• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すつーか@BPEのブログ一覧

2019年12月01日 イイね!

車も人もネジレ矯正

車も人もネジレ矯正いよいよ今年も残すところ一か月。
こんばんは、すつーかです。

実はワタクシここ2ケ月程ストレスに起因する不調を抱えて病院へ通院していたんですけど症状全く改善せず。
色々調べて鍼治療をこ検討していた所折よく職場の方から鍼灸院を紹介してもらい勇気を出して受けてみる事に。
だって痛そうなんだもんw

初体験でしたが痛みもなく自分の体に針がプスプスと刺さっていく様はなかなかに面白い(?)ものですねコレ。
針も事前に滅菌密封済みの使い捨て(ディスポーサブル鍼と言うそうな)との説明を受け安心しました。
不調の緩和も体感できたのでしばらく通ってみようと思います。

次に車の方。
右に流れる症状が酷くなってきたため愛知某所の専門店さんへアライメント調整してもらいにピットイン。
今回はブッシュ類の1G締め直し作業も追加でお願いしたのでサスの路面への追従性も大幅UP。
特にリヤ側が顕著でいつもドッカンと大きく跳ねていたポイントでも跳ねなくなって大変快適に。

うちのアテはリヤがグーが縦に入る純正車高からフェンダーがタイヤに被る寸前まで落ちているんでブッシュが限界まで捻じれていたんでしょうねえきっと。
アームやブレース類も規定トルクで締め直していただいたそうで精神衛生上の快適性もUP。
いやあナメてました1G締め直し。
シャコタン勢の皆様これはオススメです。

最後に今回行ったお店のお話。
作業が終わった後オーナーさんとお話していたらBP時代にアライメントでお世話になっていた店の方が独立開業されたお店だった事が判明。
その元のお店は有名になりすぎて予約が数ケ月待ちもザラになってしまい足が遠のいちゃったんですよね。
今後アンヨ関係はこちらにお願いする事にいたします。
Posted at 2019/12/01 20:19:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月08日 イイね!

祝・みんカラ歴12年!

祝・みんカラ歴12年!11月8日でみんカラを始めて12年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
だ、そうです。

ついこないだ11周年のブログを書いた気がするのですが・・・おっさんになってくると一年過ぎるのが早いですなあ。
今後ともよろしくお願いいたします。



Posted at 2019/11/08 22:36:33 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年10月20日 イイね!

スピットファイアを見てきたよ

スピットファイアを見てきたよ毎度の如く先日の話ですがスピットファイアを見に「あいち航空ミュージアム」へ行ってきました。





スピットファイアと言うとみんカラ的にはトライアンフのコレなんでしょうけど

今回見に行ったのはこの車の名前の元になった飛行機です。

スピットファイアは第二次大戦でのエゲレス軍を代表する戦闘機で、
イギリスをドイツのチョビ髭のイギリス本土進攻作戦(バトルオブブリテンちゅー戦い)から守った為救国の戦闘機なんて呼ばれています。

そんな名機が入念なレストアを受けてグッドウッドから世界一周の旅に出たのが2019年8月初旬。
その後順調に旅を重ねて9月下旬についに来日し10/10に愛知へ飛来。
10/13~14限定で一般公開される事となりました。

ちなみに日本国内では6つの空港に立ち寄る予定ですが一般公開されるのはなんと愛知のみ。
これはもう行くしかないよね。

まあマニアしか来んじゃろなんて軽~い気持ちで現地へ向かいましたが
考えが…







た。

列に並んでからジャスト一時間で入場。
この日の目玉イベントのパイロットさんへのインタビューにも間に合いましたが開幕の挨拶が某炎上知事で草生え散らかしました。
この日は肝入りのトルエン中毒だかオツムが不自由展だかが最終日だった筈ですがそっち行かなくていいんですか知事!(毒)
もちろんパイロットさんへのインタビューはとても楽しませていただきましたよん。

レストアにあたってリベット8万個全部検査したとか、GPSとiーpad以外オリジナルの部品とか聞いてびっくり。

そんな1943年製スピットファイアですが、調べてみると今回飛来したのはMk.IXと呼ばれるMKVの機体にマーリン61型エンジンをブチ込んだタイプのようです。
派生型の多い機体故ガチマニアならぬワタクシには到底見分けなど付きませぬ。

それはともかくヴォーカッケー!


やはり液冷エンジン機はフォルムが綺麗ですのう。


表面がチッカチカなのは研磨ののち特殊コートを施してあるからなんだとか。


英国機もラダーとエレベーターは羽布張なんですね。


煽り気味で。


ラヂエーターの処理も日本機より洗練されとりますなあ。

人大杉乃図。

あんたも好きねえ(お前もその一人だ)。

どうにか撮れた全景で締め。

ちなみに後ろにいるのは戦後初の国産旅客機YS-11。
大好きな三式戦の設計者、土井武夫氏も設計に関わっておられます。

日本ではまずお目にかかる事の出来ない名機をこの目で見る事が出来て大満足でございました。
オリジナルを保ちつつフライアブルで維持されているのは実に羨ましい限りです。
(しかもかなりの数の現存機が残ってるし)
残念ながら日本じゃこうはいかない。

にしてレストアされたと言えど快適装備の無い76年前の飛行機で世界一周って凄い事ですよね。
シルバースピットとパイロットさんの今後の旅の無事を祈りつつおしまい。
Posted at 2019/10/20 22:06:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2019年09月23日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【秋の洗車モニター企画】

Q1. プロスタッフ製品を使用したことがありますか?(あれば商品名も)
回答:ムササビクロスを愛用しています。

Q2. モニター商品(CCウォーターゴールド/ムササビクロス)をご記入ください
回答:CCウォーターゴールド


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【秋の洗車モニター企画】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/09/23 22:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年09月15日 イイね!

栗きんドライブ2019

栗きんドライブ2019今年も毎年恒例の栗きんとんを買いに友人達と中津川まで行ってきました。
こんばんは、すつーかです。




と言ってもアテント号があの状態でとても人を乗せる気にならないので、今回は友人のアクセラ号で出撃。

最近Mazda3に変わっちゃいましたが良い車なんですよねえ三代目アクセラ。
私自身も初代の23Sを所有していましたが好きな車の一台です。
ちなみに今日の面子は私を含めて全員MT厨でして、いよいよ次欲しい車がなくなってきたなあなんて話で盛り上がってました。

肝心の栗きんはすやの行列が去年以上に延びていたため今年は川上屋で購入。

高島屋で買えるやんという話もありますがやっぱ作りたては味が違う!…気がする。

物産館も去年に続いてとても混雑していました。

中津川の名店スパゲティたなかのミートソースが売切れてて買えんかったデス。

昼食はらっせいみさとに立ち寄るもかつて見たことのない大行列の前にあえなく敗退。
久々に食べたかったヨ、らっせいのおそば・・・。

今年は色々不完全燃焼に終わりましたが来年もまた行くぞい。
Posted at 2019/09/15 21:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域

プロフィール

「@モダンワゴン さん。ですね!ここまで来たら是非優秀まで行って欲しいです。」
何シテル?   08/19 22:29
ホンダ、スバル、マツダの車を渡り歩く ちょっと変わったエンジンと田舎道ドライブを愛するオッサンです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

もう一度淡路島へ行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 01:53:41
android autoの音飛び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 13:07:20
マツダコネクトでアレクサを使いこなそう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:42:56

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ペケ2号 (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
気が付いたら赤色になり駆動輪が増えてマツコネの画面が大きくなっていました。  今回も弄り ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
アテンザXDから乗り換え。 昔乗っていた初代アクセラからすると隔世の感がありますね。 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
マツダ歴2台目。 「2015年下半期登録」の「前期型」と言うある意味レアな個体です。 マ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ダークピューター・メタリックの6MT車。 初めてのハイブリッドカー。 初めての6MT。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation