセで録るコツなんですが、録音レベル調整がないはずですが、ボリュームとBASSをMAXにしてやると良い感じになります。うるさいのでヘッドホンなどをジャックに入れておくことを忘れずに。

また、録音するにはテープを用意しなければなりませんが、今回は家に埋もれていたコニカのノーマルポジションのXR1(60分:片面30分)を使ってみました。

現代のカセットはマクセルの最もロークラスだったURしかなく、どんなことがあってもUD、もしくはTDKのAD、と思っていたのがウソのようなカセットの今となっています。

…ということで今回はこの無線で録音したユーミン(松任谷由実)のプレイリストを紹介してブログを閉めます。

A面(28分59秒)
ひこうき雲(あのアニメの主題歌)
あの日にかえりたい(秋吉久美子さんのドラマの主題歌の映像をギリ覚えてる)
中央フリーウェイ(内向的なものからリゾートへの志向変更)
翳りゆく部屋(カラオケでは高得点出ます)
瞳を閉じて(ラジオから校歌へ)
魔法の鏡(とにかく可愛いんです)
ベルベットイースター(幼さの中にコケティッシュを感じる)
少しだけ片思い(恋人感が良い)

B面(28分39秒)
ダンデライオン(松任谷になってから一番好きな曲)
そのまま(フォークなのに流麗なメロディーラインがとにかく秀逸)
空と海の輝きに向けて(ハモリのお膳立てがニクい。二人で歌いたい)
Hello, my friend(サビのところを歌い切った時の達成感)
紙ヒコーキ(なぜか宮崎駿と少女という、あの雰囲気を思い起こさせる)
雨のステイション(ユーミンにかかればストーキングも何だかオシャレ)
晩夏(枕草子を思い起こさせる情景に日本の良さを感じます)
ひこうき雲_short version(収録時間を埋めるのに画期的な方法)

追記で、盛れるステッカーを貼ってみました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3350565/car/3096860/6949124/note.aspx

alt
中々の高級感が出たのではないでしょうか。









Posted at 2022/12/13 13:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベルランゴ | 音楽/映画/テレビ
2022年11月12日 イイね!

デカトロンを買ってみた。

デカトロンを買ってみた。フランスのワークマンこと、デカトロン。
妻の好きなヴィトンだけだが、彼の国のブランドではありません。

興味があったのですが、日本では兵庫と千葉にしか実店舗がなく、行っている暇もないので、とりあえずECを利用してみました。

買ったものは、こちらのダウン。9,000円弱。
alt
某ユニクロに似ていますが、見た目、似ているだけあって、品質も似ています。軽くて暖かい。

色はさすがのセンスだと思います。絶妙。大人ぁーな感じ。

ユニクロよりも優れているところは、カラーの他にもトップ画像のように小さく収納する時に別袋ではなく、左ポケットを裏返にすると、それが袋になり仕舞い込めてしまえるところです。これは山や旅行に行った時は便利。

残念なところはサイズがXLしか選べなかったこと。ま、問題ないだろうと思われましたが、これもユニクロと似ていて、私のサイズはやはりLがピッタリのようで若干大きい。

サイトにサイズについてのヘルプがあるのですが、あれをマジに受けてはいけないと思います。なるべく1サイズ下をおススメします。

一緒に防寒パンツもセールをしていたので同じ荷に入れてもらったのですが、フランス人は腹が出ている前提なのか、ウエストはブカブカでした。すぐに針と糸を用意して詰めましたが、一苦労です(汗

日本のワークマンは大きいと思われるサイズを選んでも、腹回りは異常と思われるほどキツいのが多いので、試着というのはやはり大事ですね。

その他、ノベリティのショッピングバックが無料で入っていました。
alt
某IKEAみたいですが、IKEA?と思われているところで、デカトロン?!というサプライズは自己満足ですが、なんだかありがたいです。

というところで、ベルランゴもフランスのお仕事車ですが、それに似合うのかわかりませんが、アクティブに活動するための色々なアイテムも揃っているようなので、また目新しいものがありましたら買ってみようと思います。
Posted at 2022/11/12 14:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ショッピング
2022年08月24日 イイね!

新型シエンタに思う…

こちらの情報を見ながら感想を書いています。

とうとうシエンタ出ましたね。
否が応でもニュースで出まくっているので、目にしてしまうのですが、今出た時点での情報を元に感想でも書きたいと思います。

今の流行り通り、黒無地のウレタンで構成していますが、サイドのエアバンプ風パッドはベルランゴにも似ている要因にはなるかもしれませんね。

デザインはフランス系MPVというよりはフィアットパンダに瓜二つのような…

デザイン性はどうであれ、天下のトヨタですから、機能面では相当考えられていると思われます。

そのリサーチ力も含め、デザイン、機能を見ていきましょう。
こちらの写真群を参照しています。

サイドエンブレム
黒ウレタンに差し色でロゴ、攻めてますね。

バックドアラック
これは閉めた時にラゲッジの荷物を蹴らないのだろうか?

ハンギングベルト
これはすぐにでも真似ができそう。こんなオプションにコストは掛けられませんけど…

ラゲージマルチネット
フックをベルランゴのラゲッジ側壁に打てばできるんでしょうけど、確かに便利チャ便利

システムバー
私も似たようなものを付けていますが、これは便利だと思います。実際物の固定の応用度はかなり高いです。


ラゲージアッパーボード

ここはウッディな板でカスタマイズするんでしょうね。キャンプテーブルに変化したりとかで…

シートカバー
あーっ、これは便利だわ…

コンソールボックス
出たー、ベルランゴ風。ティッシュ入れなんでしょうけど、牛乳パックのところに100均とかのゴミ箱が設置されそうな予感。奈落のゴミ箱の方がスマートですが…

デカール
これ、ボディーに貼ってしまっていて、いざ剥がすと紫外線や風化で絶対に跡が残ると思うのですが…ボディにステッカーは禁忌と断言したい。

シートバックテーブル
さすが日本のトヨタ!

ドアにペットボトル系
これには大賛成。ベルランゴのは外して掃除もできます。おススメですよ。

アームレスト
助手席に無いのが、シエンタのクラスの致し方ないところ。
ウォークスルーとのトレードだと思うのですが、そういう機能を欲張るよりは快適性の方を重視したいですが、荷物を引っ掛けるには確かに丁度良いですね。

後席USB充電
あっ、あー…(無言…)

1500W電源(ハイブリットだけだと思うけど)
あっ、あー…(遠い目…)

後席シェード
同じですね。

天井サーキュレーター
吹き出し口が一つで7人乗るとなると、こういう苦肉の策になるのでしょう。
無理やりそんな大勢乗せなくても良いように思うのですが、あの後席のたたみ方を見ると7人乗りをどうせなら買っておこうと思ってしまいそうなのは理解できる。

ざっとですが…こんなところで…

新型シエンタは欧州風味が強く、それでも機能はやはり日本人の考えたアイデアを大盛にしていて、さすがよく出来ているなぁと感じます。

ハイブリッドもありますから、これがディーゼルとかでなくてもトルクフルで燃費も良いということで満足度は、そんなに変わらないのかも知れませんよね。

ディーゼルが、とてもよく出来ているので、私はもちろんベルランゴの方が好きですが。

デザインも機能も姉妹車のプロエースをトヨタブランドで出しているわけですから、真似るところも、もちろんあって、ただ車格が違うこともあり、余裕というのは、さすがにシエンタでは真似は出来てなかったのではないでしょうか(試乗したわけではないけど)

この余裕というのが、とても大事で、ラゲッジをフラットにしてもシエンタはもしかして車中泊ができそうもない?!(5人乗りタイプはできるそうです)

軽自動車から子供が大きくなったからシエンタにしました、というのを考えると、的を射た大きさではあるのですが、アームレストを含め、余裕のあるベルランゴとはやはり被らないような気がします。

で、もしカングーユーザーだったらで考えると、気が気でないのでは?と思ってしまいます。

それは、まだ日本仕様の新型カングーが発表されていないからというのもあるのですが、最後に出たディーゼル+MTは素晴らしい評価でしたし、期待度が半端無いけど、シエンタでも良いのかなという奥様の考える懐具合もあって、ここ何ヵ月かの葛藤はかなりのストレスになるのかも?!

でも、カングージャンボリーもありで仲間意識は強く、デザイン上では崇高の観音開きのラゲッジドアはさすがに止めないでしょうから、これからもカングーユーザーは増え続けるのでしょうね。

シエンタもまさに直球で観音扉(もしくは1枚横開き)にでもしたら…無双ですか…

当ベルランゴも、そんなの欲しいですが、まずはジャンボリー的なのをやらないと…いつまでたっても…(汗)





Posted at 2022/08/24 18:27:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベルランゴ | クルマ
2022年08月11日 イイね!

夏chill

夏chill寒い時期、薪ストーブでChill out(くつろぐ)というのはよく耳にすると思うのですが、さすがに昨今の夏の酷暑にチルするのは(汗)…と思います。

くつろぐ方法としては、高原に行ったり、海に行ったりと行動を伴いますが、自宅ではどんなのが良いのか、考えたりしませんか?

子供や孫、ペットがいれば庭やベランダで即席のプールを拵えたり、エアコンの効いた部屋に閉じこもったり、と後片付けが面倒だったり、普段と変わらなかったりで、中々重い腰を上げられません。

気軽に寛げて、後も楽、というのが、実はあります。
みんカラのSNSにぼちぼち上げているのですが、今回はそれをまとめてみましょう。

まずは上の画像の菜園用の散水システム。

Amazonでも売っていると思うのですが、ベランダの壁などに取り付けて、水道の蛇口に差し込み、栓を開けるだけ…

ハンモックやヘリノックスのサンセットチェア(絶対ロッキング付で)など、まったりとできるものを用意し、ビールや麦茶、かき氷などをいただいて、ミストシャワーで心身ともにchill(冷ます)すると、もうホント最高。

ミストなので水道代も大してかかりませんし、ベランダの温度を下げて、この後行われるチルに移ります。

次はベランピングBBQです。



道具を用意しますが、ベースはラジオフライヤーワゴンで木の枠が付いているタイプで適当なテーブル(ワゴンよりも必ず幅がずっと大きいものが好ましい)を乗っけて、ランプのスタンド、チェア(ハンモック)、BBQコンロをパッ、パッ、パッ、と組付けていきます。

ここでアイデアをいくつか…



キッチンペーパーは必需品で、置く場所によっては、転がったり、探したりで、面倒なのですが、このように木枠の間から出せば、とてもスマートです。

使ったゴミはテーブルをちょいと上げて、ワゴン内にポイッと。

次は炭を熾すときのアイデア…



100均で良いので、ステンレス笊を同じもの2つ用意し、ステンレス針金で一か所閉じて、これでカセットガスコンロ等で炭を炙って火を定着させます。

両面を入れ替えながら、火が安定したら、ガバッと笊を開けて、炭のコンロに落とします。

他の道具は全く必要が無いので、火傷や炭の落下の心配がありません。



…ということで用意ができました。

食材は気分を盛り上げてくれる牛肉ブロックを手切りで…



子供たちもマッタリと待ちます。
BGMの音楽はCity-PopでStay with meから始まります…



楽しい日常のイベントでも片付けは面倒くさいものです。
しかし、ここからがラジオフライヤーワゴンベースの本領発揮。



ドンドン畳んで入れ込んで、一式はこのようにワゴンの中に収納されてしまいます。
ちっちゃいキャンピングカーの様…



普段、家にいない(いてもだが)長男(人間の方)の部屋に、ワゴン界のJeepなのでサッシを乗り越えて車庫に収まります。
この間、多分5~10分くらい。とにかく簡単。

この簡便さを知ってしまうとアウトドア歴40年弱ですが、昔のようにキャンプに行けません。

何かと便利なワゴンなのですが、ベルランゴにも積んでいて



先日は那須にドライブに行きました。画像は那須のアウトレットの駐車場。

もう、小型の折り畳みワゴンというのが少なくて選択肢があまりないのですが、気軽に一台ラゲッジに入れておくとペットや買い物を入れたりで何かと便利です。

しかし、那須の野菜や肉は本当に美味くて、いつか別荘とかに住んでみたいと思うのですが、草取りや掃除、何かやると片付けが大変そうで、寛げない姿が想像できてしまい、萎えてしまうのは、やっぱり歳だからだろうと思われ…(ルールルー)

ベランダで良いか…


 
Posted at 2022/08/11 14:44:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「今日は何に乗ろうか迷う」
何シテル?   04/29 11:09
13colorsです。よろしくお願いします。小技程度ですがDIYでカーライフを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アイドリングストップしなくなったらやるパルス充電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/16 21:12:13
デザインの等閑を是正したい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 22:03:20
麿からの脱却:6500KのLED、ポジションランプの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/01 08:06:10

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
シトロエン ベルランゴXTRに乗っています。
ボルボ V40 ブイ・フォーティー (ボルボ V40)
ボルボの中では一番スタイルが良くて飽きが来ないモデルです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation