• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すつーか@BPEのブログ一覧

2024年03月12日 イイね!

続・三重の道の駅ドライブ②

続・三重の道の駅ドライブ②その②です。







山を下りた後ふたたび紀勢自動車を北上し
「海山」。

レストランの牡蠣のひつまぶしが気になったものの既に提供時間を過ぎてました。

更に北上し「紀伊長島マンボウ」。

横の斜め止めの車に押し出されて白線跨いでますがご了承の程を。

小腹が空いたので名物のマンボウの串焼きを食べてみました。
ゲテモノの予想に反してほどよいプリプリとした歯ごたえと塩胡椒の合う淡泊なお味で一瞬で完食!
グニョグニョの食感を想像していたので良い意味で驚きましたよエエ。
是非ともお試しあれ。

そのままR42を走り「奥伊勢木つつ木館」。

木工細工が沢山売ってる道の駅でした。
時間が押していたためすぐ近くの伊勢神宮の別宮「皇大神宮別宮 瀧原宮」は断念。

木つつき館のすぐ北にある「奥伊勢おおだい」。

その①のウミガメ公園、七里御浜、花の窟もそうでしたが三重の道の駅って近いところはほんと密集してるんですね。
この近くにある大内山ミルク村のソフトクリームが食べたかったんですが次の駅の営業時間がカツカツでこちらも泣く泣く断念。

そしてここからは時間との勝負。
ショートカットになるもののひたすら峡路の県道710とこのままR42での大回りを迷い結局後者で向かいました。
そして懸念だった「茶倉駅」は

営業時間の17時を過ぎ無念の閉店
色々諦めたのに間に合わなくて虚脱感ががが。

気を取り直して1日目ラスト。
茶倉駅の数キロ先にある「飯高駅」。

こちらは19時までの営業なのがありがたいですね。
温泉やRVパークが併設されていて食堂のメニューも豊富です。

こちらで松阪牛料理を食べるか一度行ってみたかった松阪市のラーメンを食べるか悩んだ後
初志貫徹で中華そば花紋さんへ向かい「ニボシムラサキ」。

濃ゆい豚骨とニボニボの合わさったスープがうんまかったです。

その後予約しておいた宿にチェックインして一日目終了。
ハイドラくんによるとこの日の走行距離は441kmでした。
茶倉駅をギリギリで逃してしまったのが痛かったです。
Posted at 2024/03/12 23:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2024年03月11日 イイね!

続・三重の道の駅ドライブ①

続・三重の道の駅ドライブ①ブログとしては今年初ブログになりますね。
こんばんはすつーかです。






今回は長年宿題にしちゃっていた紀伊半島や伊勢方面の道の駅をドライブ&スタンプラリーしてきました。
コロナ禍を挟んだとは言え三重の北の方を回ったのが6年前で我が事ながらちょっと驚く。

名古屋高速→東名阪→伊勢自動車道→紀勢自動車と経由し
一発目は「道の駅 紀宝町ウミガメ公園」
途中トイレ休憩を挟みつつ自宅から3時間20分程で到着。

ウミガメの博物館が併設されてました。


パーク七里御浜。

地元のショッピングセンターぽい所に併設。

山の方へ分け入って「熊野・板屋九郎兵衛の里」。
知らない間に生えてたので急遽道程に組み込みました。

駅の名前の由来は昔誤解と早とちりで自分の嫁さんをコロコロしちゃって入定した人なんだそうで。
いやどうなのその由来…(汗)。

R42へ戻り「熊野·花の窟」。
日本最古の神社とも言われる花窟神社に併設された駅。

せっかくなのでご神体の巨岩にお参りしてきました。


ちょっと寄り道して花の窟の近くの「獅子岩」とツーショット。

なんでも世界遺産なんだそうで。

更に寄り道して同じく世界遺産の「鬼ヶ城」。
来てみたかったんですよねここ。

中国人観光客に人気なようでほぼ中国語しか聞こえず(´・ω・`)。

浸食された岩肌が凄いですねー。

再度山の中へ分け入り道の駅「きのくに」。

特に感想なし。

その②へ続きます。
Posted at 2024/03/11 20:48:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2024年03月08日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター バックオンブラック】

Q1.本製品を特に使いたいパーツはどこですか?
回答:無塗装樹脂のフロントバンパー前端とサイドステップ
Q2.車のパーツで一番劣化が気になるところはどこですか?(本製品に関係なく)
回答:サイドステップ
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター バックオンブラック】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/03/08 20:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年02月02日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ベリーベリーラッシュ】

Q1.鉄粉除去の処理をする頻度を教えてください。 
回答:年に1回
Q2.普段は何を使って鉄粉除去をしていますか?
回答:鉄粉除去粘土
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ベリーベリーラッシュ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/02/02 18:02:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年11月26日 イイね!

みん友さんとツーリング

みん友さんとツーリング少し前にPCが逝き書こうと思っていたブログ用の写真がほぼ吹っ飛びました。
こんばんはすつーかです、久々のブログアップとなります。





今回はみん友さんのぼたさん、JINさんと一緒に先週開通した「冠山峠道路」経由で福井まで遊びに行って参りました。
福井県までの道中を大幅にショートカットする事が出来るこの道の開通を指折り数えておりましたよエエ。

道の駅藤橋で集合し、いざ出撃。
そしてトンネル手前でのヒトコマ。


懸念されていた降雪や凍結も無く暖かい日差しで絶好のツーリング日和。
新しく出来た道も高規格の快走路で気持ちの良いドライブと相成りました。
冠山道路で福井側から来る車もとても多かったのでこれを機に両地域の活性化に繋がると良いですね。

道中にあるそばの名店「一福」さんがワンチャン空いてないかなと期待しましたが普段以上の大行列でした。
うんまあアクセスが良くなれば押し寄せる人も多くなりますわな。

大野城の城下で一枚。

4シリのグランクーペはえちえちなボディラインで格好いいですねえ。

あ、今回はお城へは登城はしませんでした。

昼食は「名水手打ちそば お清水」さんへ。

越前おろし蕎麦、醤油かつ丼、舞茸の天ぷら、里芋の煮っころがし全部旨かったです。
また来よう。

道の駅 越前おおの 荒島の郷にて三車三様のおしり。

こちらは施設もお土産も充実していていいですね。
ものすごく繁盛していました。

最後は九頭竜ダムへ。


こののちR158と縦貫道を経由して東海北陸道で帰宅。
やはり時代はスーチャーよりターボっすな(悲哀)。
それとあのペースで燃費が21近くまで伸びて驚きましたハイ(謎)。

久々に楽しいツーリングでした。
是非また行きましょうね!
Posted at 2023/11/26 22:39:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域

プロフィール

「おー本当に油温の表示が出来るように変わってる。
ありがとう見知らぬみんカラの人❗」
何シテル?   11/05 08:32
ホンダ、スバル、マツダの車を渡り歩く ちょっと変わったエンジンと田舎道ドライブを愛するオッサンです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

もう一度淡路島へ行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 01:53:41
android autoの音飛び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 13:07:20
マツダコネクトでアレクサを使いこなそう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:42:56

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ペケ2号 (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
気が付いたら赤色になり駆動輪が増えてマツコネの画面が大きくなっていました。  今回も弄り ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
アテンザXDから乗り換え。 昔乗っていた初代アクセラからすると隔世の感がありますね。 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
マツダ歴2台目。 「2015年下半期登録」の「前期型」と言うある意味レアな個体です。 マ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ダークピューター・メタリックの6MT車。 初めてのハイブリッドカー。 初めての6MT。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation